聴いてみた 第146回 ジェフ・ベック その5
久しぶりの聴いてみたシリーズ、今回はこれまた久しぶりのジェフ・ベック。
ロンドンにあるライブハウス「ロニー・スコッツ・ジャズ・クラブ」で2008年11月に行われたライブを収録したアルバムで、原題は「Performing This Week: Live at Ronnie Scott’s Jazz」。
モンスリー師匠のおすすめに従って聴くことにした。
ベックのライブ盤を聴くのは初めてである。
BBAや他のミュージシャンも参加したライブイベントでの演奏は聴いたことはあるが、ジェフ・ベック名義のライブ盤鑑賞はこれが最初となる。
そもそもスタジオ盤も大して聴いてないのにライブなど楽しめるのか不安は当然あるが、先日ベック本も読んだりして多少ベック学習に意欲がわいてきたところだったので、聴いてみることにした。
セットリストはベックの長年のキャリアのあちこちから集められており、新旧のファンを飽きさせない内容となっているそうだ。
果たして自分のような素人にも寛容なライブなのだろうか。
・・・・・聴いてみた。
収録曲は以下のとおり。
1. Beck's Bolero
2. Eternity's Breath
3. Stratus
4. Cause We've Ended As Lovers
5. Behind The Veil
6. You Never Know
7. Nadia
8. Blast From The East
9. Led Boots
10. Angels (Footsteps)
11. Scatterbrain
12. Goodbye Pork Pie Hat / Bush With The Blues
13. Space Boogie
14. Big Block
15. A Day In The Life
16. Where Were You
基本的にはボーカル曲はなし。
この時のライブはゲストの歌うボーカル曲やクラプトンとの競演もあったそうだが、このCDには収録されておらず、インスト曲のみの構成となっている。
「Beck's Bolero」「Led Boots」といったスタジオ盤で聴き慣れた曲が登場するとやはり安心する。
このあたりはわりとスタジオ盤の音を丁寧に再現しているように聞こえた。
時代ごとの名曲をとりそろえたというセットリストだが、それぞれの曲の雰囲気はかなり違う。
ロックありレゲエありフュージョンありジャズありブルースあり。
ベックが長いキャリアの過程で様々なジャンルに傾倒していたことが、この16曲だけでもわかる気がする。
そもそもベックにそれほどなじんでもいないし、知ってる曲のほうが少ないが、退屈とか拒絶といったマイナスな感情は全くなかった。
バラエティに富んだ名演であることは間違いない。
この時のバンドメンバーは以下のみなさんである。
・タル・ウィルケンフェルド(B)
・ヴィニー・カリウタ(D)
・ジェイソン・リベロ(K)
いずれも自分は全然知らない人たちだが、ベックのバンドメンバーとしてはおなじみの面々だそうだ。
ベースのタルさんは当時21歳という超若い(言い方がおっさん)オーストラリア出身の女性ベーシスト。
ヴィニー・カリウタは様々なミュージシャンのサポートを務めており、ビリー・ジョエルの「ザ・ブリッジ」やデュランの「ザ・ウェディング・アルバム」などの参加実績を持ち、松任谷由実や中島みゆきなど日本人アーチストの曲でも演奏したことがあるとのこと。
「Blast From The East」の後半でそのカリウタさんのドラムソロがあるが、メンバー個人の目立ったソロパートはここくらいだったと思う。
期待して聴いたのはやはり「A Day In The Life」である。
この曲は本家ビートルズはもちろんライブで披露していないし、BBCでは放送禁止にもなったりしており、歌い継がれる名曲という趣きではない。
あまりカバーもされていないと思うので、ライブでこの曲を演奏したことがあるのは世界中でもベックくらいなんじゃないだろうか。
なんでこの曲を選んだんですかね?
で、ベックはこの曲をどう表現するのだろう・・と思って聴いてみたが、ボーカルの旋律をわりと丁寧にギターでたどっている。
ただしジョンの部分はボーカルのけだるい雰囲気をおおむね忠実にギターで再現していたが、ポールの部分は結構ベックの好きな音に引っ張っていたように聞こえた。
ポールのボーカル部分の独特な行き急ぐリズムにもあまり合わせておらず、そこだけ切り取って聞かされたら1回では「A Day In The Life」だと気づかないかもしれない。
大幅なアレンジもないが、単なる譜面どおりの演奏でもない、ベックならではの絶妙なカバーだと思う。
なおこのライブ盤は2014年にCD2枚組+DVD2枚組限定盤が再発され、音源も映像も追加されているようだ。
ゲストの歌うボーカル曲やクラプトンとの競演の他、映像には客席にいたロバート・プラントやジミー・ペイジの姿も収録されており、さらに充実した内容となっているらしい。
そんなわけであちこちのサイトに「やはりこのライブは映像で楽しむべきだ」という意見が書いてあったので、You Tubeでいくつか探して見てみた。
音だけ聴いていてもそれほど大きな会場ではないんだろうなと思っていたが、やはり客席とステージの距離はビルボード東京並みに近い。
サングラス姿のベックはこの時63歳だが、やはり若く見える。
何よりバックの3人との演奏を心から楽しんでいるのがわかるような表情だ。
さて男子注目のタル・ウィルケンフェルド。
このライブ以外の競演も含めて映像を見たが、ジェフ・ベックという大スターの横でベースを奏でるという、貧血起こしそうなプレッシャー・・なんか全っ然感じていないようなゆるやかな雰囲気。
多くの男性が「ベースのボディに片胸乗せて弦を弾く姿がたまらない」といったコメントを残してますけど、まあ同感ですわね。
ご指摘どおり見た目は確かに若くてセクシーな女性だが、演奏はもちろん体の中心でリズムをとる様子とか、ベックやメンバーに時々向ける視線など、存在感は完全にベテランの領域であると思う。
個人的には映像から受ける印象は大坂なおみに似てるように感じた。
ほわっとした力の抜けた表情でワールドクラスのすごいことをやってのける・・といったあたりが大坂なおみのようだ・・と思ったんですけどね。
まあこの時のタルさんの髪形も大坂なおみに似てたというのもあるが。
すでにこのライブから10年経過したことになるが、ベックの活動は今も変わらず積極的に続いている。
クラプトンはベックと競演しペイジは客席で見物という当時の状況は、3大スーパーギタリストの未来をそのまま投影していたようだ。
そんなわけでジェフ・ベックのライブ盤「Performing This Week: Live at Ronnie Scott’s Jazz」。
これはかなり良かったです。
もともとライブ音源をそれほど好まないほうで、しかもスタジオ盤ですら聴き慣れていないベックの作品でしたが、ベックの躍動感やバックバンドとの調和など、聴かせるポイントは随所にありました。
機会があれば追加音源や映像も鑑賞してみたいと思います。
その前にスタジオ盤の学習もしなければいけませんが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント