« 行ってみた 第72回 木曽路・松本 | トップページ | 聴いてない 第254回 ザ・キュアー »

聴いてない 第253回 ニュー・オーダー

80年代洋楽しか心のよりどころのない自分にとって、80年代にとても人気があったはずなのに全くかすりもしなかったバンド。
それがニュー・オーダーである。

実は1曲も聴いておらず、バンド名しか知らない。
曲名もメンバーの名前も人数もジャケットもジャンルも賞罰も一切知らず、聴いてない度は1。
ゼロでもいいです。
なぜバンド名だけ知っているのかも不明。
柏村武昭、東郷かおる子、小林克也のいずれからも紹介を受けていない。

人のせいにしても始まらないので、生涯初のニュー・オーダー調査を敢行。
まずウィキペディアをのぞいたら、日本語版もちゃんとあってしかも結構長い。
ロビー・デュプリーとはえらく違う。
その長い説明を要約すると以下の略歴となる。

ニュー・オーダーは英国マンチェスターにて結成されたグループである。
まずイアン・カーティスを中心に1977年マンチェスターで結成されたワルシャワというバンドが、ジョイ・ディビジョンに改名しデビュー。
メンバーはイアンとバーナード・サムナー、ピーター・フック、スティーブン・モリス。
前衛的なエレクトリックサウンドで人気を博し、「Love Will Tear Us Apart」がヒット。
しかし80年の全米ツアー直前にイアンは自宅で首つり自殺。
セカンドアルバム「Closer」はイアンの死後に発表された。

残ったメンバーは、バーナード・サムナーがボーカルを担当しバンドを継続することを決意。
バンド名をニュー・オーダーと改め、ジョイ・ディビジョン時代に作った曲をニュー・オーダーのデビューシングル「セレモニー」としてリリースした。
81年11月にアルバム「Movement」を発表。
82年に女性キーボーディストのジリアン・ギルバートが加入し、エレクトロ・ダンス・サウンドに傾倒し始める。

83年に「イアンの死を知った月曜日」を歌った「Blue Monday」を発売し、イギリス国内で大ヒットとなった。
この曲を含め、ニュー・オーダーは当時ダンス・サウンドを意識した12インチシングルの制作に重点を置いていたそうだ。
あまりよくわかってなかったけど、当時はやはり12インチシングルが流行っていたんですね。
確かにニュー・オーダーに限らず、この頃はFMでも12インチシングルバージョンの曲がよくオンエアされていたなぁ。
クロスオーバー・イレブン」でマドンナデュランなんかの12インチシングルバージョンをいくつか録音したもんです。(遠い目)

一方でアルバム制作も並行してきちんとこなしており、83年「Power Corruption&Lies(権力の美学)」85年「Low Life」、86年「Brotherhood」、89年「Technique」をコンスタントに発表。
どれもイギリスでヒットし、80年代のニュー・オーダーは堅実で順調な実績を積み上げていく。
特に「Technique」は当時最新とされたクラブ・サウンドに彩られており、本国イギリスはもちろんアメリカでもゴールドディスクを獲得した。
・・・このあたりの情報が、書き写してて一番居心地が悪い・・・
そんなに大ヒットを連発していたのに、なぜか一切知らない・・・

居酒屋で同僚のラグビー談義に全然参加できないような心境のまま、さらに厳しい情報は続く。
ニュー・オーダー、来日公演が80年代から何度も行われている。
初来日は85年、東京厚生年金会館での単独ライブ。
87年にも東京・大阪・名古屋で公演を行った。
また「11PM」に出演し「Bizarre Love Triangle」を生演奏で披露。
・・そんなこともしてたの?
「11PM」は火曜の「秘湯の旅」コーナーだけを凝視していたので、ニュー・オーダーの生演奏は見事に見逃している。

そんなニュー・オーダーだが、やはり90年代になると様子が変わってくる。
93年のアルバム「Republic」が発表されたが、音楽性が変化しており、評判や実績は下降していく。
この頃にはメンバーの関係悪化やソロ活動やレコード会社破綻など楽しくない出来事が多発していたようで、アルバム発表後に活動休止。
結局その後の90年代にはバンドとしての活動はほとんど行われていない。

21世紀に入りニュー・オーダーはようやく復活し、2001年アルバム「Get Ready」を発表する。
スマッシング・パンプキンズのビリー・コーガンがレコーディングやツアーに参加するなど話題性もあったが、直後にジリアン・ギルバートが脱退し、フィル・カニンガムが加入する。

2005年「Waiting for Sirens' Call」をリリース。
シングル「Krafty」には日本語バージョンがあり、日本盤にだけボーナストラックとして収録され、フジ・ロック・フェスティバルでも演奏されたそうだ。

その後バンドは再び怪しい雲行きになる。
2007年にピーター・フックは「ウチらもう解散してますのや」を表明したが、バーナード・サムナーとスティーブン・モリスは「いやいや解散してへん」と否定。
結局ピーター脱退・バンド継続となったようだが、目立った活動実績はなく数年経過。
ピーター・フックとはその後曲の権利関係で裁判沙汰というロックバンドあるある展開にもなったらしい。

しかし2010年代に入るとバンドはまた復活。
2011年9月にジリアン・ギルバートが復帰・ピーター・フック不参加でバンド再結成を発表。
(じゃあやっぱり解散だったんじゃ・・?)
主にライブで昔のヒット曲も演奏というスタイルで活動を続け、この間にトム・チャップマン(B)とフィル・カニンガム(G)が加入。
2012年8月にはサマーソニック大阪と東京にも登場した。

2015年にアルバム「Music Complete」を発表。
2016年にはまた来日し、新木場STUDIO COASTなどでジョイ・ディビジョン時代の曲も披露。
で、今年の3月にも日本に来て歌って演奏して帰っており、2020年3月の来日公演も決定している。

最新作は今年の7月に発表されたライブ盤「∑(No,12k,Lg,17Mif)」。
この不思議なタイトルにはいろいろ意味が隠されていて、「12k」はシンセサイザー12台、「17Mif」は2017年のマンチェスター・インターナショナル・フェスティバルを示しているとのこと。
ジョイ・ディビジョンのデビューアルバムにあった「Disorder」という曲が、ニュー・オーダーの曲として収録されているそうだ。

・・・いろいろ聴いてないアーチストを量産してきたが、今回は関東最大級の聴いてなさである。(←いつものこと)
知っていた話は全くなく、やはり1球もかすりもしない。

調べてみて思ったのは、ジョイ・ディビジョンという前身バンド、そしてイアン・カーティスの存在の大きさである。
ロックバンドの略歴と変遷を説明する上で、前身や元メンバーが重要というケースは結構あるとは思う。
例えばビートルズで言えば、クォーリー・メンやスチュアート・サトクリフ、ピート・ベストといった情報も含めてファンに広く知られてはいる。
が、ニュー・オーダーの場合はジョイ・ディビジョンやイアン・カーティスを抜きに語ることは許されないくらいの次元のようだ。
イアン・カーティスがすでにこの世を去って40年近くになるが、ニュー・オーダーのライブでは今もジョイ・ディビジョン時代の曲が必ずセットリストに入るそうなので、現メンバーやファンにとっても今なお大きな存在なのだろう。

そこまではわかったんだが、当時自分が見て聴いていた範囲でのメディアにニュー・オーダーが登場していた記憶が全くないのはどうしてだろうか?(知らんがな)
少なくとも彼らが輝いていたはずの80年代黄金期間は、自分も日々ラテカセの前で息を殺してポーズボタンに指をかけたり、FM雑誌のチャートを濁った眼で追ったり、秘湯につかるうさぎちゃんを凝視していたはずなのだ。
チャラい産業ロックとは一線を画す音楽だとは思うが、それにしても柏村武昭もニュー・オーダーについてはつれない対応だった・・という結論でいいですかね。(知らねーよ)

ニュー・オーダーの大きな功績として、ライブにおけるミュージシャンと観客のあり方を変えたという点があるそうだ。
「ステージ上で歌い演奏する側と、客席で聴く観客」という一般的なコンサート図式から、ミュージシャンと客が同じフロアで一体となってダンスを踊る「レイブ」スタイルに変えたのがニュー・オーダーである、ということらしい。
その表れのひとつが、踊るのに適した12インチシングルバージョンだったんですね。
なるほど・・少しだけわかった気がします。(本当かよ)

この流れは後のクラブシーンというスタイルやDJというポジションを確立させていく。
当時のニュー・オーダーはまさに最先端を行っていた、ということだろうか。
またこれも多くのサイトに書いてあるが、電気グルーブの石野卓球もピエール瀧も、ニュー・オーダーに強い影響を受けたことを公言しているそうだ。
そうなるとやっぱし産業ロックとは同じレベルで気安く語ったりできないんだろうな・・

というわけで、ニュー・オーダー。
もちろん全く聴いてなかったので調べた情報全てが知らなかった話ですけど、プログレやメタルとは異質の難しそうな印象を受けました。
気軽に聴いてみるという音楽ではなさそうな感じですが、こんな素人にもわかりやすい入門アルバムがもしあるようでしたら、教えてください。

 

| |

« 行ってみた 第72回 木曽路・松本 | トップページ | 聴いてない 第254回 ザ・キュアー »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
ニュー・オーダー、そういえば名前はどこかで聞いたことが
あります。
ジョイ・ディビジョン、これはパンク系の何かと勘違いして
いました。
どちらもジャケ写で覚えたのかと思えばそうでもなく、
検索すると、ディビジョンの黒いジャケットだけはどこかで
見たことがあるというレベルでした。

どこで名前を聞いたのかと思えば、レコード・コレクターズ誌で
高く評価されていからだと思います。この雑誌、60年代至上主義、
ブルース至上主義のくせに、ニューウェーブ系の一部を妙に持ち上げる
ところがあります。
そのくせ、アメリカンロックの売れ線は完全に無視。
多分、ドゥービー・ブラザーズとニュー・オーダーを比べると
ドゥービーのほうが圧倒的に芸歴が長くて売り上げも多いのに、ドゥービーを
無視する雑誌です。責任者出てこい!

>>踊るのに適した12インチシングルバージョン

フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの12インチバージョンは
ありがたがって聞いた覚えがあります。

投稿: モンスリー | 2019.10.02 21:34

モンスリーさん、こんばんは。

>どこで名前を聞いたのかと思えば、レコード・コレクターズ誌で高く評価されていからだと思います。

あー・・・やはりそういうことですか。
やはりレコード・コレクターズやミュージック・マガジンを教本にしていないと、ニュー・オーダーには出会えないですね。(そうでもないかも)

>ドゥービーのほうが圧倒的に芸歴が長くて売り上げも多いのに、ドゥービーを無視する雑誌です。責任者出てこい!

それをウチのBLOGで言われても(笑)
「ブルース至上主義のくせに、ニューウェーブ系の一部を妙に持ち上げる」ってのは、かなり尖った編集方針みたいですね。

>フランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの12インチバージョンはありがたがって聞いた覚えがあります。

あーありましたね、自分も聴いた記憶がかすかにあります。
当時いろいろな12インチバージョンが乱発されてましたけど、録音できた時は結構楽しかったです。
ただ一番無茶してるなと感じてたのは、「Born In The U.S.A.」の「Freedom Mix」でした。

投稿: SYUNJI | 2019.10.03 22:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 行ってみた 第72回 木曽路・松本 | トップページ | 聴いてない 第254回 ザ・キュアー »