« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

聴いてない 第250回 ゲイリー・ニューマン

アジアで二番目に貧弱なBLOGの最劣等シリーズを15年半続けてようやくたどり着いた250回。
今回は記念すべき250回目にふさわしいアーチストをお呼びしました。
皆さま拍手でお迎えください、ゲイリー・ニューマンです。(場内大歓声)

ゲイリー・ニューマン、1曲しか聴いてません。
「お前みたいなヤツがよく1曲聴いてたな」と感心されそうですが、その通りです。
79年のシングル「Complex」だけ聴いている。
聴いたのは80年になってからで、当時最先端の一流FM音楽番組「サンスイ・ベストリクエスト」で録音。

しかしその後FMでゲイリー・ニューマンを録音できたことは一度もない。
出会いは非常に古いがその後の交流は一切なく、この曲以外に情報も全くない。
ゲイリーという外国人を最初に覚えたのは、ゲイリー・ムーアでもゲイリー・オブライトでもなくニューマンさんなのだった。
雑誌でもゲイリー・ニューマンの記事を見た記憶はないし、チャートに頻出してたとも思えないので、コアな歌手なんだろうなと思って調べてみたら、今回も驚愕の連続でした。

ゲイリー・ニューマンは本名ゲイリー・アンソニー・ジェイムズ・ウェブという長い名前。
1958年ロンドンで生まれ、77年にはチューブウェイ・アーミーというバンドを結成。
78年レコードデビューし、バンドと同名のパンク系ライブアルバム「Tubeway Army」を発表。
翌年には当時流行のテクノサウンドを採り入れたスタジオアルバム「Replicas」をリリース。

この時の展開が少しわかりにくいが、バンド名義でセカンドアルバムは出したけど実質はゲイリーのソロだったらしい。
じゃあ他のメンバーのみなさんはどうしたのと思ったら、ゲイリーのバックバンドと化し、以降は演奏はするもののバンド名が表に出ることはなくなったそうです。
ゲイリーだけが突出した才能を持ってたということだろうか。

その才能を振りかざすべく、ゲイリー・ニューマンは同じ79年に最初のソロ作品「The Pleasure Principle(邦題「エレクトリック・ショック」)を発表。
サウンドはシンセサイザーをふんだんに使用した先鋭的な音に進化しており、全英1位を記録。
ええ~??そうなの?
これに自分が聴いた「Complex」が収録されているが、この曲も実は全英6位。
ええ~??そうなの?

・・・すいません、何度も驚いてしまい恐縮ですけど、まさかそんなに売れた曲だったとは・・
柏村武昭も大ヒットの予感ゆえのオンエアだったのだろうか。

その後の活動もびっくり仰天(死語)な実績。
80年の彼の作品、ちょっと見てください。
ウィキペディア丸写しで申し訳ないが、こんなことになっていた。
 テレコン (Telekon 1980年)
 ダンス (Dance 1981年)
 アイ・アサシン (I,Assassin 1982年)
 ウォーリアーズ (Warriors 1983年)
 バーサーカー (Berserker 1984年)
 ザ・フューリー (The Fury 1985年)
 ストレンジ・チャーム (Strange Charm 1986年)
 メタル・リズム (Metal Rhythm 1988年)
 オートマティック (Automatic 1989年)

80年代の10年間で9枚ものアルバムを残している。
発表しなかったのは87年だけ。
ええ~??そうなの?(しつこい)
まさに「逆ボストン」みたいな勢いである。

ただセールスとしては81年の「Dance」あたりから下降しており、イギリス本国ではなんとかチャートインはしてたようだが、日本では話題になることもほとんどなくなったらしい。
なおその「Dance」にはジャパンのミック・カーンやロブ・ディーン、クイーンのロジャー・テイラーが参加しているそうだ。

ちなみに80年には来日公演も行われている。
場所は日本武道館や中野サンプラザと書いてあるサイトもあったが、渋谷公会堂が正しいようだ。

90年代に入ってもゲイリーの創作意欲はそれほど変わることなく、毎年のようにアルバムを発表。
こうした活動が同業者からはリスペクトされていたようで、フー・ファイターズやマリリン・マンソン、ナイン・インチ・ネイルズなどがゲイリーの作品をカバーしたり、トリビュート盤が作られたりしている。

21世紀に入るとゲイリーには次々に子供が生まれ、親になることのプレッシャーから精神的にダメージを負い、2年ほど治療した経験も持つ。
2009年にはかつての大ヒットアルバム「Pleasure Principle」の発売30周年記念盤が発売された。

その後も精力的に活動を続けており、最新作は2017年の「Savage (Songs From A Broken World)」。
前作からは4年ぶり、通算22作目(!)。
ゲイリーによればこのアルバムは「トランプ大統領へのリアクションとして作った作品」だそうだ。
初めはそういうつもりはなかったらしいが、曲を書いている時にトランプが登場し、特にトランプの地球温暖化についての発言や行動には賛成できないものがあり、そうした思いがこのアルバムのテーマになっていったとのこと。

毎度のことながら何一つ知らない話であった。
特に驚いたのは英国での実績が非常に輝かしいものであり、また多作であること。
そして音楽活動が意欲的で評価も高いこと。
そんなスゴイ人だったんですね・・
全然知らなかった・・

ネットでゲイリー・ニューマンを調べると、必ず名前が出てくるのがジョン・フォックスである。
ジョン・フォックスのことを「一番影響を受けた、師と仰ぐミュージシャン」と公言もしており、そもそも最初にバンド結成したのも、ウルトラボックスクラフトワークなどに影響を受けてのことだったそうだ。
ジョン・フォックスもウルトラボックスも全く聴いてないので、この情報は自分にとっては思い当たるものが何もない・・(いつものこと)

唯一聴いている「Complex」だが、決して明るく楽しくチャラい産業ロックではない。
ニューロマとプログレを混ぜたような、どっちかっつうとやや暗めで物憂いサウンドで、サビもなくどんよりと進行する変わった感じの曲である。
ゲイリーの声もどこか無機質で粘性の高いセメダインみたいなボーカル。
これ生声なんですかね?
今回歌詞を初めて見たが、やはり楽しい内容ではなく、絶望的な悲しみを短い言葉でじめじめと綴っている。
これがイギリスでは6位を記録するヒット曲なんスね・・

ちなみに「Complex」と同時に録音したのはバグルスの「ラジオスターの悲劇」やケニー・ロジャース「弱虫トミー」といった日本人にもなじみの深いヒット曲であった。
これらにはさまれて録音できてしまったので、その後も消さずに長年聴いていただけで、能動的なゲイリー・ニューマン鑑賞をしてきたわけではない。(よくあるパターン)

この曲の印象だけでずうっと内向的なスタジオ志向の人見知り芸人なのかと勝手に想像していたが、最近のインタビューで「最も興奮するのはステージの上」「ツアーで世界を旅することが大好き」などと発言している。
実は非常にアクティブで体育会系のパワーアーチストのようだ。

というわけで、ゲイリー・ニューマン。
驚愕の連続の割にはあまり鑑賞意欲もわいていませんが、こんな初心者でも聴きやすいアルバムがあれば教えていただけたらと思います。

 

| | | コメント (2)

行ってみた 第70回 梅宮大社・松尾大社・法金剛院

翌日は梅宮大社に行ってみました。
八重桜が大変きれいな神社ですが、洛中や嵐山といったウルトラ観光地からはやや離れており、基本的に観光客の少ない場所です。
過去に2度、桜を見に来ましたが、あじさいの季節は初めてです。

Img_20190616_094513_s

Img_20190616_094833_s

Img_20190616_095231_s

結論から先に書きますが、今回の旅であじさいが最もきれいだったのがこの梅宮大社でした。
とにかく種類が多く、そのどれもがちょうどいい咲き具合。
病気や枯れなども見当たらず、観光客もあまりおらず、写真も撮り放題。
昨年は雨に当たりましたが、この日は雨も降らず日も差さず、京都の街全体に空調が効いているような快適さ。
あらためてこの神社の魅力を確かめることになりました。

Img_20190616_100255_s

Img_20190616_100433_s

Img_20190616_100840_s

あじさいにあまり詳しくないまま出かけてしまいましたが、見たことのない色や形に驚愕の連続。
中にはまるで花火みたいに美しい形の花もありました。
あじさいなんて色は赤青紫、種類は普通とがくあじさいくらいしか知りませんでしたが、この梅宮大社だけでもおそらく20種類はあるんじゃないでしょうか。

とりあえずここで撮った画像をまとめてみました。

あじさいを各所でつぶさに見て回ってわかったことがありました。
もしかして世間のみなさまにとっては何を今さらな常識かもしれませんが・・
・同じ株でも色の異なる花が咲いていることがある
・同じ株でもうずあじさいと普通のあじさいが混在して咲いていることがある
・同じ花でもうずあじさいと普通のあじさいが混在して咲いていることがある

花の色は土壌のpHによって変わるという話ですが、どうもそう単純でもないようで、同じ花でも咲き続ける間に色は変化するので、「ここは赤い花が咲く土地!」と断言もできないようです。

うずあじさいってのは花びら(正確には花びらではなく「ガク」ですけど)が丸まってうずっぽい形なのでその名がついた品種ですが、栄養が偏るなどいろいろなことがきっかけでうずにならず「先祖返り」することがあるそうです。
文字だとわかりにくいですが、実例はこれです。

Img_20190616_125309_s

同じ花の中に形の違う花びらが混在している例。
突然変異とか天変地異とか嶺上開花ということでもなく、たまに見られる現象のようです。

Img_20190616_102219_s

今回もあじさいの葉の裏にかたつむりを見つけました。
「あじさいの葉には毒があり、かたつむりは葉を食べないので、本来はかたつむりはあじさいの葉の上にはいない。葉の上にかたつむりがいるというのは実は人間が都合よく考えた構図である」という説が最近テレビなどで報じられましたが、自分にはあまりピンと来ません。
9年前もそうでしたが、三室戸寺・藤森神社・梅宮大社のいずれでも、あじさいの葉にくっついたかたつむりを目撃してきたからです。
誰かがかたつむりを置いたのかもしれませんが、自分にとっては「あじさいの葉の上にかたつむり」は普通に見てきた事象です。

Img_20190616_102721_s

Img_20190616_102944_s

今年も社務所の猫に会えました。
昨年より少なかったですが、やはり猫目当てで来た人もいたようです。

Img_20190616_104859_s

梅宮大社から15分ほど歩いて松尾大社に行ってみました。
存在は知っていましたが、来たのは初めてです。

Img_20190616_105845_s

Img_20190616_105959_s

この神社にはあじさいはありませんでした。
大きな石を配置した庭がいくつかありましたが、竜安寺のような静寂な雰囲気ではなく、どちらかというと豪胆でワイルドなイメージ。
これまで見てきた庭では光明院に近い気がします。

Img_20190616_130501_s

Img_20190616_125217_s

バスで法金剛院に移動。
ここも9年前に来ており、蓮とあじさいのきれいな庭を持つ寺です。
ただし蓮の花はまだほとんど咲いておらず、開花はもう少し先のようです。

Img_20190616_125437_s

Img_20190616_130336_s

Img_20190616_130207_s

今回訪れた神社仏閣の中で一番小さな場所で、周りに著名な寺院や観光物件もないので、観光客があまりいません。
あじさいの数もそれほど多くはありませんでしたが、ほぼ独占堪能。
花や庭ばっかり見てましたが、本堂には重要文化財の阿弥陀如来坐像などもあり、見応えがあります。
京都の寺と花を静かに味わいたい方にはおすすめです。

というわけで、京都あじさいの旅は終了。
あじさいがとにかくきれいでしたが、何よりも天気が非常によかったです。
晴天ということではなく、むしろずっと曇りだったので暑くも寒くもなく快適な2日間でした。
これまでムダに暑かったり舌打ちするほど寒かったりの過酷な(大げさ)京都が多かったのですが、今回は理想的な天候で満足しました。
またこの季節に訪れてみたいと思います。

 

| | | コメント (0)

行ってみた 第69回 三室戸寺・藤森神社・智積院

10年ほど前から毎年のように桜と紅葉の季節に京都を訪れておりましたが、最近徐々にそのルーチンをマジメに行わなくなってきました。
昨年の秋も今年の春も結局京都には行きませんでした。
別に義務でもないので、どうでもいいことでもありますが。 
事情や理由はいくつかあるのですが、まず激しい混雑があります。

そもそも京都は年中混雑してることを覚悟の上で楽しむ観光地ですが、桜や紅葉の季節は外国人観光客も含めて混雑するので、当然新幹線や宿が取りにくくなります。
まあその混沌の中をなんとかスキマをかいくぐって闇ルートを駆使して(ウソです)座席や部屋を確保してきたのですが、さすがに疲れてきた、というのもあります。

で、今回は桜の時期をスルーしてあじさいにシフトしました。
6月に京都入りするのは9年ぶりです。
9年前と同じく三室戸寺に行ってみました。

Dscn2392_s

JR宇治駅から臨時バスが出ていたので乗りましたが、バスを待つ行列は9年前より長く伸びていました。
決定的に違ったのはやはり外国人観光客の多さ。
9年前にはほとんど見かけなかった(と思う)外国人が、今年は大挙して三室戸寺にもやって来ていました。
あじさいで有名な三室戸寺ですが、京都で真っ先に訪れる場所ではないはずです。
(日本人でも知らない人は多いと思います)
おそらくは母国のSNSなどで様々な情報を調達し、あじさいのきれいな三室戸寺を目指して来たのでしょう。

Dscn2404_s

Img_20190615_110944_s

で、大量の外国人観光客に混じって三室戸寺に入りました。
広く傾斜のある敷地にたくさんのあじさいが咲いています。

Img_20190615_111159_s

Img_20190615_111212_s

しかし。
どうも様子が変。
以前の三室戸寺とどこか風景が違います。
あじさいの木々を見ていくうちに状況がわかりました。
花が付いていなかったり枯れている木がかなりあります。

どうやら病気にかかった木や花が多いようで、植え替えられたばかりのとても小さい木もたくさんありました。
寺にとっても観光客にとっても気の毒で残念な光景です。
植え替えは少しずつ行われているようですが、来年には元通りになるというレベルではなく、この状況はしばらく数年単位で続くような気がします。

ややテンションが下がりながら三室戸寺を後にし、京阪宇治から墨染まで移動。
次の目的地はここも9年前にも来た藤森神社ですが、その前に「纏」といううどん屋で昼飯を食うことにしました。

Img_20190615_124325_s

Img_20190615_122500_s

つゆをかけて食べるうどんを注文しましたが、つゆをかけたら色が黒くないことに一瞬驚き。
すぐに「ああ関西だった」と気づきましたが、自分のような関東の人間からすると、つゆは黒くて当然という固定観念があるので、心の準備ができておらず不意をつかれた感じ。(大げさ)
味は非常にうまかったです。
不意をつかれたとかほざくわりに、この関西のダシが効いたつゆのほうが好きだったりするのでした。

Dscn2410_s

Img_20190615_130056_s

さて藤森神社もあじさいの名所ですが、知名度や人気は三室戸寺よりもおそらく低く、地元の方に親しまれている小さな神社だと思われます。
ただ競馬ファンにとっては聖地とのことで、絵馬には必勝を祈願する競馬ファンの切実な願いがたくさん書かれています。

Dscn2413_s

Img_20190615_131047_s

Img_20190615_131912_s

観光客はいましたが、混雑と言うレベルではありません。
ありがたいことにここのあじさいは以前と変わらずたくさん咲いており、とりあえず病気や枯れなども見当たりませんでした。

いったんバスで京都駅に戻り、乗り換えて東山七条へ。
目的地は智積院。
訪れたのは初めてです。

Img_20190615_155028_s
この日はたまたま「青葉まつり」というイベント?の期間で、境内の5か所を参拝し御朱印をもらうと特製のお守りがもらえるというスタンプラリーみたいな催しが行われていました。
智積院もすぐ近所の三十三間堂など著名な寺社に比べ知名度が今一つと思われ、こうしたイベントで参拝客を増やそうとしているようでした。

Img_20190615_145801_s

Img_20190615_145905_s

Img_20190615_150715_0_s

Img_20190615_150351_s

本殿の裏にあじさいがたくさん咲いています。
きっちり庭として造り込んだ感じではなく、なんとなく植わっているスペース。
たまたま晴れていたせいか、ここのあじさいは明るい色が多かった気がします。

Img_20190615_181451_s

夕飯は高島屋の「田ごと」で鯖寿司を食べました。
創業140余年の老舗京料理店で、東京にも店舗があるそうですが、初めて入りました。
酢でしめた鯖は好きですが、実は3切れ以上は食えないというおかしな体質。
3切れ目からはなぜかくどくて急に受け付けなくなるのです。
田ごとの鯖寿司はかなり大きく、しかもきっちり3切れあったのですが、味が非常に落ち着いており、全部食べてもくどいと感じませんでした。

この後京都駅でモンスリー師匠とお会いしました。
世にも奇妙な聴いてない自慢の珍奇BLOGを始めて15年になりますが、何年経とうが未だにド素人な自分に対し、しびれを切らした師匠からの「今こそメジャーどころを押さえよ」という啓示。
・・・全くご指摘の通りで、ドゥービー・ブラザーズブルース・スプリングスティーンピンク・フロイドなど、洋楽の基礎的名作をまだまだ全然聴いておりません。
若い頃に基礎学習をさぼってチャラい産業ロックばかり聴いていたツケが未だに有り余るほどの宿題として残っているのでした。
師匠のお言葉を胸に刻み、洋楽の源流を究めることを京都の夜に誓いました。(棒読み)

旅はもう1日続きます。

 

 

| | | コメント (2)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »