« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

聴いてみた 第175回 ジェフ・ベック その6

正月早々まさかのベックの訃報に接し、あわててベックの未聴盤鑑賞に赴いたSYUNJIといいます。
誰しもが思っていたことだけど、三大ギタリストの中では一番健康的で躍動感もあったベックが、一番早く亡くなってしまった。
世界中でミュージシャンから一般人まで多くの人がSNS等で哀悼の意を表明している。
ベックを大して聴いてない極東辺境三流サラリーマンの自分も動揺するほどのがっかりニュースだった。

自分がこれまで聴いてきたベック関連アルバムは以下である。
Truth
Beck-Ola
Rough and Ready
Jeff Beck Group
Beck, Bogert & Appice
・Wired
Flash
Performing This Week... Live at Ronnie Scott's(ライブ盤)

三流な自分にしてはまあ聴いてるほうだが、やはり世間一般の水準にほど遠くとても「ベック聴いてました」とFacebookやクラブハウスで発信できない状態。
最初に聴いたのは「Wired」だが、実はレコードでもCDでもなくMDである。
昔はアルバムがMDでも市販されていたのだ。
初めて聴いたベックのアルバムがMDだった・・というヤツは東日本でも自分だけだと思う。
ということでたくさん残っていた未聴盤の中から、取り急ぎソロ時代のインスト名盤「There and Back」を聴くことにしました。

Thereandback

鑑賞前に基礎情報を一夜漬け学習。
「There and Back」は、80年にエピック・レコードから発売された、ジェフ・ベック4枚目のソロアルバムである。
「Blow by Blow」と「Wired」のジャズ・フュージョン路線を継承しており、シリーズ集大成とも言える作品。
全曲インストながらビルボード200チャートで21位を記録。
発表後にはアメリカやヨーロッパ、日本でもツアーが行われた。

ヤードバーズやジェフ・ベック・グループでやっていたブルースロックなバンド活動をいったんやめ、ジャズやフュージョン方面にシフトした時期で、この期間を最も高く評価しているファンも多い。
この次の作品が非常に評判のよくない「Flash」なので、相対的にも「There and Back」は傑作とされるのだろう。

参加ミュージシャンは以下のみなさんである。
・ヤン・ハマー(K)
・トニー・ハイマス(K)
・モー・フォスター(B)
・サイモン・フィリップス(D)

ただし全員同時に楽しく参加したわけではなく、初めはヤン・ハマーとレコーディングしていたがベックは仕上がりに満足できず、ツアーをはさんでヤン抜きで録音を再開。
ヤンは次作「Flash」でも作曲・演奏してるので仲違いしたわけではないが、ベックとしてはヤンとはいったん距離を置きたかったようだ。
ヤンに代わりトニーがキーボードを担当し、モーとサイモンが加わって残りの曲をレコーディングし、アルバムは完成した。

タイトル「There and Back」とは「あちこち」「往復」「ちょっとそこまで」といった意味とのこと。
果たして自分はベックの作り出す世界観に、ちょっとそこまでのつもりがあちこち右往左往するのでしょうか。(意味不明)

・・・・・聴いてみた。

1. Star Cycle
この曲は自分もよく知っているし、多くの元少年が聴いていただろう。
その昔新日本プロレスの「ワールドプロレスリング」で、次期シリーズや参加予定外国人レスラーを紹介するコーナーのBGMに使われていたのだ。
なので曲を聴くとマードックやアンドレやダスティ・ローデスの顔と古館の声しか思い浮かばない。
ちなみにアメリカでもプロレス団体ミッドサウス・レスリングのテーマ曲に使われてたそうです。
あらためて聴いてみるとプログレっぽい怪しいサウンドにベックの甲高いギターが乗る、秀逸な構成である。

2.Too Much to Lose
一転ゆるやかなリズムにおだやかな調べで始まる曲。
後半はベックの軽やかなギターが聴ける。

3.You Never Know
雰囲気は前の曲と似ており、つながっている感じ。
左右から手数の多いキーボードのようなギターが響く。
終盤の右からのギターはやや濁った音がする。

4.The Pump
ゆったりしたリズムでアダルトな雰囲気の曲。
これも少しギターが濁っている気がする。
この頃のベックは高い音の範囲で弾いている曲が多いと思う。

5. El Becko
リアルタイムで聴いていた曲がこれ。
イントロはフュージョンっぽく始まるが、突如スピーディーなロックに転換。
ベックの鳴らすメロディが攻めていて印象的で、アルバムの中でこの曲が一番ベックが前に出てきて弾いている感覚。
当時はFM番組「ダイヤトーン・ポップス・ベストテン」でもよくオンエアされており、ベックの来日公演CMでもかかっていたので、日本のリスナーにもよく知られていると思う。

6.The Golden Road
再びゆるやかなリズムに戻り、曇ったサウンド。
この曲ではフルートがよく聞こえる。
全体的にはおとなしめの曲だが、ベックのソロは意外にはじけている。

7.Space Boogie
行き急いだドラムで始まるせわしない曲。
サイモン・フィリップスとトニー・ハイマスの作品で、とにかくドラムが忙しく、終盤はドラムだけ先に行ってるような危ない速度。
二人がやりたかったあおり運転なリズムにベックがかなりムリして合わせた感じがする。

8.The Final Peace
ラストは唯一クレジットにベックの名がある、どこか中近東っぽい調べで静かに始まる曲。
長い長いイントロがそのまま曲になっているイメージ。
ベックの伸ばしたギターも突出しておらず、まとまっている印象。

聴き終えた。
知ってる曲が2曲あったというのもあるが、華やかで聴きやすいと感じた。
トータルでも個々の曲でもまとまった印象があり、ソロなんだけどバンドとしての一体感がある。
この時期のベックはジャズ・フュージョン路線と言われるようだが、音やリズムにはロック色も残っていて自分にも安心して聴ける。
ファンの評価は「Wired」のほうが高いらしいが、個人的には「There and Back」のほうがいいと思う。
まあこの次の「Flash」も結構いいなと思ってるので、こんなド素人な自分の評価なんて全然アテになりませんけど・・・

調べて驚いたのが、収録曲でベックの作品は8曲目「The Final Peace」だけ(しかもトニー・ハイマスとの共作)という点。
でも「Blow by Blow」も9曲中4曲しか作っておらず、「Wired」は全曲他人の作品なので、たぶんベックは作曲よりは演奏が好きな人なんだろう。

曲順で言うと1~3曲目がヤン・ハマー、4~7曲目はトニーとサイモンの作品である。
ヤンと録音した3曲のどこが気に入らなかったのかはよくわからないが、レコーディング再開にあたっては、ベックは自分のやりたい方針をトニーにかなり厳しく説明して理解させたそうだ。
トニーさんて人はかなりマジメで実直な性格らしく、ベックのきつい指示もいちいちメモに書き留めてたそうです。

さて日本の元少年にはなじみの深い「Star Cycle」。
誰がこの曲をチョイスしたのか不明だが、秀逸な選択だったことは確かだ。
ベック本人はこの曲が日本のプロレス番組で使われてることは知ってたんでしょうかね?
ちなみにベックとは関係ないが、同時期の全日本プロレスでも次期シリーズ予告のBGMにコモドアーズの「Machine Gun」というインストを使っていた。
昭和のプロレスは洋楽と非常に相性がよかったことがわかる話。

ジャケットは黒地に白抜きのでかい字で「JEFF BECK」と大書きされ、裏ジャケがタイトル。
演奏姿の「Blow by Blow」「Wired」とは雰囲気が大幅に異なり、中身とは違って威圧系のワイルドなデザイン。
ベックのアルバムの中では「Rough and Ready」と並んで好きなジャケットである。

というわけで、「There and Back」。
これはよかったです。
リアルタイムで聴いていれば、その後のベック鑑賞も変わっていただろう・・と後悔させられました。
次回は同じフュージョン期の「Blow by Blow」を聴いてみようと思います。

| | | コメント (8)

聴いてない 第296回 ジョージア・サテライツ

東日本一中身のない低レベルBLOG、さて今年最初の戯言でも書こうかと思ったところにジェフ・ベックの訃報。
でも今日はベックについては語りません。
まあ偉そうに宣言したところでこんな惰性BLOGなんて誰も見てないし、そもそも語れるほどベック聴いてないし。
ベックの未聴盤なんて山ほどあるので、書くならばやはり聴いてみたシリーズで行きたいと思います。

というわけで、20年目最初の聴いてないシリーズに見事選ばれたのはジョージア・サテライツ。
みなさんは覚えておられますでしょうか?
どうせ名前しか知らんやろとタカをくくっていたが、You Tubeで「Keep Your Hands to Yourself」のプロモ・ビデオを見て聴き覚えがあることが発覚。
偉くもなんともないが・・
聴いてない度はいちおう2となるが、エアチェックはできなかったので実質1である。

個人的につい混同しそうになるのがフーターズだ。
シングルに「Satellite」という曲があるので間違いそうになるが、両バンドには共通点も交流もないと思う。
しかたがないのでジョージア・サテライツについて正月早々ゆで卵の薄皮をはがす程度に薄ーく調査開始。
調べてみたら、結成当初からかなり苦労してきたバンドのようだ。

ジョージア・サテライツはその名のとおりジョージア州アトランタ出身のアメリカのサザン・ロックバンドである。
原型はベーシストのキース・クリストファーを中心としたキース・アンド・ザ・サテライツというバンド。
1980年にキースとダン・ベアード(G)、リック・リチャーズ(G)、デヴィッド・ミケルソン(D)はアトランタでキース・アンド・ザ・サテライツを結成。
地元のバーなどで演奏していたが、キースとデヴィッドが脱退。
ベースはデイヴ・ヒューイット、ドラマーはランディ・デレイに代わり、バンド名もジョージア・サテライツに変更した。

デビュー時の話はかなりドラマチックな展開。
バンドはアトランタで低迷し、メンバーは希望を失って84年夏頃に解散する。
だがイギリス人マネージャーのケヴィン・ジェニングスが、解散したはずのバンドのデモテープを小さなレコード会社に持ち込むことで事態が急変。
レコード会社はデモを気に入って85年にEPとしてリリースした。
これが意外に反応がよく、レコード会社側はバンドに再結成を促すことになった。

メンバーはそれぞれ別のバンドで活動していたが、ダン・ベアードがリック・リチャーズのいたヘル・ハウンズというバンドに加入することで、ヘル・ハウンズは新生ジョージア・サテライツとなった。
メンバーは以下のみなさんである。
・ダン・ベアード(V・G)
・リック・リチャーズ(V・G)
・リック・プライス(B)
・マウロ・マゼラン(D)

86年にデビューアルバム「Georgia Satellites」をリリースし、全米5位を記録。
シングル「Keep Your Hands to Yourself」はビルボードホット100で2位の大ヒットとなった。
ちなみにこの時1位を阻んだのがボン・ジョビの「Livin' on a Prayer」だったそうだ。
なおアルバムにはロッド・スチュワートのカバー「Every Picture Tells a Story」も収録されている。

このまま波に乗ると思われたジョージア・サテライツだが、以降の実績はかなり厳しいものとなった。
88年に映画「カクテル」の挿入歌として「Hippy Hippy Shake」のカバーを録音。
オリジナルはチャン・ロメオという歌手が59年に発表した曲で、スウィンギング・ブルー・ジーンズが64年にカバーして全英2位・全米24位を記録している。
映画「カクテル」は大ヒットしたのでジョージア・サテライツ版シングルも期待されたが、記録は45位。

この年には2枚目のアルバム「Open All Night」も発表。
スモール・フェイセズのイアン・マクレガンが参加し、リンゴ・スターが作ったビートルズの「Don't Pass Me By」のカバーもあったが、前作ほどの成功は収められず全米77位止まりに終わる。

バンドは再起を賭けて89年にアルバム「In the Land of Salvation and Sin」をリリース。
イアン・マクレガンが再び参加し、85年に作ったEPから「Six Years Gone」と「Crazy」を再録音して収録したが、商業的には失敗し全米130位という悲しい結果となった。
ダン・ベアードはソロに転向するためバンドを脱退。

93年にベスト盤「Let It Rock」が出て、黄金期メンバーで復活かと思いきや、ダン不在のままジョージア・サテライツは再結成。
メンバーはリック・リチャーズとリック・プライスに、ジェレミー・グラフ(G)。
その後ビリー・ピッツ(D)が加わり、96年にアルバム「Shaken Not Stirred」をリリースする。
これはオリジナル盤ではなく、初期の楽曲の再録音に、ビートルズの「Don't Pass Me By」「Rain」などカバーを含む8曲を追加した企画盤である。
90年以降現在まで新曲や新盤は出ておらず、最近のインタビューでもリック・リチャーズは「バンドが新譜をリリースする予定はない」と述べている。

なおリック・リチャーズは、元ガンズ・アンド・ローゼズのイジー・ストラドリンの11枚のアルバムに参加したり、元マネージャーであるケヴィン・ジェニングスとともにウェスタン・シズラーズというユニットで2013年に「For Ol' Times Sake」と題したアルバムを発表するなど、バンド外の活動にも積極的である。

ではジョージア・サテライツは解散したのかというとそうでもなく、一応活動は継続中。
2000年以降は基本的にアメリカ国内のライブが活動の中心のようだ。
単独のツアーもあるが、他のミュージシャンとのジョイントライブも多い。
アトランタ・リズム・セクション38スペシャルZZ TOPなど南部のバンドと、またREOスピードワゴンチープ・トリックなどと共にステージに上がっており、意外なところではエディ・マネーとも何度か共演している。

現在のメンバーはリック・リチャーズ、フレッド・マクニール(G)、ブルース・スミス(B)、トッド・ジョンストン(D)。
昨年3月には88年クリーブランドのナイトクラブでの演奏を録音した初のオフィシャルライブアルバム「Lightnin' In A Bottle」をリリースした。
自前のヒット曲に加え、ストーンズの「It's Only Rock n Roll」、ラモーンズの「I Wanna Be Sedated」などカバー曲も多数収録されている。

以上がジョージア・サテライツの意外に落差の激しい来歴である。
もう少し長く好成績を積み重ねてきたバンドなのかと思っていたが、チャートで上位を賑わせていたのは最初の頃だけだったようだ。
それでも30年以上新曲を出さずに昔の曲だけでライブを続けているので、昔からの根強いファンがアメリカ南部にはたくさんいる、ということなんだろう。

バンドを紹介してるサイトに共通して書いてあるのが「泥臭い」「古臭い」といった形容。
わかってるようでイマイチきちんと理解できていないけど、ストレートで野太くワイルドなサウンドやボーカルを指していると思われる。
ジョージア・サテライツが登場した80年代後半は、産業ロックとLAメタル全盛&グランジ前夜という微妙な時期で、その時代にオールドなロックを土埃っぽくガヤガヤ歌って演奏するというスタイルは、かえって新鮮だったんじゃないだろうか。
その後急激に失速したのも、グランジ台頭が大きく影響していたと思う。

大ヒット曲「Keep Your Hands to Yourself」は今も彼らのライブで聴けるはずだが、ヒット当時歌ってたダン・ベアードはもう長いこと不在のまま。
歌詞のあちこちで裏声を駆使するちょっと変わった歌い方なので、今のジョージア・サテライツではダン・ベアードが歌わなくてもファンは満足なんだろうか?

カバー曲「Every Picture Tells a Story」「Don't Pass Me By」もYou Tubeで聴いてみたが、元曲とはかなり雰囲気が異なり、彼らなりのワイルドな仕上がりになっている。
ビートルズの曲をカバーしたミュージシャンは世界中にいるが、200曲以上の中からリンゴの「Don't Pass Me By」を選んだセンスはいいと思う。
ただどちらも悪くはないけど、やはり元曲のほうがいいかなという感じ。

ということで、ジョージア・サテライツ。
スタジオ盤は4枚とのことですので、全盤制覇もそう難しくはないと思われますが、聴くならデビューアルバムだけでいいような気もします。(偉そう)
ただライブ盤「Lightnin' In A Bottle」も少しだけ興味があります。
全盤聴いてる方はおられますでしょうか?

| | | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »