聴いてない 第324回 ジョン・キャファティ&ザ・ビーバー・ブラウン・バンド
長い名前のバンドで思い浮かぶのは、先日採り上げたクリーデンス・クリアウォーター・リバイバルの他、ブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンドとか、ボブ・シーガー&シルバー・バレット・バンド、ニッティ・グリッティ・ダート・バンド、ロス・インディオス&シルビア、一人民族大移動・大巨人アンドレ・ザ・ジャイアントなどがあるが(後半適当)、今日採り上げるジョン・キャファティも長名バンドを率いていたことで有名な人である。
ただし。
ジョン・キャファティ、実は1曲も知らない。
ジョン・キャファティ&ザ・ビーバー・ブラウン・バンドというムダに長いバンド名だけなぜか知っているが、どこで知ったのかは不明。
曲は全く聴いておらず、FM番組でエアチェックした実績もない。
バンドのメンバーも一切知らないし、そもそもジョン・キャファティの顔もわからない。
聴いてない度は天上天下唯我独尊の1。
まずジョンさんのお名前表記だが、おそらく発音に忠実に書くと「ジョン・カフェティ」ではないかと思われる。
ただ当時の日本盤レコードや雑誌での表記は「ジョン・キャファティ」であり、自分もこの文字列で記憶していたので、今回はジョン・キャファティで統一します。
さてほんならジョン・キャファティを調べてみるかなと思うたら、ウィキペディアには日本語版がない。
どうやら日本では人気も知名度もそんなに高くはないようだ。
仕方なく英語版を翻訳したり他のサイトを見たりして集めた情報は以下のとおり。
ジョン・キャファティはロードアイランド州ノース・プロビデンス出身。
60年代半ばの中学生の頃にナイト・クローラーズと名付けたバンドを結成する。
当時ジョンたちがよく聴いていたのはローリング・ストーンズ、アニマルズ、ヤードバーズなどブルース系の音楽だった。
地元で行われたバンド対抗戦で、中学生バンドのナイト・クローラーズは大学生バンド3つを破って優勝したことがあるそうだ。
ジョン・キャファティはその才能を生かして高校・大学進学後も音楽活動を続け、いくつものバンドを渡り歩いてきた。
その中でビーバー・ブラウンの源流となる以下のメンバーに出会うことになる。
・ゲイリー・グラモリーニ(G)
・パット・ルポ(B)
・ケニー・ジョー・シルバ(D)
・ボビー・コトイア(K)
・フレッド・マカリ(Sax)
バンドの基盤はブルースだったが、当時東海岸で活動するにはジャズやクラシックやソウルなど様々なジャンルでもこなせる必要があった。
そこで彼らは休みなくリハーサルを続け、その結果どのジャンルでもカバーできるユニークな存在となり、各地のステージに呼ばれるようになる。
73年頃にバンドはプロデビューを決意したが、名前がないことに気づく。
・・そんなことある?
中学生でナイト・クローラーズって名前でバンド組んでたのに、プロデビュー前でも名前付けてなかったって、大丈夫だったの?
メンバーがアイデアを出し合ってもいまいち使えるものが思いつかなかったが、その時誰かが棚にあった住宅用ペンキの缶を見つけた。
ペンキの色は「ビーバー・ブラウン」。
で、何か響きがいいということで一致し、他に良い候補もなかったため、それをバンド名として採用した。
ロックバンドとしてはなんか牧歌的でゆるい感じがしますけど。
ビーバー・ブラウン・バンドの人気は地元ロードアイランド州からマサチューセッツ州・コネチカット州へじわじわと広がっていった。
しかしオリジナル曲をほとんど持っていなかったため、ジョン・キャファティが曲作りを担当し始める。
74年にはフレッド・マカリが脱退し、ポール・ジャクソンが加入する。
ここでバンドは難題に直面する。
レコード発売前から、どこのステージに呼ばれても観客は満員。
じゃあデビューも順調に進むかと思ったが、いくつかの大手レコード会社が契約を真剣に検討したにもかかわらず、なかなか実現しなかった。
当時各社が力を入れようとしていたのが、実はブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンドや、ボブ・シーガー&シルバー・バレット・バンドだった。
一部の批評家はビーバー・ブラウン・バンドをEストリート・バンドを真似た連中だとして不当に切り捨て始めたという話もあり、時期的には不利に働いたと思われる。
ただ各バンドの似たような音楽スタイルと歌詞のテーマは偶然であり、お互いをよく知らず活動しそれぞれが人気者になっていっただけで、それがたまたま同時期だっただけのようだ。
その後ビーバーのメンバーはブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンドや、ボブ・シーガー&シルバー・バレット・バンドの面々とも親しくなり、ニュージャージーなどで何度も共演していたそうだ。
冒頭名前の長いバンドとして適当に連ねていたが、実はみんな仲良しだったのね。
レコードデビューを目指して活動を続けたビーバー・ブラウン・バンドだが、76年にギターのゲイリーは音楽的な方向性の違いからバンドを脱退する。
だがバンドは後任を加入させず、ジョンがリードギターを担当し5人で活動を続けた。
1年後にゲイリーは復帰したが、直後にポール・ジャクソンが脱退。
サックスを音の重要なパートとしてきたバンドは、すぐに後任としてマイケル・アントゥネスを招き入れた。
それでもビーバー・ブラウン・バンドの苦難の道は続く。
80年に自主リリースしたシングル「Wild Summer Nights」「Tender Years」は、ニューイングランドでヒットし、1万枚以上を売り上げた。
だが批評家からはやっぱりブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンドと比較され続け、大手レコード会社は興味を示さなかったため、バンドがメジャーシーンに登場するまでさらに 2 年かかっている。
ビーバー・ブラウン・バンドの運命を変えたのは、元ミュージシャンで音楽プロデューサーのケニー・ヴァンス。
ケニーは「エディ・アンド・ザ・クルーザーズ」という架空のバンドを描いた小説に基づいた映画のサウンドトラックのオファーを受け、脚本を読みながら曲をどうするか考えていた時、ビーバー・ブラウン・バンドのことを思い出した。
ケニーはジョン・キャファティに連絡を取り、一緒にこの作品に取り組むよう要請。
ジョンはメインテーマ曲「On the Dark Side」を作り、演奏はビーバー・ブラウンが担当し、主演俳優のマイケル・パレがジョンの声に合わせて口パクで歌うことになった。
劇中でビーバー・ブラウン・バンドが実際に演奏するシーンはなく、サックスのマイケルが少しだけ登場しているそうだ。
映画は83年に公開されたものの興行的には振るわなかった。
だがサウンドトラックは人気を博し、ビーバー・ブラウン・バンドのファーストアルバムの代わりに売れ始め、全米9位の大ヒットとなった。
サントラの仕事が終了した時点で、ビーバー・ブラウン・バンドは西海岸に拠点を移し、ついにメジャーレーベルと契約。
ケニー・ヴァンスがプロデュースを担当し、真のオリジナルアルバム「Tough All Over」を85年にリリースする。
タイトル曲を含む4曲がシングルカットされ、全米40位を記録。
シングル「Voice of America's Sons」は、シルベスター・スタローン主演のアクション映画「コブラ」のテーマソングとなり、ジョンのソロ曲「Heart's on Fire」は、別のスタローン主演映画「ロッキー4」で使用された。
バンドはプロモーションのために全米各地や世界各国を回るツアーを始め、この年の11月には来日して中野サンプラザで公演も行っている。
だが、これ以降バンドとレコード会社の方向性は少しずつズレ始める。
バンドは88年にアルバム「Roadhouse」を発表。
レコード会社やプロモーターの意向より自分たちの意志とペースを優先して完成させた作品だったが、ファンの間ではよく売れたものの、一般大衆には受け入れられず、バンドは新たな岐路に立たされることになる。
「Roadhouse」の失敗を重く見たレコード会社は、映画「エディ・アンド・ザ・クルーザーズ」の続編の音楽を手がけるようビーバー・ブラウン・バンドに指示。
会社側は契約解除と映画音楽制作のどちらかを選ぶよう圧力をかけ、悩んだジョンとバンドは、ケニー・ヴァンスとともにサウンドトラック制作を選択した。
曲素材の大部分は脚本を確認しながら書かれ、残りは過去に演奏していた未発表の名曲の中から選んだものだった。
続編映画は89年に公開されたが、前編よりもさらに興行収入を得られず、あっという間に公開は終了。
サントラは「Roadhouse」よりは評価されたが、結果的にこれがメジャーレーベルからリリースされた最後の新盤となった。
その後2年ほどはバンドの人気も安定し、全米各地で満席のステージをこなしていた。
サックスのマイケル・アントゥネスはセッションマンとしても引っ張りだこで、当時ニュー・キッズ・オン・ザ・ブロックのバックバンドのメンバーだった二人の息子とともに、90年のアルバム「Step By Step」のレコーディングに参加している。
だがその後メンバーに変化が起こる。
92年にドラムのケニー・ジョー・シルバが演奏から離れ、ロードマネージャーとなったため、後任としてジャッキー・サントスとトム・エンライトが加入した。
リードとスライドギターの両方を演奏するトムがゲイリーとうまく連携し、ギター3人という厚みのある編成になったことで、新しい楽曲に最新のサウンドが加わり、ジョンは必要なときに歌うことだけに集中することができたと語っている。
また同時期にキーボードのボビー・コトイアが病気になり、スタジオでは演奏したがツアーには参加しなくなった。
ステージ上ではボビーの代役をスティーブ・バークが務め、スティーブは現在もメンバーに残っている。
94年にはベースのパット・ルポが脱退し、ディーン・カッセルが加入。
2000年代初頭、ジョンとゲイリーとマイケルは「ザ・ヴォイス・オブ・クラシック・ロック」と「ロック・アンド・ポップ・マスターズ」というツアーに参加。
これはゲイリー・US・ボンズ、スペンサー・デイビス、マイク・レノ(ラヴァーボーイ)、ジミ・ジェイミソン(サバイバー)、ラリー・ホッペン(オーリンズ)など、60年代から80年代までのトップアーティストのリードシンガーが入れ替わりで出演するツアーレビューで、リンゴ・スター&オールスター・バンドのような企画だった。
参加者は自分のヒット曲を歌うだけでなく、他のシンガーのバックボーカルも務め、その結果非常に味わい深い組み合わせが生まれ、全米で大好評となったそうだ。
残念なことに、2004年にオリジナルメンバーのボビー・コトイアは肝臓病で死去。
元メンバーのパット・ルポも2021年に亡くなっている。
ビーバー・ブラウン・バンドは、今のところ新曲レコーディングの予定はないが、現在もライブは続けており、11月はロードアイランド州やメキシコで演奏している。
またジョンは慈善活動にも熱心で、ゲイリーやマイケルはビーバー・ブラウン以外にも自身のバンドを率いてそれぞれ活動中だそうだ。
以上がジョン・キャファティ&ザ・ビーバー・ブラウン・バンドの長く華麗なヒストリーである。
知ってた話は全くない。
最初のアルバムがサントラというケースはけっこう珍しいのではないだろうか。
映画「エディ・アンド・ザ・クルーザーズ」はアメリカであまりヒットしなかったためか、日本では劇場未公開だそうだ。
となるとビーバー・ブラウン・バンドをくまなく聴いてきた日本のリスナーもそんなに多くはないのかもしれない。
ミート・ローフのように本国と日本では人気や知名度に大幅な乖離があるパターンのような気がするが・・
今回彼らの曲をいくつかYou Tubeで聴いてみたが、どれも全く知らない曲だった。
「ロッキー4」も「コブラ」も観ていないので、「Voice of America's Sons」「Heart's on Fire」も聴いたことはなかった。
ただサウンドやメロディは80年代らしく力強く華やかな印象で、確かにブルース・スプリングスティーンが歌いそうな感じはした。
聴きにくい感覚はあまりなかったので、学習効果への希望はあるように思う。(本当か?)
というわけで、ジョン・キャファティ&ザ・ビーバー・ブラウン・バンド。
実績からすれば「Eddie and the Cruisers」だと思いますが、サントラではなく純粋に彼らのオリジナルを聴くなら「Tough All Over」でしょうか。
日本で入手可能なのかすらわかりませんが、おすすめのアルバムがあれば教えていただけたらと思います。
Eddie & The Cruisers - Soundtrack |
ジョン・キャファティ&ビーバー・ブラウン・バンド Tough All Over |
北陸製菓 hokka のどぐろビーバー |
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。ジョンC&BBBですが、
まずヒット曲「C-I-T-Y」をリアルタイムで聞きました。ちょうど
スプリングスティーンを聞き始めたころで、「おお、ボスっぽい!」
と気に入りました。このころの来日公演をFMで放送してくれたので
録音しましたが、聞き返した覚えがありません。私になりに、何か
思うところがあったようです。
次に、「Hearts On Fire」もリアルタイムで聞きました。うなりを上げる
エレキ、きらびやかなシンセ、ゲートリヴァーブなドラム、そしてやはり
ボスっぽいワイルドなボーカル。典型的な80年代型アメリカンロックで、
これも気に入りました。が、サントラヒットですのでこれっきりです。
20年くらい前だったと思いますが、マイケル・パレ主演のエディ&Csの
サントラを全曲ジョンC&BBBが演奏していることを知り、続編と
合わせて2枚をあわてて購入しました。パレ目当てです。
ワクワクしながら聞きましたが…
この時の失望感は、言葉では言い表せません。
>>一部の批評家はビーバー・ブラウン・バンドをEストリート・バンドを
>>真似た連中だとして不当に切り捨て始めたという話もあり
もうこれにつきます。今回、エディ&Csの2枚を聞きなおしましたが、
1枚目は最初から最後までボス&ESBの●化コピーでした。ボーカル
だけではなく、曲も演奏もそっくりです。続編はボス度がやや下がるものの、
全体的につまらないです。これ以外の感想が出ないのです。
ちなみに私はTOTOやらステダンのそっくりさんは好きです。これは、
「ギターはあの人」とか「ドラムはこの人」といったカタログ買い、
カタログ聞きができるからです。しかしジョンC&BBBがいかに
ボスに似ていても、こういう楽しみ方はできません。
ですのでおすすめとしては、
ボス&ESBの諸作品を聞いてください。
合わせて、パレとダイアン・レイン主演の青春ロック映画の最高傑作
「Streets Of Fire」を見ていただき、サントラを聞いてください。
これだけやってから、ジョンC&BBBを聞いていただいても全く遅くは
ありません。むしろ聞かなくてもOKです。
アマゾンのレビューではかなりの高評価がついていて、ファンの方には
非常に不愉快な書き込みになりました。しかしウソをつくわけにもいかず
まことに申し訳ないです。
投稿: モンスリー | 2024.11.27 21:19
モンスリーさん、こんばんは。
>まずヒット曲「C-I-T-Y」をリアルタイムで聞きました。
>ちょうどスプリングスティーンを聞き始めたころで、「おお、ボスっぽい!」と気に入りました。
この曲も聴いてみましたが、感想としては確かにボスっぽいとなりますね。
>次に、「Hearts On Fire」もリアルタイムで聞きました。
>うなりを上げるエレキ、きらびやかなシンセ、ゲートリヴァーブなドラム、そしてやはりボスっぽいワイルドなボーカル。
>典型的な80年代型アメリカンロックで、これも気に入りました。
これもその通りですね。
もし当時聴いていたらたぶんふつうにローテーションしてたと思います。
>ワクワクしながら聞きましたが…
>この時の失望感は、言葉では言い表せません。
>もうこれにつきます。今回、エディ&Csの2枚を聞きなおしましたが、1枚目は最初から最後までボス&ESBの●化コピーでした。
>ボーカルだけではなく、曲も演奏もそっくりです。
>続編はボス度がやや下がるものの、全体的につまらないです。これ以外の感想が出ないのです。
うーん・・そうですか・・思ったより厳しいですね。
ここは評価も難しいですけど、ボスのファン度が高い人ほどガッカリ感も強いんですかね?
まあ実際ボスとも仲良く共演したりしてたそうなんで、どんどんボスに寄っていったとしても仕方がないように思いますが・・
>ですのでおすすめとしては、ボス&ESBの諸作品を聞いてください。
そういう結論ですか(笑)
まあそうでしょうね。
ボスを聴かずにビーバー・ブラウン・バンドだけ聴いてる人もあまりいないとは思いますが。
>合わせて、パレとダイアン・レイン主演の青春ロック映画の最高傑作「Streets Of Fire」を見ていただき、サントラを聞いてください。
この映画は観てませんが、ウィキペディアだと「日本では大ヒット」って書いてあるなぁ・・タイトルも全然記憶にないです。
あ、でもウィレム・デフォーが出演してるんですね。
サントラも知ってる曲はありませんが、ライ・クーダーやマリリン・マーティンが参加してますね。
ビーバー・ブラウン・バンドまでたどりつくかどうかわかりませんが、機会が先にあれば鑑賞してみます・・
投稿: SYUNJI | 2024.11.29 17:53
わんばんこ。
まさかジョン・キャファティ&ザ・ビーバー・ブラウン・バンドが採り上げられる日が来るとは思ってもみませんでした。
よくお調べになっていますね。知らない話ばかりで感心しきりです。長生きはするものですなー…後期高齢者にはまだ間がありますが。
日本でいまだに聞いているのは私を含めて10人くらいかな、と思っていました。オイオイ。
保有しているCDは“TOUGH ALL OVER”と“ROADHOUSE”の2枚。突出した曲はないのですが、手放せません。なんだかよく判りませんが妙な魅力があります。
本人たちには申し訳ないのですが、ブルース・スプリングスティーンの代替として聴いてしまっています。本当にごめんなさい。でも、でも、いい曲ぞろいなんですよー。どう褒めればいいのか判らなくて、メッチャもどかしい。スプリングスティ―ンのファンは必聴です!…って、全然褒め言葉じゃありませんわな。
どうしても、スプリングスティーンが思い浮かんでしまうという点で、損をしているんでしょうね。でも、モロですからなー。スプリングスティーンよりポップだし。
採り上げていただいたこと、ジョン・キャファティになり代わってお礼申し上げます。
投稿: F丸 | 2024.12.05 00:18
F丸さん、こんばんは。
こちらもジョン・キャファティ&ザ・ビーバー・ブラウン・バンドにコメントいただける日が来るとは・・感慨無量です。(大げさ)
>本人たちには申し訳ないのですが、ブルース・スプリングスティーンの代替として聴いてしまっています。
>本当にごめんなさい。でも、でも、いい曲ぞろいなんですよー。
いやーやはりそういう評価ですか・・
本人たちはボスのジェネリックという扱われ方をどう思ってるんですかね?
でもいい曲ぞろいというのはポイントですね。
>スプリングスティーンよりポップだし。
この点も重要かと思います。
おそらくは「ネブラスカ」「Born In The U.S.A.」みたいな重く尖った路線まではなぞっていないのではないかと思うんで、読書やドライブのお供に聴く、といった感じではないでしょうか。
これももしかして失礼な物言いかもしれないですけど・・
投稿: SYUNJI | 2024.12.07 17:42