買ってみた その8 ASUS TransBook T90 Chi
意外に物持ちのいいSYUNJIといいます。
物持ちがいいと言えば聞こえはいいですが、実は貧乏性でモノグサなだけ。
基本的にモノを買うこと自体がそれほど頻繁ではありませんが、流行の断捨離などとも無縁です。
そんなモノグサ芸人のあたしですが、今回モバイルパソコンを買い換えることにしました。
これまで使っていた工人舎のPCですが、目立ったトラブルはないもののOSがXPのため最近はネットにはつながず、もっぱらテキストエディタとして使用してきました。
電車の中でこれを使って駄文をこしらえてはBLOGにアップするという暗くて地味な作業を続けています。
しかし。
さすがにこの工人舎PCの重い・厚い・遅いというサバスっぽい点が、加齢に伴いこたえるようになってきました。
以前はごくたまにスタバでネットにつないで仕事のフリもしたこともあったのですが、XPでは危険すぎて今はウィルス対策すら更新していません。
一方で世間ではタブレット純というモバイルなギアが市場を席捲し(適当)、新幹線の中でもサラリーマンがスマートにタブレットで書類とおぼしきEXCELファイルを閲覧したり、どう見ても仕事に関係なさそうなエロ動画を見たりとお盛んな様子。
グダグダ書きましたけど、あたしも単純にタブレットみたいなスマートで軽い機械がほしくなったのでした。
ただし。
タブレットなら何でもOKではありません。
おおざっぱに言うとOSにはiOSとAndroidとWindowsの3つがあり、自分が必要なのはWindowsです。
長いこと使っていて慣れている一方、iOSやAndroidはうまく扱えるのか不安。
要は単に慣れの問題ですけど、やはりWindowsを選択することにしました。(保守派←違うと思う)
そうなると製品も限られてきます。
サイズは10インチ以下が希望ですが、思ったよりも製品の数がありません。
そんな中である製品が視界に入ってきました。
ASUSという会社の「TransBook T90 Chi」。
ASUSという社名ですが、ご存じでしょうか?
台湾の会社ですが、今回製品を買うまで自分は「エーサス」と呼んでいました。
が、今は正式には「エイスース」と呼ぶそうです。
OSはWindows8、画面は8.9型ワイド、タブレットの重さは400g。
また着脱式キーボードが標準で付いていて、重さはキーボード込みで750gです。
条件は全てクリアしているようなので購入を決意。
ちなみに自分は古い人間なので、スマホやタブレットでのフリック入力が非常に苦手です。
むしろ「嫌い」という領域にあると言って差し支えありません。
電車の中で急ぎのメールをスマホで返さねばならない時など、周りが驚くほどの舌打ちをしてしまうこともあります。
LINEでさえスマホでは読むだけにして返事は家に帰ってのんびりとPCで・・などということも普通。(←迷惑)
ところが。
「TransBook T90 Chi」はどうやら人気機種のようで、どこの店でも在庫ありというわけでもなさそうです。
とりあえず近所の量販店にはなかったので、会社の帰りに赤坂見附のビックカメラに行ってみました。
都内の家電量販店はどこも爆買い外国人相手に完全にシフトしており、もう自分のようなカネも根性もない日本人サラリーマンはあまり相手にされません。(被害妄想)
目当ての品は展示してあったので、購入を申し入れると「店に在庫がないのでお取り寄せ」とのこと。
送料無料なので家まで届けてもらうことにしました。
64GBと32GBの2種類ありましたが、32GBモデルを選択、税別32,800円。
(64GBモデルT90CHI-64GはMicrosoft Office Home and Business 2013が標準装備)
他店に比べて安かったのかどうかはわかりません。
自分はこういう時に他店との価格差はあまり気にしませんし、店頭で値切ることも面倒なのでほとんどしません。
金持ちケンカせず・・・と気取りたいところですが、実は気が小さくてモノグサなだけ。
数日後無事に自宅に到着。
さっそく使ってみました。
この記事は「TransBook T90 Chi」で作ってみましたが、テキストを打つ程度では特に問題はありません。
多少気になった点は以下のとおり。
・キーボードを付けた時のモニターの開き角度がやや足りない→もう少し大きく開くと使いやすい
・トラックパッドがない→右クリックが使えない(厳密には使えないことはないけどやりにくい)
これまで使ってきた工人舎PCには、いちおうトラックパッドがありました。
「TransBook T90 Chi」ですが、マウスはUSBやブルートゥースで接続は可能のようです。
が、そうなると電車内などでの操作性はむしろ悪くなりそうです。
というか、電車の中でタブレットとマウスを使ってるヤツもいないと思う。
「だったらタブレットなんか買うなよ」ということですかね・・・
付属のキーボードはキー自体がわりと大きいので、もう少し小さくしてでもトラックパッドを用意してほしかったなぁと思いました。
初めて使うWindows8にも徐々に慣れてきました。
この説明で正しいかどうか自信がありませんけど、タブレットなので、PCでありながらスマホにおける「アプリ」という概念も同居している状態で、モノによっては好きなほうで使うことができます。
例えばFacebookやtwitterなどは、スマホのように専用アプリでも対応できますし、PCと同様にブラウザを利用して見たり書いたりもできます。
どちらかひとつで十分という見方もありますが、キーを押すだけで概念?切り替えが可能なので、それほど拒絶感はありません。(意外と面白い)
ちなみにWindows8のFacebookアプリをインストールしてみましたが、日本語完全対応ではないらしく、メニューや「いいね!」も全部英語表示です。
日本語での入力は可能なので大きな問題ではありませんが・・・
ということで、今後はこの「TransBook T90 Chi」でBLOGを書いていくことになります。
毎回機械を新調しても文章の中身も偏差値も全く向上してませんが、引き続きご指導いただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント