行ってみた 第66回 神戸・姫路・大阪
毎年11月の連休には関西方面に遠征するのが恒例でしたが、今年は仕事の都合で休みが取れず、12月半ばの遠征となりました。
京都の紅葉はどこも終わっており、今回は神戸・姫路・大阪を巡る旅としました。
まずは神戸を目指します。
鉄道に詳しい方ならご存じだと思いますが、東京方面から新幹線で行くと新大阪の次の駅は新神戸です。
ところがその一駅で値段が大幅に変わります。
理屈は単純で新大阪までがJR東海、新大阪以西はJR西日本で、新大阪を境に料金区分が変わるためです。
なので神戸に行く時はいつも新幹線で新大阪まで行き、三ノ宮までは在来線を使います。
時間は当然かかりますけど、特に急ぎの旅でもないのでそうしているのでした。
というわけで朝早く出たのに神戸に着いたら昼前。
三ノ宮駅から山側に少し歩いたところにある「フロインドリーブ」というカフェに行ってみました。
ドイツパンの有名な店ですが行くのは初めてです。
この日は金曜でしたが、11時半ですでに行列ができていました。
20分ほど待ち、店内へ。
協会を改装して作られた、天井の高いオシャレな店です。
ランチはサンドイッチなど軽食中心のはずでしたが、サラダにパスタが使われていたり、クルミやレーズンのパンが思いの外ボリューミーで、結構しっかりした食事です。
北野界隈を散策し、「うろこの家」に行ってみました。
北野に来るのは5年ぶり。
以前来た時も屋根にサンタがくっついていましたが、今年は趣向をこらした世相サンタ。
屋根の上なのでいまいちわかりにくいですが、大谷翔平・大坂なおみ・安室奈美恵といった2018年の顔がサンタになっていました。
生田神社にも行ってみました。
参拝客はまばらですが、すでに正月の準備が始まっており、でかいイノシシの絵馬が飾ってありました。
この日の宿はその生田神社の横にある「モンテ エルマーナ」。
一度ではなかなか覚えられない名前でしたが、中はきれいでよかったです。
さて今回もルミナリエに行ってきました。
5年前はちょうど点灯時間の18時頃にスタート地点に行ってしまったため、ゴールまでものすごく時間がかかりました。
たぶん1時間以上かかったと思います。
今年は教訓をふまえ少し時間を繰り下げ、また公式サイトで所要時間を確認しながら行きました。
ほとんど立ち止まることもなく20分程度でゴール地点に到着。
今回はLED電球の数が51万個と史上最大だそうですが、確かに5年前よりもイルミネーションが明るく鮮やかになったような気がしました。
翌日は姫路に行ってみました。
姫路城は20年ぶりです。
世界遺産で修繕も終わったのですごい人出かと思いましたが、この日はそれほどの混雑ではありませんでした。
半分くらいは中国・台湾の観光客です。
いろいろ全国の城を見てますが、やはり姫路城は別格です。
広さ・高さ・大きさとも他の城を圧倒するスケールで、全部見学すると結構疲れます。
20年前の記憶はほとんど残っていませんでした。
姫路駅で「姫路おでん」を食べてみました。
いわゆる関東炊きよりもダシが薄く、しょうが醤油を付けて食べるというスタイル。
初めて食べましたが、これはうまかったです。
午後は須磨海浜水族園に行ってみました。
知名度や人気は海遊館には及ばないと思いますが、意外に広く見応えのある水族館です。
大阪に戻り、新梅田シティのクリスマスマーケットに今年も行ってみました。
数えたら4回目です。
ただし。
今までで一番混雑していました。
こんなに人多かったっけ?と戸惑いましたが、よく考えたらこれまで来ていたのはいずれも11月でした。
12月に入るとやはりクリスマスのイベントとして盛り上がってくるということでしょうか。
とにかく飲食のコーナーはものすごい行列でした。
梅田の「時空の広場」のイルミネーションは昨年よりもよかったです。
毎年それほど大きな違いはありませんけど、今年のデザインは以前よりも明るく華やかな感じ。
この日の宿は十三にある「ホテルランタナ大阪」という新しいホテルです。
このホテルもバスルームとトイレが分かれていて、バスルームは洗い場付き。
やはりこの造りのほうが日本人やアジアの観光客には人気なんだと思います。
周囲は全てラブホテルという環境ですが、これもおそらく万博までに大幅に変わっていくものと思われます。
十三という街は初めて来ましたが、感覚的には錦糸町に似てる気がしました。
宿泊客の大半は中国人で、フロントの女性も中国人。
数年前には東京中にいた爆買い中国人観光客は、最近東京でも北海道でもあまり見かけなくなりましたが、大阪にはまだたくさんいます。
翌日は大阪天満宮に行ってみました。
ここもすでに初詣の準備が始まっており、しめ縄は新しくなっているようでした。
中ノ島の中央公会堂。
東京駅や盛岡の赤レンガ館に似ていますが、それもそのはずで全部辰野金吾のデザインです。
この季節、ここも夜はイルミネーションやプロジェクションマッピングで盛り上がっているようですが、日中はほとんど観光客はいません。
しかも公会堂として実際に使われている建物で、内部の見学はほとんどできませんでした。
昼はなんばウォークの「551蓬莱」で豚まんとチャーハンを食べました。
ここはテイクアウトだけでなく食べるスペースもある店です。
551の豚まん、新大阪から新幹線に乗るとたいてい車両のどこからか匂いが漂ってくるというおなじみの名物ですが、実はほとんど食べたことがありませんでした。
人気どおりの味で、ようやく大阪らしい食べ物にありつけて満足。
というわけで関西の旅も終了。
さすがに寒かったですが、雨にも当たらず、どこもあまり混雑しておらず良かったです。
また桜の季節に訪れたいと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
須磨海浜水族園へようこそ!
入館すると、巨大な水槽がお出迎え。魚類の水槽は他にも
あって種類も豊富です。
またイルカショーもありますし、ラッコもいます。ペンギンと
距離が近いのもおすすめ。
最近ちょっとご無沙汰していますので、SYUNJIさんの記事を
拝見して、来年あたり行ってみたいと思います。
次回神戸にいらしたら、王子動物園にも是非。
パンダのタンタン、ウランウータンのムム、ジャガーのアトス、
ゾウのズゼ、ガチョウのがっちゃんなどがお待ちしております。
中之島公会堂は、お昼ごと行かれたのですね。
夜になると、この裏(というか表)にある大阪市役所の近辺が
プチルミナリエ状態になります。
来年はこちらもどうぞ。
投稿: モンスリー | 2018.12.27 21:14
モンスリーさん、コメントありがとうございます。
>またイルカショーもありますし、ラッコもいます。
行ってから知りましたが、国内で展示されてるラッコってもう10頭もいないそうですね。
輸入もできず繁殖もうまくいかず、関東の水族館にはもういないそうですが・・
須磨は2頭いてぼんやり見てたんですが、実は非常に貴重な展示ということになりますね。
>次回神戸にいらしたら、王子動物園にも是非。
そうなんですよ。
ここもパンダがいるんでどうしようか少し考えました。
上野は相変わらず混雑していて、シャンシャンもまだ見てません・・
次回はぜひ行ってみたいと思います。
>夜になると、この裏(というか表)にある大阪市役所の近辺がプチルミナリエ状態になります。
「OSAKA光のルネサンス」ですね。
京阪電車の駅のあちこちにポスターが貼ってありました。
ルミナリエは電飾だけですが、公会堂はプロジェクションマッピングがあるようですね。
こちらも次回はぜひ見てみたいと思います。
投稿: SYUNJI | 2018.12.29 17:48