« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

読んでみた 第57回 文藝別冊「リンゴ・スター」

今回読んでみたのは文藝別冊「リンゴ・スター」。
図書館に置いてあったのを借りてみました。

2003年11月19日発売、200ページ、本体価格1,143円。
版元は河出書房新社、編集・制作はフロム・ビー。
フロム・ビーとは、ビートルズ研究家の広田寛治氏が運営する、音楽書・雑誌を中心に制作する編集プロダクション。

Ringo

文藝別冊シリーズではビートルズの4人について、それぞれ個別に出版している。
・ジョン・レノン(2000年)
・ジョン・レノン その生と死と音楽と(2010年)
・ジョン・レノン フォーエバー(2020年)
・ポール・マッカートニー(2001年)
・増補新版 ポール・マッカートニー(2011年)
・ジョージ・ハリスン(2001年)
・増補新版 ジョージ・ハリスン(2011年)
・リンゴ・スター(2003年)

上記のジョン・ポール・ジョージ本はいくつか読んできたが、リンゴ本だけ未読だった。
致し方ない話ではあるが、このラインナップを見ても、やはりリンゴの企画は4番目でしかない。
版元のサイトでは品切・重版未定となっていて、表紙写真もなく、当面重版・増補版予定はなさそうである。

自分は未だにリンゴ・スターを全然聴いていない。
4人の中でもジョンはベスト盤、ジョージも「All Things Must Pass」とライブ盤しか聴いておらず、ポール・マッカートニーの学習ですらまだ全作品まで手が回らない状態。

これまでリンゴ情報は全て「ビートルズ」に関連する本や雑誌、ネット記事から仕入れている。
リンゴ・スターだけを扱った本・雑誌は読んだことがない。
なのでおそらくはこのリンゴ本には知らない話がたくさん書かれているはずだ。
情報は2003年時点でのものなのでやや古いが、とにかく読んでみることにした。

・・・・・読んでみた。

目次は以下のとおり。

Part 1 Let us talk about Ringo Starr
リンゴの話をしよう
《インタビュー》
上田雅利★リンゴは革命児であり、クリエイティブなテクニシャン
大間ジロー★「楽しい」というものが伝わってくるリンゴのオーラ
城間正博★テクニックだけではない、絶妙なタイミングとグルーブ感
《評論・エッセイ》
星加ルミ子☆思いやりあふれるリンゴとの思い出
広田寛治☆リンゴ・スター加入がもたらしたビートルズの世界的成功
和久井光司☆ビートルズのエンタテイメント性を継承・発展させるリンゴ
藤本国彦☆プロデューサーとの出会いとリンゴの音楽
加藤正人☆今この瞬間を最も大切に生きるリンゴ
山川真理☆「リンゴ語」にみる言語感覚とユーモア
《リンゴの足跡を訪ねて》
リンゴのセンチメンタル・ジャーニー☆越膳こずえ
《リンゴ・スターの名曲7》
♪ウィズ・ア・リトル・ヘルプ・フロム・マイ・フレンズ ♪オクトパス・ガーデン 
♪明日への願い ♪想い出のフォトグラフ ♪ユア・シックスティーン 
♪アイム・ザ・グレーテスト ♪ノー・ノー・ソング

Part 2 With a lot of Help from RINGO STARR
大交友録/リンゴとロックと仲間たち
リンゴの交友録、それはロックの歴史☆淡路和子

Part 3 Biography...so far
リンゴの誕生から現在まで☆山川真理

Part 4 Discography, etc
リンゴ・スター作品集
《音楽作品》
《映像作品》
《ウェブサイト》

リンゴ本人も含めてのインタビュー、バイオグラフィー、ディスコグラフィーといった構成は、他の文藝別冊シリーズと同じ。
文藝別冊シリーズはあまりシビアな論調がなく柔らかい編集が多いが、この本もまさにそんな感じだ。
編集方針以上にリンゴの人柄や交友の広さがそうさせていると思う。

インタビュー記事では上田雅利(チューリップ)、大間ジロー(オフコース)、城間正博(バッド・ボーイズ、リボルバー)の3人のプロドラマーが、リンゴのドラミングについて語っている。
話のポイントはそれぞれだが、総じて指摘しているのはリンゴが左利きである点。
ドラムセットは右利き用だが、それを左利きのリンゴが叩くリズムやテクニックは独特のもので、完璧にコピーできてるドラマーはほとんどいないそうだ。
世界一のテクニックや手数ではないけど、クリエイティブさ・引き出しの多さ・タイミングやグルーヴ感などは他のドラマーにはない、リンゴ独特の演奏スタイルとのこと。
楽器のことはよくわからないが、この記事はどれも面白かった。

なお上田雅利は「The End」のドラムソロを絶賛しているが、リンゴ本人はあのソロは大嫌いだと公言してるそうだ。
というかそもそもリンゴはドラムソロ自体が嫌いで、それが理由でビートルズの曲では「The End」以外にドラムソロがないんだそうです。

星加ルミ子は66年の全米ツアーに同行した時の、リンゴの思いやりあふれる配慮について語っている。
パーティー会場で世界中の記者がビートルズのメンバーそれぞれに群がる中、入り込めず立ち尽くしている星加ルミ子のところにリンゴがやってきて「ジョンはあとまわしにして、僕からはじめたら」と言ってくれたり、「ジョンの所、だいぶ人がいなくなったよ。行っておいでよ」と気を使ってくれたりしたそうだ。
星加ルミ子が4人から気に入られていたのは有名だけど、中でもリンゴは気配りのできる心底やさしい人だったとのこと。
会ったことないけど、そうだろうなあとなぜか納得できる話である。

リンゴならではの特集が「Part 2 With a lot of Help from RINGO STARR」。
「リンゴとロックと仲間たち」という副題で、時代を6つに区分してリンゴの交友を詳細に紹介している。
これを読むだけでも、4人の中でも最も幅広い交友関係を築いてきたのがリンゴだとわかる。
様々なメディアで語られてきたことだが、やはりジョン・ポール・ジョージの3人はそれなりにクセがスゴく、それを受け入れられる人だけが交流できるという人物像だが、リンゴ・スターは人との間の垣根がさらに低く、人付き合いに苦労のなさそうなタイプなのだろう。
スター集団を引き連れて世界中を回ることを30年も続けられるのは、4人の中ではやはりリンゴ・スターなのだ。

この本のあちこちに書いてあり、全然知らなかった話だが、70年代前半でソロとして残した実績は、少なくともジョンやジョージよりも上だという点。
全米10位以内に入る曲を、「You're Sixteen」「Photograph」など7曲も発表している。

ビートルズ解散前後から、実はソロとして最も順調だったのはリンゴだった。
解散問題でバンドや会社が大揺れの最中に、ジョージ・マーティンをプロデューサーに起用し、ポールの協力も得てアメリカのスタンダードカバー集「Sentimental Journey」を発表。
リリース直後の2週間でアメリカで50万枚を売り上げ、全英7位、全米も22位を記録した。
同じ70年に、今度はテネシー州ナッシュビルでカントリーのミュージシャンたちとアルバム「Beaucoups of Blues」を録音。

リンゴの快進撃は翌年も継続。
初のソロシングル「It Don't Come Easy(明日への願い)」を発表し、全米4位の大ヒット。
続く72年のシングル「Back Off Boogaloo」にはジョージも参加し、全英2位、全米9位の大ヒットを記録した。
そしてソロアルバム「RINGO」が73年に発表され、全英7位、全米2位を記録。
シングル「Photograph」「You're Sixteen」が全米1位という実績。
このアルバムにはビートルズの3人、ニッキ―・ホプキンス、ジム・ケルトナー、ビリー・プレストン、マーク・ボランザ・バンドのメンバーなどが参加。
アルバム・ジャケットにも参加したメンバーのイラストが書かれている。

この期間の活躍ぶりは、4人の中でもやはり先頭を行っている。
解散トラブルの中のリンゴの立ち位置はよくわからないものの、混乱の時期にあっても好きなことを好きな人たちとやっていけるということが、リンゴの人柄を表していると思う。
比較はあまり意味がないが、ジョン脱退のショックで農場に引きこもったり、リンダとともにイギリス国内の大学でのライブ(ドサ回りとも言われる)からソロ活動を始めたポールとはかなり様子が違う気がする。
リンゴもソロ活動をしてたことはなんとなく知っていたが、こうして実績や協力者人数を数字で示されると、あらためてリンゴのミュージシャンとしての実力・人気のほどがよくわかる。
すいません、「よくわかる」とか書きましたけど全然わかってませんでした・・・

歴代のリンゴ・スター&ヒズ・オールスター・バンドのメンバーも詳細に紹介されている。
これも自分が知らなかっただけだが、ジャック・ブルースやグレッグ・レイクロジャー・ホジソンジョン・ウェイトも参加したことがあるんですね。
この本の出版以降もオールスター・バンドは世界中を巡っていて、現時点では第14期を数え、昨年はスティーヴ・ルカサー、コリン・ヘイ、グレッグ・ローリーらが参加して日本公演も行われた。
リンゴによれば「全員がヒット曲を持っているから楽しい」のが、オールスター・バンドを続ける理由のひとつだそうだ。

巻末にはリンゴのソロ作品や参加作品レビューが掲載されている。
出版時点の最新作「Ringo Rama」も評価が高い。
やはりソロ作品の中では「Ringo」「Goodnight Vienna」「Ringo Rama」は聴いておかねばならないようだ。

というわけで、文藝別冊「リンゴ・スター」。
とにかく70年代の実績を全く知らず、作品はおろかエピソードにも全くふれて来なかったので、この本に出会えてよかったです。
これを機にソロアルバムを聴いてみようと思います。

| | | コメント (4)

私とニフティ

今回はココログからのお題指定に従って書いてみます。
自分がニフティを利用し始めたのはメールアカウントからです。
1994年頃だったと思いますが、会社でも電子メール導入が始まり、ビジネスアカウントとして自分を含む数十人分のアドレスが社員に割り当てられました。
当時大手自動車部品メーカーからの受注業務を担当しており、連絡やデータ納品に電子メールを利用できるようになりました。

電子メールは自分や会社にとって産業革命的なツールとなりました。
それまでフロッピーディスク(5インチ)を緩衝材で包んで宅配便で取引先に送っていたのが、電話回線で一瞬にして送れるという、時間もコストも大幅に圧縮できる非常に画期的な手段でした。
確か最初の回線スピードは2400bpsだったと思います。

作業効率が劇的に向上したため、余力?を利用してパソコン通信「ニフティサーブ」のサービスをいろいろ探してみました。
アカウントがあれば参加可能な電子会議室「フォーラム」や、クローズドな会議室「パティオ」といった様々なコミュニケーションサービスがあり、仕事以外の分野で楽しそうなジャンルがたくさんありました。
書き込みせず見るだけの利用者はROM=Read Only Memberと呼ばれてましたが、まさに自分もしばらくはROMとしてニュースやプロ野球情報のフォーラムをおそるおそる見たりしていました。

その後パソコン通信が社会的に極めて有用なツールであることを痛感する出来事が発生します。
阪神淡路大震災です。
当時都内で働いていたので、自分も職場も実害はありませんでしたが、大阪市内の支社は建物は無事でしたが棚や机などはかなり倒れたようでした。
同じ部署にいた同僚の実家が阪神地区にあり、会社から何度も電話していましたが、全く通じません。
携帯電話はまだ一般には普及していない時代です。
一日中電話をかけ続け、公衆電話からやっとつながり、なんとか家も家族も無事だったのを確認できたのは夕方でした。

翌日から同僚はニフティサーブに震災情報をやりとりできるフォーラムが立ち上がったことを発見。
「GO EARTHQUAKE」というコマンドを入力すると、現地の被害状況や安否確認など様々な情報を得ることができるようになったのです。(最初は有料でしたが、のちに無料化されました)
自分も同僚とともに画面をのぞいてみましたが、利用者の「あーパソ通やっててよかった」というコメントは今も記憶に残っています。

こうしてパソコン通信が仕事にも非常時にも、そして趣味にも役に立つものであることがわかってきました。
徘徊を続けているうちに、ロック・リスナーズ・フォーラム(FROCKL)にたどり着きます。

FROCKLにはクラシックロックやプログレ、ハードロック・メタルといったジャンルごとに「部屋」があり、
自分が出入りするようになったのはチャートポップス部屋(通称チャポ部屋)です。
折りしもチャポ部屋では「ごま蛙」さんという方が主催する洋楽アーチスト別好きな曲投票が始まったところでした。
一定の期間投票を受け付け、締め切り後にごま蛙さんが集計して発表してくれるという企画です。

この企画なら自分にも参加できそうだと思い、初めて書き込みをしてみました。
もちろん全然聴いてなかったアーチストには投票できませんでしたが、この企画は本当に楽しく、仕事そっちのけで夢中になりました。
さすがにビジネスアカウントで趣味のフォーラムに参加し続けるのも気が引けたので、個人のアカウントを取り直しました。

その後もチャポ部屋で「83年頃にOpen Your Eyesという曲を歌ったバンド名がわかりません」などといったYahoo知恵袋みたいな質問を何度もしてしまい、その都度親切な方が丁寧に教えてくれました。
この時のやりとりが、今の自分のブログ「言黙」の原点でもあります。

21世紀に入りインターネットが急速に普及し、基本テキストのみだったパソコン通信は衰退。
自分もパソ通・フォーラムは自然と疎遠になりました。

代わって登場したのはブログサービスです。
初めはウェブログと呼ばれていました。
その前から個人で文章や画像を表示できる「ホームページ」サービスはありましたが、ブログはそれ以外にコメント入力やトラックバックというコミュニケーション機能が標準で備わっており、他人との交流が簡単にできる点が画期的でした。

各プロバイダが続々とウェブログサービスを始めました。
自分はニフティのメールアカウントをそのまま使用していたので、ニフティから新しいウェブログサービス「ココログ」の案内が届きました。
ちょうど音楽や旅行の話を発信したいと思ってホームページを開設しようと考えていたところだったので、ココログを利用してウェブログを始めることにしました。
2003年末です。

初めは昔友人のサイトに書いた文章を転載したり、レベルの低い思い付き話を脈絡なく発信していましたが、当然誰からも反応もなく何も起こりません。
せっかくのコミュニケーション機能がもったいないと思い、聴いてないアーチスト・名盤なら売るほどあったので(表現がおかしい)、「聴いてない音楽を公表して聴いてる人からアドバイスを受ける」というセコい動機で、北半球でもウチだけの珍奇な「聴いてないシリーズ」を始めました。

おかげさまで「聴いてないシリーズ」ではFROCKL同様、やはり親切な方々のお世話になることができました。
やはり洋楽好きな方はみなさん親切ですね。
交流したブロガーさんの中には、実際にお会いして会食したり、いっしょにライブを見に行ったりした方もおられます。
基本的に自分は学校や会社など同じ組織に所属する間柄でない限り他人との交流をしないタイプの人間なので、ブログを通じての交流が面会にまで発展するのは非常に画期的な出来事でした。

珍奇ブログ「言黙」を開設してまもなく17年になります。
早い段階で「週刊ココログ・ガイド」に採り上げていただいたり、雑誌「ユリイカ」に掲載していただいたことは、続ける上で大きな励みにもなりました。
ココログ以外のサービスを試しに利用して別のブログを作ったこともありましたが、どれも長続きはしませんでした。
交流してきたブロガーさんも、更新を続けている方、ブログは停滞・撤退した方、発信交流の場をSNSに移した方と様々です。
自分も一応SNSのアカウントは人並みに持っていますが、それほど頻繁には発信していません。
普段からしょうもない文章をダラダラグダグダ書くのが好きなようで、おそらくはその気質がSNSの手軽さとはあまり合わず、やはりブログが性に合っているんだと思います。

電子メールから始めたニフティ利用歴も25年を超えました。
いつまで続けられるかわかりませんが、引き続きニフティでメールアカウントとココログを使っていこうと思います。

| | | コメント (6)

聴いてみた 第159回 メタリカ

今回聴いてみたのは緊張のメタリカ
バンドと同じ名前のアルバム「Metallica」、通称「ブラック・アルバム」を聴いてみました。
閉店セールにわく渋谷レコファンで衝動的に500円くらいで購入。

メタリカを聴いてないことを世界中に白状してから14年も経過している。
個人的にはやたらとある聴いてない音楽のひとつとして採り上げたつもりだったが、いただいたコメントが意外にもかなりストレートなご意見ばかりで、安いBLOGの歴史の中でも結構揺れた緊張の回として印象に残っている。
印象には残ったけど、聴く意欲はあまり湧かず、結局14年間全く手つかずのままだった。
決してメタリカだけ避けたわけではなく、ボブ・ディランサバスバリー・マニロウも全然聴いてこなかった点では特に変わらない。(必死の言い訳)

ちなみに14年前に「メタル+アメリカだからメタリカ」などと適当なことを書いてたが、今ネットで調べてもそんな説は見つからない。
どうやらガセだったようです。
自分もどこで仕入れたのか覚えていない。
メタリカという単語自体がラテン語で金属を表すそうで、これがバンド名の由来とのこと。
重ね重ねすいません・・

Metallica

「ブラック・アルバム」は1991年発表で、メタリカ5作目のアルバム。
メンバーは以下の方々である。
・ジェームス・ヘットフィールド(G・Vo)
・カーク・ハメット (G)
・ジェイソン・ニューステッド (B)
・ラーズ・ウルリッヒ (D)

実績は今さら説明する必要もないが、全米だけで1600万枚超、世界では3100万枚を売り上げており、バンド史上はもとより世界史上でもランキング20位には入るという鬼レコードである。
全米・全英チャートは当然、カナダ・オーストラリア・スイス・ニュージーランド・ドイツでも1位を獲得というすさまじい成績を残している。
簡単に言うと当時のアメリカ国民のお宅を勝手に次々と訪問したらどの家にも必ずあったアルバム、という感じだろうか。
少なくともアメリカではあのビートルズの「Beatles 1」よりも売れたアルバムなのだ。

ちなみに14年前にも白状しているが、自分は奇跡的にこのアルバムの収録曲「Nothing Else Matters」をリアルタイムで聴いている。
逆に言えばこの曲だけがかすかな頼り。
たとえて言えば友達が誰もいない高校の入学式で「確か幼稚園がいっしょだったヤツ」を見つけて少しだけ安心してる・・・ような心境。(伝わらない)
「Nothing Else Matters」も決して好みに合うとも言えないのだが、とにかくこの曲を軸にメタリカの世界観を味わってみることにした。

・・・・・聴いてみた。

1.Enter Sandman
2.Sad But True
3.Holier Than Thou
4.The Unforgiven
5.Wherever I May Roam
6.Don't Tread on Me
7.Through the Never
8.Nothing Else Matters
9.Of Wolf and Man
10.The God That Failed
11.My Friend of Misery
12.The Struggle Within

サウンドは大枠ではメタルのイメージどおりでほぼ想定内の音だ。
構成や進行はメガデスと同様に激しいリズムと技巧的ギターが中心。
カタカナで書くと安い響きだが、ヘビメタそのものの楽曲がぎっしり並んでいる。
思ったほど金属臭は強くはなく、また早弾きや絶叫やスピード競争といった演出もさほどない、誠実と信頼のアルバム。

最大のヒット曲である「Enter Sandman」やパワープレイの「Holier Than Thou」などはストレートでいいと思う。
また「The Unforgiven」「Nothing Else Matters」は美しく悲しき壮大なバラード。
このあたり緩急硬軟動静のバランスがほどよく取れており、曲順や構成に相当緻密な計算がはたらいていると思われる。

強く感じるのは暗さである。
メタリカの楽曲全般がそうなのかもしれないが、少なくともこのアルバムには明るく楽しいメロディや爽快なリズムはなかった。
「重い・暗い・遅い」はサバスを表す形容詞だったはずだが、メタリカの「ブラック・アルバム」にも部分的にはかなり当てはまると感じた。

プロデューサーのボブ・ロックは、モトリー・クルーボン・ジョビラヴァーボーイのサウンド制作エンジニア経験のある人。
メタリカのメンバーはこれらのバンドが好きだったわけではなく、ボブ・ロックのサウンド制作手法、特にモトリー・クルーの「Dr.Feelgood」に興味があったので起用したとのこと。

これらの情報をつなぎあわせると、メタリカはこのアルバムを作る上で、グランジ・オルタナ・ハードロック・バラードというメタルとも少し違うテイストも意欲的に取り込んでいった・・ということになる。
特に当時全米を覆い始めたグランジ・オルタナの雰囲気を機敏に取り入れた結果、全米1位で1600万枚となったので事務所的には仕掛けは大成功ということになる。
歌詞も含めてそれまでのメタリカの表現とは明らかに異なるのが「ブラック・アルバム」のようだ。
制作中にカーク・ハメット、ジェイソン・ニューステッド、ラーズ・ウルリッヒの3人が離婚してしまったという、まさに私生活も犠牲にし身を削って作った血のにじむ渾身の作品。

しかし。
その輝かしい栄光の実績と高い芸術性を共感できるところまでは至っていない。
聴いてみたシリーズの傾向として、プログレやパンクよりはハードロックが自分には合うことはわかってきたので、メタリカも「聴けばわかる・やればできる」という高岸的な考えで聴いてみたのだが、やはりメタリカ、そんなに甘いバンドではない。
これまでに聴いてみたサバスやガンズウィンガードッケンよりも手ごわい相手だと感じる。
「これなら売れたのもわかる」ではなく「こういう音でもそんなに売れたのか・・」という驚きのほうが強い。

楽曲やパートごとの音に拒絶感はそれほどない。
ムダに冗長だったり唐突に曲調やリズムを変えたりといった変化球的な音があまりないせいだろう。
また各楽器の奥行きをあまり感じず、特にドラムは結構前に出てきているような気がする。
的外れかもしれないが、どの楽器もずんずん前に出てこようとしてる点で、編成としてはクリームに似ていると思う。

抵抗を覚えるのはやっぱりボーカルだ。
ジェームス・ヘットフィールドの声は想像以上に野太く濁ってて野蛮な印象。
これも金属的というよりは木製バットに30本ほど釘を刺し、それでコールタールをかき回してるような感じ。(例えが貧困)
コーラスワークや楽器との調和にもそれほどこだわりを感じない。
もちろんこれがメタリカの特徴のはずだが、個人的にはまだ聴き慣れていないせいかそれほどなじめない。
「Don't Tread on Me」「Through the Never」など重低音に濁りボーカルで押してくる曲はやや苦手だ。
なので「The Unforgiven」「Nothing Else Matters」などバラードを聴くと少しほっとする。
メタリカの聴き方としては間違っているとは思うが・・
でもジェームスさんもそれまでのメタリカにはなかった曲調の「Nothing Else Matters」が本当に売れるのか相当心配してたそうなので、よかったんじゃないでしょうか。

ジャケットは通称の示すとおり真っ黒な闇。
ずっとK100だけかと思っていたが、よーく見ると蛇がいる。
変わったアートではあるが、内容に負けていない点ではいいと思う。

というわけで、メタリカ「ブラック・アルバム」。
これまでの戦績からするとそこそこいけるんじゃないかと甘い気持ちで臨んだものの、かなりあちこち殴られたり関節を取られたりでダメージ深く減点だらけで判定負けした状態。
負けたのに判定に納得してないビッグマウスな格闘家みたいな心境ですが、全面降伏したつもりはない(まだ言う)ので、もう少し繰り返し聴いてみます。

 

| | | コメント (0)

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »