聴いてない 第247回 ルパート・ホルムズ
これまで繰り返し述べてきたとおり、自分が主に柏村武昭の指導で洋楽を幅広く聴き始めたのは79年からなのだが、その79年に全米1位の大ヒットを飛ばしたのがルパート・ホルムズである。
大ヒット曲とは言わずと知れた「Escape(The Pina Colada Song)」。
40年(!)経過した今でもたまにFMでかかることがある、名曲である。
でも、たぶん曲のほうが知名度が高く、世間では一発屋とされてることも多いのではないかと思われる。
ルパート・ホルムズ、全米1位以外のキャリアについてはほとんど知らず、実は顔もよく知らない。
そもそもルパート・ホルムズという当時の表記も発音に忠実ではなく、途中からルパート・ホームズに変わったことも覚えている。
たぶんHolmesの綴りに釣られたんでしょうね。
ホルメスにしなかっただけでもよかったとは思うけど。
適切でないことは承知の上で、やはりホルムズのほうがしっくりくるので、今回の表記もホルムズとします。
そのルパート・ホルムズ、一応「Him」「Morning Man」も聴いている。
アルバムは聴いてないので、聴いてない度は異例の3。
「Morning Man」は80年の作品だが、発売当時AMラジオの深夜放送でもコマーシャルが流れていた。
全米1位という快挙の翌年だったので、レコード会社もまだ気合を込めてプロモーションしていたのだろう。
残念ながらこの曲は最高68位に終わったそうだが・・・
全米1位から記念すべき40周年をむかえ、あらためてルパート・ホルムズについて調査。
ルパート・ホルムズは1947年イギリスに生まれ、ニューヨークで育つ。
60年代後半に作曲家となり、アレンジやプロデュース業でも活動。
「71年に初のヒットを飛ばす」・・っていくつかのサイトに書いてあるが、ソロデビューは74年。
あれ・・?
じゃあ71年の初ヒット曲って何?バンド?提供曲?
謎の初ヒット曲はよくわからないまま、取り急ぎアルバム「Widescreen」でソロデビュー。
その後バーブラ・ストライサンドに気に入られ、バーブラの75年発表のアルバム「Lazy Afternoon」をプロデュース。
またバリー・マニロウへの楽曲提供やプロデュースなども手がける。
自身のブレイクは79年に発表したアルバム「Partners In Crime(邦題:共犯者)」。
このアルバムからシングルカットされた「「Escape(The Pina Colada Song)」が全米1位を記録。
「Him」も全米6位と大ヒットし、一躍スターの座とありあまるおこづかい(たぶん)を獲得した。
ちなみにシングルはもう1曲「Answering Machine」があり、全米32位。
勢いに乗ったルパートは翌80年にアルバム「Adventure」をリリース、返す刀で世界歌謡祭で歌うため来日も果たす。
「Adventure」は自分の聴いた「Morning Man」も収録された渾身の作品だったが、前述のとおりセールスとしては振るわず前作よりも大幅に後退した形となった。
81年に「Full Circle」を発表するが、その後歌手としての活動はほぼ停止。
ミュージカルの音楽担当など裏方の仕事を主軸に活動し、トニー賞も受賞。
シンガーとしての作品発表は10年以上経過してからとなる。
94年にアルバム「Scenario(シナリオ)」を発表するが、オリジナルアルバムはこれ以降出ておらず、企画盤やベスト盤のみが発売されている。
ということでアルバムは10枚くらい発表しているようだが、今日本で全て手に入れることは難しいのかな?
やはりどれも知らない話ばかりであった。
世界歌謡祭にも来てたんスね。
本人に聞いてみないことには何もわからないけど、実は華やかな表舞台で喝采浴びるよりも、大スターを支える裏方のほうが性に合ってる人なのかもしれない。
思いがけない大ヒットに一番困惑してしまったのがルパート・ホルムズ自身だったりするのだろうか。
さて「Escape」がヒットした理由は、サウンドよりも歌詞の内容にある、と言っていいと思う。
今ネットで検索しても歌詞の内容にふれた文章が多く見つかるし、独自に和訳している人も多い。
当時日本語だけはまあまあ話せる極東の低偏差値学生だった自分でも、この曲の歌詞の大意情報を仕入れることはできていた。
雑誌に和訳が書いてあったり、ラジオ番組でも意味を説明したりしていたからだ。
日本でも歌詞の意味を理解して聴いてほしいとレコード会社側が思ったのだろうか?
いずれにしても「ザッパ&マザースのライブに行ったらどっかのバカが火を放ち、湖上の煙~火の粉がパチパチ~」とか「ママが教えた動き方だよ!汗をかいて気持ちいい!ああ僕の赤ちゃん!」とか、「実は大したことを歌っていない」という数ある洋楽の名曲とは一線を画す名作なのだ。(適当かつ乱暴)
副題でもあり歌詞にも出てくる「ピニャ・コラーダ」とは、ラムとココナッツミルクとパイナップルジュースを合わせたカクテルの名前とのこと。
ともあれアダルトな雰囲気の充満する、しっかりオチまでついた物語は、日本のアホウな子供であった自分にとっても興味深いものだった。
学校でも洋楽好きな先輩(女子)と「いい曲だね」「でも出来すぎだね」などと語り合った記憶がある。
ただしそこまで盛り上がっていながら、ほぼその時だけの流行で終わってしまい、アルバムを聴いたりしたことはなかった。
録音できた3曲はいずれも嫌いではなかったので、その後も柏村武昭が紹介さえしてくれたらきっとアルバムも聴いていたと思う。(毎回人のせい)
というわけで、ルパート・ホルムズ。
チャラい産業ロックとは少し違う、AORを中心に聴いてきた方々に支持されるアーチストだという予感はありますけど、果たしてどうなのでしょうか?
入手可能なおすすめのアルバムがあれば教えていただけたらと思います。
最近のコメント