« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

行ってみた 第65回 岩手

八幡平の宿から徒歩で後生掛自然研究路に行ってみました。

Gosyogake1

後生掛(ごしょうがけ)温泉の源泉地帯で、一周約1時間の散策路があり、あちこちに泥や蒸気やガスが噴き出す箇所があります。

Gosyogake2

Gosyogake3

周辺一帯は硫黄臭が立ち込め、火山活動を間近で見ることができます。
絶え間なく泥が噴き上がっているところもあり、誰もいないのにぶちゅぶちゅと泥が勝手に飛んでいる風景はかなり不気味です。
活動状況によっては立入禁止になることもあるというスリリングなエリア。
観光客はほとんどいません。
散策路は無料ですが、冬の間は積雪のため閉鎖になるようです。

Sanchou1

Sanchou2

後生掛自然研究路を一周し、車で八幡平山頂レストハウスまで移動。
ここで岩手山にかかる雲海を見ることができました。
レストハウスは秋田県と岩手県の県境にあり、ここから先は全て岩手県観光となります。

Sanchou3

Sanchou4

八幡平にはいくつかトレッキングコースがありますが、山頂にも行けて一番人気のある「八幡沼・ガマ沼展望台コース」を選んでみました。
レストハウスから往復約1時間。
コースは平坦で歩きやすく、沼が次々に現れて変化に富み、飽きません。
この日は天気もよく、どの沼も非常にきれいに見えました。

Sanchou5

Sanchou6

八幡平の頂上に到着。
木組みの展望台がありますが、周囲の木々が意外に高く、眺めはそれほど開けた感じではありません。
訪れる大半の人が同じ感覚になるようで、展望台に長居する人はほとんどいませんでした。

Sanchou7

1時間のトレッキングを終え、レストハウスに戻ってきました。

Yougan1

八幡平アスピーテラインを下り、岩手山のふもとにある焼け走り溶岩流に到着。
風景は富士山や浅間山の鬼押し出しによく似ています。
この溶岩流の中にも散策路があります。

Yougan2

Yougan3

しかし。
歩いてみてわかったのですが、この散策路はかなりハードでした。
そもそも足元はいちおう整地はされているものの基本的に全部溶岩で、歩きやすいとはとても言えない状態。
岩手山は雄大ですが、それ以外は周囲全て溶岩で、歩いても風景が変わらず、かと言って他に観光ポイントもお休みどころも売店もなく、正直あまり楽しくはない道でした。
散策路は端から端まで全部歩くと30分くらいらしいですが、半分までの地点で溶岩にも飽きたので引き返してしまいました。

Koiwai1

Koiwai2

溶岩で足も頭もよろよろになったので、気を取り直して小岩井農場に行くことにしました。
広大な土地に農場見学コースや売店やレストランなどの施設が点在しています。
が、園内が広すぎて徒歩での移動はかなりきついです。
園内移動用のトレインもありましたが、自転車が使えたらいいのにと思いました。

Koiwai3

ベタにソフトクリームを食べてみました。
「生乳の味わいを活かした名物」とのことですが、確かに濃厚で非常にうまく感じました。

この日は盛岡泊。
盛岡と言えばやはり冷麺。
市内には冷麺の店がたくさんあると思われますが、その中でも元祖といわれる「食道園」に行ってみました。

Reimen1

入口に「平壌冷麺」の看板が掲げられていますが、形態としては冷麺専門店ではなく焼肉屋です。
カルビと冷麺を注文。
冷麺は普通・辛・特辛の3種類ありましたが、初めての店なので普通を選択。

Reimen2

先にカルビが来ましたが、生卵がついています。
すき焼きのように食うのですが、これがかなりうまいです。
今まで焼肉と生卵の組み合わせなんて考えたこともありませんでしたが、これはアリだと思いました。
他の焼肉チェーンでも採用したらどうだろう?

Reimen3

続いて冷麺登場。
この盛岡冷麺はウチの近所の焼肉チェーンで出てくる冷麺とはかなり違いました。
まず麺の歯ごたえが全然違います。
弾力があり、太さもラーメン並み。
またスープもコクがあってうまいです。
普段冷麺のスープなんて飲み干したりしないですが、このスープは全部飲みました。
辛さは結構辛いですが、イヤな辛さではないので、食べやすいです。

Akarenga1

翌日は盛岡市内を観光。
岩手銀行赤レンガ館に行ってみました。

Akarenga2

Akarenga3

1911年に建てられた赤レンガの建物は、1936年から2012年まで盛岡銀行本店として営業していたそうです。
2012年に本店としての営業は終了し、保存修理が行われて2016年から一般公開が始まったとのこと。
外観が東京駅に似てるな・・と思ったら、同じ人(辰野金吾)が設計したそうです。
内部には金庫部屋やカウンターなど、かつて銀行として使われていたことがわかるような造りがあちこちに残っています。

Sakurayama1

盛岡城跡に隣接して桜山神社があります。
建てられたのは江戸中期なので神社としてはまだ新しいほうだと思いますが、ここの神社ですごいのは高さ6m以上もあるでかい烏帽子岩です。

Sakurayama2

盛岡城を築城する際に土の中から出てきたそうですが、置き方というか支えが見た感じ頼りなくてスリリングです。
震災の時は大丈夫だったんでしょうか。

でかい岩に驚いていたら昼になりました。
盛岡と言えばじゃじゃ麺の聖地後楽園ホール。(意味不明)
これはぜひとも本場のじゃじゃ麺を食わねばなりません。
桜山神社の参道にあるじゃじゃ麺発祥の店「白龍(パイロン)」に行ってみました。

Jajamen1

近くに分店もあったようですが、自分が入ったのは本店でした。
あとで調べたら盛岡駅のフェザンやパルクアベニュー川徳にも支店があるようです。
店はかなり狭く、ちょうど昼時だったのでテーブルもカウンターも満席。
カウンターが空いたので若干ムリヤリという感じで押し込まれました。
この日は平日でもあり、観光客はあまりいないようでした。

Jajamen2

すでにじゃじゃ麺は三軒茶屋横浜で何度も食べてきたので、地元民のように慣れた感じを装いながら小を注文。
店の人には観光客だとバレていたとは思いますが・・
味は予想よりもマイルドでシンプル。
本場のほうが薄味だと感じました。

Hachimangu1

Hachimangu2

じゃじゃ麺を堪能して外に出たら、偶然盛岡八幡宮の例大祭が行われており、参道を各町の山車が行進するところに出くわしました。
この行事は市の無形民俗文化財に指定されているそうです。

Hachimangu3

Hachimangu4

山車の前後には馬や子供たちの笛太鼓の行列も現れ、大変な賑わい。
周辺は山車パレードと交通規制で車は大渋滞でしたが、地元のお祭りなので車を運転してる人も怒ることなく山車がゆっくり進むのを楽しそうに眺めていました。

Hachimangu5

Hachimangu6

一通り山車の行列が通り抜けた後で、屋台がたくさん出ている参道を歩いて八幡宮まで行ってみました。
人出はそれなりにありましたが、浅草寺や鶴岡八幡宮の混雑に汚染された自分にとってはほどよい盛り上がり。
ちょうど例大祭の日に訪れることができてよかったです。

というわけで、秋田・岩手の旅は終了。
どこでも食べ物がおいしく、天気も良くて満足しました。
今度こそ堂々と秋田県も含めて全県制覇を宣言いたします。(偉くもなんともないけど・・)
次は桜の季節にぜひ行こうと思います。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

行ってみた 第64回 秋田

諸国漫遊芸人のSYUNJIです。
4年前に福井県を訪れて47都道府県全て制覇した・・などと大言壮語を世界中に発信した恥知らずなあたしですが、実はその中でかなりインチキくさい扱いをしていた県があります。
それは秋田県。
秋田県は10年ほど前に1泊だけですが宿泊したことがあります。
それは事実なのですが、その宿が秋田県に所属していたことは泊まってから知ったという適当さ。
十和田湖のほとりの宿をとったので、行く前はてっきり青森県だと思っていました。
ところが夕食にはきりたんぽやハタハタなど秋田名物がたくさん出てきて、あれ?と思ったら割りばしの袋には秋田県の住所が書いてあったのでした。

・・・たったこれだけで「秋田県も訪れた」ことにしてきた図々しく失礼なクソ野郎(下品)ですが、「結果1泊」に長いこと負い目を感じていたのも事実です。(誰も信用しない)
なので今年はその思いを払拭し、名実ともに全県制覇を宣言しようと真剣に秋田県を目指すことにしました。(戯言)

Komachi

ということで東京駅から秋田新幹線こまちに乗って一路秋田へ。
もうこれでぷく先輩からの「オマエ本当はまともに秋田で観光なんかしてないんだろ」といった内部告発を恐れずに生きていけるのです。(意味不明)

秋田新幹線、もちろん初めて乗ったのですが、盛岡から先は在来線を走るのでスピードもふつうの特急くらいで、1時間半くらいかかります。
乗り換えはなくて便利でしたが、東京駅を朝8時40分に出て、秋田駅についたのは12時半。
想像以上に遠いところでした。

Taihei0

Taihei1

Park

この日秋田市は残念ながら雨でした。
ただ東京のイカれた暑さは全くありません。
太平山三吉神社や千秋公園を散策。

Iroriya1

Iroriya2

夜は歓楽街川反(かわばた)通りにある「いろり家」という郷土料理の店で比内鶏やきりたんぽなど秋田名物を堪能しました。
店は入口が極端に狭く中は薄暗いという造り。
たまに都内でもこの手の演出はありますが、だいたい都内の居酒屋はどこもサラリーマンだらけで騒々しく、風情のカケラもない店ばかり。
しかし秋田の居酒屋はこの薄暗さと囲炉裏が非常にいい雰囲気。
店の人が味わい深い秋田弁で注文を取り、きりたんぽ鍋を作ってくれます。

Iroriya3

きりたんぽはウチの近所のスーパーでも買えるほど全国区なものですが、家できりたんぽ鍋やるとだいたいきりたんぽが粉々のどろどろになるんで、そういうもんかくらいに思ってました。
が、本場のものはやはり味も食感も全く違います。(当たり前)
秋田料理に全然なじみはありませんが、この店の味は全般的に甘くて非常に食べやすく、個人的には道南の味付けに近いと感じました。

Tower1

翌日は晴れ。
この日は男鹿半島方面に行くことにしました。
途中秋田港にタワーがあったので登ってみました。
正式名称は秋田市「ポートタワー・セリオン」。

Tower2

Tower3

タワーは思った以上に高く眺望は抜群。
秋田駅前のあちこちに金足農業高の写真や垂れ幕や関連商品がありましたが、タワーの中にも金足農業高の位置を示す案内がありました。

Godzilla1

1時間ほどかけて男鹿半島に到着。
半島の南側に、CMで有名な「ゴジラ岩」があります。
自然の岩だけど確かにゴジラのような形状。

Godzilla2_2

ゴジラに見えるのは一定の方向からだけで、反対側から見ると全然ゴジラにならないという不思議な岩です。
友人の指摘で知ったのですが、日本には「ゴジラ岩」と呼ばれる岩は男鹿だけでなく知床や伊豆などあちこちにあるそうです。

Gao1

男鹿水族館「GAO」に行ってみました。

Gao2_2

Gao4

半島の東端近くにあり、秋田市内から車で1時間くらいかかるという場所ですが、施設は新しく展示も見応えがあります。
地方の水族館や動物園だと寂れて痛い雰囲気のところもよくありますが、ここはそんな場所ではありませんでした。
特にシロクマの行動展示は、飼育員があちこちに隠したエサをシロクマが全部見つけて食べるという面白い見せ方です。
レストランや売店もきれいで商品も充実していて、来てよかったと思いました。

Kanpuu1

半島の最高地点(355m)である寒風山頂上に登ってみました。
頂上まで車で行くことができます。

Kanpuu2

Kanpuu3

どの方角でも眺めは最高。
八郎潟の広大な干拓地水田も見ることができます。
小学生の頃授業で学んだ八郎潟でしたが、この歳になってやっと実物を目にすることができました。

Kakunodate1

この日の夜は角館に泊まり、翌日角館を観光。

Kakunodate2

Kakunodate3

前の週に祭りがあったそうでシーズンは完全にオフ。
そのため観光客もまばらで、古い武家屋敷や川沿いの景色はどれもきれいでしたが、やはりどこへ行っても「桜が咲いたらきれいだろうな」と思わせる場所ばかり。(当たり前)
金沢も弘前もそうでしたが、「次は必ず桜の時期に来よう」と決意したくなる土地でした。

Tazawako1

田沢湖に行ってみました。

Tazawako2

田沢湖と言えば金色に輝くたつこ像。
存在は知ってましたが、実物を見るのはもちろん初めてです。
湖を背景に写真を撮ると、どれもCGっぽくなるのが不思議。

Hachimanhotel1

この日は八幡平に泊まりました。
実は予約していたホテルから出発直前に「廃業するので予約をキャンセルしてほしい」との連絡があり、他の宿を大急ぎで探して取り直したというトラブルがありました。
長いこと全国各地で泊まってきましたが、宿からキャンセルしろと言われたのは初めてです。

Hachimanhotel2

Hachimanhotel3

取り直したほうの宿はわりとオールドな雰囲気でしたが、とても素朴で食事もおいしく、シーズンオフで宿泊客もあまりおらず、静かでよかったです。

旅はもう少し続きます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

聴いてない 第241回 キム・ワイルド

女性ボーカリスト全般に疎いあたくしですが、この人もまた例にもれず聴いてません。
キム・ワイルド、聴いてるのは92年の「Million Miles Away」という1曲のみ。

存在はわりと早くから知っていたような気はするが、FMでふんだんにエアチェックしたり雑誌で頻繁に目にしたりといった人ではなかったと思う。
顔もレコードのジャケットなどを目にしていたので覚えてはいたが、事務所の戦略だったのか基本的に不満そうな表情(失礼)で、笑顔のイメージはない。
どこかSF映画の冷酷な悪役女性みたいな感じだと思っていた。

「Million Miles Away」はFMではなく、MTVの音声をテープに録音したのだった。
しかしテープが傷んでいたのか音飛びが発生してしまい、それで記憶に残っているという失礼かつ不本意な結果に終わっている。

これまでBLOGで採り上げてきたアーチストの大半が「自分が知らないだけで実はものすごい人気のスーパースター」だったりするので、キム・ワイルドもたぶんそうなんじゃないか・・?とおそるおそる調べてみたら、やっぱりそうでした。すいません・・・

キム・ワイルドは1960年11月ロンドン生まれ。
父親は歌手のマーティー・ワイルド。
母親もコーラスグループ所属の歌手、弟(兄と書いてあるサイトもあり)のリッキーも歌手・プロデューサーという音楽一家である。

81年にシングル「Kids In Ameica」でデビュー。
全英2位・全米25位を記録し、デンマークやアイルランドでは1位を獲得するなどヨーロッパ各国でも大ヒットとなった。
デビューアルバム「Kim Wilde(誘惑のキム)」は、父親マーティと弟リッキーが曲の大半を作詞・作曲し、リッキーがプロデュースを担当。
時代なんだろうけど、やっぱ邦題はダサい。
鋭いロックをまだあどけなさの残る美貌のブロンドが歌う、というミスマッチな魅力を狙っていたとされる。

82年のセカンドアルバム「Select」は、シンセサイザーを多用したポップ・ニューウェーブにシフト。
83年には日本の清涼飲料水のテレビCMに出演し、土屋昌巳がプロデュースした「Bitter Is Better」もヒットした・・ということですけど、すいません、全く覚えてません・・

ここまでは順調に進んできたキム・ワイルドだったが、アメリカ市場を意識してかダンスに路線変更。
しかしこれは裏目に出て、83年のアルバム「Catch As Catch Can」は全英最高90位にしかならず、続く「Teases & Dares」も全英66位・全米84位という悲しい結果に終わる。

低迷を脱出したきっかけは、86年発表のシュープリームスのカバー「You Keep Me Hangin' On」であった。
当時流行のディスコ調エフェクトで彩られたサウンドが世界中で大ヒットを記録し、キム・ワイルドは全米1位という自身初の快挙を達成。

88年に新曲「You Came」のプロモーションで来日。
あの11PMにも出演したそうだが、残念ながら記憶にない。
番組は見てたのかもしれないが、たぶん村上麗奈とかうさぎちゃんの登場を固唾を飲んで待っていて、キム・ワイルドはスルーした可能性が高い。

で、いよいよワールドクラスのスターの地位を確立・・かと思われたが、その後は意外に浮き沈みの激しい展開。
90年のアルバム「Love Moves」はアコースティック寄りに転向したことで、全米37位・全英24位といまいちな結果に終わる。
続く92年の「Love Is」もトップ10入りは果たせなかった。
自分が聴いた「Million Miles Away」はこのアルバム収録である。

93年にベスト盤「The Singles Collection 1981-1993」を発表。
シングル「If I Ccan't Have You」は全英12位・全豪(という言い方はチャートではあまりしないけど)3位のヒットを記録した。

しかし。
95年のアルバム「Now & Forever」”は全米114位・全英68位というかつてないほどの惨敗。
ここから活動はしばらく停滞し、新盤発表もなくなる。
2001年にまたベスト盤「The Very Best Of Kim Wilde」を作るなど、過去の財産を切り売りするような状況となる。

2003年に久々のシングル「Anyplace, Anywhere, Anytime」を発表。
あのネーナとデュエットしたことが話題となり、ヨーロッパ各国で大ヒット。
この影響からか、06年のアルバム「Never Say Never」は特にドイツで好評だったそうだ。
・・ネーナとキム・ワイルドがデュエットしてたなんて知らなかった・・
これ日本ではリリースされたんですかね?

2010年以降も活動は継続しており、2013年にクリスマス・アルバム「Wilde Winter Songbook」を発表。
企画盤のためセールスとしては全く話にならないレベルだったらしいが、本人はもうチャート入りなどどうでもいいことのようだ。
今年の3月にも「Here Come the Aliens」をリリースしている。

いろいろアップダウンはあったものの、世界的ヒット曲をいくつも持つシンガーであることは間違いないようだ。
全然知らなかったけど。
ただ日本では同じ時代に女性シンガーとしてマドンナシンディ・ローパーシーナ・イーストンオリビア・ニュートン・ジョンなんて人たちが活躍していて、これらの強敵を押しのけてFMや雑誌やMTVにぐいぐい露出する・・というのはかなり厳しかったと思われる。

聴いてない理由は単に機会がなかったからだけど、声やビジュアル面でも好みではなかった点もあるとは思う。
柏村武昭がもう少し推してくれていれば違った展開もあり得たのに・・(毎度)

変わった経歴?としては、キム・ワイルドは「世界で最も高いところで行われたライブ」の記録保持者だそうだ。
2013年にイギリスの航空会社が企画したイベントで、スパンダー・バレエのトニー・ハードリーとともにキム・ワイルドが飛行機に乗り、観客128人を前にライブを行った。
この時の高度が上空43000フィート(約13km)で、「世界で最も高いところで行われたライブ」の記録を更新したそうです。
飛行中の機内なんてキーンというノイズが鳴りっぱなしで、音響としても相当な悪環境だと思うが、ファンからすれば間近で歌うキム・ワイルドと世界記録達成を同時に共有できて、それは素晴らしい体験だったんだろう。

そんなわけで、キム・ワイルド。
今日本でふつうに手に入るかどうかもわかってませんが、聴くとしたらデビューアルバムか、むしろ売れなかったと言われてるアコースティック寄りの作品のほうが聴きやすいのではないか・・とぼんやり考えています。
みなさまの鑑賞履歴はいかがでしょうか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »