« 聴いてない 第321回 オアシス(21世紀以降) | トップページ | 聴いてない 第322回 クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル »

聴いてみた 第183回 ポール・マッカートニー その6

高齢者洋楽手遅れ終活学習講座、今日はポール・マッカートニーの「Flaming Pie」を聴いてみました。

「Flaming Pie」は97年リリース。
ただし大半の曲は90年頃に作られており、ポールは当時始まったビートルズ・アンソロジー・プロジェクトを優先させたため、発表は大幅に後回しとなった。
アンソロジー・プロジェクトに参加したELOのジェフ・リンが、このアルバムでもプロデューサーを務めており、サウンドのあちこちにジェフの香りを感じることができるらしい。
ポールとジェフとジョージ・マーティンの共同プロデュースだが、全曲3人プロデュースではなく、ポールが全曲、ジェフは8曲、ジョージ・マーティンは2曲手がけている。
リンダもいくつかの曲で歌っているが、残念ながらリンダが参加した最後のアルバムになってしまった。

Flaming-pie

タイトル「Flaming Pie」は、ビートルズ命名の由来とされる「燃え盛るパイ」。
ジョン・レノンが見た夢を「燃え盛るパイに乗った男から『お前たちは今日からBeetleをBeatleに変えたビートルズだ!』と言われた」と語った話から来ているそうだ。
4人にだけ通じる内輪のギャグみたいな言葉だが、ここでもポールのビートルズへの想いが込められているのだろう。

ポールのソロ作品でも特にビートルズのテイストを感じるアルバムとなっているとされる「Flaming Pie」。
果たしてどんな音がするのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1.The Song We Were Singing
おだやかに始まる、安心と実績のスタート。
昔ジョンとリバプールで曲を作ったり歌ったりしたことを書いた曲。

2.The World Tonight
トム・ペティ風と書いてるサイトもあったが、確かにトムが歌いそうな曲ではある。
これは間違いなくジェフ・リンの仕業だろう。
リズムもサウンドもジェフのものである。
シングルカットもされており、全英23位。

3.If You Wanna
メロディは明るくないが、リズムは軽快。
クレジットにジェフの名はないが、どこかポールがジェフの音に寄せたような感じがする。

4.Somedays
物悲しい旋律をポールがアコースティックギターで静かに語り始める。
その後ストリングスやオーボエなどが加わり、小さくまとまって静かに終わる。

5.Young Boy
発表当時リアルタイムで聴いた唯一の曲。
ポールらしい軽快で明るいサウンド。
スティーブ・ミラーがボーカルとギターで参加。
歌詞は若者への応援歌だが、息子ジェームスに呼びかけた内容らしい。
最初のシングルとして発表され、全英19位を記録している。

6.Calico Skies
ジョージ・マーティンとの共作で、楽器はアコースティックギターだけ(だと思う)。
反戦や平和についてのメッセージソングで、ポールらしい美しい小作品だ。
アメリカで休暇中にハリケーンが来て停電となった中で作られた曲とのこと。
2002年の大阪でのステージで初めてライブ演奏されている。
「Calico」は日本語ではキャラコと呼ばれる木綿のことだが、「まだら」という意味もあり、いろいろ解釈があるようだ。

7.Flaming Pie
アルバムタイトルにもなった曲だが、かなりヘビーでややヤケクソな70年代調ロック。
たぶんジョンを意識してのことだと思う。

8.Heaven on a Sunday
ミドルテンポのリズムにわりと静かに楽器が鳴る。
息子のジェームスがギターを弾いている。
この曲はコーラスがよく聞こえる。
ポールによれば「For No One」に少し手を加えて作った曲だそうだが、そう言われてもそれほど似ている気はしないが・・

9.Used to Be Bad
この曲でもスティーブ・ミラーが参加。
ボーカルをポールと分け合うデュエットだが、曲調はブルースでサウンドもスティーブ・ミラーがけっこう前に出てきている。
「オレは昔ワルだった」という、世界中の男の誰もが一度は口にしたことがある(そして大半は盛っている)フレーズと、そこから学んだ教訓を語る内容。

10.Souvenir
リズムはゆったりワルツだが、ギターやホーンなどが思ったより重く響く。
バックコーラスも厚塗りでウィングス時代を思わせる。

11.Little Willow
「Willow」とは柳の木のことで、ポールがリンゴの亡くなった元妻モーリーンを思い浮かべて作った曲。
美しい調べに乗せて静かに歌うポール、本領発揮の一曲である。

12.Really Love You
リンゴとの共作で、プロデュースはポールとジェフ。
次の曲「Beautiful Night」を録音した後、3人がかりで即興で作った曲とのこと。
やや暗めなベースラインがどこかポリスを思わせる。

13.Beautiful Night
3枚目のシングルとしてリリースされ、全英25位を記録した曲。
ジョージ・マーティンがオーケストラを加えて壮大なサウンドが完成。
リンゴも参加しており、エンディングでのタイトル連呼でもリンゴの声が聞こえる。
そもそもリンゴ参加はジェフの提案だったそうだ。
個人的にはこの曲でラストとしたほうがよかったのではと思う。

14.Great Day
ラストはホワイトアルバムにあってもおかしくないヒネたメロディ。
これもビートルズ的編集で「Her Majesty」のような妙な小作品を最後に持ってきている。
原案は74年頃のウィングス時代に録音されており、ポールは過去にライブでも演奏したことがあるそうなので、気に入って最後に押し込んだのだろう。
やはりありきたりな形ではアルバムを終わらせないのがポールということか?

聴き終えた。
全体的にまとまりがあり、それほど聴きづらい曲もなく、ポールの作品として規格内に収まってはいる。
仮定は無意味だが、10年早く発表されていたら、間違いなく愛聴盤になっていたはずである。
・・・なのだが、思ったよりも辛口な曲が多く、意外にヘビーな印象もある。
「The Song We Were Singing」「Calico Skies」など、お得意の甘いメロディやおだやかなサウンドもあるが、スティーブ・ミラー参加の「Used to Be Bad」、リンゴとの共作「Really Love You」はいずれもブルージーなロックである。

またジェフ・リンだが、これも思ったほど前には出てきていないと感じた。
ジェフの力で聴きやすくなっていることは確かだが、ジョージ・ハリスンの「Cloud Nine」や、アンソロジーで披露した「Free As a Bird」よりも、ジェフ色は薄い気がする。
英米の音楽業界では、グリン・ジョンズやフィル・スペクター、ナイル・ロジャースやトレヴァー・ホーン、ロバート・ラング(ジョン・マット・ランジ)やスティーブ・リリーホワイトといった濃すぎる名プロデューサーたちがヒットサウンドを作り上げてきた実績があるが、ジェフ・リンもその一人ではある。
そのジェフもさすがにポール・マッカートニーの作品を自分の色にべったり染めるところまでは行っていないと思う。
ジェフがその点はわきまえたのか、ポールが払いのけたのかはわからないが・・・

ジャケットはモノクロの粗いポールの写真。
ジャケットに顔写真を使うことが多いポールだが、このアルバムでは特にタイトルを想起させる絵でもなく、歴代の作品の中でも簡素な造りである。
悪くはないが、思ったより印象に残らないアートだ。

というわけで、「Flaming Pie」。
予想よりも辛口なサウンドが多くやや戸惑いましたが、全般的には聴きやすくまとまりのあるアルバムだと感じました。
大ヒット曲もなく、ポールの代表作・最高傑作という評価でもないと思いますが、聴けてよかったです。
次回は「Press to Play」「Flowers in the Dirt」のどちらかを試してみようかと思います。

Flaming-pies

ポール・マッカートニー Flaming Pie

Press-to-play
ポール・マッカートニー Press to Play
Flowers-in-the-dirt
ポール・マッカートニー Flowers in the Dirt

| |

« 聴いてない 第321回 オアシス(21世紀以降) | トップページ | 聴いてない 第322回 クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
一度も聞いたことがありません。ですが、手持ちの2009年
公式ライブ盤に「Flaming Pie」と「Calico Skies」が
収録されています。
「Flaming Pie」のイントロがモロにリンです。そしてヘビー
な展開へ。「Calico Skies」は逆にビートルズの世界
ですね。どちらもいい曲です。

ちょっと調べてみましたら、「Flaming Pie」は2013年の
日本公演でも披露しています。意外とマッカートニーの
気に入り曲またはアルバムの可能性があります。
ただ、SYUNJIさんの記事によるとあまり「リン化」されていないのは
個人的に残念です(笑)

>>次回は「Press to Play」「Flowers in the Dirt」

「Flowers in the Dirt」は1990年のライブ盤に何曲も収録
されていて、ライブ映えする曲が多いです。是非スタジオ
盤とライブ盤の両方を聞くことをオススメします。

「Press to Play」は、レコスケとレコガールが中古屋で
100円で売られている代表作としてあげています。
聞いたことはありませんが、微妙かも(^^;;;

投稿: モンスリー | 2024.10.05 20:21

こんにちは、JTです。

>全曲3人プロデュースではなく、ポールが全曲、ジェフは8曲、ジョージ・マーティンは2曲

今改めて、プレイヤーのクレジットを見るとジェフ・リンやスティーブ・ミラーなどが数曲でギター、リンゴ参加曲のドラム以外はほどんど全部の楽器をポールが担当していますね。
そのため、シンプルなアレンジ曲が多いですね。ジェフ色があまり出てないのもそのせいかも知れませんね。

この後は色々な若いプロデューサーと次々と組んで意欲的なアルバムを作っています(評価もそれほど悪くはない)。

ウィングス時代には無かった、共同作業(プロデュース)での化学反応を期待しているのでしょうね。

>予想よりも辛口なサウンドが多くやや戸惑いましたが、全般的には聴きやすくまとまりのあるアルバムだと感じました。

あ、そうですか。全体的に淡い印象が強かったです。
アルバムの出来はポール自身も気に入っているのか、後年デラックス・エディションも発売しました(これ以降のアルバムのデラックス版は出ていない。ウィングス時代でもデラックス版出てないアルバムあり)。

>「Press to Play」は、レコスケとレコガールが中古屋で100円で売られている代表作としてあげています。

モンスリーさん、貴重な情報ありがとうございます。
100円か(笑)。たしかにアレの評価は微妙だw。

投稿: JT | 2024.10.06 17:21

モンスリーさん、コメントありがとうございます。

>「Flaming Pie」のイントロがモロにリンです。

これはその通りですね。
そのままトム・ペティが歌ってトラベリング・ウィルベリーズのアルバムに収録されても違和感はないと思いました。

>ちょっと調べてみましたら、「Flaming Pie」は2013年の日本公演でも披露しています。
>意外とマッカートニーの気に入り曲またはアルバムの可能性があります。

そのようですね。
曲の大半はアンソロジーと並行して作っていたようなので、ポールとしても充実した期間だったのではないかと思います。

>ただ、SYUNJIさんの記事によるとあまり「リン化」されていないのは個人的に残念です(笑)

自分もリン化を期待して聴いたわけでもないつもりでしたが、感覚的には「思ったほどでもない」状況でした。
あちこちにジェフ・リンの音は落ちてるので、決して悪くはないのですが・・
無意味な推測ですが、もしジェフがジョン・レノンのプロデュースを行っても、やはりリン化度合いはそれほど強くはならなかったのではと思います。

>「Flowers in the Dirt」は1990年のライブ盤に何曲も収録されていて、ライブ映えする曲が多いです。
>「Press to Play」は、レコスケとレコガールが中古屋で100円で売られている代表作としてあげています。

そうスか・・
まあなんとなくレココレや評論家の評価はそんな感じだとは思ってましたが・・
その手の高尚な評価と自分の感覚の乖離はよくあるので、たぶん自分には「Press to Play」のほうが合うんじゃないかと思います。

投稿: SYUNJI | 2024.10.06 18:14

JTさん、コメントありがとうございます。

>そのため、シンプルなアレンジ曲が多いですね。ジェフ色があまり出てないのもそのせいかも知れませんね。

そうかもしれませんね。
これも無意味な推測ですが、もしリンゴが全曲ドラム担当だったら、ジェフ・リンがもう少し自分寄りに音をいじって来たのではないかと思います。

>この後は色々な若いプロデューサーと次々と組んで意欲的なアルバムを作っています(評価もそれほど悪くはない)。

なるほど・・
2000年代のアルバム情報を見ましたが、プロデュースはいずれも知らない人です。

>アルバムの出来はポール自身も気に入っているのか、後年デラックス・エディションも発売しました(これ以降のアルバムのデラックス版は出ていない。ウィングス時代でもデラックス版出てないアルバムあり)。

ウィングスのアルバムでもデラックス版が出ていない盤があるんですね。
当然ポールがOKしなければ出ないはずなので、本人も作品について出来の序列はあるんでしょうね。

次回はたぶん100円で調達した「Press to Play」になると思います・・

投稿: SYUNJI | 2024.10.06 18:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 聴いてない 第321回 オアシス(21世紀以降) | トップページ | 聴いてない 第322回 クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル »