« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

聴いてない 第252回 ロビー・デュプリー

子供の頃は「オトナの音楽だから」と解釈してあまり聴こうともしなかったAOR。
年齢だけはアダルトどころかシニアの領域にさしかかりつつあるものの、結局全然聴いてないAOR。
そんなAORの世界に燦然と輝く?アーチスト、ロビー・デュプリー。

イントロからグダグダですけど、台本どおりロビー・デュプリー、聴いてはおりません。
ただ今回はむしろこんな偏差値の低い自分でも2曲聴いてることをむしろ自慢したい気分。
聴いたのは「Steal Away(ふたりだけの夜)」、「Hot Rod Hearts」。
意外でもなんでもなく、当時のヒット曲を柏村武昭が紹介し、従順にエアチェックしただけ。
聴いてない度は3。

で、名前とアルバムジャケットの薄暗い顔とこの2曲以外に持ってる情報は一切ない。
曲の感じからなんとなくAORにくくられる人だろうなくらいにとらえていたが、これはおおむね当たっていそうだ。
AORファンの方であれば押さえていて当然の歌手・・なのだろうか。
まずは略歴を調査します。

・・・と意気込んだものの、心の友ウィキペディアは日本語版がない。
日本だとそんな扱いなの?
聴いてもいないくせに不満をもらしつつ、他のサイトやBLOGで学習続行。

ロビー・デュプリーは1946年ニューヨーク州ブルックリンに生まれる。
AORの人というくくりは間違いではないようだが、元々はR&Bの人だったようで、70年代には他のメンバー全員が黒人というバンドで活動していたらしい。
また多くのサイトでブルー・アイド・ソウルという形容がなされている。

で、70年代初めにザ・バンドトッド・ラングレンらと交流・・といくつかのサイトに書いてあるが、ザ・バンドとトッド以外に誰と交流があったのかは不明。
英語版ウィキペディアにはザ・バンドやトッド・ラングレンの名前もない。
どれも聴いてないのでよくわからないけど、ザ・バンドやトッドはAORとも雰囲気は違うように思いますが・・・

その後西海岸に拠点を移し、80年にアルバム「Robbie Dupree」でデビュー。
シングル「Steal Away(ふたりだけの夜)」が全米チャート6位、「Hot Rod Hearts」は15位を記録。
ということは、いちおう自分もデビュー当時に聴いたことになる。
本人も認めているが、人生初の大ヒットの時にすでに33歳になっており、当時の米歌謡界では遅咲きの人だった。
あとシングル「Steal Away」は確かに全米6位の大ヒットだが、アルバムは最高51位と意外な成績。
トップ20のシングル曲を2つ収録しながら、アルバムは50位以内には入らなかった・・というアメリカ音楽界の厳しさを物語る結果となっている。
理由はよくわかりませんけど。

翌81年にはほぼ同じスタッフのもとで2作目アルバム「Street Corner Heroes」を発表。
しかし残念ながら前作ほどには売れず、シングル「Brooklyn Girls」も全米54位といまひとつ振るわず。

その6年後にアルバム「Carried Away」、93年「Walking On Water(傷心の街)」、95年「Smoke and Mirrors」をリリースするが、商業的にはほとんど話題にならなかった。
なお「Walking On Water」にはナイル・ロジャースがギターで参加してる曲があるそうだ。
えっそうなの?
いやーだったらギターだけでなくプロデュースもお願いしたらよかったのに・・と思いました。
なんでもロビーとナイルは昔バンド仲間だったそうだが、ロビーは話題作りや売上のためだけに旧友ナイル・ロジャースの力を借りることはしなかったらしい。
98年にはライブアルバム「All Night Long」を発表。

意外・・と言っては失礼かもしれないけど、ロビー・デュプリーは何度か来日してライブも行っており、2004年に渋谷Duo、2008年と2011年には丸の内コットン・クラブで歌っている。
2008年のライブでは、新作アルバム「Time and Tide」をまるごと全部歌うという大胆なステージを披露したとのこと。

2012年にはカバー集EP「Arc of a Romance」を発表。
フラミンゴスやアイズレー・ブラザーズ、プリファブ・スプラウトなどをカバーしている。
その後もヒット曲は出ないもののマイペースで活動中。
昨年デビューとセカンドアルバムがそれぞれ本国で再発され、ボーナストラックとして「Steal Away」「Hot Rod Heart」を含む4曲がスペイン語バージョンで収録されているそうだ。
こういう企画、ファンにとってはたまらない、のだろうか?

当然だが、今回も全く知らない話だらけ。
聴いてた「Steal Away」「Hot Rod Heart」はどちらも悪くはなかったが、アルバムを借りて聴こうという心境には至らず。
ちなみに「Steal Away」と同時にエアチェックしたのがアリ・トムソンの「Take A Little Rhythm(恋はリズムに乗って)」である。
たぶん二人の間に交流はない(と思う)。

さて多くのサイトに書いてある話として、「Steal Away」はドゥービー・ブラザーズの「What A Fool Believes」のパクリ、というのがある。
まあ確かに両方聴けばリズムは同じだし、音も似てるとは思う。
ただそれぞれ書かれてるニュアンスや事情が少しずつ違っていて、「似ている」「パクリ」だけでなく「ドゥービー側からクレーム」「裁判沙汰」などの楽しそうな話もあれば、「ドゥービー側のスタッフがロビーのアレンジにも参加」とか「マイケル・マクドナルドもコーラスで参加」などの記述もあった。
全部総合するとなんかつじつまが合わない気もするけど、真相はいかに?

で、いろいろ調べていくとどうやらカギとなりそうな存在は「クラッキン」のようだ。
クラッキンはニューヨーク郊外のウッドストックで結成された白人黒人混合のブルーアイドソウルグループ。
ロビー・デュプリーはウッドストック時代からクラッキンのメンバーとつき合いがあり、クラッキンが西海岸へ活動拠点を移すと、ロビーも彼らの後を追って西海岸へ移動。

クラッキンはドゥービー・ブラザーズのツアーで前座を務めたりしながら、4枚のアルバムを発表するもののあまり売れず解散。
ただメンバーは解散後も西海岸で様々な活動を続け、ロビー・デュプリーのデビューのために協力する。
主力メンバーだったリック・チューダコフとピーター・バネッタは、ロビーのデビューアルバムのプロデュースを担当。
「Steal Away」はロビーとリックの共作で、アレンジにはこれまた元クラッキンのレスター・エイブラムスが参加。
なるほど・・・
おそらくはこのファミリーを含むクラッキンのメンバー参加が、ロビー・デュプリーの音をドゥービー寄りにした要因と言えそうだ。
意図的にそうしたのか、やってるうちになんか似ちゃったのかはわからないですけど。

というわけで、謎のAOR住人ロビー・デュプリー。
デビューアルバムが必修であることは間違いなさそうですが、他の作品でもおすすめがあれば教えていただけたらと思います。

 

| | | コメント (4)

聴いてない 第251回 ジーザス・ジョーンズ

今日のお題はジーザス・ジョーンズ。
もはや流れとか何もなく、ただひたすら聴いてない音楽を脈絡もなく振り回すだけのパンクなBLOGになってますけど(なってない)、どうせ誰も読んでないので構わず振り回すよ。

キレてるわりにはジーザス・ジョーンズ、全く聴いてません。
1曲も知らないので、聴いてない度は安心の1。
厳密にはある曲のワンフレーズだけ記憶に残っていて、今回調べたらそれは「Right Here, Right Now」の「I was alive and I waited waited」という部分であった。
たまたまMTVか何かでこの曲が流れていて、なぜかそこだけ覚えているという状態。
なのでフルコーラスで聴いた曲はない。

ジーザス・ジョーンズの名前をなんで知ってるのかもよくわからないが、漫画の中に出てきたのをうっすらとだが覚えている。
誰の何という漫画なのか忘れたので調べたら「ツルモク独身寮」でした。
確か普段はマジメな寮長が突然新人歓迎会でいきなり「JESUS JONES!!」と叫んでギターを手に歌いだす・・という、そんなシーンだった。
なので曲もメンバーも全然知らないけどたぶん若い人に人気のバンド、という表層部分だけすくい取って脳みそに貼りつけておいたレベル。
相変わらずエラくもなんともない。 

本当に当時のナウいヤングに人気があったのかを確かめるべく、さらに薄い学習を敢行。

ジーザス・ジョーンズは、80年代終盤に登場したイギリスのバンドである。
初めて知った・・・アメリカの人たちじゃないんですね。
ボーカルのマイク・エドワーズを中心に、ジェリー・デ・ボルグ (G)、イアン・ベイカー (K)、アラン・ヤワルスキー (B)、ジェン (D)の5人で結成され、1989年にデビュー。

ハウス・テクノ・ヒップホップ・ロックといった要素を基盤としたデジタルサウンドと、メッセージ性の強い歌詞、ハデなビジュアルなどが支持され、91年に発表した2作目のアルバム「Doubt」が全英チャートで初登場1位の大ヒット。
シングル「Real Real Real」も全英19位・全米4位を記録。

自分が少しだけ聴いた「Right Here, Right Now」は全英37位だが全米では2位まで上昇したそうだ。
なおこの頃になるとビルボードでもチャートのジャンルが細分化されてきて、全米2位とは「ポップ・チャート」で2位、ということだが、「オルタナティブ・チャート」では堂々の1位を記録している。
・・・オルタナのチャートってのはなじみがないので、どれくらいスゴイことなのかよくわからないですけど、とにかくヒットしたそうです。(雑)

しかし。
ジーザス・ジョーンズは早くも転換期を迎える。
93年のアルバム「Perverse」は、よりデジタルサウンドに傾倒した戦略が裏目に出て、ビルボードでも最高59位と営業的には後退する。
この不振についてはあちこちのサイトでほぼ同じ分析がなされており、「ブリットポップの台頭に負けた」というのが共通した見解のようだ。
この頃のイギリスではオアシスブラーといったストレートでどこか古臭いけどシンプルなサウンドが好まれており、その時流に乗り切れなかったジーザス・ジョーンズのデジタルサウンドは支持されなくなった、ということらしい。
本国イギリスの事情はなんとなくそうかもという気はするけど、アメリカでも受けなくなったんですかね?

その後98年にマイクの幼なじみでもあったジェンが脱退し、入れ替わりにトニー・アーシーが加入。
ただしこのメンバーチェンジ以降のジーザス・ジョーンズはそれほど目立った実績はなく、ベスト盤やライブ盤は出たが、スタジオアルバムは2001年の「London」くらいだった。

で、2014年になってやっぱりジェンがバンドに復帰。
クラウドファンディングでキャンペーンを行い新しいアルバム制作の準備を行うという今風な展開を見せ、晴れて2018年4月20日に17年ぶりのスタジオ盤「Passages」をリリースした。

以上がジーザス・ジョーンズの簡単な略歴である。
知ってた話はひとつもない。
ジーザス・ジョーンズを語るサイトやBLOGにアルバムのジャケットが貼ってあったりするが、なんとなく見覚えのある絵はいくつかあった。
それだけです。

さて。
毎度聴く前からヘタレな話だが、ハウス・テクノ・ヒップホップ・オルタナという何一つなじみのないジャンルが並んでいるところに高い難易度を感じてしまう。
こんなの自分みたいな素人が聴いて平気でしょうか?(知らねーよ)

自分が部分的に聴いた「Right Here, Right Now」は、歌詞にボブ・ディランが出てくるそうだ。
「but Bob Dylan didn't have this to sing about you.」という歌詞があり、訳すると「ボブ・ディランはお前について歌うことはもうなかった」となるようだが、何を言っているのかはよくわからない。
訳詞全体を見るとなんとなく70年代っぽい主張のように感じる。

というわけで、ジーザス・ジョーンズ。
これはもう学習カリキュラムとしてアルバム「Doubt」が必修でしょうね。
大ヒット曲「Real Real Real」や「Right Here, Right Now」を含めてまずはこのアルバムを確認して、他の作品にも拡張していく・・というのが正しい人の道と思われますが、他のおすすめアルバムやエピソードなど教えていただけるとありがたいです。

 

| | | コメント (2)

聴いてみた 第151回 ブルース・スプリングスティーン

「いい歳してあれほどの名盤を実は聴いてないんです」を白状しつつ聴く機会を恵んでもらう、という志の低いコンセプトがウチのBLOGの根幹ですけど、今回はまさにその決定版。
今さら誰にも言えないブルース・スプリングスティーンの「明日なき暴走」を聴いてみました。(遅い)

ブルース・スプリングスティーンは全然聴いてこなかったわけでもないのだが、70年代の名盤学習は完全に怠っている。
セールス的にはNo.1の「Born In The U.S.A.」と、「Human Touch」「The Ghost of Tom Joad」を中途半端に聴き、その後ベスト盤を買ってしまったのでそれで満足してしまい、今に至る。
好きな曲ももちろんあるが、こんなBLOGを続けていながらなぜかストーンズイーグルスのように学習意欲は盛り上がらず、焦燥感も劣等感もさほどないまま惰性加齢。
業を煮やした?モンスリー師匠から直々に行政指導処分を受け、今回の鑑賞となった次第。(長い言い訳)

Born-to-run

「明日なき暴走」は75年の作品。
アルバムとしては3作目で、全米3位・全英17位を記録。
日本では52位が最高となっているが、それもなんとなく意外。
もっと上位に食い込んでたのかと思っていたが・・・

このアルバムを作るにあたってボスは、後世に残る非常に有名な「ディランのような詩を書き、フィル・スペクターのようなサウンドを作り、デュアン・エディのようなギターを弾き、そして何よりもロイ・オービソンのように歌いたかった」という発言を残している。
そんな想いで完成したアルバムだが、果たして本当にロイ・オービソンのように歌えたのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1.Thunder Road(涙のサンダー・ロード)
この曲はベスト盤やライブ音源で聴いている。
あらためて聴くとかなりいろいろな楽器の音がしており、コーラスワークも仕込まれてけっこう複雑な構成。
スタジオ盤でもライブみたいに聞こえるのが不思議だ。

2.Tenth Avenue Freeze-Out(凍てついた十番街)
前の曲に比べてシンプルなサウンド。
どこかジャズっぽい感じだと思ったら、参加しているミュージシャンもジャズの人たちとのこと。
80年代の邦楽にもこんな雰囲気の曲があったような・・と思わせるような曲。

3.Night(夜に叫ぶ)
「Thunder Road」をややスピードアップさせたような曲。
いい感じ・・と思って聴いていると終わってしまい、かなり短い。

4.Backstreets(裏通り)
イントロは壮大なピアノで始まる。
低めのキーで歌い、サビはシャウト。
この叫びと演奏は若干騒々しい印象。

5.Born To Run(明日なき暴走)
この名曲もベスト盤で何度も聴いている。
イントロが勇壮で冒険映画のオープニングのようだ。
聴きどころの多い曲だが、楽器で言えば主役でないキーボードが効果的に使われていると思う。
力強いけど決して満たされてもいない、傷ついて擦り減ってはいるけど希望は捨てていないといった歌詞はボスの世界観そのものである。(知ったかぶり)
なので邦題は内容にちょっと合っていない、という指摘があちこちのサイトに書いてあったが、まあそうですね。
明日もないほど暴走してんのかというと、そこまでヤケクソでもないような・・

6.She's The One(彼女でなけりゃ)
この曲は初めて聴いた。
だん・だん・だん・だんだんという少し変わったリズム、時々入るボスの「ハッ!」という掛け声?が独特。
でも中盤以降は叫んだりサックスが響いたりという定番の味付け。

7.Meeting Across The River
ピアノを基調としたシンプルな演奏。
遠くにトランペットが聞こえ、ボスがゆるやかに歌う。
あまり盛り上がることなく、叫ぶこともなく静かに終わる。

8.Jungleland
ラストは9分半の大作。
「Thunder Road」や「Born To Run」をもっと大げさにしたような楽曲で、3分過ぎあたりのギターが意外だけど感動的。
この後少しテンポを落としサックスがうなる間奏が続く。
6分あたりでいったんピアノを残して全員引き上げ、沈静。
ストリングスをバックに詩を朗読するようにボスが歌い、最後に雄叫び。
感動巨編映画をダイジェストで見るような、秀逸な構成である。

聴き終えた。
知っていた曲もいくつかあり、どのサウンドもおおむね想定範囲内でイメージどおりの展開である。
ただし曲ごとのメリハリや曲の中での強弱は思ったよりもはっきりしている。
すんごく暗いとかムダに重いといった曲はなく、変な評価だが安心して聴ける。

バックはEストリート・バンドが務めているが、楽器の音はかなり重厚だと思う。
なんとなく「演奏はシンプルで、ボーカルのパワーで引っ張るシンガー」というのが勝手なイメージだったのだが、70年代からすでに多彩なサウンドと個性的なボーカルを組み合わせていたようだ。
ただ冒頭に挙げた名言のように「ロイ・オービソンのように歌えた」のかはわからない。

このアルバムは夜をテーマにしているそうだ。
やり場のない怒り、出口の見えない苦しさなどを夜の闇にたとえ、かすかに見える(かもしれない)光や希望に向かって走り出す若者・・を歌っているとのこと。
このアルバムに限らずボスが作る曲・歌う歌はだいたいこの路線だと思う。
「さあみんなで希望に向かって走り出そうよ」ではなく、「しょうがないだろ!走り出すしかないんだ」という感じ。
この臨場感満載の等身大な呼びかけに、アメリカの若者は共感するのだと思われる。(知ったかぶり)

さて。
ではこの名盤、感想としてはどうなのかというと、まだよくわからない。(バカなの?)
・・・まあ苦手とか好みでないといった感想を述べるには勇気のいる歌手だと思うが、「すごい!感動した!次も聴く!」といった若い情動?がそれほど起こらないのだった。
拒絶感や敗北感は全くないので、もっと繰り返し聴いていけば変わってくるかもしれない。
どの名盤でもそうなんだけど、もっと若いうちに聴いておけばよかったと毎回つくづく思う。

ブルース・スプリングスティーンという人は、曲によってかなり歌い方を変えてくるシンガーだと思っている。
初めて聴いたのは「Hungry Heart」だが、後からいろいろ他の曲を聴いていくとこの曲ではかなり高いキーで歌っていることがわかった。
全編叫びっぱなしな「Born In The U.S.A.」と、終始地味な「Nebraska」では声のトーンが全然違う。
その歌い方にそれほど明確な好みの差はないが、どちらかというと静かな歌声のほうが好きなようだ。
そういう意味では、このアルバムにももう少しおだやかなバラードがあってもよかったかもしれない。

ジャケットはギターを背負い誰かの肩に寄りかかって笑うボスの姿。
寄りかかられた人は誰かというと、サックスを担当したクラレンス・クレモンズ。
ボスの作品の中では好きなジャケットである。
なお「明日なき暴走」は2015年にリマスター盤が再発されており、最近も発売40周年を記念してボスが公式サイトでコメントしているそうなので、本人も気に入っているアルバムなのだろう。

というわけで、「明日なき暴走」。
感想としては非常に中途半端ではありますが、聴けてよかったです。
まだその良さを語れるレベルにありませんが、名盤と呼ばれる理由も少しだけわかったような気がします。
70年代の未聴アルバムはまだありますので、速やかに聴いていこうと思います。

| | | コメント (2)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »