« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

聴いてない 第290回 ラット

前回ラッシュを採り上げて思い出したのがラットである。(雑)
思い出したなどと言ってるが、ラット本体の思い出は特になく、その昔バンド活動していた友人が「RATT」と書かれたTシャツを着ていた記憶があるくらい。
バンド名しか知らず、1曲も聴いてない(と思う)ので、聴いてない度は1。

やれやれじゃあしょうがないラットについて調べてやるか・・と駅前の商売っ気ゼロの不動産屋のじじいのように気だるく調査を開始。
ラットもまたロックバンドの定石どおり離合集散敵対分裂誹謗中傷訴訟殺伐の連続だった。

ファンの作るサイトには、「メタルの暗く汚いイメージを覆した」「モトリー・クルーとともにLAメタルブームを牽引」「派手なファッションと明るいセンス」「ラットン・ロール!」などの形容が目につく。
そこまでは想定どおりだが、驚いたのが他の有名バンドとの人事交流がかなりあった点である。

ラットは80年代のLAメタルを代表するロックバンド。
母体は76年にスティーブン・パーシーを中心にサンディエゴで結成したミッキー・ラットというバンド。
このミッキー・ラットには、後にオジー・オズボーン・バンドで名をはせたギタリストのジェイク・E・リーが参加していた。

81年にバンド名をラットに変更するが、ジェイク・E・リーは脱退。
再編されたラットのメンバーは以下のみなさんである。
スティーブン・パーシー(Vo)
ロビン・クロスビー(G)
ボビー・ブロッツァー(D)
ウォーレン・デ・マルティーニ(G)
フォアン・クルーシエ(B:元ドッケン

ちなみにロビン・クロスビーとモトリー・クルーのニッキー・シックスはルームメイト同士という間柄で、また脱退したジェイクと、ロビンとウォーレンは西海岸のサーフィン仲間だったそうだ。

ラットは83年にデビューし6曲入りEPを発表。
翌年3月にデビューアルバム「Out Of The Cellar(情欲の炎)」をリリースし、全米チャート7位のヒットとなる。
シングル「Round and Round」もMTVを通じて本国や日本で大ヒット。
・・・そうなの?
84年頃だったらリアルタイムで聴いていてもおかしくないはずだけど、全然知らない・・・

85年に2作目「Invasion of Your Privacy」を発表し、これも前作同様に全米7位を記録。
この年には初の日本公演も行われた。

ラットは順調に86年にもアルバム「Dancin’Undercover」をリリース。
このアルバムでは曲作りの担当が徐々にロビン・クロスビーからウォーレン・デ・マルティーニに移行。
また2度目の来日公演もこの年に行われている。
88年に4枚目のアルバム「Reach For The Sky」をリリースし、全米17位を記録。
翌年には3度目の日本公演。

順調だったラットも90年代に入ると様子が変わってくる。
背景にあったのはやはりグランジ・オルタナの台頭だった。

ラットは90年8月にアルバム「Detonator」を発表する。
前作までプロデューサーを務めたボー・ヒルに代わり、このアルバムではボン・ジョビを育てたと言われるデズモンド・チャイルドを起用。
よりポップな路線にシフトしたアルバムは全米23位と健闘したが、プラチナムは逃す結果となった。

全米23位はそんなにひどい成績じゃないと思うけど、ラットはこの後低迷する。
内部事情としてはロビンのヘロイン中毒もあったらしい。
ロビンのリハビリ期間中にマイケル・シェンカーがバンドをサポートしたそうだけど、これマイケルに頼んだこと自体がマズかったんじゃないの?
マイケル神、ちゃんとサポートできたんだろうか・・・

91年にはベスト盤「RATT & ROLL 8191」を出してなんとかつなごうとするが、グランジの波は予想以上に激しく、レコード会社からは契約を解除される。
結局ラットの人気が戻ることなく92年には解散してしまう。

ラット解散後、スティーブン・パーシーはアーケイドというバンドを結成。
またウォーレン・デ・マルティーニは94年にホワイトスネイクに加入する。
えっそうだったの?
・・・と思ったら、ギタリストとしてツアーには参加したけど、アルバム制作には関わらないまま脱退したそうです。

しかしラットはメンバーは以下のみなさんで意外に早く再結成する。
・スティーブン・パーシー
・ウォーレン・デ・マルティーニ
・ボビー・ブロッツァー
・ロビー・クレイン(元ヴィンス・ニール・バンド)

再結成したラットは97年に未発表の曲を集めたアルバム「Collage」をリリース。
99年には低迷バンド再生工場と言われるジョン・カロドナーさんをプロデューサーに起用したアルバム「Ratt」をリリースする。
より大衆的なサウンドで再起を図ったラットだったが、ジョン・カロドナー再生工場は残念ながら機能せず、全米169位という驚きの結果に。
がっかりしたスティーブン・パーシーはバンドを脱退。

スティーブン脱退後はジジー・パールや元モトリー・クルーのジョン・コラビが加入して活動を続けたが、盛り上がることなくバンドはフェードアウト。
再び解散となる。

2002年6月に初期メンバーだったロビン・クロスビーが42歳で亡くなる。
ヘロイン中毒からエイズを発症し、病気を苦にした自殺とも言われているそうだ。
その後もバンドは解散停止したままだったが、ベスト盤は何度も発表されている。

2007年にそのベスト盤「Tell the World: The Very Best of Ratt」発表を機に、スティーブン・パーシー、ウォーレン・デ・マルティーニ、ボビー・ブロッツァーがギグを行い、ラットは再々結成。
この年には日本でもウィンガーとのジョイント・ライブも行われた。
さらに2008年にはジョン・コラビが脱退し、後任として元クワイエット・ライオットのカルロス・カヴァーゾが参加する。

そして2010年4月、ラットは11年ぶりの新作「Infestation」を発表。
収録曲の異なる日本独自の企画盤までリリースされ、「LOUD PARK 10」出演のため来日も果たす。

奇跡の再々結成にファンも歓喜の涙・・かと思ったら、この後の展開は遅れてきたロックバンドあるあるな様相となる。
2012年にロビー・クレインが脱退し、懐かしのメンバーであるフォアン・クルーシエが復帰。
さらに2014年にはスティーブン・パーシーが再脱退。
ラットはまたも停滞する。

2015年、バンド運営や名称の権利を巡ってウォーレン・デ・マルティーニとボビー・ブロッツァーが対立。
昔のメンバーで組んでこそラットだと主張するウォーレンだったが、ボビー・ブロッツァーも「ボビー・ブロッツァーズ・ラット・エクスペリエンス」という長い名前で活動を開始。
両者は互いに訴訟を起こしたが、結果として亡くなったロビン以外の4人に権利ありとの裁定が下される。
この裁定を受け、ウォーレンとスティーブンとフォアンが結託し、ボビーをラットから除名する。

これで本流ラットも安泰かと思いきや、やはり人事異動は続く。
2018年にはウォーレンとカルロス・カヴァーゾが脱退。
現在はスティーブンとフォアンに2人の新メンバーを加えた4人がラットとして活動中とのこと。
ボビー側のラットもメンバー交代を繰り返しながらも継続はしているようだ。

以上がラットの長く波乱に満ちたストーリー。
バンド名や運営を巡って訴訟合戦に発展というのはよく聞く話ではあるが、ファンからはやはりあまり歓迎されていないらしい。
まあそうでしょうね。
ロックバンドのモメ事で喜ぶ変態は北半球でもアタシくらいでしょうし。

ボビー側ラットの評判もいまいちだそうだ。
「オレ一人でもラットを続けたる」というボビー・ブロッツァーはなかなか気骨のある男にも思えるが、解散前のラットでは特にバンドを牽引したり曲をたくさん作ったりという立ち位置ではなかった人だそうなので、やはり古いファンにとってはボビーのラットではインパクトが足りない・・という評価のようだ。

それにしても80年代に活躍したハードロックやメタルのバンドを調べると、ほぼもれなくグランジの波に(一度は)粉砕されていることがわかる。
どっちも未だにまともに聴いてないので、この現象は今もよく理解できないのだが、やはりグランジ恐るべし、カート・コバーンはすごい人である。(なんだそのまとめ)

というわけで、ラット。
作品としてはやはり80年代のアルバムの評価と実績が高いようだ。
なので聴くとしたらデビューアルバム「Out of the Cellar」から「Reach for the Sky」までを順に鑑賞するのが正しい姿勢と思われますが、みなさまのおすすめアルバムはどれなのか、教えていただけたらと思います。

 

| | | コメント (7)

聴いてみた 第172回 ブラインド・ガーディアン

今日聴いてみたのはドイツを代表するパワーメタルバンド、ブラインド・ガーディアン。
88年のデビューアルバム「Battalions of Fear」を聴いてみました。

・・・などと軽く表明したけど、そもそもブラインド・ガーディアンの曲を聴くのは初めてである。
というかバンドについての知識も全然持ち合わせていない。
いつ頃登場したのかも何人組なのかも知らず、メンバーの名前も一切知らない。
なんとなくメタル学習をしたくなって、ユニオンで発作的に手に取っただけである。

Battalions-of-fear

ブラインド・ガーディアンは今も活動中で長い歴史を持っているため、取り急ぎバンド黎明期の一般教養を因循姑息的に学習。

結成は1984年。
西ドイツでまずハンズィ・キアシュとアンドレ・オルブリッチが組み、マーカス・ズィーペンとトーメン・スタッシュを誘ってルシファーズ・ヘリテージという名で結成された。
なおメンバー名の表記だが、みなさんドイツ人のためかサイトによってかなりゆらぎがある。
ボーカルのハンズィ・キアシュ(Hansi Kursch)は、サイトによってはハンシ・クルシュとかハンシ・キュルシュと書かれている。
サイトの中でも表記がバラバラだったりするが、ドイツ語発音に忠実な表記がおそらくハンズィ・キアシュなのだろうと思う。

バンドはレコード会社との契約直後にブラインド・ガーディアンに改名。
88年にデビューアルバム「Battalions Of Fear」を発表。
「Majesty」「Run for the Night」「By the Gates of Moria」「Gandalf's Rebirth」は、J・R・R・トールキンの「ロード・オブ・ザ・リング」を題材としており、また「Guardian of the Blind」はスティーブン・キングの「イット」をモチーフにしているとのこと。
こうしたファンタジーをもとにした楽曲作りは、その後も彼らのスタイルとなっていったそうだ。

またブラインド・ガーディアンはハロウィンの影響を強く受けたバンドとして知られており、2作目ではカイ・ハンセンがゲスト参加している。
ということは、ハロウィンのサウンドや楽曲に似ているのだろうか?
じゃあブラインド・ガーディアンももしかしたら聴けるかも・・・という淡く短絡的な期待を寄せながら聴いてみることにした。
(ハロウィンもアルバム1枚しか聴いてませんけど)

・・・・・聴いてみた。

なお買ったのは93年再発の日本盤CDで、LPにはなかった1曲が追加されている。

1.Majesty
2.Guardian of the Blind
3.Trial by the Archon
4.Wizard's Crown
5.Run for the Night
6.The Martyr
7.Battalions of Fear
8.By the Gates of Moria
9.Gandalf's Rebirth(ボーナストラック)

サウンドは確かに疾走感あふれるスピードメタルである。
どの曲もドラムはムダにせっかちでギターはキレ気味に鳴り、余裕をもって聴けるバラードなどはない。
しかもただ早いだけでなく、非常にメロディアスでハデな音がする。
1回聴いただけでも高度な技術に支えられた演奏であることはわかる。

他のバンドと比較できるほどメタルを聴いていないが、感覚的にはハロウィンよりメガデスに近い気がする。
特にドラムのムリヤリな急ぎ方や、どこか全体的に香る暗さはメガデスに通じるものがあると感じた。
いずれにしろメタルの一般的イメージにはことごとく合致する構成とサウンドで、嫌いではない。
好みでもないけど・・

ファンタジーをもとにした楽曲作りが彼らのスタイルだという話だが、収録曲全部がファンタジックでUSJっぽい物語曲(意味不明)かというとそうでもなく、「The Martyr」はキリストの受難がテーマであり、タイトル曲「Battalions of Fear」はレーガン政権の戦略的防衛構想を批判する内容とのこと。
このあたりは訳詞だけでなく時代背景や当時の世相も含めて解釈しないと、理解することは難しい。

問題はハンズィのボーカル。
キーは高めだがそれほど金属感はなく、また頻繁に出るシャウトもどこか投げやりで、圧倒される歌唱力・・のようには聞こえない。
正直言ってあまり好みの声ではなく、申し訳ないけどどの曲も同じに聞こえる。
コーラスワークにもそれほど感動は起こらなかった。
なので総合すると、ハロウィンのほうが自分の好みには合っていると感じる。

ロックには様々な構成要素やパートがあるが、自分の場合ボーカルがかなり重要なファクターである。
ボーカルの声が好みがどうかで、鑑賞の扉が開く角度がかなり違ってくるのだ。
もちろん声には「慣れ」もあるが、第一印象としてのハンズィのボーカルはかなり難易度が高いと感じる。
マイケル・キスクやキップ・ウィンガーにはあまり感じなかった、扉の重さを実感する。

これは「やっぱ音楽はボーカルだよ」などとエラそうにカマすウザい中年音楽ライター気取りのようなスタンスではなく(必死)、長いこと聴いてたらどうもそういうことだった、という結果論である。
メガデスやメタリカに今ひとつなじめない感覚が抜けないのも、デイヴ・ムステインやジェームズ・ヘットフィールドの声のせいだと思う。

というわけで、ブラインド・ガーディアン。
まだ評価を下せるほど聴き込んでませんが、自分にはハードルのやや高い音楽だと感じました。
やはりハンズィ・キアシュのボーカルに、もう少し慣れる必要がありそうです。
ここを乗り越えないと、他のアルバムには進めない気がしています。

| | | コメント (2)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »