« 聴いてない 第280回 リトル・フィート | トップページ | 聴いてない 第282回 ウォーターボーイズ »

聴いてない 第281回 フー・ファイターズ

ロックが中高年の懐古趣味となって久しい感じのする現在、地球上において最も多くの観客を呼べると言われるバンド、フー・ファイターズ。
ニルヴァーナでドラムをやってたデイヴ・グロールが、解散後になぜかギター担当で始めたバンド、という一行経歴だけはうっすら知っている。
フーターズとはかろうじて区別がついているレベル。

ロックフェスとグラミー賞の常連という輝かしい実績と信頼の経歴を持つ優良団体だが、実は全く聴いていない。
ニルヴァーナでさえアルバム1枚はいちおう聴いたことがあるのに、フー・ファイターズはバンド名とデイヴ・グロールしか知らない。
しかもつい最近まで「デイヴ・クロール」だと思っていた。
聴いてない度は不動の1。

聴いてないこと自体にもはや地球上の誰も驚かないが、何かの拍子に「あれ?フー・ファイターズ聴いてないんスか?」と若いヒトにバレるのもシャクなので、秘密裏に調査を決行。(意味不明)
若いヒトはそもそも自分みたいな中高年に初めっから興味はないよ。(舌打ち)

フー・ファイターズは前述のとおり、ニルヴァーナでドラム担当だったデイヴ・グロールが、解散後1995年に聖地後楽園ホール(ウソです)で旗揚げしたバンドである。

デイヴは69年オハイオ州に生まれた。
父親はジャーナリストで、上院議員の特別補佐官も務めた経歴を持つ。
子供の頃に両親が離婚し、バージニア州で母親と姉と暮らす。

8歳でラッシュを聴いて音楽に目覚め、ニール・パートのドラムを聴いてドラマーになりたいと思い、独学でドラムを学ぶ。
高校生の頃にはバンドを結成し、予定どおりドラムを担当。
当時デイヴが最も影響を受けたのはジョン・ボーナムで、右肩にボンゾのシンボルのタトゥーを入れるほどだったそうだ。

17歳のデイヴは年齢をごまかしてワシントンDCのスクリームというバンドのオーディションを受けて採用され、高校を中退する。
しかしスクリームは90年に解散。

困ったデイヴはメルヴィンズのバズ・オズボーンに相談したところ、ニルヴァーナがドラマーを探していると教えられた。
ニルヴァーナは結成以来ドラマーが安定せず、チャド・チャニングが88年から1年半ほどドラムを担当したが、カート・コバーンはチャドのドラムが気に入らずクビにしたところだった。

バズ・オズボーンは、友人だったニルヴァーナのクリス・ノヴォセリックとカートを連れて解散直前のスクリームのライブを見に行ったことがあった。
バズはデイヴにシアトルに来るように伝え、一方でクリスにはデイヴの電話番号を教えた。
いい人、バズ・オズボーン。
バズがいなかったらデイヴはニルヴァーナに参加してなかったかもしれない。

デイヴはシアトルでニルヴァーナのオーディションを受け、カートもクリスもデイヴのドラミングを絶賛。
クリスは「2分聴いただけでヤツのドラムは本物だとわかった」と発言している。
すぐに合格をデイヴに告げたが、できすぎの展開にデイヴは最初は冗談かと思ったそうだ。

こうして最強の布陣となったニルヴァーナは、91年に歴史的名盤となる「Nevermind」を発表。
全世界で2000万枚の大ヒットを記録し、事務所やレコード会社の期待を全て上回る成功を収めたモンスターアルバムとなった。

「Nevermind」の大ヒット中はカート・コバーンという狂気の才能に隠れた存在だったデイヴだが、そもそも「Smells Like Teen Spirit」は3人の共作である。
その後もクレジットに名前はそれほどないものの、デイヴの曲作りでの貢献が増えていった。

しかし。
本人の意志とは関係なく時代の寵児ともてはやされたカートは、次第にドラッグに溺れ、自殺未遂や奇行を繰り返していき、自宅でショットガンで頭を撃ち抜いて自殺する。
世界中に衝撃を与えたカートの死により、ニルヴァーナは解散してしまう。

解散したニルヴァーナのドラマーを、他の芸人連中がほっとくわけはなく、様々な方面から協力や加入要請を受けたらしい。
パール・ジャムに参加する可能性があったとか、トム・ペティ&ハートブレイカーズのドラマーとして加入することがほぼ決定してたとか、いろんな噂もあったそうだ。
のちにデイヴは「ドラマーとして誘いがいくつかあったのは事実だが、誰も自分に期待していないことをしたいと思った」と語っている。

彼の決断は「誰も自分に期待していないこと=自らバンドを結成すること」だった。
カートの死から半年後、デイヴはロバート・ラング(ジョン・マット・ランジ)のスタジオに入り、自作の15曲を録音。
ほぼ全ての楽器を演奏し、全曲ボーカルを歌った。

さらにデイヴはパット・スメア(G)、ネイト・メンデル(B)、ウィリアム・ゴールドスミス(D)といったメンバーを集めて、自身がギターとボーカルを担当し、フー・ファイターズを結成。
バンド名は第二次世界大戦中の未確認飛行物体に対する言葉「フー・ファイター」から取ったとのこと。

デイヴは録音済みの自作曲を一部編集して、フー・ファイターズのデビューアルバムとしてリリースした。
しかし全米チャートでは最高23位で、元ニルヴァーナが結成した新バンドとしてはやや地味なスタート。

デイヴもギター担当で始めたものの、やはりあのカート・コバーンが認めた名ドラマーである。
当然ウィリアムのドラムに対する要求もハンパなく、1曲演奏するのに96テイクも行わせたり、別の曲には13時間もかけたりという妥協を許さない指導が行われたそうだ。

そんなパワハラ寸前の指導にもかかわらず、ウィリアムのドラミングはなかなかデイヴを満足させるレベルには届かなかった。
バンドは96年にセカンドアルバムをレコーディング。
セッションがほぼ完了したところで、デイヴは音源をロサンゼルスのスタジオに持ち込んで一人でボーカルとギターのパートを重ねて完成させるつもりだった。
しかし音源を何度聴いてもウィリアムのドラムに満足できず、結局ドラムトラックのほとんどを自分で叩いた音に置き換えてしまった。

ウィリアムは裏切られたと感じてバンドを脱退。
96テイクもやらされて結局使われなければ、脱退したくもなるよね。
気持ちはわかりますけど。
後任としてアラニス・モリセットのバックバンドにいたドラマーのテイラー・ホーキンスが参加する。
さらにパット・スメアも脱退するという混乱はあったものの、セカンドアルバム「The Color and the Shape」は97年5月にリリースされ、シングルヒット曲「Monkey Wrench」「Everlong」「My Hero」を生み出した。

99年に3枚目のアルバム「There Is Nothing Left to Lose」を発表。
その後ギターのクリス・シフレットが加わり、ようやくメンバーが安定。

2000年頃から、クイーンとの交流が始まる。
翌年ロックの殿堂のステージで、テイラー・ホーキンスはロジャー・テイラーと共に「Tie Your Mother Down」をドラム演奏。
ブライアン・メイは、フー・ファイターズが映画「ミッション:インポッシブル2」のサウンドトラック用にカバーしたピンク・フロイドの「Have a Cigar」にギタートラックを追加した。
その後もブライアンはフー・ファイターズの曲に参加したり、ライブで一緒に演奏している。

2001年末、バンドは4枚目のアルバム制作にとりかかるが、人間関係は順調ではなかった。
背景にはデイヴ・グロールのマルチな課外活動(掛け持ち)もあったと思われる。
デイヴは2000年代からフー・ファイターズとは別の「プロボット」というメタルプロジェクトを立ち上げたり、クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ、キリング・ジョーク、ナイン・インチ・ネイルズなどの作品にドラマーとして参加している。

特にデイヴはクイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジへの協力に熱心だった。
2002年にクイーンズのアルバムが完成し、フー・ファイターズとクイーンズは一緒にツアーに出ることになる。
しかしデイヴのあまりのクイーンズへの肩入れ様に、フー・ファイターズのメンバーの不満はたまる一方で、バンドは解散寸前の状態にあった。

デイヴはツアー中にメンバーと話し合い、最終的にはフー・ファイターズを継続することで合意。
ツアー終了後に、デイヴのホームスタジオでアルバム用全曲を10日間にわたって再録音。
翌年シングル「All My Life」「Times Like these」「Low」「Have It All」が収録された「One by One」というタイトルでアルバムはリリースされた。
しかしデイヴはこのアルバムが気に入らなかったと発言している。

2005年にはジョン・ポール・ジョーンズやノラ・ジョーンズが参加した2枚組アルバム「In Your Honor」を発表。
1枚目はロック中心、2枚目はアコースティック基調という組み合わせ。
週間チャートでは全米・全英で2位、オーストラリアやニュージーランドでは1位を獲得した。

2006年12月には日本武道館と大阪城ホールでコンサートが行われた。
ちなみに初来日公演は95年。
以来何度も日本に来ており、フジロックやサマソニにも出演経験あり。

2007年9月に6枚目のアルバム「Echoes,Silence,Patience&Grace」をリリース。
翌年5つのグラミー賞にノミネートされ、ベスト・ロックアルバムも受賞。

2008年6月、デイヴはリバプールのアンフィールドサッカースタジアムで、ポール・マッカートニーとの競演を果たす。
ポールのバンドに特別ゲストとして参加したデイヴは、「Band on the Run」でギターを弾き、「Back in the U.S.S.R.」「I Saw Her Standing There」でドラムを披露した。

2010年末にはパット・スメアが正式にバンドに復帰し、翌年5人編成でアルバム「Wasting Light」を発表。
2014年にアルバム「Sonic Highways」をリリース。
ジョー・ウォルシュがギターで1曲参加している。

2015年はバンドやファンにとって衝撃の年となる。
6月のスウェーデンでのライブ中、デイヴはステージから落下して足を骨折する。
その日はなんとか演奏を続けたが、その後のヨーロッパツアーは中止となった。
しかし翌月にはアルバムのプロモーションのための北米ツアーや、バンドの結成20周年を記念するワシントンDCでのイベントが予定されていた。

デイヴの負傷により、一時はこれらのイベント出演も危ぶまれたが、デイヴは鎮痛剤を服用しながら自ら設計した特注の椅子に座ってステージに登場したそうだ。
しかも北米ツアーを「Broken Leg Tour(骨折ツアー)」と改名して続行。
文字通りころんでもタダでは起きないフー・ファイターズ。

2015年11月、バンドは公式ウェブサイト上で無料EP「Saint Cecilia」を公開。
同時にデイヴはバンドが無期限の活動休止に入ることを発表した。
ファンや関係者の間ではバンド解散の噂で騒然となったが、デイヴは「何度も言うが、俺たちは解散しない。そして誰もクソみたいなソロにはならない!」と宣言。
クリス・シフレットも「まだ特に再開の計画はないけど、そのうち実現するよ」と断言した。

そしてフー・ファイターズは、無期限と言ったわりには2年ほどでデイヴの宣言通り活動を再開する。
休止や再開の理由はよくわからないが、ファンは安心しただろう。
さらにツアーでキーボードでバンドをサポートしてきたラミ・ジャフィーが正式にメンバーとなったことを発表した。

2017年6月にそのラミを加えた6人組としてアルバム「Concrete and Gold」をリリースする。
この作品はピンク・フロイドレッド・ツェッペリンビートルズから影響を受けていると言われており、ゲストとしてジャスティン・ティンバーレイク、ボーイズIIメンのショーン・ストックマンがバックボーカルで、また「Sunday Rain」という曲でポール・マッカートニーがドラムで参加している。

現時点での最新作「Medicine at Midnight」は、本来2020年2月発売予定だったが、コロナ禍のため1年遅れで昨年リリースされた。
バンドはアルバム発表に先立ち、3枚のシングル「Shame Shame」「No Son of Mine」「Waiting on a War」もリリース。
昨年1月にはバイデン大統領の就任式で演奏したそうだ。

今回も当然知ってた話はほぼゼロである。
クイーンやポール・マッカートニーとの交流も初めて知った。

今さらだが不思議だったのはニルヴァーナのドラマーがなぜフー・ファイターズではギターやボーカル担当なのか、という点。
「誰も自分に期待していないことをしたいと思った」とのことだが、実際フー・ファイターズでもドラマーにダメ出ししたり自分で叩き直したりしてるんだから、他の人にやらせず自分がドラム専任でいいんじゃないの?

多くのファンも疑問に思ったはずだが、これについてデイヴはインタビューで「自分がドラマーとして活動するっていうのは想像がつかなかった。自分も見てる人も、ニルヴァーナを思い出してしまうから」と答えている。

「ニルヴァーナを思い出してしまう」という感覚は、正確には本人でないとわからないが、「ニルヴァーナでカートと楽しくやってた頃を思い出してしまうから」という意味だろう。
カートの死は想像以上にデイヴにダメージをもたらし、それは今なお続いているらしい。
最近デイヴは自伝を出版したが、カートが亡くなった時の話は「つらすぎて一番最後に書いた」と明かしている。
また出版イベントでカートが亡くなった時の写真が会場に映し出されると、デイヴは下を向いてしばらく黙ってしまったそうだ。

またデイヴが目標としたのは、ポリスのスチュワート・コープランドだった。
シンガーとしてのスチュワートのソロ楽曲を聴き、「これが自分のやりたいことだ」と感じたとのこと。
ここでスチュワートの名が出たのは意外だったが、ポリスを聴いてきた自分としてはなんとなくうれしい。

映像で見るデイヴ・グロールの歌う姿は直情的で力強い印象だが、実は非常に繊細で絆を大事にする誠実な人のようだ。
ネットでも、デイヴ・グロールは「とてもいい人」という話がたくさん見つかる。
最も有名なのは炭鉱事故に関する話。

2006年4月、オーストラリアのタスマニア州で炭鉱事故が発生。
鉱山に閉じ込められた作業員の身を案じたデイヴは、「我々の心はあなた方と共にある。無事に助け出されたら、コンサートチケットと冷たいビールを振舞いたい」というメッセージを送った。
作業員はフー・ファイターズの曲が収録されたiPodを送るようレスキュー隊に要求。
iPodを聴きながら希望をつないで救助を待ち、2週間後に無事救出された。
半年後シドニーでのフー・ファイターズのコンサートの後、デイヴは約束どおり救出された作業員と一緒にビールを飲んだそうだ。

リモート取材でインタビューに答えるデイヴ・グロールの映像を見たが、饒舌ではあるが横柄や傲慢といった態度は一切なく、どの質問にもきさくに丁寧に応じており、地球規模の大スターのはずだけどなんかとても普通の人に見えた。

他にもデイヴ・グロールは銃規制やLGBTの権利の擁護者であったり、コカインやヘロインやスピードを摂取したことがなく、2009年にBBCの反薬物ビデオに協力したという話もある。
ヘロインやめてコカインと酒だけに集中しようと画策して失敗したり、ツアーバスの窓から通行人に小麦粉入り袋をぶつけたり、ジャック・ダニエルで入れ歯を洗ったり、ステージから客席にダイブしてそのまま戻ってこなかったり、サーベルで若手をどついたり・・といった70年代の粗暴なロック・ミュージシャンのイメージとは、別の次元に生きている気がする。
もしかしたらカート・コバーンもそうだったのかもしれないが、デイヴ・グロールはそんな素行の悪さを売りにするオールドファッションなロッカーをダサいと感じていたんだろうと思う。

というわけで、フー・ファイターズ。
スタジオ盤は10枚もあって今から聴くのもなかなか大変ですけど、ニルヴァーナと並行しての学習もいいかなとぼんやり考えています。
どっちも手つかずのまま放置する可能性も高いですけど・・
フー・ファイターズについて、みなさまのおすすめや印象に残ったフェスでのパフォーマンスなど、教えていただけたらと思います。

| |

« 聴いてない 第280回 リトル・フィート | トップページ | 聴いてない 第282回 ウォーターボーイズ »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。

フー・ファイターズですか。私も一枚も持っていません。ちなみに、ニルヴァーナも一枚も持っていません。

そんな私なので、ネタはほとんど持っていないのですが、「サウンド・シティ-リアル・トゥ・リール」というデイヴ・グロールが監督を務めた映画は見たことがあります。

https://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/Soundcity/

「サウンド・シティ」というレコーディングスタジオにまつわるドキュメンタリーですが、音楽好きにはたまらない内容でした。

映画のラスト、スタジオ閉鎖にあたって、彼は歴史的なレコーディング・コンソールを引き取るのです。

このスタジオで録音された幾多の名盤の「Real to Reel」の思い出とともに。

投稿: getsmart0086 | 2022.02.07 20:56

ゲッツさん、コメントありがとうございます。

>フー・ファイターズですか。私も一枚も持っていません。ちなみに、ニルヴァーナも一枚も持っていません。

え、そうなんですか?
どちらかは聴いておられると思ってましたが・・
まあ自分も「Nevermind」は知り合いから借りて聴いただけで、どっちも一枚も持ってないのは同じですけど・・

>「サウンド・シティ」というレコーディングスタジオにまつわるドキュメンタリーですが、音楽好きにはたまらない内容でした。

今回デイヴ・グロールを調べていて映画監督の話も見つけましたが、映画の中身までは調べてませんでした。
これは面白そうな内容ですね。
サントラもゲストが豪華で、こっちも少し興味がわいてきました。

投稿: SYUNJI | 2022.02.09 21:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 聴いてない 第280回 リトル・フィート | トップページ | 聴いてない 第282回 ウォーターボーイズ »