聴いてみた 第153回 ピンク・フロイド その2
プログレ社会人学校シリーズ、今日はピンク・フロイドの「炎」を聴いてみました。
フロイド学習は完全に中退しており、「狂気」「原子心母」は悪くはなかったものの定着せず、ベスト盤ばかり聴いている。
今回もモンスリー師匠から直々に更生プログラムとして「炎」の強い推薦があり、「このままでは何も聴かないうちに人生が終わります」というぷく先輩の啓示を胸に、心を入れ替えて政府として適切に「炎」を聴くことにしたものであります。(官房長官の記者会見調)
「炎」は1975年の作品。
全米も全英も1位を記録という鬼アルバムで、原題は「Wish You Were Here」、日本語副題は「あなたがここにいてほしい」。
前作「狂気」で人気も名声もおこづかいもがっちり獲得したピンク・フロイド。
超傑作の次をどう作るかというプレッシャーに、彼らもまた悩むこととなる。
で、考えていたのが「家の中にある食器やら雑貨やらといった楽器ではないものを使って音楽を作る」という実験的な試み。
だがその企画は「やっぱやめよう」ということになり、ふつうの曲作りを開始。(なぜ?)
その時にテーマとしたのが、音楽ビジネスでの大成功における選ばれし者の恍惚と不安。
これをそのまま歌うことにしてできあがったのが「炎」という話。
なんかあまりよくわかりませんけど。
結果的にこの作戦は成功して英米1位も獲得したので、まあよかったのだろう。
食器や雑貨を使った実験的音楽だったら、おそらくは英米1位なんかとてもムリで、自分も一生聴かずにいたと思われる。
そんな運命的名盤を、このトシになって初めて聴くことにした。
・・・・・聴いてみた。
1.Shine on You Crazy Diamond (Part1~5):狂ったダイアモンド(第1部)
元メンバーのシド・バレットに捧げた曲だと多くのサイトに書いてあるが、ウィキペディア日本語にはロジャー・ウォーターズが「決してシドのみに向けたメッセージではなく、すべての人間に当てはまることだ」と語った、とある。
「シドだけに宛てたメッセージ」は否定してるけど「シドへのメッセージでもある」ことは確かなようだ。
この曲はベスト盤で聴いていたが、オリジナルアルバムでは9つのパートから成り、最初がパート1から5まで、残りの6から9まではアルバムの最後に収録されている。
・・と言ってもどこからどこまでが1なのか2なのかはよくわからない。
甲高く響くブルースの調べはデイブ・ギルモアのギターだが、これは名演だと思う。
8分以上過ぎてようやく歌が始まる。
終盤にはサックスが鳴り響く渋い構成で飽きない。
2.Welcome to the Machine:ようこそマシーンへ
初めて聴く曲。
タイトルに合わせたような機械的なサウンドに、物悲しいボーカルが乗る。
歌詞は物わかりの良さそうな父親がロックスターを夢見る息子に語りかけるような感じで書かれているが、オチもなく意味もよくわからない。
ロックスターを夢見て成功しステーキ食ってジャガー乗っても、結局ミュージック・ビジネスというシステムに取り込まれるしかない、というフロイド自身の現状を皮肉った歌らしい。
終盤突然演奏が止まり、電子音や笑い声などが聞こえて終わる。
3.Have a Cigar:葉巻はいかが
これも初めて聴く曲。
フォーク歌手ロイ・ハーパーのボーカル。
ロイ・ハーパーはツェッペリンの「Hats Off to Roy Harper」でタイトルになってるその人であり、84年にペイジとのライブ盤も発表している。
で、偶然フロイドと同じスタジオにいたところをロジャー・ウォーターズに頼まれて歌ったらしいが、突然メインボーカルでフロイドの曲を歌うってスゴイ話だなぁ。
ロイ・ハーパーはアルバムの雰囲気を壊すことなく誠実にボーカルを務めており、違和感は全然ない。
大ヒットもしたので結果としては成功だったんだろうけど。
楽曲としてはやはり明るくはない辛口のブルースで、リズムも微妙で難しい感じ。
歌詞はバンドの売上だけにしか興味のないレコード会社の偉い人のとんちんかんなセリフがそのまま書かれているそうだ。
そのまま歌詞にしたら皮肉でもなんでもなく、その人にバレてしまうのでは・・
エンディングはフェードアウトではなく突然音が小さくなり、右側に寄って終わる・・んですけど、それでいいんですよね?
一瞬プレーヤーが故障したのかと思った・・
4.Wish You Were Here:あなたがここにいてほしい
これもベスト盤で聴いており、フロイドの曲の中では好きなほうである。
イントロに古いレコードをかけたような小さなノイズ混じり音が入っていて、後からアコースティックギターでメインの演奏が始まる。
この演出もいいと思う。
ロジャー・ウォーターズのやや濁った投げやりなボーカルも秀逸だ。
終盤ギターに合わせて高い声で歌詞なく歌っているのはギルモアだそうだ。
5.Shine on You Crazy Diamond (Part6~9):狂ったダイアモンド(第2部)
第1部とは違ったメロディで、リズムも早い。
やたら高音のギターが競うように重なり、やや耳障りだなぁと感じていたところで第1部と同じサウンドが戻ってくる。
後半はまた2部独自のメロディが長く続く。
エンディングも長く続くフェードアウト。
聴き終えた。
スタジオ盤としては「狂気」「原子心母」に次いで3枚目となるが、その中では一番聴きやすいと感じる。
収録曲の半分くらいはベスト盤で聴いていたので、慣れもあるだろう。
少なくとも難解だったり恐怖だったり舌打ちだったりのついていけない感覚は全くない。
どれも冗長ではあるが楽曲として比較的おだやかであり、落ち着いて聴ける。
この雰囲気は悪くない。
もっと言うと他のプログレにある絶叫とか変拍子とか方向転換といった傲慢な置き去り展開が思ったほどないので、わりと初心者にもありがたい内容である。
比較は無意味かもしれないが、クリムゾンやイエスよりもフロイドの音は自分に合うのだろう。
エラそうに分析できるほどどれも鑑賞してないが、やはりグレッグ・レイクのがなり声やジョン・アンダーソンの凍結した甲高いボーカルは苦手なのだ。
とりあえずフロイドにはそれがない。
判定ポイントとしては実に幼稚なのだが、これが正直な感覚である。
さてこのアルバム。
シド・バレットを想って作った美しき友情と絆の物語・・なのかと思ったら、ウィキペディアを含む多くのサイトに書いてあった「シド本人の登場」話が笑えて泣ける。
このアルバムのレコーディング中にシド・バレット本人がまさかのアポなし登場。
しかしすっかり太ってハゲ散らかしたシドを見てもメンバーは本人だと気づかず、リチャード・ライトはロジャーのお友達かと、またギルモアもEMIのスタッフかと思ったそうだ。
シド自身は久しぶりのスタジオに上機嫌でギターも弾く気でいたそうだが、シドのあまりの変わりようにメンバーは引いてしまい、結局録音に参加することもなくシドは帰っていったとのこと。
しかも以降メンバーは誰もシドと会うこともなく、これが今生の別れになろうとは・・
「あなたがここにいてほしい」ってその願いがかなった展開になったのに、お互いに気の毒な話だなぁ。
「人は見た目が9割」って至言ですね。(なんだそのまとめ)
ジャケットは、二人の男が握手をしているが一人は火だるまという怖い絵。
「狂気」と同じくヒプノシスのデザインだそうだが、「狂気」の幾何学的で無機質な絵とは全く違った直情的な恐ろしさである。
フロイドのアルバムジャケットは怖いものが多いが、この「炎」は今風に言うと無敵なヤバさである。
やはりメンバーの顔がろうそくになって火が着いてたり、メンバーが火の玉になって宇宙空間を飛び回るようなどっかのバンドのポンチなジャケットとはセンスが違うのだ。
というわけで、ピンク・フロイド「炎」。
これはかなりよかったです。
これまで聴いてきたプログレの名盤の中では、おそらく最も自分に合う作品だと感じました。
次回は「アニマルズ」「おせっかい」あたりも学習してみようかと思います。
最近のコメント