聴いてない 第245回 メイヤ
覚えてる人は覚えてると思うが、90年代半ばにいわゆるスウェディッシュ・ポップがブームになったことがあった。
当然自分はそれほどマジメに取り組んだりはしなかったが、「NOW」系の企画CDでスウェディッシュ・ポップを集めたものを少し聴いたりはした。
そのブームの中でも日本でも人気が高かったと思われるのがメイヤである。
聴いたのは誰でも知ってる「How Crazy Are You?」。
日本でも80万枚くらい売れたそうで、「ぱらっぱーんぱらっぱーん、ぱっぱらっぱぱぱーん」という文字にするとイマイチ偏差値の低そうなイントロは一度聴けば思い出す人も多いはずだ。
あともう1曲聴いてるはず・・と思って調べたら曲名が判明。
「All 'bout Money」で、「だんだんどぅどぅだんだん」とか言うサビが特徴。
ネットでは「ダンダンダラランラン」とか「ダンダンダダダンダン」とかいろいろな表記で書かれてますが、歌詞としては「dun dun do do do dumb」だそうです。
聴いてない度は2を少し超えるくらい。(どうでもいい)
デビューアルバムのジャケットも記憶にはあるが、聴いたことはない。
スウェディッシュ・ポップのブームは認識していたが、その中から特定のアーチストを深掘りはしなかった。
具体的にはメイヤの他、カーディガンズ、クラウドベリー・ジャム、ソフィー・セルマーニなどである。
それぞれに特徴はあるが、聴いた範囲では全般的に比較的おだやかで透明度の高いサウンドやボーカル(ほとんどが女性)だったと認識している。
ソフィー・セルマーニの「Always You」なんて今聴いてもいい曲だなぁと改めて思う。
本題のメイヤ。
スウェーデンの人だということ以外に特に知識は持っていない。
スウェディッシュ・ポップ・ブームの頃にFROCKLによく出入りしていたが、メイヤのファンの人も多く、「メイヤかわいーい!」と書かれたコメント(本当にこの文字列のままだった)も見たことがある。
何も知らない自分はただツリーをながめるだけだったが。
ということで20年以上出遅れたメイヤについて手遅れ上等で調べてみた。
メイヤは1969年ストックホルムで、クラシック作曲家の父親と画家の母親のもとに生まれた。
。
生まれた時の本名はアンナだったが、幼少の頃にすでに本人がメイヤを名乗り、その後正式にメイヤに改名。
80年代前半にスペイン留学を経てアメリカに渡り、ロサンゼルスでジャズや声楽を学ぶ。
その後「レガシー・オブ・サウンド」というグループに加入し、ボーカルを担当。
96年ソロデビュー、シングル「How Crazy Are You?」とアルバム「Meja」が欧米でも日本でも大ヒット。
翌年には早くも来日公演が行われ、中野サンプラザとNHKホールでのライブを収録したアルバムも発売された。
しかし結果的にはデビューシングルとアルバムが最初で最大のヒットとなっている。
98年のアルバム「Seven sisters」もシングル「All'bout money」もヒットはしたが、前作を超えることにはなっていない。
2000年にはリッキー・マーティンとのデュエット「Private Emotion」がヒット。
ただしこの年の自らのアルバム「Realitales」では方向性をヒッピーやロックに転換し、ファンを困惑させる結果となった。
この後メイヤ(の事務所?)は日本市場に目を向ける戦略に出たようだ。
2001年に来日し、東京・横浜・大阪公演を行う。
さらに翌年日本だけの限定ベスト盤をリリースし、矢井田瞳のカバー「I'm Here Say Nothing」も収録。
2004年にはカバー集「Mellow」を発表。
アントニオ・カルロス・ジョビンやキャロル・キングなどの名曲揃いとの評判だが、活動や実績は次第に地味になっていく。
2009年の「Urban Gypsy」は配信限定で発売開始。
でも検索するとCDも見つかるので、その後CDとしても発売はされたのかな?
もはやこれまで・・かと思われたが、そこは困った時の日本市場。
2010年にまたも日本限定でジブリ・ソングのカバーアルバムを発表。
邦題が「アニメイヤ」というレコード会社渾身のダジャレタイトル。
日本人なら誰でも知ってる「となりのトトロ」「もののけ姫」「ルージュの伝言」「崖の上のポニョ」「風の谷のナウシカ」なんかを詰め込んだお買い盤だそうですけど、売れたんでしょうか?
で、この年にもやっぱり来日して各地の会場を満員にしたそうです。
今も現役で活動中。
最新作品は2015年のアルバム「Stroboscope Sky」となっている。
・・・やっぱり全部知らない話だった。
デビュー当時のノリのいい楽曲しか知らないが、キャリアの過程ではかなり様々なジャンルにもトライしていたようだ。
聴いてる2曲とも悪くないし、歌声や容姿は特に好みや苦手といった感覚もないので、どの作品でもそんなに難易度は高くはないと勝手に思う。
ただ自分は特にジブリ作品のファンではないので、「アニメイヤ」という企画盤にはあまり興味がわかない。
ネットで見つかるメイヤの顔は年代や角度でかなり違った印象を受ける。
ジャケットの顔写真も作品によってずいぶん違うなぁと感じるんですが・・(大きなお世話)
というわけで普段にも増して雑な文章になってますが、メイヤ。
まあ聴くとしたら自分の場合「Meja」「Seven sisters」からになると思いますが、みなさまはメイヤ、聴いておられたでしょうか?
当時のスウェディッシュ・ポップのブームへの対応についても教えていただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
エンヤは名前だけ知っていますが、メイヤの方は今初めて知りました。
「How Crazy Are You?」をユーチューブで聞いてみましたが、全く
覚えがありません。
ついでに、「ソフィー・セルマーニ」も知りません。ソフィー・マルソー
は知っていますが(^^;
しかし、ユーチューブの検索上位に出た「Rainbow」という曲は
親しみやすくてよかったです。こういう曲を最初に聴いていれば
好きになったかもしれません。冒頭でカーステレオにカセットテープを
入れる場面があるなど、曲調も含めてどことなくエイティーズの香りがします。
声もいいですね~。
>>そこは困った時の日本市場。
勝手に「t.A.T.u」を思い出しまいました。
ネットで検索しますと、「t.A.T.u」の2003年東京ドーム公演を渋谷陽一閣下
が絶賛していたことを知りました。
今からでも遅くはない、「t.A.T.u」のCDとかDVDを全部買うべきか…
投稿: | 2019.01.28 21:22
モンスリーさん、こんばんは。
>メイヤの方は今初めて知りました。
>「How Crazy Are You?」をユーチューブで聞いてみましたが、全く覚えがありません。
あれ、そうでしたか。
「How Crazy Are You?」のイントロは結構印象的だと思いましたが・・
>ついでに、「ソフィー・セルマーニ」も知りません。
自分も1曲とアルバムジャケットしか知らないですが・・
この人は日本ではおそらくメイヤほどの実績は残せなかったと思われます。
>曲調も含めてどことなくエイティーズの香りがします。
>声もいいですね~。
あー言われてみれば確かにそうですね。
個人的にはノリや声はシェリル・クロウにも似てると思いますけど。
>ネットで検索しますと、「t.A.T.u」の2003年東京ドーム公演を渋谷陽一閣下が絶賛していたことを知りました。
なんだと!!(ワケもなくキレる)
・・まあ自分も積極的に聴こうとはしませんでしたが、タトゥーも楽曲や歌唱力は悪くなかったですよね。
スタッフやゲストにトレバー・ホーンやスティングなど大物もついてましたし。
傲慢なイメージが先行して損してた部分はあると思います。
投稿: SYUNJI | 2019.01.28 22:10