« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年の終わりに

BLOGを始めてとうとう丸15年が過ぎてしまった。
なんと15年です。
なんと15年です。(鈴木奈々調)
15年も継続していながら成長の実感は全くなく、もう退化が進行してる感覚すらある。
何年経とうが感覚的には毎年ド素人のままである。
ちなみに15年前の2003年、世の中はどうだったかを少し調べてみたら、こんなことが起きていた。
・阪神タイガース優勝
・六本木ヒルズがグランドオープン
・スーパーフリー事件
・「世界に一つだけの花」が大ヒット
・auの「INFOBAR」発売

あっそう・・
こうして見ると確かにかなり前の話だよなぁ。
まあスマホもインスタもない時代から延々こんな偏差値の低いBLOGをよく続けてきたもんだと思う。

ここまでの記事数は725。
コメントは、自分のものも含めて5603。
トラックバック(死語)は今年も1件も来なかった。
2018年も終わろうとしてる今、この機能を使って楽しんでいる人なんているんだろうか?

15年経ってもいっこうに聴いてない音楽は減らないが、今年白状した聴いてないシリーズは以下である。

聴いてない 第233回 J.D.サウザー
聴いてない 第234回 トリーネ・レイン
聴いてない 第235回 ダイアナ・ロス
聴いてない 第236回 ビリー・アイドル
聴いてない 第237回 グラス・タイガー
聴いてない 第238回 アルバート・ハモンド
聴いてない 第239回 デペッシュ・モード
聴いてない 第240回 トム・ジョーンズ
聴いてない 第241回 キム・ワイルド
聴いてない 第242回 バーブラ・ストライサンド
聴いてない 第243回 クリス・デ・バー

聴いてないシリーズ、11回も書いてしまった。
しかも15年目になってもダイアナ・ロスとかバーブラ・ストライサンドなんて大物がまだ出てくる。
抜群の安定感シリーズである。(意味不明)

今さらだが当BLOGの目的は「聴いてなかった音楽を聴いてみる」である。
今年その目的にそって聴いてみた音楽は以下のとおり。

聴いてみた 第142回 ジャパン
聴いてみた 第143回 ブロンディ
聴いてみた 第144回 エアプレイ
聴いてみた 第145回 デュラン・デュラン
聴いてみた 第146回 ジェフ・ベック その5
聴いてみた 第147回 グレン・フライ

記事数は昨年と同じく6本だが、ベックはライブ盤だし、グレン・フライはベスト盤なので、今年は学習成果としてはやや頼りない結果となった。
定着感があるのはブロンディだけだが、もともと聴いてた曲も多かったのでいばれる話でもない。
クラプトンやポール・マッカートニー学習も全然進んでおらず、昨年に比べて達成感の薄い状態。

そんな惰性文章だらけの中、個人的には一番書くのに力が入った記事は以下だった。

観てみた ボヘミアン・ラプソディ

映画自体が今も大ヒットしてることもあるが、やはり内容がよかったし、多くの方々と思いを共有できたことをうれしく思いました。

というわけで、コメントくださったみなさま、15年間ありがとうございました。
果たしていつまで続けられるのかわかりませんが、今後ともよろしくお願いいたします。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

行ってみた 第66回 神戸・姫路・大阪

毎年11月の連休には関西方面に遠征するのが恒例でしたが、今年は仕事の都合で休みが取れず、12月半ばの遠征となりました。
京都の紅葉はどこも終わっており、今回は神戸・姫路・大阪を巡る旅としました。

まずは神戸を目指します。
鉄道に詳しい方ならご存じだと思いますが、東京方面から新幹線で行くと新大阪の次の駅は新神戸です。
ところがその一駅で値段が大幅に変わります。
理屈は単純で新大阪までがJR東海、新大阪以西はJR西日本で、新大阪を境に料金区分が変わるためです。
なので神戸に行く時はいつも新幹線で新大阪まで行き、三ノ宮までは在来線を使います。
時間は当然かかりますけど、特に急ぎの旅でもないのでそうしているのでした。

1kobeosaka014

というわけで朝早く出たのに神戸に着いたら昼前。
三ノ宮駅から山側に少し歩いたところにある「フロインドリーブ」というカフェに行ってみました。
ドイツパンの有名な店ですが行くのは初めてです。
この日は金曜でしたが、11時半ですでに行列ができていました。
20分ほど待ち、店内へ。

0kobeosaka016

0kobeosaka020

協会を改装して作られた、天井の高いオシャレな店です。
ランチはサンドイッチなど軽食中心のはずでしたが、サラダにパスタが使われていたり、クルミやレーズンのパンが思いの外ボリューミーで、結構しっかりした食事です。

Skobeosaka020

北野界隈を散策し、「うろこの家」に行ってみました。  
北野に来るのは5年ぶり。

Skobeosaka071

以前来た時も屋根にサンタがくっついていましたが、今年は趣向をこらした世相サンタ。
屋根の上なのでいまいちわかりにくいですが、大谷翔平・大坂なおみ・安室奈美恵といった2018年の顔がサンタになっていました。

Skobeosaka057

Skobeosaka056

生田神社にも行ってみました。
参拝客はまばらですが、すでに正月の準備が始まっており、でかいイノシシの絵馬が飾ってありました。

Skobeosaka099

この日の宿はその生田神社の横にある「モンテ エルマーナ」。
一度ではなかなか覚えられない名前でしたが、中はきれいでよかったです。

0kobeosaka030

0kobeosaka036

さて今回もルミナリエに行ってきました。
5年前はちょうど点灯時間の18時頃にスタート地点に行ってしまったため、ゴールまでものすごく時間がかかりました。
たぶん1時間以上かかったと思います。

Skobeosaka095

1kobeosaka076

今年は教訓をふまえ少し時間を繰り下げ、また公式サイトで所要時間を確認しながら行きました。
ほとんど立ち止まることもなく20分程度でゴール地点に到着。
今回はLED電球の数が51万個と史上最大だそうですが、確かに5年前よりもイルミネーションが明るく鮮やかになったような気がしました。

Skobeosaka102

翌日は姫路に行ってみました。
姫路城は20年ぶりです。

Skobeosaka034

Skobeosaka108

世界遺産で修繕も終わったのですごい人出かと思いましたが、この日はそれほどの混雑ではありませんでした。
半分くらいは中国・台湾の観光客です。

Skobeosaka118

いろいろ全国の城を見てますが、やはり姫路城は別格です。
広さ・高さ・大きさとも他の城を圧倒するスケールで、全部見学すると結構疲れます。
20年前の記憶はほとんど残っていませんでした。

Skobeosaka124

姫路駅で「姫路おでん」を食べてみました。
いわゆる関東炊きよりもダシが薄く、しょうが醤油を付けて食べるというスタイル。
初めて食べましたが、これはうまかったです。

1kobeosaka103

Skobeosaka127

午後は須磨海浜水族園に行ってみました。
知名度や人気は海遊館には及ばないと思いますが、意外に広く見応えのある水族館です。

0kobeosaka064

0kobeosaka066

大阪に戻り、新梅田シティのクリスマスマーケットに今年も行ってみました。
数えたら4回目です。

1kobeosaka114

Skobeosaka140

ただし。
今までで一番混雑していました。
こんなに人多かったっけ?と戸惑いましたが、よく考えたらこれまで来ていたのはいずれも11月でした。
12月に入るとやはりクリスマスのイベントとして盛り上がってくるということでしょうか。
とにかく飲食のコーナーはものすごい行列でした。

1kobeosaka129

0kobeosaka007

梅田の「時空の広場」のイルミネーションは昨年よりもよかったです。
毎年それほど大きな違いはありませんけど、今年のデザインは以前よりも明るく華やかな感じ。

Skobeosaka150

Skobeosaka131

この日の宿は十三にある「ホテルランタナ大阪」という新しいホテルです。
このホテルもバスルームとトイレが分かれていて、バスルームは洗い場付き。
やはりこの造りのほうが日本人やアジアの観光客には人気なんだと思います。
周囲は全てラブホテルという環境ですが、これもおそらく万博までに大幅に変わっていくものと思われます。
十三という街は初めて来ましたが、感覚的には錦糸町に似てる気がしました。
宿泊客の大半は中国人で、フロントの女性も中国人。
数年前には東京中にいた爆買い中国人観光客は、最近東京でも北海道でもあまり見かけなくなりましたが、大阪にはまだたくさんいます。

Skobeosaka151

Skobeosaka152

翌日は大阪天満宮に行ってみました。
ここもすでに初詣の準備が始まっており、しめ縄は新しくなっているようでした。

Skobeosaka160

Skobeosaka001

中ノ島の中央公会堂。
東京駅や盛岡の赤レンガ館に似ていますが、それもそのはずで全部辰野金吾のデザインです。
この季節、ここも夜はイルミネーションやプロジェクションマッピングで盛り上がっているようですが、日中はほとんど観光客はいません。
しかも公会堂として実際に使われている建物で、内部の見学はほとんどできませんでした。

0kobeosaka010

昼はなんばウォークの「551蓬莱」で豚まんとチャーハンを食べました。
ここはテイクアウトだけでなく食べるスペースもある店です。
551の豚まん、新大阪から新幹線に乗るとたいてい車両のどこからか匂いが漂ってくるというおなじみの名物ですが、実はほとんど食べたことがありませんでした。
人気どおりの味で、ようやく大阪らしい食べ物にありつけて満足。

というわけで関西の旅も終了。
さすがに寒かったですが、雨にも当たらず、どこもあまり混雑しておらず良かったです。
また桜の季節に訪れたいと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

観てみた ボヘミアン・ラプソディ

映画を全然観ない自分を2年ぶりに劇場へと向かわせる素晴らしい作品が公開されました。
そう、話題の大ヒット映画「ボヘミアン・ラプソディ」です。

公開前からネット上では様々な情報が飛び交っていたのは知っていましたが、それほど熱心に事前学習はしませんでした。
今回はクイーンのドキュメンタリーではないし、そもそも音楽も映画もプロアマ問わず他人の評価は自分にとってあまり意味がありません。
世間では評判の良くない作品がけっこう好きだったり、歴史的名盤を聴いても全く感動も定着もしなかったことなどしょっちゅうです。
なのでこの「ボヘミアン・ラプソディ」も世の中の反応はどうでもいいと考えており、観た後もそれは変わっておりません。

クイーンは80年の「The Game」の頃からがリアルタイムという、リスナーとしては少し出遅れた自分ですが、いちおうスタジオ盤は全て聴いている数少ないバンドのひとつです。
長さだけは40年近くにおよぶ自分の低レベルな音楽鑑賞歴の中で、ビートルズポリスと並び大きな位置を占めるクイーン。
フレディの生涯とクイーンの歴史功績を採り上げた映画ですので、さすがにスルーするわけにもいきません。
仕事も中途半端に切り上げて川崎市内の映画館へと向かいました。
中途半端はいつものことですが・・

自分が観たのは平日の夕方です。
見た感じ300席のうち半分くらいの入りで、自分は中段右端に座りましたが、前後隣は誰も来ませんでした。
新宿や渋谷など都心では平日でも毎回満席みたいな話でしたが、郊外ではそうでもないようです。
客層としては当然自分を含む中高年が大半ですが、中には高校生くらいの若者も来ていました。
果たしてクイーンは世代を超えて日本のファンを感動させるのでしょうか。

これより先、映画の内容にふれる記述となりますので、鑑賞前の方はご注意ください。

Bohemian

・・・・・観てみた。

ロンドンでバンド「スマイル」を組んでいたブライアンとロジャー。
そこに空港で荷役のバイトをしていたインド系のファルーク・バルサラが登場し、ボーカルの抜けたばかりのスマイルへの加入希望を表明。
ファルークの歌唱力に納得した二人は加入を了承し、ジョン・ディーコンも加わって「クイーン」が誕生。

「Killer Queen」のヒットで地位を確立したクイーンは、マネージャーやレコード会社の重役など大人達の思惑に翻弄されながらもバンドの信念を押し通し、名作「ボヘミアン・ラプソディ」と名盤「オペラ座の夜」を完成させる。

その後もメンバーそれぞれの才能をぶつけ合いながら絆を深め、「We Will Rock You」「We Are The Champions」「地獄へ道連れ」など世界規模の大ヒットを生み出していく。

しかしファルーク=フレディ・マーキュリーは自らのアイデンティティやゲイであることへの葛藤などで次第にバンド内で孤独を感じるようになっていく。
フレディがソロアルバムを制作する話をきっかけに他の3人との間にも溝が生じてしまい、元マネージャーでゲイパートナーのポールの誘導により、事態はバンドにとって良くない方向に進んでいく。

さらに自らがエイズにかかっていることを知るフレディ。
同じ頃クイーンとしてライブ・エイドへの出演の話が持ち上がり、元妻メアリーの助言やポールの裏切りを知ることにより、「家族」でもあるクイーンの一員に戻って最後までやり遂げることを決意。

ここに4人は再び結束し、より強固な絆によってクイーンは再起。
ライブ・エイドで伝説の21分間の演奏を見せたのだった・・

勝手にまとめたあらすじとしてはこんなところでしょうか。
なおこの映画が始まる際の20世紀フォックスのファンファーレは、ブライアンとロジャーの演奏だそうです。

まず多くの方が同じ感想だと思いますが、クイーンのメンバー4人を演じた役者さんが、それぞれメンバー本人によく似てますよね。
もちろん似せる努力も相当したと思いますが、日本で長く伝わってきたクイーンの4人のパブリックなイメージを、そのまま持ってきてくれたと思います。

特に主役のフレディを演じたラミ・マレックと、ブライアン役のグウィリム・リーは素晴らしい演技でした。
ライブ・エイドのステージシーンと実際の映像を比較できるサイトも見ましたが、体の動きや表情など、この二人は特に細かいところまで丁寧に再現していました。
4人が集まったり肩を抱き合うシーンもありましたが、ブライアンが一番背が高いところまでそっくりでしたね。

あとこれもネットで見かけた意見に共感しましたが、初期のフレディを演じるラミ・マレックはミック・ジャガーにも似ています。
もしストーンズの伝記映画なんか撮ることがあったら、ぜひともミック役に挑戦してほしいと感じました。

ロジャーを演じたベン・ハーディは本物よりちょっと幼い感じのジャニーズ系ルックス。
あのチャラいイメージも劇中では両手にガールフレンドを伴うなどしっかりフォローされてましたが、フレディと真っ先に衝突するのがいつもロジャーという位置づけで描かれていました。

少しだけ気になったのがジョン・ディーコン役のジョゼフ・マゼロ。
(自分が勝手に持っていた)ジョンの柔和な雰囲気とは少し違って、ややシニカルな表情で皮肉も平気で言うクセの強いベーシストになっていました。
もっともブライアンによれば、契約など細かい箇所までチェックしてきっちり主張するバンド運営上のリーダーは実はジョンだったそうなので、そのあたりもしっかり踏まえた上での演技だったのかもしれません。

楽器も歌もプロではない彼らが、世界レベルの技巧派バンドの演奏や歌を演じるには、ものすごい苦労と努力があったことは間違いありません。
音源のほとんどはクイーンそのものやトリビュートバンドのものを使っているそうですが、少なくともピアノやギターやドラムを鳴らす動作で気になるようなところは全くありませんでした。
ブライアン・メイとロジャー・テイラー本人も、役者の演技を絶賛してましたね。

役者が本人に似てるのはメンバーにとどまらず、フレディの両親を演じた役者も、フレディの最後のパートナーとなったジム・ハットン役のアーロン・マカスカーも本人にそっくりです。
この点は制作側や監督が相当こだわったんでしょうか。
ただライブ・エイドのシーンでボブ・ゲルドフが登場しますが、この人だけは役者のダーモット・マーフィーのほうが断然イケメンでした。(失礼)

さて、この映画に対して指摘されてる意見として「史実と違う部分がある」「時系列が違う」があります。
史実との違いをまとめたサイトがあったり、中身は褒めてるはずなのに「ウソ」「史実との違い」という表題であおったマスコミの評論文も見ました。
実際クイーンに会ったこともないので「史実」がどうなのかもわからないですけど、こんな自分でも観ていて気付くシーンは確かにありました。

ただ、この映画はドキュメンタリーじゃないので、多少史実とは違っても本質的なテーマがしっかりしていれば、そういう点を気にせず楽しんだほうがいいのではないかと思います。
クイーンに詳しくなるほど史実との違いが気になるのは理解はできますけど、それをことさらネットで主張してしまうのも、「クイーンに詳しい俺様」自慢意識がにじみ出てしまい、あまり共感はできない気がします。
そういう現象について一番自分が共感できた意見はこれでした。

テレビのニュース番組やネットで「多くの中高年が号泣」と紹介している「ボヘミアン・ラプソディ」。
まあテレビなんかは多少配給会社への忖度もあるのかもしれませんけど、多くの方がフレディの姿に感動して涙したとのこと。
果たして自分はどうだったのか?
結論から言うと、自分はこの映画は泣けませんでした。
決して涙をこらえていたわけではなく、全編通してそういう性質の映画ではないと感じたのです。
単純に自分の感性が著しく衰えていて、人の心がわからないだけなのかもしれませんが・・

映画の見方は人それぞれなので、泣く方も泣かない方もいて当然ですが、自分はこの映画を相当表層的にとらえていたと思います。
ストーリーそのものを深く追いかけ、フレディやメンバーに感情移入する、といった見方はしていませんでした。
映画鑑賞としては決定的に間違っているかもしれませんが、どのシーンにおいても、ずっと感じていたのは「よくできてるなぁ」という感想でした。
役者の演技、ストーリー展開、衣装やステージ風景、ウェンブリー・アリーナの大観衆、各シーンのディテール、病院でのフレディと少年とのやりとり・・
どれをとってもドキュメンタリーと見まごう映像の連続に、一番感動していたのです。
初めて(というかまだ一度しか観てませんけど)本編を観たにも関わらず、始めから終わりまでメイキング映像を観ていたような感覚でした。

フレディがメアリーを追いかけて家の外に出て行くシーンがありますが、この時扉の上の壁に金閣寺のお札が貼ってありました。
この後降りしきる雨の中メアリーの言葉によってメンバーとの絆に気づくフレディ、というストーリー上は非常に重要かつ印象的なシーンなのですが、自分は金閣寺のお札を見て「あっ!ウチと同じ!」などとバカな興奮をしていたのです。(我が家の扉の上にも金閣寺のお札が貼ってあります)
ライブ・エイドのシーンでも、死を覚悟したフレディが圧倒的なパフォーマンスで観客を魅了する・・という感動の場面なんですけど、自分はやっぱりその「再現力」に圧倒されっぱなしだったのでした。

言い訳がましい話ですが、あの日同じ場所で観ていた方々の中で、号泣していたような人は見当たりませんでした。
観客全員の顔を出口でチェックしながら帰ったわけでもありませんが、場内からすすり泣きが聞こえることもなく、ハンカチで目を押さえるようなしぐさも見つけられず、みなさん非常に落ち着いて鑑賞されていたように見えました。
なので「中高年大号泣」といった報道も、実は人それぞれだと思います。
自分もあと何回か観たら泣けるのかもしれません。

少しだけストーリーの内部に反応した箇所がありました。
フレディの元マネージャーでゲイ仲間のポール・プレンター。
ポールはフレディにライブ・エイド出演依頼の話を伝えず、フレディをメンバーから遠ざけ、フレディから決別を言い渡されると、フレディのスキャンダル情報をテレビ番組で暴露するという悪役の設定で描かれています。
実際のポール・プレンターもクイーンではなくフレディ個人のマネージャーを長年務め、後に愛人関係となり、他のメンバーからはよく思われていなかったそうです。
気の毒なことに彼もフレディが亡くなる3ヶ月ほど前にエイズで亡くなったとのこと。

簡単に言うとポールは「あのフレディを裏切った悪いヤツ」ということになりますが、一方で誰よりもフレディを愛していたのもポールではなかったかと思います。
ただしその愛情は残念ながら「独占欲」「支配欲」という形で表れてしまい、対象こそスーパースターであるフレディ・マーキュリーですが、ポール・プレンターも骨の髄まで極悪人というわけでもなく、どこにでもころがっているありふれた話だよなぁ、と感じました。

なお後から知ったことですが、映画館によっては「応援上映」という、「バーフバリ」みたいな特殊?な鑑賞を許しているところがあるようです。
主にTOHOシネマズやユナイテッド・シネマ系で行われているそうですが、コスプレも拍手も手拍子も歌っても全部OKで、ヒゲと胸毛をつけてスクリーンに向かってペンライトを降りながらクイーンの曲を大声で歌って楽しもう!という企画(でいいの?)。

これは自分は絶対ダメです。
拍手や手拍子くらいはやってもいいですが、ヒゲつけて大声で歌ったり隣の知らないおっさんのあまりうまくない歌声を延々聞かされたりはやはり勘弁ですね。
たまたま自分が観た川崎市内の映画館では、応援上映は行っていないようで良かったです。
知らずに観に行って周りの客が突然歌い出したら、たぶん途中で出てきてしまうと思います。

というわけで、「ボヘミアン・ラプソディ」。
浅い感想で説得力も全然ありませんけど、非常に良かったです。
観るまでは結局再現ドラマの域を出ないレベルなんじゃないかと疑っていましたが、そういう次元ではありませんでした。
偏差値の低いファンである自分ですが、この映画の大ヒットをきっかけにジョン・ディーコンが再び合流してステージに立ったり新曲を発表してくれないだろうか・・
映画館を出て帰る途中そんなことを考えました。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

聴いてみた 第147回 グレン・フライ

今日聴いてみたのは前回のジェフ・ベックとは全く関係ないグレン・フライ。
たぶん競演したこともないと思います。(あったらすいません)
聴いたのは95年発売の「Solo Collection」というベスト盤である。

Glenn_frey

母校イーグルスの学習については、いちおう最初の解散までの全アルバムは履修済みで、最近は書籍などで少しずつ情報も仕入れたりもしている。
ただイーグルスのファンになったりライブに足を運んだり貴重な音源を西新宿で漁ったりといった発展成長にはつながっていない。
名曲をたくさん生み出した上に争い事も多いという極めて魅力的な団体のはずだが、何度聴いてもあまり向学向上心がわかないのだ。
理由は今もよくわからない。

そんな惰性で出席だけしてるバカ大学生みたいな自分だが、何を思ったかグレン・フライのソロまで聴くことになった。
イーグルスという名門バンド創設者のひとりであり、ソロでもヒットをたくさん飛ばしたことはもちろん知っているが、メンバーの中で特にひいきにしたりというわけでもない。
なおドン・ヘンリーについてもかなり前に「Boys Of Summer」を友人から借りて聴いたが、今も全然定着はしていない。
なんかよくわかりませんけど、自分はどうもイーグルス関連にはつれない感じなのだ。

そんな自分でもグレン・フライで知ってる曲もいくつかある。
「Sexy Girl」「Heat Is On」「You Belong To The City」「Love in the 21st Century」あたりがそうで、いずれもリアルタイムで聴いている。
テープに録音できたのは「Love in the 21st Century」だけだが、どれも覚えてしまうくらいFMやMTVでよくかかっていたのだろう。 

まあベスト盤なので初心者学習にはぴったりである。
知ってる曲もあるのでさほど不安なく聴けそうである。
果たして本当にグレン・フライの頭蓋骨はボコボコなのでしょうか。(意味不明)

・・・・・聴いてみた。

1.This Way To Happiness
2.Who's Been Sleeping in My Bed?
3.Common Ground
4.Call On Me
5.One You Love
6.Sexy Girl
7.Smuggler's Blues
8.Heat Is On
9.You Belong To The City
10.True Love
11.Soul Searchin'
12.Part Of Me, Part Of You
13.I've Got Mine
14.River Of Dreams
15.Rising Sun
16.Brave New World
17.Strange Weather

ベスト盤ではあるが、4曲目までは発売時点での新曲であり、またラストの「Strange Weather」は日本盤ボーナストラックのライブ曲。
「The Heat Is On」は映画「ビバリーヒルズ・コップ」の挿入歌、「You Belong To The City」はテレビドラマ「マイアミ・バイス」で使われた曲。
どちらも全米2位というグレンのキャリアの中で最高位を記録している大ヒット曲である。
なお「The Heat Is On」はグレンの作品ではなく、グレン自身も頼まれて歌った時はそこまでヒットするとは思っていなかったそうだ。

あらためて聴くと、イーグルス時代からのヒットメーカーとしての才覚がソロでも機能しているのがわかる。
AORとロックとポップスがバランスよく収録されており、飽きの来ない構成だ。
ベスト盤だから当然かもしれないが、どの曲も基本的に楽しくわかりやすく耳なじみの良い音で作られていて、変な旋律や不思議なアレンジといった演出がない。
加えてグレンのボーカルは、ゆったりAORでもスピーディーなロックでも不安定な箇所はなく、どの音域においてもツヤを失うことなく響いてくるので、引っかかる部分がどこにもない。
まさに信頼と実績のサウンドだ。

ただ、イーグルスのサウンドとはやはり違う。
当たり前だが、ドン・ヘンリーもジョー・ウォルシュもランディ・マイズナーもドン・フェルダーもいないからだ。
特にバックコーラスの作り込みは、やはりバンドとしてのイーグルスのほうが見事である。
バラエティに満ちたグレンのベスト盤なんだが、グレンが作ったり歌ったりしてるイーグルスの曲・・ではない。
ビッグなバンドの中では優れた才能同士が相互に作用して化学変化を起こし、1+1が3にも4にもなる、ということはよく言われる。
世界で一番有名な事例はもちろんレノン&マッカートニでありジャガー&リチャーズだが、この法則はフライ&ヘンリーにも当てはまるのだろう。

で、結局どう感じたのか?
サウンドが違うなどとエラそうに言っときながら、感想としてはイーグルスと同様なところになってしまう。
聴きやすくいい曲ばかりだが、繰り返し聴きたくなるかと言われると非常に微妙。
一軍登録から抹消するようなこともしないと思うが、先発ローテーション入りするのかどうか、現時点では断言できない・・といった低迷するダメ球団の監督みたいなコメントしか出てこない。

個人的には、この人はやはりしっとりバラードよりは軽快なロックで力を発揮するミュージシャンだと思っている。
なのでドン・ヘンリーとどちらが好きかは意見が割れると思う。
ドン・ヘンリーの神経質な世界観や哀愁に満ちたボーカルのほうが魅力を感じるという人もいるはずである。

グレン・フライは2016年1月に亡くなっている。
死因はリウマチ性関節炎と急性潰瘍性大腸炎、急性肺炎による合併症と発表されたそうだが、日本のニュースでの扱いはそれほど大きなものではなく、テレビで追悼番組が企画されることもなかったと思う。
本国アメリカや地元ロサンゼルスではどうだったんですかね?
なおその後今年になって、グレンに対して適切な治療を行わなかったとして、シンディ未亡人が病院と医師を訴えるという事態になっているらしい。

その後イーグルスとしては、ドン・ヘンリー、ジョー・ウォルシュ、ティモシー・B・シュミットの元メンバーに、カントリーミュージシャンのヴィンス・ギルとグレン・フライの息子ディーコンを加えた5人で全米ツアーを行い、来年はオーストラリアとニュージーランドでの公演も決定しているそうだ。

最近ヴァン・ヘイレンチープ・トリックなど、かつての名門バンドにメンバーの子供が加入してそれなりに活動してる例が増えているが、イーグルスも上記のツアーにドンの息子ウィル・ヘンリーも一時サポート参加するなど、このパターンになりつつある。
ライブでは息子側にも観客側にもやはり多少の緊張感はあるらしいが、名曲の演奏が進むにつれて相互の緊張も解けて大いに盛り上がる・・という共通した現象が起きるようだ。
息子の演奏技量や歌唱力が親父よりもポンコツだと、バンドまるごとダメージを負うため、息子もメンバーもそりゃあ緊張するでしょうね。
イーグルスもなんとかうまくやってもらいたいものだと思います。(上から目線)

というわけで、グレン・フライ「Solo Collection」。
もちろん決して悪い評価ではないのですが、ここからスタジオ盤学習へと発展するかどうかは自分でもわかりません。
イーグルスの作品含め、もうしばらく繰り返し聴いていこうと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »