« 聴いてない 第296回 ジョージア・サテライツ | トップページ | 聴いてない 第297回 シック »

聴いてみた 第175回 ジェフ・ベック その6

正月早々まさかのベックの訃報に接し、あわててベックの未聴盤鑑賞に赴いたSYUNJIといいます。
誰しもが思っていたことだけど、三大ギタリストの中では一番健康的で躍動感もあったベックが、一番早く亡くなってしまった。
世界中でミュージシャンから一般人まで多くの人がSNS等で哀悼の意を表明している。
ベックを大して聴いてない極東辺境三流サラリーマンの自分も動揺するほどのがっかりニュースだった。

自分がこれまで聴いてきたベック関連アルバムは以下である。
Truth
Beck-Ola
Rough and Ready
Jeff Beck Group
Beck, Bogert & Appice
・Wired
Flash
Performing This Week... Live at Ronnie Scott's(ライブ盤)

三流な自分にしてはまあ聴いてるほうだが、やはり世間一般の水準にほど遠くとても「ベック聴いてました」とFacebookやクラブハウスで発信できない状態。
最初に聴いたのは「Wired」だが、実はレコードでもCDでもなくMDである。
昔はアルバムがMDでも市販されていたのだ。
初めて聴いたベックのアルバムがMDだった・・というヤツは東日本でも自分だけだと思う。
ということでたくさん残っていた未聴盤の中から、取り急ぎソロ時代のインスト名盤「There and Back」を聴くことにしました。

Thereandback

鑑賞前に基礎情報を一夜漬け学習。
「There and Back」は、80年にエピック・レコードから発売された、ジェフ・ベック4枚目のソロアルバムである。
「Blow by Blow」と「Wired」のジャズ・フュージョン路線を継承しており、シリーズ集大成とも言える作品。
全曲インストながらビルボード200チャートで21位を記録。
発表後にはアメリカやヨーロッパ、日本でもツアーが行われた。

ヤードバーズやジェフ・ベック・グループでやっていたブルースロックなバンド活動をいったんやめ、ジャズやフュージョン方面にシフトした時期で、この期間を最も高く評価しているファンも多い。
この次の作品が非常に評判のよくない「Flash」なので、相対的にも「There and Back」は傑作とされるのだろう。

参加ミュージシャンは以下のみなさんである。
・ヤン・ハマー(K)
・トニー・ハイマス(K)
・モー・フォスター(B)
・サイモン・フィリップス(D)

ただし全員同時に楽しく参加したわけではなく、初めはヤン・ハマーとレコーディングしていたがベックは仕上がりに満足できず、ツアーをはさんでヤン抜きで録音を再開。
ヤンは次作「Flash」でも作曲・演奏してるので仲違いしたわけではないが、ベックとしてはヤンとはいったん距離を置きたかったようだ。
ヤンに代わりトニーがキーボードを担当し、モーとサイモンが加わって残りの曲をレコーディングし、アルバムは完成した。

タイトル「There and Back」とは「あちこち」「往復」「ちょっとそこまで」といった意味とのこと。
果たして自分はベックの作り出す世界観に、ちょっとそこまでのつもりがあちこち右往左往するのでしょうか。(意味不明)

・・・・・聴いてみた。

1. Star Cycle
この曲は自分もよく知っているし、多くの元少年が聴いていただろう。
その昔新日本プロレスの「ワールドプロレスリング」で、次期シリーズや参加予定外国人レスラーを紹介するコーナーのBGMに使われていたのだ。
なので曲を聴くとマードックやアンドレやダスティ・ローデスの顔と古館の声しか思い浮かばない。
ちなみにアメリカでもプロレス団体ミッドサウス・レスリングのテーマ曲に使われてたそうです。
あらためて聴いてみるとプログレっぽい怪しいサウンドにベックの甲高いギターが乗る、秀逸な構成である。

2.Too Much to Lose
一転ゆるやかなリズムにおだやかな調べで始まる曲。
後半はベックの軽やかなギターが聴ける。

3.You Never Know
雰囲気は前の曲と似ており、つながっている感じ。
左右から手数の多いキーボードのようなギターが響く。
終盤の右からのギターはやや濁った音がする。

4.The Pump
ゆったりしたリズムでアダルトな雰囲気の曲。
これも少しギターが濁っている気がする。
この頃のベックは高い音の範囲で弾いている曲が多いと思う。

5. El Becko
リアルタイムで聴いていた曲がこれ。
イントロはフュージョンっぽく始まるが、突如スピーディーなロックに転換。
ベックの鳴らすメロディが攻めていて印象的で、アルバムの中でこの曲が一番ベックが前に出てきて弾いている感覚。
当時はFM番組「ダイヤトーン・ポップス・ベストテン」でもよくオンエアされており、ベックの来日公演CMでもかかっていたので、日本のリスナーにもよく知られていると思う。

6.The Golden Road
再びゆるやかなリズムに戻り、曇ったサウンド。
この曲ではフルートがよく聞こえる。
全体的にはおとなしめの曲だが、ベックのソロは意外にはじけている。

7.Space Boogie
行き急いだドラムで始まるせわしない曲。
サイモン・フィリップスとトニー・ハイマスの作品で、とにかくドラムが忙しく、終盤はドラムだけ先に行ってるような危ない速度。
二人がやりたかったあおり運転なリズムにベックがかなりムリして合わせた感じがする。

8.The Final Peace
ラストは唯一クレジットにベックの名がある、どこか中近東っぽい調べで静かに始まる曲。
長い長いイントロがそのまま曲になっているイメージ。
ベックの伸ばしたギターも突出しておらず、まとまっている印象。

聴き終えた。
知ってる曲が2曲あったというのもあるが、華やかで聴きやすいと感じた。
トータルでも個々の曲でもまとまった印象があり、ソロなんだけどバンドとしての一体感がある。
この時期のベックはジャズ・フュージョン路線と言われるようだが、音やリズムにはロック色も残っていて自分にも安心して聴ける。
ファンの評価は「Wired」のほうが高いらしいが、個人的には「There and Back」のほうがいいと思う。
まあこの次の「Flash」も結構いいなと思ってるので、こんなド素人な自分の評価なんて全然アテになりませんけど・・・

調べて驚いたのが、収録曲でベックの作品は8曲目「The Final Peace」だけ(しかもトニー・ハイマスとの共作)という点。
でも「Blow by Blow」も9曲中4曲しか作っておらず、「Wired」は全曲他人の作品なので、たぶんベックは作曲よりは演奏が好きな人なんだろう。

曲順で言うと1~3曲目がヤン・ハマー、4~7曲目はトニーとサイモンの作品である。
ヤンと録音した3曲のどこが気に入らなかったのかはよくわからないが、レコーディング再開にあたっては、ベックは自分のやりたい方針をトニーにかなり厳しく説明して理解させたそうだ。
トニーさんて人はかなりマジメで実直な性格らしく、ベックのきつい指示もいちいちメモに書き留めてたそうです。

さて日本の元少年にはなじみの深い「Star Cycle」。
誰がこの曲をチョイスしたのか不明だが、秀逸な選択だったことは確かだ。
ベック本人はこの曲が日本のプロレス番組で使われてることは知ってたんでしょうかね?
ちなみにベックとは関係ないが、同時期の全日本プロレスでも次期シリーズ予告のBGMにコモドアーズの「Machine Gun」というインストを使っていた。
昭和のプロレスは洋楽と非常に相性がよかったことがわかる話。

ジャケットは黒地に白抜きのでかい字で「JEFF BECK」と大書きされ、裏ジャケがタイトル。
演奏姿の「Blow by Blow」「Wired」とは雰囲気が大幅に異なり、中身とは違って威圧系のワイルドなデザイン。
ベックのアルバムの中では「Rough and Ready」と並んで好きなジャケットである。

というわけで、「There and Back」。
これはよかったです。
リアルタイムで聴いていれば、その後のベック鑑賞も変わっていただろう・・と後悔させられました。
次回は同じフュージョン期の「Blow by Blow」を聴いてみようと思います。

| |

« 聴いてない 第296回 ジョージア・サテライツ | トップページ | 聴いてない 第297回 シック »

コメント

SYUNJIさん、こんにちは。お久しぶりです!
久しぶりなのはいつからなのか、最後にコメントしたのは
いつなのか?正直覚えていません・・(笑)

ジェフが無くなってやっぱりショックでした。
50歳を超えたオジサンがカーステレオにCDを突っ込んでしばらくずっと聴いていました・・・。

>「Blow by Blow」と「Wired」のジャズ・フュージョン路線を継承しており、シリーズ集大成とも言える作品
ベタですけど、この頃の作品がやっぱり大好きです。

>まあこの次の「Flash」も結構いいなと思ってるので。
私もこの作品がリアルタイムなのでかなり思い入れがあります。

>次回は同じフュージョン期の「Blow by Blow」を聴いてみようと思います。
是非、「聴いてみた」でお願いします。

流行り病には気お付けてください。
私は11月にコロナになりました(笑)。


投稿: bolero | 2023.01.30 11:08

boleroさん、今年もよろしくお願いします。
「Star Cycle」にふれていただけなかったのが残念です(笑)

>50歳を超えたオジサンがカーステレオにCDを突っ込んでしばらくずっと聴いていました・・・。

やはりそうでしたか・・
自分は「Wired」のMDを10数年ぶりに聴いてみました・・

>ベタですけど、この頃の作品がやっぱり大好きです。

やはりフュージョン期を高く評価する方は多いみたいですね。
自分は初期のボーカル入りJBGが好きだったんですが、今回聴いた「There and Back」で少し考えが変わりましたね。

>私もこの作品がリアルタイムなのでかなり思い入れがあります。

あ、そうですよね?
世間の評判はどうもよろしくないようですけど、自分も悪くないと思っています。

>私は11月にコロナになりました(笑)。

それは大変でしたね・・
後遺症などありませんでしたか?
2回かかる人もいるようなので、どうかお気を付けください。

投稿: SYUNJI | 2023.01.30 21:18

SYUNJIさん、こんばんは。
このアルバムですが、レココレ誌あたりでは「ブロウ…」、
「ワイアード」という2大名盤のあとですので不当に地味な扱いを
受けています。しかし、「Star Cycle」、「You Never Know」、
「パンプ」という今でも演奏される曲を3曲も収録している点で
先の2枚に劣りません。ベックも気に入っていたのではないでしょうか。

また、この作品はかなり「バンド演奏感」があります。メンバーの
力量が拮抗し、ベックも「一人で目立つよりバンドを出したほうが
よい」と判断したと思います。もちろん、ハイマスの助言も大きかった
と思いますが。
2000年以降のインスト作品が「ベックをたっぷり聞いてください」的な
音作りですので、これはこの作品の特徴だと思います。

収録曲も、先の3曲はもちろん好きです。「何かが始まる」という期待に
満ちた「Star Cycle」、早弾き「You Never Know」、重厚な「パンプ」と
ライブの定番になるのも納得です。
個人的には「Too Much to Lose」がおもしろいです。前半はまるで
ジェイ・グレイドンが弾くような流れるようなソロで、なんとなくシティ感
があります。そう、ベック流AORではないかと思うのです。

私もクリスティン、ベック、高橋幸宏さんと本当に好きなミュージシャンの
訃報が続いて、さすがにショックを受けています。
ですが、音楽は永遠、ベックは「いつも、いつまでも」(byクラプトン)です。
ぜひ「ブロウ…」も聞いてください。

投稿: モンスリー | 2023.01.31 21:15

モンスリーさん、こんばんは。

>2大名盤のあとですので不当に地味な扱いを受けています。

やはりそうですか。
フュージョン期ベックと言えば先に挙がるのが「Blow by Blow」「Wired」のような気がしていました。

>この作品はかなり「バンド演奏感」があります。
>メンバーの力量が拮抗し、ベックも「一人で目立つよりバンドを出したほうがよい」と判断したと思います。

これはなんとなくわかります。
JBGよりもベックが際立つのは当然ですけど、それでもこのアルバムはバンドのまとまりを感じました。
なんで第3期JBGとしなかったんですかね?

>「何かが始まる」という期待に満ちた「Star Cycle」、早弾き「You Never Know」、重厚な「パンプ」とライブの定番になるのも納得です。

いやー同感ですね。
個人的にはさらに続く「El Becko」までの流れがいいと思います。

>私もクリスティン、ベック、高橋幸宏さんと本当に好きなミュージシャンの訃報が続いて、さすがにショックを受けています。

そうですね・・
鮎川誠も亡くなりましたし。
聴いてない自分でもここまで訃報が続くとやはり悲しくなりますね。
70・80年代に活躍したミュージシャンの年齢を考えると仕方がない話かもしれませんが・・

投稿: SYUNJI | 2023.02.01 21:13

こんばんは。

ジェフが無くなったニュースに触れて、30分くらい涙に暮れていたゲッツです。

訃報から1週間くらい、持っているアルバムを10枚くらい聴いておりましたが、そこに「There and Back」は入ってませんでした。そうこうしているうちに、義父が亡くなり、ジェフ三昧は終了となりました。

さて、僕の中ではこのアルバムは「Star Cycle」という名曲が収録されているものの、全体として統一感がないように感じていて、中途半端なアルバムという印象なんですよね。

SYUNJIさんのブログを読んで、本日久しぶりに聴きましたが、やはり同印象です。

原因は、ヤン・ハマーとトニー・ハイマスの色があまりにも違うためだからではないかと思います。そこが「Wired」との大きな違いかなと思います。

あと、このアルバムでのサイモン・フィリップスはあまり尖がっていなくて、面白みがないように感じることも原因かもしれません。

本日、「There and Back」に続けて、「Guitar Shop」を聴いてみましたが、こちらはすべてキーボードがトニー・ハイマスであり、アルバム全体に統一感がありますし、なんと言ってもドラムのテリー・ボジオがいい味を出しているんですよね。テリー・ボジオはそのパワーが取り上げられることが多いですが、僕は歌心があるトラマーだと思ってます。

ジャケットは、「There and Back」の方が断然かっこいいので、「Guitar Shop」がもう少しいけてるジャケットだったら、更に評価は高かったのではと思ってます。

ということで、「Blow by Blow」と当然として、「Guitar Shop」も聴いてみてください。

投稿: getsmart0086 | 2023.02.05 22:58

ゲッツさん、こんばんは。

>さて、僕の中ではこのアルバムは「Star Cycle」という名曲が収録されているものの、全体として統一感がないように感じていて、中途半端なアルバムという印象なんですよね。

あ、意外に厳しい評価ですね。
自分は「Wired」よりは楽しめた印象でしたが・・

>原因は、ヤン・ハマーとトニー・ハイマスの色があまりにも違うためだからではないかと思います。

これはなんとなくわかる気がします。
4曲目からトニーの作曲と演奏ですが、3曲目までと少し雰囲気が変わりますね。
この変化も自分はイヤではありませんでした。

>本日、「There and Back」に続けて、「Guitar Shop」を聴いてみましたが、こちらはすべてキーボードがトニー・ハイマスであり、アルバム全体に統一感がありますし、なんと言ってもドラムのテリー・ボジオがいい味を出しているんですよね。

なるほど・・「Guitar Shop」はテリー・ボジオがドラムなんですね。
聴きどころの多そうなアルバムですね。

>ジャケットは、「There and Back」の方が断然かっこいいので、「Guitar Shop」がもう少しいけてるジャケットだったら、更に評価は高かったのではと思ってます。

「Guitar Shop」のジャケット、まあ言いたいことはわかりますけど、いまいちスベリ気味であまり評判よくないみたいですね。
ふつうにベックの演奏姿でよかったんじゃないかと思いますが・・
ジャケットは気にせず、中身をチェックしてみようと思います。

投稿: SYUNJI | 2023.02.06 21:42

こんばんは、JTです。

ジェフ・ベックのアルバム、ヤードバーズ時代と結構聴いているのですが、この「There and Back」は全編を聴いた事がありません。
知っている曲は「The Pump」ぐらい。

今度購入してみますね。

ジャケットはカッコいいですね。

>演奏姿の「Blow by Blow」「Wired」とは雰囲気が大幅に異なり

この2作品のジャケット、ベタですけどこちらも好きです。

>次回は同じフュージョン期の「Blow by Blow」を聴いてみようと思います。

フュージョン期では一番好みなので、記事楽しみにしています。

投稿: JT | 2023.02.11 20:51

JTさん、コメントありがとうございます。

>ジェフ・ベックのアルバム、ヤードバーズ時代と結構聴いているのですが、この「There and Back」は全編を聴いた事がありません。

おっと、そうでしたか。
意外ですね。
やはりファンの方でも「Blow by Blow」「Wired」と並べると優先順位は低くなるんでしょうか。

>この2作品のジャケット、ベタですけどこちらも好きです。

そうですね、フュージョン期のジャケットはどれも悪くないです。
「There and Back」だけが全く違うデザインで、パンクっぽいというかダーティーな感じですけど、これが一番好きですね。

>フュージョン期では一番好みなので、記事楽しみにしています。

今さらですけど、やはりフュージョン期をクリアしてこそベック鑑賞だと思いますんで、速やかに聴いてみようと思います。(本当か?)

投稿: SYUNJI | 2023.02.12 21:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 聴いてない 第296回 ジョージア・サテライツ | トップページ | 聴いてない 第297回 シック »