« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年の終わりに

関東最大級の珍奇永久素人音楽BLOGを始めてとうとう丸20年が過ぎてしまった。
軽々しく20年とか言ってるが、20年前はあの大谷翔平は小学生だったんだね・・・山本由伸なんか幼稚園児だったんだよ・・・という当たり前の事実に昏倒しそうである。

「聴いてない音楽を公表して聴いてる人からアドバイスを受ける」という図々しくセコいコンセプトは20年経っても変わらず、聴いてないシリーズはとうとう300回を突破。
残りの人生で300組全てを鑑賞することも確実に不可能。(日本語少し変)
結局20年経っても一向に「聴いてない音楽」が減らないので、もう治療の施しようはなく、細々と延命鑑賞を続けるだけである。
というわけで今年もド素人として年の瀬(の言い訳)を迎えることとなりました。

ふと思ったんですけど、昔(今もある?)主にクラシックを高級オーディオで聴かせる「名曲喫茶」ってのがあったと思うが、アレのロック版てあるんでしょうかね?
喫茶店でなくても生涯学習とかカルチャースクールみたいな企画でもいいので、アルバム制作経緯やアーチストの生い立ちやモメ事も含めて、通いで勉強したらおもろいんちゃうかと思ったりしたんですけど・・・
いずれにしろ令和ロマンの現時点で「名曲喫茶のロック版」などとオワコンの二乗を思いついてること自体が終わってますよね・・・

戯言はさておき、今年の聴いてないシリーズは以下のとおり。

聴いてない 第296回 ジョージア・サテライツ
聴いてない 第297回 シック
聴いてない 第298回 トミー・ツートーン
聴いてない 第299回 ジョー・コッカー
聴いてない 第300回 スモーキー・ロビンソン
聴いてない 第301回 アンブロージア
聴いてない 第302回 アンスラックス
聴いてない 第303回 シャカタク
聴いてない 第304回 シンニード・オコナー
聴いてない 第305回 スレイヤー
聴いてない 第306回 UB40
聴いてない 第307回 トム・ウェイツ
聴いてない 第308回 エイス・ワンダー

今年は13本で昨年より3本少ない。
相変わらず唐突で脈絡もなくジャンルもバラバラだが、20年やっていてもシックやスモーキー・ロビンソンやトム・ウェイツなど超大物芸人がまだ登場している。

一方で当BLOGの本業である聴いてみたシリーズは以下の6本。

聴いてみた 第175回 ジェフ・ベック その6
聴いてみた 第176回 ジャーニー その2
聴いてみた 第177回 スティクス その3
聴いてみた 第178回 リトル・フィート
聴いてみた 第179回 ブルー・オイスター・カルト
聴いてみた 第180回 ELO その3

今年は若干産業ロックに傾いた感じ。
リトル・フィートは厳密には再履修で、また発作的にブルー・オイスター・カルトなんか聴いてみたが、いずれも定着の予感は全くない。
やはり聴きなれたジャーニーやスティクスのほうが安心するのは明白だった。
今後もブルースやカントリーやメタルやプログレやブラック・ミュージックに挑戦することはもうほとんどないと思う。(全然ダメ)
積年の課題だった元ビートルズ4人のソロ鑑賞も、ストーンズやクラプトンの学習も今年は全く進まなかった。(さっさと聴けよ・・・)

またこれも年末恒例の寂しい企画となってしまったが、今年の物故ミュージシャンは以下のとおり。

フレッド・ホワイト(聴いてない 第24回 アース・ウィンド&ファイアー
ジェフ・ベック(聴いてみた 第175回 ジェフ・ベック その6
デビッド・クロスビー(聴いてない 第128回 クロスビー、スティルス&ナッシュ
ゲイリー・ロッシントン(聴いてない 第279回 レーナード・スキナード
ボビー・コールドウェル
ハリー・ベラフォンテ
アンディ・ルーク(聴いてない 第141回 ザ・スミス
ティナ・ターナー(聴いてない 第264回 ティナ・ターナー
シンニード・オコナー(聴いてない 第304回 シンニード・オコナー
ランディ・マイズナー(聴いてみた 第125回 イーグルス その3
ロビー・ロバートソン(聴いてみた 第83回 ザ・バンド
スティーブ・ライリー(聴いてない 第291回 W.A.S.P.
デニー・レイン(聴いてみた 第164回 ポール・マッカートニー&ウィングス その4

今年は何と言ってもジェフ・ベックの訃報が一番ショックが大きかった。
大して聴いてない自分でもそうだったので、真面目に聴いてきた世界中のファンにとっては相当なダメージだったと思う。
三大ギタリストの中で最も健康的で躍動感もあった(ように見えた)ジェフ・ベックが、一番先に亡くなるとはファンの誰もが思っていなかっただろうし、ジェフ本人もそう思ってたんじゃないだろうか。

なおボビー・コールドウェルとハリー・ベラフォンテはBLOGでは採り上げていない。
ボビーはアルバム2枚を聴いており、一応自分の基準では聴いていることになっているためである。
一方ハリー・ベラフォンテは「バナナ・ボート」と「We Are The World」(の参加)しか知らない。
実は今年も訃報によって初めて名前を知った人もいるのだが、やはり年を追うごとに訃報が増えてる気がして切ない。

今年の読んでみたシリーズは、ちくま新書「デヴィッド・ボウイ」だけである。
文藝別冊シリーズも最近は海外ミュージシャン企画は難しくなってきたらしく、昨年読んだ「ヴァン・ヘイレン」(2021年2月出版)以降洋楽アーチスト本は出ていないようだ。
ここはやはり我々中高年が文化としての洋楽評論を残すべく奮起せねばならない。(棒読み)
音楽産業も出版界も先行きは果てしなく暗いが、今後も良質な深掘り文献に巡り合えることを期待したい。

というわけで、ご指導いただいたみなさま、20年間ありがとうございました。
20年経っても全く成長しなかった自分ですが、よろしければ21年目も引き続きよろしくお願いいたします。
みなさまよいお年を。

デヴィッド・ボウイ 変幻するカルト・スター (ちくま新書) Kindle版

ボビー・コールドウェル ハート・オブ・マイン+1(K2HD/紙ジャケット仕様)

音楽と出会う場所へ―― 名曲喫茶探訪 (ONTOMO MOOK) ムック

| | | コメント (2)

聴いてみた 第180回 ELO その3

70年代ELO中高年強化合宿補講シリーズ、3時限目は彼らのデビューアルバム「The Electric Light Orchestra」を聴いてみました。
先日聴いてみたブルー・オイスター・カルトとともに近所のユニオンで購入。

強化合宿とか言いながら、前回「オーロラの救世主」を聴いたのは3年も前である。
ELOについてはこの3年間特に危機感もなく過ごしてきた。
というか、もともとELOに危機感を覚えたことはないという面倒でやっかいな中高年リスナーである。(いいから聴けよ)

Elo

聴く前にELO結成とアルバム制作の過程を稚拙にSLシータップで睡眠学習。(意味不明)
ELOの源流はザ・ムーヴというバンド。
1965年末にロイ・ウッド、ベヴ・ベヴァンを含む5人組として結成され、4枚アルバムを発表した。
3枚目のアルバム制作前にジェフ・リンが加入し、その後セカンドネームのような愛称として「エレクトリック・ライト・オーケストラ」を使い始める。
ムーヴの最後のアルバム「Message From The Country」はELOデビューアルバムと同じメンバーで並行して作られていった。

アルバム「The Electric Light Orchestra」は71年12月にリリースされた。
ロイ・ウッド、ジェフ・リン、ベヴ・ベヴァンが全曲で演奏し、フレンチ・ホルンはビル・ハント、バイオリンをスティーブ・ウーラムが担当。
アメリカでは72年3月に別名「No Answer」というタイトルでリリースされている。
レコード会社の重役(秘書と書いているサイトもあり)がアルバムタイトルの電話連絡を誤解したため、という理由だそうです。

その後ムーヴを名乗ることをやめ、ELOとして活動することになる。
ELOは結成当時「ビートルズがエリナー・リグビーでやり残したこと(管弦楽の採り入れ)を達成する」というコンセプトを持っていたそうだ。
ロイ・ウッドはこの目標実現に向けて様々な管弦楽器を駆使してロックとクラシックの融合を試みた。
これに呼応したジェフ・リンが多数作曲を手がけ、試行錯誤を続けながらアルバムを完成させた。

ここから華麗で輝かしいELOの栄光の物語が始まる・・・というはずなのだが、ロイ・ウッドは次のアルバムを作ってる間に他のメンバーを連れて脱退した。
脱退理由は「マネージャーのドン・アーデンの働きがいまいち気に入らなかった」とされているが、その後ロイが作ったウィザードというバンドのマネージャーをドン・アーデンさんが務めているので、どうもウソっぽい。
たぶんジェフ・リンのことが気に入らなかったんだと思う。

目的意識高い系の若者たちで結成・制作された「The Electric Light Orchestra」。
果たしてロックとクラシックの融合とはどんな音がするのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1.10538 Overture(10538序曲)
この曲だけベスト盤で聴いていた。
イントロのぶびんびんぶびんびんぶびん・・と響く特徴的なギター、効果的に鳴るチェロやホルン。
出だしからELO(ジェフ・リン)のクラシックとビートルズ趣味が満載。
決して明るくもなく楽しそうでもない不思議なメロディだが、何度聴いても飽きない。
10538とは脱獄囚に付けられた番号を意味しているとのこと。
全英チャートで9位の実績を残している。

2.Look at Me Now
ロイの作品でボーカルもロイ。
ELO版「エリナー・リグビー」という評価があるようだが、わかる気がする。
チェロ主体の美しいサウンドだが、どこか詰めすぎで騒々しい印象。

3.Nellie Takes Her Bow
ジェフの歌うバラード。
前半はおだやかに進行するが、中盤の間奏はあまり調和がとれておらず、どの楽器も勝手な印象。
後半はやや力のこもったボーカルで、ラストは静かに終了。

4.The Battle of Marston Moor (July 2nd 1644)
なんとなくインドや中近東を思わせる音が続く歌劇調の曲。
メロディやサウンドに転換が多くプログレ色が強いので少し聴きづらい。
エンディングも散漫な印象。
パーカッション担当のベヴが演奏を嫌がったため、全楽器をロイが演奏しているそうだ。

5.First Movement (Jumping Biz)
LPではここからB面。
ロイ作のインストで、ロックのリズムにフラメンコ風ギターとストリングスという不思議な組み合わせ。
アルバム全体がそうだが、実験的でいろいろやってみようぜ感はある・・・のだが、聴いていて心地よいかというとそうでもない。

6.Mr. Radio
ジェフ・リンのビートルズ趣味全開の曲で、シングルカットもされた。
ジョン・レノンが歌ってもおかしくないようなメロディで、転換や逆回転など、あちこちにビートルズをなぞるサウンドが置かれている。
その後のELOの方向性が見えるような曲だと思う。
歌詞は妻に逃げられた男が一人ラジオに語りかけるという寂しい内容。

7.Manhattan Rumble (49th Street Massacre)
今度はジェフ作のプログレなインスト。
行進調のリズムが基盤だが、サウンドは楽しくなく各楽器はやはり好き勝手で、あまり調和はなく散らかった感じ。

8.Queen of the Hours
「Look at Me Now」に似た感じの曲だが、これはジェフの作品。
これも弦楽器主導の美しいサウンドなのだが、暗く重い曲調で不協和音も多く聴きにくい。

9.Whisper in the Night
ラストはロイが歌う壮大なバラード。
わりとシンプルなサウンドだが、ボーカルが少し遠くに聞こえるので弱い。
もっと前に出て歌ったらいいのに・・と思う。
間奏もやはり調和があまりとれておらず、残念な印象。

CDにはこの後ボーナストラックとして「The Battle of Marston Moor (July 2nd 1644)」と「10538 Overture」のテイク1が収録されている。
テイク1なので音が軽く粗い感じで、特に「10538 Overture」はボーカルも荒っぽい。
本番ではあちこち修正したんだなと感じる。

全体を通して感じるのは、曲調が少し暗いこと。
その後のELOにあるゴージャスでロマン輝くメロディやサウンドは、まだこのアルバムにはそれほど感じない。
安い表現だがやや粗削りな印象はある。
また各楽器やボーカルとコーラスの調和も、思ったほどとれていない気がする。
おそらくこのあたりはロイ・ウッドの志向が反映されているのだろう。
ロイと別れたジェフ・リンは、ロイの残した「ビートルズのやり残したこと」「ロックとクラシックの融合」とともに「さらに売れる音」を追求し、大ヒット曲とアルバムを量産していったと思われる。

ジャケットは洋館の部屋の中に置かれた電球の写真。
バンド名やタイトルをそのまま表したアートで、ヒプノシスによるデザインだそうだ。
発売当時はイケてたのかもしれないが、その後の物語調やSF映画風のジャケットに比べるとさすがに少し地味な印象。

というわけで、「The Electric Light Orchestra」。
後年の各名盤につながる音は感じましたが、やはりデビュー当時はまだ実験的で調和も盛りもやや弱かったことはわかりました。
70年代の未聴盤はあと4枚も残ってますが、次回は名盤とされる「Eldorado」「Out of the Blue」を選んでみようと思います。

 

 

 

| | | コメント (2)

聴いてない 第308回 エイス・ワンダー

前回のトム・ウェイツからの振り幅が大きすぎて自分でも混乱しますが、今日のお題はエイス・ワンダー。
80年代洋楽沼にはまった元ナウいヤング(主に元少年)であれば、おそらくご存じであろう。

エイス・ワンダーが日本でもヒットしたのは、ボーカルがティーンエイジャーの金髪少女だったことが大きいと確信している。
その名はパッツィ・ケンジット。
聴いてない自分でも、当時から名前だけは知っていた。
「Stay With Me」がヒットしてた頃は18歳。
日本でもパッツィちゃん目当てに聴いていた少年は多かったはずである。

エイス・ワンダー、聴いたのは大ヒット曲「Stay With Me」と、「Open Your Mind」という曲。
アルバムは聴いてないので、聴いてない度は3。
パッツィとこの2曲以外に情報は持っておらず、そもそも何人組だったのかも知らない。
日本でも人気はあったんやろとは思っていたが、調べたら人気が出たのはむしろ本国イギリスよりも日本が先とのこと。
そうなの?
取り急ぎエイス・ワンダーについて調査開始。

エイス・ワンダーは1983年にロンドンで結成されたイギリスのポップ・バンド。
結成当時はスパイスというバンド名で、ギターのジェイミー・ケンシットとジェフ・ボーチャン、ベースのローレンス・ルイス、ドラムのジェイク・ウォルターズ、パーカッションがナイジェル・デイヴィスというメンバーだった。
ジェイミーは当時15歳だった妹のパッツィを、バンドのオーディションに参加させた。
パッツィはただの素人少女ではなく、幼少の頃から子役として雑誌やCMに出演しており、72年「For the Love of Ada」で映画デビューもしていた。
その後も「華麗なるギャツビー」でロバート・レッドフォードやミア・ファローと共演したり、「ハノーバー・ストリート 哀愁の街かど」でハリソン・フォードとも共演。
79年の日本映画「ベルサイユのばら」にオスカルの幼少時代役として出演もしている。

だが、ケンジット兄妹はかなり強烈な家庭に生まれ育っている。
母親はディオールの秘書で元モデルだったが、父親はギャングの側近でパッツィが生まれた時は刑務所に服役中。
父方の祖父も強盗や通貨偽造をはたらく犯罪者だった。
兄妹は幼少期を公営団地で過ごし、床にマットレスを敷いて寝ていたほど貧しかったそうだ。
父親と祖父が犯罪者という経歴だと、日本では芸能人として活躍するのは相当難しい気がするが、兄妹は逆境に関係なく活動を始めている。

84年後半にナイジェル・デイヴィスが脱退し、アレックス・ゴッドソンがバンドに加わった。
同時にバンド名をエイス・ワンダーと改名。
85年CBSレコードと契約し、ロンドンでレコーディングを開始。
その後ローレンス・ルイスとジェイク・ウォルターズも脱退。

ふつうの新人アーチストであれば、まずシングルが売れる→連動してアルバムも売れる→本国以外の国に進出、というのが通常の出世コースだが、エイス・ワンダーは全く異なる展開だったようだ。
まず85年にシングル「Stay with Me」をリリース。
本国イギリスではほとんど話題にならずチャートでも65位だったが、なぜかイタリアでは4位と大ヒット。
日本でも「Stay with Me」のプロモ・ビデオでミニスカートで歌うパッツィが人気を呼び、87年に日本限定盤ミニアルバム「Brilliant Dreams」も発売された。
自分が聴いた2曲はこの「Brilliant Dreams」に収録されている。

エイス・ワンダーとしての正式なスタジオアルバム「Fearless」は88年になってからようやく発表された。
シングル「I'm Not Scared(モンマルトルの森)」「Cross My Heart」がイギリスでヒットし、やっと本国でのブレイクを果たす。
しかし続くシングル「Baby Baby」は全英65位と失速。
頼みの日本向けに限定シングル「Use Me」をリリースするが、思うような実績を残せず、89年に解散。(早い)
再結成もしていないので、結果的に「Fearless」が唯一の公式アルバムとなっている。
自分みたいな素人リスナーでも2曲聴いてたくらいなので、本国ではもっと長く多く売れてたんやろと思ってたけど、なぜか日本で極端に売れたバンドなのだった。
全然知らなかった・・・

解散後パッツィは主に女優として活動。
89年「リーサル・ウェポン2 炎の約束」でメル・ギブソンと共演し、その後も多くの映画やテレビドラマに出演しているが、主役はあまりないそうだ。
クイズなどバラエティ番組の出演も多いとのこと。

なおパッツィは4度の結婚と離婚を経験していて、お相手は全員ミュージシャンである。
88年にビッグ・オーディオ・ダイナマイトのダン・ドノヴァンと結婚したが、91年に離婚。
翌年シンプル・マインズのジム・カーと結婚するも96年離婚。
翌年オアシスのリアム・ギャラガーと結婚し、息子にレノンと名付けたが、2000年にやっぱり離婚。
その後DJのジェレミー・ヒーリーと交際し、2007年に結婚を発表。
2009年に結婚式を挙げたものの2010年には別居していると報じられた。(早い)
あまり結婚に向いてない人のようだけど、離婚後も毎回すぐに次の夫が見つかってるので、男が放っておけないタイプの女性なんでしょうかね。

パッツィについては当時からプロモ・ビデオで目にしてはいたが、かわいいとは思ったが夢中になるようなことはなかった。
やはり自分にとってデボラ・ハリーを超える女性アーチストはいなかったのだ。
全然関係ないが、エイス・ワンダーのアルバム「Fearless」のプロデューサーには、ブロンディを長く手がけたマイク・チャップマンの名前がある。

ちなみに「Open Your Mind」は「サンスイ・ベストリクエスト」ではなく「クロスオーバー・イレブン」でエアチェックしている。
人気重視の「サンスイ・ベストリクエスト」に比べて「クロスオーバー・イレブン」は独自の選曲で格調高い番組というイメージだったが、エイス・ワンダーもオンエアしていたのだ。
今思うと不思議な気もするが、「Open Your Mind」は「Stay with Me」のようなチャラい曲ではなく、どこかフレンチポップのようなやや物憂げな雰囲気のある曲だったので、「クロスオーバー・イレブン」でも紹介されたのだと思う。

というわけで、エイス・ワンダー。
失礼ながら正直聴いておかねばならないという存在でもないと思われますし、唯一の公式アルバム「Fearless」を聴けば学習終了なんですけど、むしろ日本限定盤ミニアルバム「Brilliant Dreams」に少しだけ興味があります。
入手可能なんだろうか・・・?
鑑賞履歴も含め、ご存じの情報がありましたら教えていただけたらと思います。

| | | コメント (4)

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »