聴いてない 第263回 パール・ジャム
聴いてない名盤が多すぎるという音楽緊急事態宣言がいくつになっても解除できないSYUNJIといいます。
もうおそらく一生解除できないまま死を迎えるであろう今日のお題はパール・ジャム。
それなりに長くやってる珍奇BLOGだが、今回はいつにも増してハードな題材。
パール・ジャム、聴いてないのはいつものことだが、知ってるのは名前だけ。
1曲も聴いてないしメンバーの名前も全く知らない。
聴いてない度は万全の1。
ゼロでもマイナスでもいいくらい。
そもそも何人組なのか、バンドなのかピン芸人なのか、いつの時代の方々なのか、お国はどちらで資産はおいくらなのか、一切知りません。
なぜ名前だけ知ってるのかも不明。
なので今日書くことは全て受け売りである。(毎回そう)
ネットでパール・ジャムを調べてみて最初に目に入ったのは、グランジというキーワード。
あー・・・そういうくくりの人たちだったのね・・(そこからかよ)
一瞬それだけで調べるのも書くのもやめようかと思ったが、踏みとどまって険しいグランジ街道の入口まで行くことにした。
パール・ジャムは1990年結成。
源流は84年にシアトルで結成されたグリーン・リバーというバンドにある。
グリーン・リバーに在籍していたストーン・ゴッサード(G)とジェフ・アメン(B)は、解散後はマザー・ラブ・ボーンというバンドで活動していたが、アルバム発売直前にボーカルのアンドリュー・ウッドがヘロイン中毒で死亡。
バンドは解散したが、ストーンとジェフのもとにマイク・マクレディが合流し、デモテープ製作を開始。
そのデモを聴いた元レッチリのジャック・アイアンズ(後にパール・ジャムに加入)が、友人のエディ・ヴェダーにもデモテープを聴かせた。
エディはデモにオリジナルの歌詞をまぜてボーカルをかぶせて録音。
それを聴いたメンバーはエディを気に入り、バンドに迎え入れることにした。
さらにデイブ・クルーセン(D)が加わり、バンド名はパール・ジャム となった。
デモテープの行き来という、どこか高校生っぽいやりとりで結果として世界規模のバンドが誕生するという伝説的なストーリー。
パール・ジャムを検索すると、やっぱり名前が出てくるのがニルヴァーナ。
ウィキペディア日本語版でも「ニルヴァーナとの関係」コーナーがあるが、今風に言うと両バンドはバチバチのリアルガチな敵対関係にあったようだ。
カート・コバーンは死ぬまでエディ・ヴェダー批判を続けていたそうだけど、アクセル・ローズみたいにタコ殴りしたような話はないんですかね?
パール・ジャムは91年にアルバム「Ten」でデビュー。
ストーン、ジェフ、エディの埋もれていた才能が一気に開花したアルバムは全米2位まで上昇し、1000万枚以上のセールスを記録。
このデビューアルバムこそ最高傑作と評するファンも多いらしい。
このデビュー大成功とシアトルという拠点、そしてニルヴァーナの存在が、パール・ジャムの名前とともにグランジ台頭の歴史を作り上げていくことになる。
なおデイブ・クルーセンはデビューアルバム発表直前に脱退している。
デイブ脱退の後任に一人はさんで同じデイブだけど名字がアブラジーズというドラマーが加入。
93年には2枚目のアルバム「Vs」をリリース。
発売一週間で100万枚近く売り上げるという偉業を達成し、全米アルバムチャート初登場1位も記録した。
このアルバムからは6曲もシングルカットされたが、バンドはレコード会社の提案を無視してミュージックビデオを全く作らなかった。
勢いに乗ったパール・ジャムは次のアルバム制作に取りかかる。
しかしデイブ・アブラジーズは制作途中で脱退し、代わって前述のジャック・アイアンズが加入して録音を続けた。
初期のパール・ジャムはどうもドラマーがいまいち長続きしないバンドだったようだ。
ドラマー交代を乗り越え、94年12月にアルバム「Vitalogy(生命学)」を発表。
全米アルバムチャート5週連続1位・売り上げ500万枚以上という事務所社長も泣いて喜ぶ大ヒット。
・・・なのだが、パール・ジャムとは本来関係ない事件が、このアルバムの評価にも多少影響していると言われる。
事件とはもちろんカート・コバーンの自殺だ。
このアルバム制作期間中にカートが自殺し、死後半年ほど経ってアルバム「Vitalogy」がリリースされている。
カートが死ぬまで相互に批判合戦を続けたとされるエディ・ヴェダーだったが、やはりカートの死はかなりショックだったらしい。
エディはカートのことを想って曲を作ったなどとは一切言ってはいないが、このアルバムにあるいくつかの曲は、ファンや評論家により「カートのことを歌った曲」と解釈されているそうだ。
表現は全然違うが、カートもエディもチャラい商業主義やスター気取りのミュージシャンが大キライだったそうなので、エディがそうしたテーマで曲を作れば「カートを思わせる作品」なんて書かれるのも仕方がないとは思うが・・
なおエディもカートもそれほど多くを語らないながらも、カートが亡くなる直前には互いを理解しあえて友人となったという発言をしている。
カートがパール・ジャムの作品自体を気に入らなかったのは死ぬまで変わらなかったらしいが・・
96年にはアルバム「No Code」が全米初登場1位に輝く。
1位なんだから文句なさそうな話だが、このアルバムは音楽性にやや変化や迷いが見られ、初期からのファンは厳しい評価をする人も多いようだ。
98年にアルバム「Yield」を発表するが、このアルバムツアー直前にジャック・アイアンズが持病の悪化やツアーの長さへの不満を理由に脱退。
後任ドラマーとして元サウンドガーデンのマット・キャメロンが加入する。
99年、ファンクラブ向けのクリスマス用シングル曲として「Last Kiss」をリリース。
原曲は1961年にウェイン・コクランという人が歌った曲で、64年にJ.フランク・ウィルソン&キャバリアーズが歌ってヒットしている。
全米2位・カナダとオーストラリアで1位を記録し、パール・ジャム最大のヒットシングルとなった。
この曲はコソボ紛争の難民救済のためのチャリティ・アルバム「No Boundaries」にも収録された。
21世紀に入ってもパール・ジャムは精力的に活動。
2000年にはバイノーラルという技法を用いて録音した、そのままアルバムタイトルにも使った「Binaural」を発表。
バイノーラル録音とは、人間の頭部や耳の構造を模した「ダミーヘッド」にマイクを埋め込み録音する技術とのこと。
この録音による音源は、高性能なヘッドホンで聴いてみるとものすごい臨場感を味わえるそうだ。
さらに2000年から翌年にかけて、ライブツアーの音源を公式海賊盤ライブアルバムとしてリリースした。
店頭でのパッケージ盤ではなく、ネットで注文してMP3やCDで購入するという方法をとったそうだ。
これは「音が悪いのにムダに高額なブート盤が流通している」ことに対抗するための手段であり、「ライブ終了後にすぐにおみやげを持ち帰ることができるようにしたかった」というコメントも発表している。
2006年には創業以来続けてきたレーベルをJレコードに移し、バンド名と同じ「Pearl Jam」というタイトルのアルバムを発売。
2009年にまたレーベルを変え、初期作品のプロデューサーだったブレンダン・オブライエンを起用して「Backspacer」をリリース。
このアルバムで5作ぶりの全米1位を勝ち取ることに成功。
さらに2013年の「Lightning Bolt」でも全米1位を記録した。
その後しばらくアルバム発売がなかったが、今年3月に6年半ぶりのアルバム「Gigaton」を発表。
残念ながら今年開催予定だったツアーは大半が中止になるようだが、まだレコーディングしていない曲のストックがたくさんあり、今後の活動にも非常に意欲的である。
・・・今回も知ってた情報は一切なし。
明日東洋大学でパール・ジャム検定受けたら間違いなく0点である。
知らなかった話だらけなのは毎度のことながら、こんなに人気と実績のある人たちだったことに驚いた。
見事なくらい接触の機会がなかったのだ。
周りに聴いていた友人がいたこともないし(知らなかっただけ)、NOW系オムニバスCDで1曲だけ聴くといった出会いもなし。
あと5年デビューが早ければ、極東の貧困学生だった自分にも、柏村武昭や東郷かおる子からもう少し情報がもたらされた・・ような気がする。
かつて「村上春樹を読んだことがない」という首都圏最大級の愚かな告白を世界中に発信したことがあるが、今の心境は当時のものに近い感覚がある。(どうでもいい)
ネットでパール・ジャムを調べると、「師匠」としてニール・ヤングの名前が時々登場する。
パール・ジャムはデビュー以来ライブで度々ニールの曲をカバーしていたが、93年のMTVアワードでついにニール・ヤングと初競演。
その後はパール・ジャムのライブにニール・ヤングが登場するのが定番化。
95年のニール・ヤングのアルバム「Mirror Ball」ではパール・ジャムがバックバンドを務め、ツアーにも同行。
パール・ジャムのレコーディングにもニール・ヤングが参加するという、堅い絆で結ばれた師弟関係とのこと。
両者が師弟関係にあることはなんとなく知っていたが、ニール・ヤングも全然聴いてないので、相互の音楽性がどう響き合って師弟関係になってるのかは全くわからない。
マイク・マクレディは今年行われたファンとの交流ネットイベントで、「人生を変えたレコード」としてストーンズの「Sticky Fingers」「メインストリートのならず者」を挙げていた。
さらにお気に入りはクイーンの「世界に捧ぐ」やツェッペリンの「Led Zeppelin II」だそうだ。
カート・コバーンの時もそうだったが、こういう話を聞くと少しだけ安心。
グランジやオルタナの人だからすんごいコアな尖った音楽ばっか聴いてきたのかというと、そういうことでもないようです。
というか、パール・ジャム以前のマイクは子供の頃からずうっとメタル寄りな音楽をやっていたそうで、ジューダス・プリーストやアイアン・メイデン、マイケル・シェンカー、モーター・ヘッド、ガール、ハイノ・ロックス・・などといった楽しい音楽がお好みだったとのこと。
またストーン・ゴッサードとジェフ・アメンは若い頃は髪をがっちり固めたようなビジュアル系メタルを好んで聴いていた、という話もある。
共に若い頃同じシアトルで活動していたカート・コバーンは、パールのメンバーがかつてどんな音楽をやってたか・好きだったかを知っていたためか、「パール・ジャムなんてのはオルタナの波に乗っただけのただの操り人形だ」と批判。
カートに言わせれば「元メタルのくせに突然薄汚い格好でオルタナやグランジを名乗り始めた連中」ということだろう。
もっとも亡くなる前には「レコード会社がバンドの意思に反して勝手にグランジに便乗する形でマーケティングしただけ」と若干訂正っぽい発言をしていたそうだ。
ウィキペディアには「パンク・ロック的側面を多分に含むニルヴァーナに対してパール・ジャムのバックボーンはハードロックによる部分が大きく、両者のスタンスは決定的に異なる。」とある。
だとすればニルヴァーナで大敗を喫した自分には、もしかしたらパール・ジャムならば聴ける可能性がかすかにある・・かもしれない。(適当)
バンド名のパール・ジャムだが、エディ・ヴェダーの祖母パールの作っていたジャムに由来するらしい。
ペヨーテという小さなサボテンを使ったネイティブ・アメリカン伝統のレシピで作られたジャムだったが、ペヨーテには幻覚を引き起こす作用があり、エディは子供の頃このジャムを食ってユラユラグルグルしながら学校に行っていたそうだ。
パール(真珠)とジャムという組み合わせから、勝手にアイアン・バタフライとかレッド・ツェッペリンみたいな硬軟取り合わせ系かと思ってましたが、それは違うようです。
ということで、パール・ジャム。
毎度のことながら全米や世間での評価と己の知識の乖離が激しすぎて困惑していますが、こんな自分にも聴けそうな作品があれば教えていただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
もちろん聞いたことがありません。
しかし妻が大ファンでCDをほとんど持っていました。そこで
「初心者が聞くべき1枚はどれ?」と尋ねると、
「音楽的変遷があって、1枚だけ選ぶのは無理」ということで、
次の3枚をオススメされましたので、4日間聞き続けました。
まず、1991年の「Ten」です。
サウンドはハードロック風でした。高速の曲は私の苦手なメタル的なリズム
(ツーバスの連打など)が出てくることがあるので、これよりテンポを落とし
た曲の方が個人的には聞きやすいです。
エディ・ヴェダーはのボーカルは猥雑感があります。何度か聞いているとなれ
ました。
次に、1994年の「Vitalogy」。
当たり前ですが、「Ten」より楽曲の幅が広がりました。
特に、高速ではなく、もう1テンポ遅い曲に力が入っているように
思います。ハードさに頼らず重厚感をうまく出している曲もあります。
これに呼応してか、エディ・ヴェダーのボーカルも猥雑感ではなく
王道のロックボーカルに近いアプローチをしています。
最後に、2006年の「Pearl Jam。
「Ten」と「Vitalogy」に比べると、さらにアメリカンロック
色が強くなりました。それでいて、ポップになったわけではなく
重厚感を保っています。ギターも以前と比べてメロディアスです。
ノイジーな音よりザクザクとした感触が強いです。
このころ、アメリカを代表する超大物になっていたと思いますが、
意外にも短い曲が多く、「初期の勢いは失っていない」ということを
アピールしているのかもしれません。エディ・ヴェダーも十分に
シャウトしています。
また、「Ten」に比べると「Viralogy」は内省的です。勢いのある「Ten」
の方が聞きやすいかもしれませんが、個人的には「Vitalogy」の方がよいです。
さらに、「Pearl Jam」はアメリカンを感じます。
しかししょせんは一夜漬け。「グランジとは何か」は全く分かりません
でした。(^^;
投稿: モンスリー | 2020.07.02 20:34
モンスリーさん、コメントありがとうございます。
>もちろん聞いたことがありません。
>しかし妻が大ファンでCDをほとんど持っていました。
奥様のフォロー?がすばらしいですね。
やはり日本でもファンは多いんでしょうか。(それすらわかってない)
>まず、1991年の「Ten」です。
>サウンドはハードロック風でした。
>次に、1994年の「Vitalogy」。
>当たり前ですが、「Ten」より楽曲の幅が広がりました。
>最後に、2006年の「Pearl Jam。
>「Ten」と「Vitalogy」に比べると、さらにアメリカンロック色が強くなりました。
おお、どれも評価がいいですね。
総合するとハードロック系になるんでしょうか。
グランジとかオルタナと言われるとどうもどんよりしたイメージしかないのですが、そんなに聴きづらい音ではなさそうですね。
>エディ・ヴェダーはのボーカルは猥雑感があります。何度か聞いているとなれました。
自分もYou Tubeで「Last Kiss」だけ聴いてみましたが、それほど苦手な声ではなかったです。
>ポップになったわけではなく重厚感を保っています。ギターも以前と比べてメロディアスです。
>ノイジーな音よりザクザクとした感触が強いです。
>さらに、「Pearl Jam」はアメリカンを感じます。
このあたりが自分には合いそうな気がします。
となると「Pearl Jam」から聴くのがいいかな?
でも奥様おすすめの3枚は全て学習しないといけませんね。
>しかししょせんは一夜漬け。「グランジとは何か」は全く分かりませんでした。(^^;
いやいや、4日間聴き続ければ一夜漬けではないでしょう(笑)
グランジという枠組みはとりあえず置いといて、パール・ジャムを聴いたほうがいいのかもしれないですね。
投稿: SYUNJI | 2020.07.02 21:40