« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

聴いてみた 第150回 フェイセズ その2

今日聴いてみたのはフェイセズ「Long Player」。
1971年発表で、全英31位・全米29位を記録した、フェイセズとしては2枚目のアルバム。

フェイセズ結成の経緯をおさらい。
まずスモール・フェイセズからスティーブ・マリオットがハンブル・パイを結成するため脱退。
残ったロニー・レーン、イアン・マクレガン、ケニー・ジョーンズの3人が呆然としていたところに、ジェフ・ベック・グループ解散後のロン・ウッドが気まぐれに参加。
一方同じくJBG出身のロッド・スチュワートはソロでやっていくことを決意してソロアルバムも出したが、これが思ったほど売れず暇をもてあまし、ロンに誘われてスモール・フェイセズのレコーディングに来てみたらそのままボーカルとして採用されたという、案外適当なフェイセズのスタート。

バンドは1970年3月に最初のアルバム「First Step」をリリース。
イギリスではフェイセズとしての発表だったが、アメリカではまだスモール・フェイセズのほうが通りがよかったため、スモール・フェイセズ名義となっている。
その半年後にはロッドがまたもソロアルバム「Gasoline Alley」を発表。
フェイセズのメンバーも参加しており、この頃はソロとバンドの間をわりとみなさん自由に行き来していたようだ。
さらにその半年後に出たのが、今回聴いたフェイセズとしての「Long Player」である。

Long-player

アルバムタイトル「Long Player」はLPレコードの意味だそうだが、「それはわかってますけど」というタイトル。
当時発売されるアルバムレコードはフェイセズ以外もみーんな「Long Player」だったはずで、「だから正式なタイトルは何なんだよ」とファンは思ったんじゃないだろうか?
何か意味や意図があってのタイトルかな?
なおジャケットは2枚のボール紙をミシンで縫い合わせるという凝った造りだったそうだ。

前回聴いた「馬の耳に念仏」で、フェイセズは自分にとって信頼と実績のバンドだと確信したので、今回も不安材料は全然ない。
世界最強のB級ガレージバンドなんて評価もあるようだが、あの楽曲とロッドのボーカルがあれば大概は大丈夫なはずだ。
ふんぞり返って聴くことにした。

・・・・・聴いてみた。

1. Bad 'N' Ruin
オープニングはイアンとロッドの共作で軽快なロック。
ロッドのボーカルが相変わらず魅力全開だが、後半の間奏部分でそれぞれの楽器も主張しあう。
うまいかどうかはよくわからないが、ノリは非常によい。
ラストはテンポを落として終わる。

2. Tell Everyone
前の曲のエンディングから続くようなスローバラード。
ここまでの2曲がアルバムのハイライトと評する人も多いようだ。
ロッドの味わい深いボーカルの見本のような曲だが、後半に登場するキーボードが意外にいい感じ。
ロニー・レーンの作品だが、本人は歌っていない(と思う)。

3. Sweet Lady Mary
引き続きフォークっぽいバラード。
6分近くあって結構長い。
右のオルガンと左のアコースティックギターが不思議な調和を奏で、ロッドのざらつくボーカルが乗る。
ドラムは出てこない。
どこかで聴いたような音だが、たぶんこの路線は後のロッドのソロ「Sailing」「Maggie May」につながっている気がする。

4. Richmond
なんとなくストーンズっぽいカントリー調のサウンド。
ここでようやくロニー・レーンが歌う。
この人の声はやはりジョージ・ハリスンに似ている。
いい曲だし、ジョージっぽい頼りなさげなボーカルも悪くないが、もしロッドが歌ってたらやはり相当引っ張られてさらに名曲になっていただろう。

5. Maybe I'm Amazed(恋することのもどかしさ)
ポール・マッカートニーの作品がなぜかこんなところでライブで登場。
意外な選曲に少し戸惑う。
これポール本人もライブで歌ったことないんじゃないだろうか?
初めはロニーのボーカル。
続いて楽器のボリュームも上がったところでロッドが歌い、中盤は二人で声を合わせる。
ロッドはところどころ音をはずしており、ちゃんと聴けばロニーのほうが歌がうまいんだが、魅力的かどうかといえばやはりロッドにはかなわない。
ポールの歌とはまた違った、聴きどころの多い曲。

6. Had Me A Real Good Time
LPではB面がこの曲でスタート。
A面にはないブルージーなロックで、ロッドが本領発揮。
ロニーとロッドとロン・ウッド、バンドの「3R」共作。
これも後の「Hot Legs」なんかにつながっていく名曲だと思う。
後半からサックスやトランペットも加わりファンク度がアップしている。
なおサックスはボビー・キーズ、トランペットはハリー・バケットという人が担当。

7. On The Beach
ボーカルはロニーだと思うが、ややまとまりのない異質なサウンド。
ブルースを軸にフォークのように比較的おだやかに進行するが、楽器も声もあえて調和を少し乱しているようなイメージ。

8. I Feel So Good
この曲もライブで、ニューヨークでのコンサートが音源とのこと。
前半はわりとふつうに進行するが、中盤で臨場感あふれるロッドと観客の掛け合いがあり、後半はそれぞれのパートが目いっぱい主張し合う。
ロックバンドのライブの見本のような構成。

9. Jerusalem(エルサレム)
エンディングはロン・ウッドによるインスト。
原曲は讃美歌でイギリスでは「第二の国歌」と言われており、ELPも「恐怖の頭脳改革」で1曲目に収録している。
2分弱しかなく、ラストにしては少し物足りない。

聴き終えた。
全体的な印象としては、バラエティ豊かなアルバムである。
ロック・ブルース・フォークといった当時の音楽シーンを基軸に、ライブやインストも収録。
ポール・マッカートニーのカバーをライブでという意外なチョイスは誰の発案なのかわからないが、曲の良さをさらに引き出した秀逸なライブである。
「馬の耳に念仏」よりも散漫な感じもしないではないが、ロッドもロニーもそれぞれの得意な曲で歌っているように思う。
このアルバム制作時点ではまだグループは安定していたのだろう。

フェイセズのサウンドに慣れたせいか、ロニーの頼りないボーカルもそれほど気にならなかった。
ロッドの突出した個性に対してはもちろん分が悪いが、ロニーの声もバンドの顔である。
「馬の耳に念仏」同様、やはりロッド在籍時のジェフ・ベック・グループよりもいいと感じる。

少しずつわかってきたのだが、フェイセズはツェッペリンやパープルといった突き抜けたギタリスト・ボーカリストを擁するバンドとは少し違うようだ。
ロッド・スチュワートという突き抜けたボーカルは確かにいるが、ロバート・プラントやイアン・ギランのような金属系ボーカリストではない。

ロッドは変わった声なので「個性的」という評価になるのだが、ミック・ジャガーのように力で押し通すような歌い方はしておらず、基本は楽しくやろうぜ的なガヤ系バンドだと思う。
簡単に言うと「毒のないバンド」である。
ツェッペリンなんてそもそもメンバー全員毒キノコだし、ストーンズもパープルもフグっぽい人が多く混ぜると危険な毒だらけだ。
で、このフェイセズの毒のなさ、聴いてみるとかなり心地よいのだ。
残念ながらバンドとしては長続きはしなかったようだが・・・

というわけで、「Long Player」。
これもかなりよかったです。
フェイセズのスタジオ盤はあと2枚残っていますので、早いうちに聴いておこうと思います。

| | | コメント (4)

聴いてない 第249回 キム・カーンズ

80年代に全米各地でキラキラな輝きを放ったアーチストはたくさんいるが、日本での人気や知名度が全く見当もつかない人というのも多い。
今回採り上げるキム・カーンズも、自分にとってまさにそんな存在。
キラー・カーンのほうがまだ多少は知っている。(←スベっている)

キム・カーンズ、聴いてない度は3。
実は2曲聴いているという自分にしては上出来の実績。
81年の大ヒット曲「Bette Davis Eyes(ベティ・デイビスの瞳)」と、85年の「Crazy In The Night」を聴いている。
アルバム「Mistaken Identity(私の中のドラマ)」は姉が貸しレコード屋で借りてたような気がするが、自分は聴いていない。
その後USAフォー・アフリカにも参加して順調に活躍するのかと思ったが、以降の足取りは全く不明。
いえ、自分が知らないだけですけど。

ということで大ヒットから40年近く経過した今も、上記以外の情報は何一つ持ち合わせていない。
それ以前にそもそもベティ・デイビスって誰?というレベル。
このままでは何も知らないまま人生が終わりそうなので(お約束)、キム・カーンズについて人生初の調査開始。

キム・カーンズは1945年ロサンゼルス生まれ。
60年代後半には地元のクラブで歌手として活動を始め、66年頃に西海岸のフォークグループ「ニュー・クリスティ・ミンストレルズ」に加入。
このグループにはジョン・デンバーケニー・ロジャースもいたそうだ。

72年にフォークやカントリー系の歌手としてソロ・デビュー。
長い下積みを経て、80年にキムが作曲したケニー・ロジャースとのデュエット「Don't Fall In Love With The Dreamer(荒野に消えた愛)」が全米4位の大ヒットとなる。
さらにスモーキー・ロビンソンのカバー「More Love」も全米10位の大ヒット。

・・・このあたりで軽い衝撃。
80年で全米4位とか10位って、時期的にはすでにリアルタイムではあったはずだけど全く知らない・・
日本でもヒットしてたんでしょうか?
これは柏村武昭からは教わらなかった。
オンエアを聴き逃した可能性も高いですが・・

さて。
翌1981年のキム・カーンズの活躍がどれほどすごかったのかを検証。
「Bette Davis Eyes(ベティ・デイビスの瞳)」は全米チャートで9週間1位。(全英は10位)
1981年度のビルボード年間チャートでも第1位、1980年代全体でも第2位。
アルバム「Mistaken Identity」ももちろん全米1位を獲得。(全英26位)
こんだけすんごい成績だったら当然だが、82年のグラミー賞で最優秀楽曲賞と最優秀レコード賞をがっちりと受賞。

大ヒットの熱気が続く中、82年にアルバム「Voyeur(愛と幻の世界)」、翌年「Cafe Racers」を発表するが、前作を超えるヒットにはならなかった。
その後、ケニー・ロジャースとジェームズ・イングラムとともに歌った「What About Me」は全米15位を記録。
85年のアルバム「Barking At Airplanes」は久々のヒットとなったが、このアルバムに自分が聴いた「Crazy In The Night」(全米15位)が収録されている。
なので苦労はそれなりにあれど、「ベティ・デイビスの瞳」で当てた一発屋という評価は正しくはないようだ。

前述のとおりキム・カーンズはUSAフォー・アフリカの「We Are The World」にも参加している。
ボーカル・リレーの後半でヒューイ・ルイス、シンディ・ローパーと組んで歌っているが、キムのソロパートは「When we・・」しかなく、ヒューイやシンディといった濃すぎるメンバーと一緒にされたことであのハスキーボイスもやや割を食った感じだった。

実績から言うとこの85年がターニングポイントのようだ。
86年、キム・カーンズは本来のジャンルともいうべきカントリーのテイストを濃くしたアルバム「Light House」を発表するが、売上は全く振るわず惨敗。
88年に再度カントリーな「View From The House」をリリース。
しかしカントリー・チャート以外ではやっぱりヒットもせず、レコード会社から契約終了を告げられる。

その後の活動はかなり地味なものとなる。
91年にはなぜか日本のテイチクからアルバムを1枚発表している。
さらになぜか松田聖子のカバーアルバムで1曲「Hold Me」をカバー。
2004年にはインディーズ・レーベルからカントリーのセルフカバー・アルバム「Chasin' Wild Trains'」をリリース。
以降はテネシー州ナッシュビルを拠点に活動を続けていたが、話題になることはほとんどなかったようだ。

まさにアメリカン・ドリームそのものな経歴だが、多くのサイトに書かれているとおり、「ベティ・デイビスの瞳」はキム・カーンズの曲の中では突出して「変わっている」曲のようだ。
本来はフォークやカントリーのシンガーだったそうだが、少なくともこの曲のサウンドはどちらでもない。
朝とか草原とか山並みとか牧場といったのどかな田舎イメージとは全く別の世界で、個人的には当時の深夜のテレビで流れているような雰囲気と感じる。
銀座じゅわいよ・くちゅーるマキとかスーザン・アントンとかハンターレコードとかヤタガイとかロンドングループとか、そんなイメージ。(伝わらない)

その「ベティ・デイビスの瞳」だが、オリジナルは1974年にジャッキー・デ・シャノンという人がドナ・ワイスとの共作で自身のアルバム「New Arrangement」に収録した曲とのこと。
ジャッキー・デ・シャノンは「Needles and Pins」「When You Walk In The Room」「Put A Little Love In Your Heart」などのヒット曲を持つ女性歌手で、ビートルズが初めてアメリカ・ツアーを行った時にオープニング・アクトを務めたそうだ。

キム・カーンズに「ベティ・デイビスの瞳」を歌わせたのは、長くキムの活動を支えてきたヴァル・ギャレイというエンジニアで、それまでのキムの音楽ともオリジナルの「ベティ・デイビスの瞳」とも全く異なるアレンジを試み、それが全米1位の大ヒットにつながったという出来すぎでミラクルひかるなストーリー。
サウンドは聴いてのとおり80年代そのもののキラキラシャラシャラなシンセ音。
時々入る「ばんばん!」というビンタ音もインパクト充分で、これにキムのガサっぽいボーカルが乗っかり、独特の世界観を構築したのだ。(全部受け売り)

「ベティ・デイビスの瞳」で商業的には大成功をおさめたはずだが、フォークやカントリーではない音楽での大ヒットに、キム・カーンズ自身が一番戸惑ったのだろう。
その後やっぱり本来のテリトリーであるカントリーに戻っているが、キム本人はあまりチャート・アクションなんかもう気にしてなかったんじゃないだろうか。

なおそもそもベティ・デイビスとは何者なのかも全然知らなかったので、こちらの宿題もあらためて調査。
ウィキペディア日本語版では「キャサリン・ヘプバーンと並ぶ、ハリウッド映画史上屈指の演技派女優で、尊敬をこめて「フィルムのファースト・レディ」と呼ばれた」などと書いてある。
個性的な顔立ちと幅広い演技で人気だったそうだが、特に悪女・悪い役を演じた時の評価が高く、これが「ベティ・デイビスの瞳」の歌詞にも表れているようだ。
この曲には他にもジーン・ハーロウやグレタ・ガルボといった女優の名前が出てくるので、このあたりの知識や情報を備えていないと、歌詞の意味や表現を的確に評価できないと思われる。

さて聴いてるもう1曲の「Crazy In The Night」も印象としては80年代キラキラのスパンコール・サウンドだ。
「ベティ・デイビスの瞳」に比べて情感は少し抑え目だが、イントロに「ごつ・ごつ・ごつ・ごつ!」という近づいてくる(たぶん)男の足音、「ごんごん!」とドアを乱暴にノックする音、キムの「Who is it?(誰?)」というセリフがあり、その後で演奏が始まるといった演出がある。
これがなかなか印象的で面白く、記憶に残る曲である。
ただこれ以降キム・カーンズの曲をエアチェックしたことは一度もなく、アルバム鑑賞にも発展しなかった。

というわけで、キム・カーンズ。
アルバムを聴くとしたら当然「私の中のドラマ」は必修でしょうけど、「Barking At Airplanes」やカントリー作品にもわずかに興味はあります。
皆様の鑑賞履歴はどのような感じでしょうか?

 

| | | コメント (2)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »