« 聴いてみた 第181回 パール・ジャム | トップページ | 聴いてない 第311回 トレイシー・チャップマン »

聴いてない 第310回 ソフト・マシーン

20年も聴いてない音楽を延々公表していて、もうほぼ結論は出たジャンルがプログレである。
要は「プログレはあきらめた」という定着敗北宣言なんですけど、そんなのメタルもブルースもダンスもヒップホップもグランジも全部同じ状態。
今回採り上げるソフト・マシーンも聴く前から敗色濃厚ではあるのだが、調べていくとメンバーに聞いたことのある名前が数名見つかった。
これで少し興味がわいたので、さらに調べることにしました。

ソフト・マシーン、1曲も聴いてないので聴いてない度は盤石の1。
いつ頃結成されてどの時代にいくら稼いでいたのか全く知らない。
多分柏村武昭も小林克也も東郷かおる子も、ソフト・マシーンを80年代のナウい日本のヤングには紹介していないと思う。(してたらすいません)
80年代のFMステーションやミュージックライフにソフト・マシーンの記事が掲載されたこともないと思う。(載ってたらすいません)
仕方なくソフト・マシーンについて自主学習を開始。

ソフト・マシーンは、60年代後半から80年代初頭にかけて活動したイギリスのプログレッシヴ・ロック・バンド。
「カンタベリー・ミュージック」の最重要バンドであり、ジャズ・ロックやプログレにおいて最も影響力を持つバンドとのこと。
・・・そうなの?
今さらだけどプログレといったらピンク・フロイドイエスキング・クリムゾンが闘魂三銃士で、四天王にはELPが加わり、五奉行だとジェネシスまで・・で合ってるよね?
ソフト・マシーンは最重要と言われてるけど五奉行には数えられないらしい。
五奉行のみなさんとは別系統なのだろうか・・?

メンバーの多くはケント州カンタベリーというロンドンの東にある古い街の出身で、その後カンタベリーで活動していた様々なバンドが音楽シーンを作っていったため、「カンタベリー系」と称されることになる。
カンタベリー・ミュージックという言葉もどこかで聞いたことはあったが、そういうくくりだったんスね。
日本の「渋谷系」みたいな言い方だろうか?

ソフト・マシーンの源流はサイケデリックバンドのワイルド・フラワーズにあった。
ワイルド・フラワーズはカンタベリー・シーンの元祖と言われ、活動期間はわずか3年間で作品もリリースすることはなかったが、解散後にメンバーはソフト・マシーンやキャラバン、キャメルなどシーンの主要バンドを数多く結成しているそうだ。

ワイルド・フラワーズのロバート・ワイアット(D)とケヴィン・エアーズ(B・Vo)は、WF脱退後にデヴィッド・アレン(G・Vo)、ラリー・ナウリン(G)と合流しミスター・ヘッドというバンドを結成した。
そのミスター・ヘッドにマイク・ラトリッジ(K)が加わりソフト・マシーンとなる。
黎明期はやはりジャズ風サイケデリック・ロックなバンドで、デビュー前のピンク・フロイドとは同じクラブで演奏したり交流したりもあったらしい。
バンド名はウィリアム・バロウズの小説のタイトルから付けられたとのこと。
ソフトとマシーンという硬軟混ぜ合わせな組み合わせは、レッド・ツェッペリンアイアン・バタフライなんかと似たようなノリってことですかね?

67年ファースト・シングル「Love Makes Sweet Music」を発表するが全然売れず、しばらくツアーを続けながらアルバム制作を保留していた。
翌年春のジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスとのアメリカツアー中に、ニューヨークでデビューアルバム「The Soft Machine」を急いでレコーディング。
すでにラリー・ナウリンは脱退してバンドは3人組になっていた。

ソフト・マシーンの特徴として、(結果的にだが)メンバーチェンジが激しく音楽性の頻繁な変動という点があった。
なのでアルバムごとに主導する人が異なり、大まかにサイケ・プログレ期→ジャズロック期→フュージョン期→レガシー期→再興期と言われるそうだ。
上記のとおりとにかく結成前後から人事異動が激しく、デヴィット・アレンは麻薬所持によりフランスから帰国できずそのまま脱退。(早い)
アレンに代わって加入したのがアンディ・サマーズだった。
アンディはソフト・マシーンのデビューアルバム発表後に6週間アメリカツアーに参加したが、メンバーから3人トリオで活動したいと言われて脱退。(早い)
・・・そうなの?
アンディがポリス結成前にアニマルズにいたことは知ってたけど、その前にソフト・マシーンにも参加してたとは・・全然知らなかった・・・

一方ソフト・マシーンではケヴィン・エアーズがデビュー直後に脱退。(早い)
後任ベーシストにヒュー・ホッパーを迎え、69年にセカンドアルバム「Volume Two」を発表。
直後にサックス担当のエルトン・ディーンが加入。
アルバム「Third」はロバート・ワイアットとマイク・ラトリッジが主導しフリー・ジャズっぽい音楽を展開する。

その後ヒュー・ホッパーとエルトン・ディーンが台頭し、インスト演奏中心バンドに移行。
だが4枚目アルバム「Fourrth」の制作中のある日、ロバート・ワイアットはパーティで酔っぱらってビルの4階から転落し、大けがを負う。
その後下半身不随となりドラムを叩けなくなったため、ボーカル専任となる。

4枚目アルバム「Fourrth」のリリース直後、インストなんでボーカルはいらんやろという理由でロバート・ワイアットが脱退。
次のアルバム「Fifth」のレコーディングにあたりドラマーのフィル・ハワードが参加するが、制作半ばで意見が衝突しフィルはクビとなり、後任のジョン・マーシャル加入でなんとかアルバムは完成した。
フィル・ハワードは「Fifth」のA面、ジョン・マーシャルはB面にしか参加していないそうだ。

73年後半、今度はエルトン・ディーンが脱退し、サックス・キーボード担当のカール・ジェンキンスが加入した。
新加入のカールが主導した同年発表のアルバム「Six」はライブとスタジオ録音のダブルアルバムで、サウンドはさらにジャズ・フュージョン路線に向かっていった。
メンバーチェンジが激しいのは他のロックバンドでも全然あるあるな話だけど、新しく加入した人が次々と主導権を握るというのは不思議な運営だと思う。
元からいた人は「なんやアイツ新入りのクセにエラそうに」とかやりにくくなかったんだろうか?
名前のとおり柔軟性がある団体と言えなくもない気がするけど。

「Six」をリリースした後、ヒュー・ホッパーは脱退。
後任に元ニュークリアスのメンバーで6弦ベースを演奏したロイ・バビントンが加入した。
この期間はカール・ジェンキンスがリーダーとなりバンドを牽引する。
73年末にアルバム「Seven」をリリースした後、さらに元ニュークリアスのメンバーであるアラン・ホールズワースが加わり、「ソフト・マシーンはニュークリアス残党に乗っ取られた」と評する人も多いそうだ。

75年のアルバム「Bundles」はアランのギター演奏に重点が置かれたが、同年春にアランは脱退。(早い)
代わりにジョン・エザリッジが加入し、76年初めにはサックス奏者のアラン・ウェイクマン(イエスのリック・ウェイクマンのいとこ)が加入した。
この後マイク・ラトリッジが脱退し、結成時のオリジナルメンバーはいなくなった。
アルバム「Soft」発表後、ソフト・マシーンは5年ほど停滞。

停滞の間、OB組のヒュー・ホッパーとエルトン・ディーンは、他2名を伴いソフト・ヒープという分家っぽいバンドを結成。
その後メンバーを替えてソフト・ヘッドと改名し、ツアーやライブ盤発表なども行い、80年代まで断続的に活動。
10年間に4回のツアーを行いヨーロッパで合計25回のコンサートを開催した。

一方本家ソフト・マシーンは81年にアルバム「Land of Cockayne」をリリースする。
メンバーはカール・ジェンキンスとジョン・マーシャルのユニット状態で、アラン・ホールズワースやジャック・ブルースも参加したが、これがソフト・マシーンの実質的なラストアルバムとされている。
84年夏にカール&ジョンに4人のミュージシャンが加わり、ロンドンのロニー・スコッツ・ジャズ・クラブでの公演のためにソフト・マシーンとして短期間再結成している。

90年代以降は各メンバーがソフト・ウェア、ソフト・ワークス、ソフト・マウンテン、ソフト・バウンドなど、ソフトなんとかを名乗ったユニットで散発的に活動。
どれもバンド名をソフト・マシーンとしなかったのは、やはり権利関係などの問題があったためらしい。
なおこれらのユニットには日本人ミュージシャンの吉田達也やホッピー神山が参加したこともあったそうだ。

2003年にヒュー・ホッパー、エルトン・ディーン、ジョン・マーシャル、ジョン・エサリッジによりソフト・マシーン・レガシーの名でギグを開始する。
その後ソフト・マシーン・レガシーはメンバーを替えて3枚のアルバムをリリースした。
だがエルトン・ディーンが2006年に、ヒュー・ホッパーは2009年に他界する。
主要メンバーの死に直面したバンドの危機に旧友たちが相次いで呼応参加し、レガシーの活動を継続。
2010年10月にはオーストリアとドイツのステージを収録したライブ盤「Live Adventures」を発表。
2013年3月、レガシー名義でスタジオ盤「Burden of Proof」もリリースした。
アルバム制作の都度ソフト・マシーンとしての発表も検討されたが、様々な事情で結局レガシー名義となっている。

そして2015年秋、ジョン・マーシャル(D)、ジョン・エスリッジ(G)、ロイ・バビントン(B)、テオ・トラヴィス(K・Sax)が、ついにソフト・マシーンの名で演奏することを発表。
同年末にはバンド名を正式に「レガシー」なしとすることが発表され、これにより1984年以来初めてソフト・マシーンとして再活動することになった。
再生ソフト・マシーンは2015年から16年にかけてオランダやベルギーやイギリスでシリーズ公演を行った。
なおアラン・ホールズワースは、2017年4月15日にカリフォルニア州ビスタの自宅で心不全のため70歳で亡くなっている。

2018年秋、ソフト・マシーンは1981年の「Land of Cockayne」以来37年ぶりに新作スタジオ盤「Hidden Detail」をリリースした。
2020年3月には2018年から2019年にかけての大規模なワールドツアーが記録されたライブ盤「Live at The Baked Potato」も発表。

ソフト・マシーンは現在も活動中で、2023年6月には過去の名曲「Penny Hitch」「Joy of a Toy」を再収録した新作アルバム「Other Doors」をリリースした。
ジョン・マーシャルの最後の演奏が録音されており、ジョンはアルバム発表の3か月後にに亡くなっている。
現在のメンバーは、ジョン・エスリッジ(G)、テオ・トラヴィス(K・Sax)、フレッド・セロニアス・ベイカー(B)、アサフ・サーキス(D)。

以上がソフト・マシーンの長く複雑な歴史絵巻名勝負数え歌である。
いやー長い。
今回も知ってた話は一切なし。
67年結成で今も活動中というのも初めて知った。
ただファンの評価としてはバンドの歴史は81年までで実質終了していて、以降は同窓会が頻繁に行われてる状態と見られているようだ。
メンバーが頻繁に入れ替わりながら50年以上もバンドを続けている、という点ではアイアン・バタフライにも似ている気がする。
それだけみんなソフト・マシーンの屋号を大事に思って演奏しているということだろうか。

ロバート・ワイアット、ケヴィン・エアーズ、アラン・ホールズワースは、ロックを学習しているとどこかで必ず目にする名前だ。
でも知ってたのはホントに名前だけで、みんなソフト・マシーンに関わっていたことは今回初めて知った。(ド素人)
・・・と思ったら、実はその昔当BLOGでティアーズ・フォー・フィアーズを採り上げた際、ぷく先輩からロバート・ワイアットについて説明コメントを頂戴していました・・
すっかり忘れてました・・すいません先輩・・
アンディ・サマーズがポリス以前にアニマルズにいたことは知っていたが、ソフト・マシーンにも(短期間だが)在籍してたことは知らなかった。

アルバムごとにセンターで主導した人と音楽性が異なるという話だが、サイケ・プログレ・ジャズ・フュージョンというキーワードを並べても、正直どれも聴けそうな気がしない・・・
デビューアルバムから順に「Land of Cockayne」まで聴いてみるというのが正しい学習指導要領だとは思うが、2枚目あたりで挫折する可能性も高い。
そもそも初期のアルバムって日本でも入手可能なんだろうか・・?

というわけで、ソフト・マシーン。
壮大な歴史絵巻の基礎情報を薄く調べてはみましたが、この後どうしたらいいのか途方に暮れている心境です。(聴けよ)
自分のような万年素人はどれを聴いたらいいのか、入門編としてこの1枚より始めよというアルバムがあったら教えてください。

Softmachine

ソフト・マシーン Soft Machine

Third
ソフト・マシーン Third

| |

« 聴いてみた 第181回 パール・ジャム | トップページ | 聴いてない 第311回 トレイシー・チャップマン »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。

今日誕生日を迎えたゲッツです。

ソフトマシーンは、SYUNJIさんがリンクを張っているファーストとサードアルバムを押さえで買ったものの、いずれも数回しか聴いておらず、深入りできなかったバンドです。

ちょっと実験音楽ぽいところがあり、乗れないというか、小難しいというか、ちょっと僕には合わなかったです。

100%保証しますが、SYUNJIさんは手を出さない方が無難なバンドだと思います。

こんな情報しかなくて、スイマセン。

投稿: getsmart0086 | 2024.02.17 20:42

SYUNJIさん、こんばんは。
こちらのブログで「オレはプログレファン」みたいな
顔をしていろいろ書かせてもらいましたが、よく聞くのは
四天王に加えてキャメル、キャラバン、ルネッサンス、ジェネシス
くらいです。B級にも手を出しましたが、まるで身につきません
でした。
この程度では、本当のプログレッシャーには相手にされません。

ソフトマシーンですが、名前しかしりません。取り上げていただいた
内容も、初めて知るものばかりです。

>>多分柏村武昭も(略)を80年代のナウい日本のヤングには
>>紹介していないと思う。

私が読んでいたころのレココレ誌でも、ほとんど取り上げられ
なかったと思います。まああの雑誌は60年代至上主義、
ブルース至上主義ですからそれも当然かもしれませんが。

私が知っているアルバムは「3」です。単にジャケットを見た記憶が
あるだけです。それも、「紙ジャケCDが買い占め&転売で高値に」
というトホホな内容で。
ゲッツさんもおっしゃっているように、実験音楽的要素が強そう
です。1曲20分×4曲収録ですので。

投稿: モンスリー | 2024.02.18 12:14

ゲッツさん、お誕生日でしたか!
おめでとうございます。

>ソフトマシーンは、SYUNJIさんがリンクを張っているファーストとサードアルバムを押さえで買ったものの、いずれも数回しか聴いておらず、深入りできなかったバンドです。
>ちょっと実験音楽ぽいところがあり、乗れないというか、小難しいというか、ちょっと僕には合わなかったです。

あれっ、そうでしたか。
ゲッツさんなら全盤コンプリートされてるかなと思ってましたが・・

>100%保証しますが、SYUNJIさんは手を出さない方が無難なバンドだと思います。

げぇーやっぱりそうですか?
実は記事書いた後でYou Tubeで数曲聴いてみたのですが、確かにジャズのノリで自分には合わない気がしました・・
やはりソフト・マシーンよりも先に五奉行の学習ですね・・

投稿: SYUNJI | 2024.02.18 20:54

モンスリーさん、こんばんは・・・ですが、

>ソフトマシーンですが、名前しかしりません。取り上げていただいた内容も、初めて知るものばかりです。

えええ~?!
そうなんですか?(この20年間で3番目くらいに驚き)
モンスリーさんなら全盤コンプリートされてるかなと思ってましたが・・(使い回し)

>私が読んでいたころのレココレ誌でも、ほとんど取り上げられなかったと思います。
>まああの雑誌は60年代至上主義、ブルース至上主義ですからそれも当然かもしれませんが。

そうなんですか・・昔も今もレココレを読んでいないのでよくわかってませんけど・・
じゃあ当時日本でソフト・マシーンをよく採り上げてた雑誌ってあったんですかね?

>私が知っているアルバムは「3」です。単にジャケットを見た記憶があるだけです。
>それも、「紙ジャケCDが買い占め&転売で高値に」
というトホホな内容で。

うーん・・モンスリーさんがそんな状態ですか・・(まだ信じられない)
やはり五奉行に比べたらソフト・マシーンは相当別のところに位置するバンド、という感じなんですかね?
どんな人が聴いてるんだろう・・
いずれにしろプログレ仮免も持ってない自分がソフト・マシーンという路上に挑戦するのはちょっと危険なようです。

投稿: SYUNJI | 2024.02.18 21:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 聴いてみた 第181回 パール・ジャム | トップページ | 聴いてない 第311回 トレイシー・チャップマン »