2019年の終わりに
BLOGを始めてとうとう丸16年が過ぎてしまった。
16年といえば日本では小学校に入学して大学卒業までできる期間である。
小学1年生から洋楽聴き始めて大学まで出たら、相当洋楽に詳しい人間ができあがる気がする。(適当)
果たして自分はそれに匹敵する知識や教養が身に着いたのかと言われると全然自信がない。
ここまでの記事数は755。
コメントは、自分のものも含めて5685。
トラックバックは今年も1件も来なかったが、ココログでは3月でこの機能は終了となったようなので、おそらくもう来ることはない。
今考えると、トラックバックって機能は便利だったかもしれないけど、勝手に相手のBLOGに自分のBLOGのリンクを貼れるってところがやはりずうずうしい印象だよなぁ。
廃れた理由もこのあたりにあるんだろうか。
さて16年経とうともいっこうに聴いてない音楽は減らないが、今年白状した聴いてないシリーズは以下である。
聴いてない 第244回 ゴットハード
聴いてない 第245回 メイヤ
聴いてない 第246回 ボニー・レイット
聴いてない 第247回 ルパート・ホルムズ
聴いてない 第248回 ブラック
聴いてない 第249回 キム・カーンズ
聴いてない 第250回 ゲイリー・ニューマン
聴いてない 第251回 ジーザス・ジョーンズ
聴いてない 第252回 ロビー・デュプリー
聴いてない 第253回 ニュー・オーダー
聴いてない 第254回 ザ・キュアー
聴いてない 第255回 ビリー・レイ・サイラス
聴いてない 第256回 ヴァネッサ・パラディ
顔ぶれはかなり薄い(失礼)が、恐ろしいことに昨年の11本よりも多い。
ムリヤリひり出したネタも多いが、16年目でもまだこれだけ出てくるという救いようのない事態である。
政府の働き方改革並みに形骸化しているが、当BLOGの目的は「聴いてなかった音楽を聴いてみる」である。
今年その目的にそって聴いてみた音楽は以下のとおり。
聴いてみた 第148回 ポール・マッカートニー その2
聴いてみた 第149回 キッス
聴いてみた 第150回 フェイセズ その2
聴いてみた 第151回 ブルース・スプリングスティーン
聴いてみた 第152回 ドゥービー・ブラザーズ その2
聴いてみた 第153回 ピンク・フロイド その2
3年連続で年間6本。
しかも今年はこれ以上ないほどの大物だらけで「こいつまだこれも聴いてなかったのかよ」シリーズとして世間の皆様をあきれさせている。
16年とかエラそうに言ってるが、そもそも未だにそれだけ基礎ができてないということなのだが。
また「その2」が4本もあるのも昨年とは少し違う。(比較的どうでもいい)
本当はどれも「その3」「その4」と聴いていかねばならないはずなのだが・・
今年聴いたこの6作品では、キッスやフェイセズやフロイドにかすかな定着の予感がある。
ホントにかすかですけど・・
ただしストーンズもクラプトンも学習は止まったままだ。
こちらも官僚の答弁のごとく前向きに善処せねばならない。
16年も音楽BLOGをやってるとどうしても遭遇するのがミュージシャンの訃報だ。
かつて記事で採り上げたミュージシャンで、2019年に亡くなった人は以下である。
リック・オケイセク(聴いてない 第99回 カーズ)
ジンジャー・ベイカー(聴いてみた 第33回 ブラインド・フェイス)
マリー・フレデリクソン(聴いてない 第209回 ロクセット)
聴いてないうちに故人となってしまうパターンは増える一方だ。
この事態は自分が死なない限り来年もおそらく避けられないとは思うが、訃報を機に聴いてみるというのも動機としてどうなのかという気もするので、とにかくさっさと聴くことが重要であろう。
今年は「読んでみた」シリーズはマイケル・シェンカーしか書けなかった。
しかもマイケル・シェンカー全然聴いてないし。
我々中高年だけの文化だと思うが、古き良き洋楽の文献をあさって楽しむ・共有するということは続けていきたいと考えている。
音楽産業も出版界も見通しは果てしなく暗いが、今後も良質なテキストに巡り合えることを期待したい。
というわけで、コメントくださったみなさま、16年間ありがとうございました。
果たしていつまで続けられるのかわかりませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
みなさまよいお年を。
最近のコメント