« 聴いてない 第317回 ソニック・ユース | トップページ | 聴いてない 第319回 テン・イヤーズ・アフター »

聴いてない 第318回 リサ・リサ&カルト・ジャム

自分が80年代に主にエアチェックに利用していた番組は、FM東京の「サンスイ・ベストリクエスト」と「マイ・サウンド・グラフィティ」、NHK「クロスオーバー・イレブン」だった。
実は構成的にもっとエアチェックに向いていたのが、NHKの「リクエスト・コーナー」である。
ネットで検索するとわかるが、「サンスイ・ベストリクエスト」なんかよりも「リクエスト・コーナー」を聴いていた人のほうが圧倒的に多い。
自分もこの番組はたまに聴いてはいたが、日曜18時という時間帯が問題だった。
我が家の夕食時間にバッティングすることが多かったのだ。
今日紹介するリサ・リサ&カルト・ジャム、たった1曲だけ録音しているが、「リクエスト・コーナー」でオンエアされた「Lost In Emotion」である。

リサ・リサ&カルト・ジャム、上記のとおり1曲しか聴いてないので聴いてない度は2。
「Lost In Emotion」は全米1位の大ヒット曲だが、「Head To Toe」という曲も1位を獲得しているそうだ。
「リクエスト・コーナー」はチャートの下位にいて上昇予感がする曲をかけることが多く、おそらく「Lost In Emotion」も「リクエスト・コーナー」でオンエアされた後で全米1位を記録したと思われる。
あまり使わなかった「リクエスト・コーナー」なので、逆に「Lost In Emotion」をこの番組で録音したことをよく覚えている。

録音はしたけどそれ以上の情報は仕入れられず、長い名前の由来も謎のまま。
さらにリサ・リサ&カルト・ジャムwithフル・フォースというさらに長い名前で活動してたことは一応知っていたが、フル・フォースが何者なのかもわからない。
石田豊もこのグループについての情報は教えてくれなかった(と思う)。
そこでリサ・リサ&カルト・ジャムについて調査開始。

リサ・リサ&カルト・ジャムは1980年代にニューヨークから登場した最初のフリースタイル・ミュージック・グループのひとつである。
メンバーはボーカルのリサ・リサ(本名リサ・ヴェレス)ギター兼ベースのアレックス・"スパナドール"・モーズリー、ドラム兼キーボードのマイク・ヒューズの3人。
この3人を集めてグループを結成し、最初にプロデュースしたのがフル・フォースというプロダクション・チームである。

リサ・ヴェレスはニューヨーク出身。
プエルトリコ系の家で10人兄弟の末っ子として生まれた。
14歳の時にブルックリンのプロダクション・チーム、フル・フォースのオーディションを受け、アレックスとマイクの3人によるリサ・リサ&カルト・ジャムが結成された。
グループはデビューシングル「I Wonder If I Take You Home」をレコーディングしたが、最初はインディーズレーベルからのリリースだった。
グループはその後すぐにコロンビア・レコードと契約し、83年にシングルを再リリース。
全米R&Bチャートで10位、全英では20位にランクインした。

1985年、デビュー・アルバム「Lisa Lisa & Cult Jam with Full Force」をリリース。
タイトルにフル・フォースの名前があるが、ジャケットにはフル・フォースのメンバーは写っていない。
フル・フォースは6人ほどのミュージシャンで構成されたプロダクション・チームで、作詞作曲やプロデュースもフル・フォースが手掛けており、裏方ではあるが戦略的にチーム名もタイトルに付けてアルバムをリリースしたものと思われる。

87年はグループ史上最大の業績を記録した。
シングル「Head to Toe」と「Lost in Emotion」は全米1位でゴールドディスクという快挙を達成。
「Head to Toe」はR&Bチャートで2週間1位をキープし、「Lost in Emotion」のプロモ・ビデオは、MTVで87年に4番目に多く再生された。
さらにシングル「Everything Will B-Fine」「Someone to Love Me for Me」もリリースされ、シングル4曲のおかげでアルバム「Spanish Fly」も全米7位を記録し、プラチナディスクとなった。

しかしリサ・リサ&カルト・ジャムはこの勢いを持続させることは難しかったようだ。
89年に3枚目のアルバム「Straight to the Sky」を発表。
シングル3曲がカットされ、ブラックチャートやダンスチャートでヒットはしたものの、アルバムは77位と前作より大幅に順位を落としてしまう。

そして91年の「Straight Outta Hell's Kitchen」が結果的にグループ最後のアルバムとなる。
C+Cミュージック・ファクトリーやアイズレー・ブラザーズのメンバーの協力も得て制作され、シングル「Let the Beat Hit 'Em」は全米R&Bチャートやダンス・クラブチャートの両方でヒットしたが、アルバムは全米100位にも入らず惨敗となってしまった。
グループはその後解散する。
内紛があったのかどうかは不明だが、業績悪化が解散につながったのは間違いなさそうだ。

グループ解散後の94年、リサ・リサは94年にソロアルバム「LL77」をリリースした。
このアルバムには、クラブヒット曲「When I Fell in Love」や、R&Bチャートで38位となったシングル「Skip to My Lu」が収録されている。
さらに2009年には、ラッパーのピットブルを迎えたシングル「Can't Wait」や、テイラー・デインの「Stand」のカバーが収録されたアルバム「Life 'n Love」を発表している。

以上がリサ・リサ&カルト・ジャムの割と短い栄光の歴史である。
知ってた話はもちろんなし。
全米1位が2曲あったことも知らなかった。

リサ・リサを語るサイトに共通して書かれているのが、リサの素人っぽさが最大の魅力という点。
実際フル・フォース側もリサのあどけなさに注目して合格を出しており、クセがすごいボーカルは求めていなかったそうだ。
「Lost in Emotion」も人工的なリズムとサウンドにリサの素人ボイスが乗っかり、不思議な雰囲気を作り上げている。
この1曲しか聴いていないが、確かにリサの声のトーンはダイアナ・ロスをぐっと幼くしたような印象である。

リサ・リサ&カルト・ジャムの業績悪化についての考察は見当たらなかったが、時代背景的にグランジ・オルタナの台頭が影響していたのではないかと思う。
あの頃はとにかくジャンルを問わず80年代のムダに明るくキラキラした音楽が全否定されていったので、リサ・リサ&カルト・ジャムのようなR&Bやダンスチャート主戦のグループでも、グランジの波は避けることができなかったのではないかと勝手に思っている。

というわけで、リサ・リサ&カルト・ジャム。
日本で入手可能かわかりませんけど、聴くなら最大のヒットアルバム「Spanish Fly」でしょうね。
他におすすめの曲や彼らの情報について教えていただけたらと思います。

Spanish-fly

リサ・リサ&カルト・ジャム
Spanish Fly

Lisa-lisa-and-cult-jam
Lisa Lisa & Cult Jam with Full Force
Lisa-larson
リサ・ラーソンのABCブック

| |

« 聴いてない 第317回 ソニック・ユース | トップページ | 聴いてない 第319回 テン・イヤーズ・アフター »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
名前を含めて全く知りません。「Lost In Emotion」を
ユーチューブで聞きましたら…おお、80年代サウンド!
ただし、MTVで見た記憶は全くありません。
類似のサウンドが多い中、全米1位をとったということは
何か光るモノがあったのでしょうねえ。

>>、時代背景的にグランジ・オルタナの台頭が
>>影響していたのではないかと思う。

的確な分析ですね。やっぱり鬼門の90年代、いろいろと
駆逐してしまいました。だから、私は今でもしぶとく
生き残っている連中を聞いているのかもしれません。

ところでレコードコレクターズ誌8月号は珍しく1984年特集
でしたので、久しぶりに買いました。
この年は、MTVでいろいろ見ており、取り上げられた
ミュージシャンやアルバムも知っているものが多いです。
ですが、アルバム単位となると聞いたことのないもの
ばかりでした。
80年代は好きですが、全部知っている、聞いている
わけではないと思い知らされました。
特集自体はレココレにしてはクセがないのでオススメ
できます。

投稿: モンスリー | 2024.08.04 18:03

モンスリーさん、こんばんは。

>「Lost In Emotion」をユーチューブで聞きましたら…おお、80年代サウンド!
>ただし、MTVで見た記憶は全くありません。

そうですね、今聴いてみても80年代そのものなぽんぽこサウンドだと思います。
好みかどうかは微妙ですけど・・
自分も映像を見た記憶は全くありませんでした。

>的確な分析ですね。やっぱり鬼門の90年代、いろいろと駆逐してしまいました。

的確かどうかはわかりませんけど、80年代に活躍したミュージシャンでグランジの影響を受けなかった人もあまりいないのではないかと思います。
なぜグランジがあれほど支持されたのか、未だによくわかりませんが・・

>ところでレコードコレクターズ誌8月号は珍しく1984年特集でしたので、久しぶりに買いました。

版元のサイトを見ましたが、面白そうですね。
http://musicmagazine.jp/rc/rc202408.html

レココレの編集や読者にとっては84年の音楽なんて語るもんじゃないという印象でしたが(偏見)、これは読まねばなりませんね。
ポリスの「シンクロニシティ」も特集されてるようなので、書店でバックナンバー探してみます。

投稿: SYUNJI | 2024.08.08 18:14

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 聴いてない 第317回 ソニック・ユース | トップページ | 聴いてない 第319回 テン・イヤーズ・アフター »