« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

聴いてない 第239回 デペッシュ・モード

今日も相当ムリして採り上げてみました、デペッシュ・モード。
BLOGでこの文字列を入力すること自体初めてですけど、当然全く聴いておりません。
アズテック・カメラ同様、1曲も知らずメンバーも誰一人わからず。
イギリスのバンドだということはおぼろげにわかっていたが、なぜ名前だけは知っているのかもナゾ。
80年代洋楽につながる情報ソースを必死に思い浮かべてみたが、柏村武昭・東郷かおる子は言うに及ばず、姉や友人との会話に登場した記憶も一切ない。
そもそもわりと最近までテペッシュ・モードだと思っていた。

なので相当コアでマニアックなバンドなのかと思い、たわむれにウィキペディアをのぞいたら、いきなり「欧米ではスタジアム級の人気を誇る大物バンド」などと書いてあってびっくり仰天(死語)。
そうスか・・
激しく落胆のまま大物バンドであるデペッシュ・モード学習に突入。

デペッシュ・モードはロンドン郊外のバジルドンという街で、労働者階級出身の若者により結成されたバンドである。
結成当時のメンバーは以下のとおり。
・デイヴ・ガーン(Vo)
・マーティン・ゴア(G・Vo・K)
・アンディ・フレッチャー(K)
・ヴィンス・クラーク(K)

・・・なんかキーボード担当が多くないスか?
あとベースとドラムはいないの?

1980年に学校の同級生だったヴィンス、マーティン、アンディが「コンポジション・オブ・サウンド」というグループを結成。
さらに年下のデイヴを加入させ、バンド名をデペッシュ・モードとした。

81年シングル「Dreaming of me」でデビュー。
この曲はチャートで50位以内には入らなかったが、続く「New Life」が11位、「Just Can't Get Enough」は8位を記録し、アルバム「New Life」も全英10位と順調なスタートとなる。
・・・81年と言えばデュラン・デュランなど英国エレポップが極東日本のFMでもふつうに聴けた時期である。
全英10位を獲るほどのバンドの曲をどうして聴けなかったんだろう・・
柏村武昭は何をしていたのだろう・・

しかし好調だったはずのデペッシュ・モード、意外なほど早く内紛が発生。
多くの作詞作曲を担当していたヴィンスが「New Life」発表後に脱退し、その後ヤズーに加入。
ヴィンス脱退でそれなりにダメージは受けたものの、バンドは存続しアルバム「A Broken Flame」を発表。
シングル「「See You」も全英6位まで上昇した。

83年にはマーティンやアンディより2歳上の中流階級出身であるアラン・ワイルダーが加入し、アルバム「Construction Time Again」をリリース。
このアルバムからサウンドが変化し始め、また歌詞も社会派な内容が増えてきたそうだ。
なお83年には初来日も果たしている。

翌84年にバンドの代表曲と言われる「People Are People」を発表。
人種や階級による差別を批判する内容と言われ、様々な音をサンプリングした完成度の高い曲とのこと。
同年「Some Great Reword」、86年「Black Celebration」、87年「Music for the Masses」とコンスタントにアルバムを発表。
この頃から本国よりもアメリカでの人気が高まり、ツアーやプロモーションなども戦略的にアメリカ市場を強く意識した方向性に切り替わる。

90年代に入り、再びイギリスでの人気が復活。
アルバム「Violator」は英米ともに大ヒットし、全英チャートでは2位という最大のヒットアルバムとなった。

しかし大ヒットの副作用か、一時活動は停滞。
93年にようやくグランジやロックの影響を受けたとされる「Songs of faith and devotion」がリリースされる。
興行的には順調でアジアや南米も含むワールドツアーも行われた。(でも日本には来なかった)
ただメンバーはそれぞれ疲弊しており、アンディは精神を病み、アランは自分の扱いに不満を抱き脱退、デイヴは薬物中毒・自殺未遂・離婚を経験、マーティンもアルコール中毒となり、まともな人がいない苦しい時期が続いた。

だがバンドは解散せず、97年にアルバム「ULTRA」を発表。
全米1位・全英5位という底力を見せつける成績だったが、アラン不在の作品に厳しい評価を向けるファンも多かったらしい。

苦難を乗り越え、21世紀になっても活動は継続。
2001年に「Excitor」、2005年「Playing the Angel」、2009年「Sounds Of The Universe」、2013年「Delta Machine」が発売される。
アルバムの音楽性はそれぞれ異なるそうだが、どれも完成度の高い円熟の作品と高評価のようだ。
最新のアルバムは2017年の「Spirit」。

・・・今回も当然ながら知ってる話はもちろんひとつも出てこなかった。
そもそも音楽性もかなり変化してきたバンドで、一言でくくれるようなカテゴリーはないようだ。
初期はいわゆる英国エレポップにも含められていたようだが、ゴシックやメタルやグランジなど時代ごとに先端のエッセンスを採り入れて独自の路線を歩み実績を残してきたバンドだそうです。
・・・ということは、自分の場合ぶっつけで適当にアルバム選んで聴くと痛い目にあう確率が高い気がする。
入念に調べてから聴いてもダメかもしれませんけど。
ちなみに途中で脱退したヴィンスが加入したヤズーも全く聴いておりません。

英米ではスタジアムクラスのビッグなバンドとのことだが、日本では事情が少し異なると思われる。
ウィキペディアにも「日本での知名度は低いものの」って書いてあるし。
当時FMでもふつうに聴けたとか雑誌にばんばん載ってたとか「夜のヒットスタジオ」に出演して芳村真理が紹介スベったなどという扱いではなかったと思う。
でも90年の日本公演は武道館が2日もあったそうなので、やっぱり自分がよく知らないだけかもしれない。

なお日本のミュージシャンにはデペッシュ・モードのファンが多いそうだ。
石野卓球はプロになる前からずっとファンを続けており、土屋昌巳、高松浩史、ラルクのyukihiroなどは2016年にデペッシュ・モードのトリビュート・セッションを行ったとのこと。
玄人好みのバンドってことなんでしょうかね?

ということで、結局なんにもわからないデペッシュ・モード。
アルバムごとの特徴が相当異なるようなので、できれば重くて暗い音がするのは後回しにしたいところですが、こんな自分にも聴ける楽しいアルバムがあれば教えてください。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

やってない 第41回 ドライブスルー

みなさんはドライブスルーってよく利用されてますか?
自分は全然利用してません。
そもそもマジメに「利用したことがあったのか」が思い出せない。
学生の頃、当時流行り始めたドライブスルー(たぶんマクドナルド)を友人たちとネタのために用もないのに使ってみた、という経験があったような気がするが、記憶は果てしなくおぼろげ。
場所も世田谷だったか鎌倉だったか・・と全然定かでない。
(世田谷と鎌倉はちっとも近くないし)

そんなわけでまぼろしのドライブスルー。
自動車に乗ったままでの飲食物・商品の購入受け取り、各種サービスを受けることを指すと思うが、法的にも子供だけで利用という状況はないはずである。

利用しない理由を考えてみたが、まず自動車に乗ったまま・運転したまま食い物を買ったり商品受け取ったりが「落ち着かない・せわしない」という印象はある。
だったらクルマ降りて店内でゆっくり・・というのが自分の感覚。
車に乗ったまま何か食う、というのは助手席であってもあまり好きではない。
運転しながらは不自由でもっとイヤだ。

さらに別の理由として、行動範囲内にあまりドライブスルーのある店が多くない(と思う)、というのもある。
きちんとカウントしたわけでもないが、道路状況や店舗スペース事情があまり良くない環境に暮らしているので、ドライブスルー自体がそれほど多くはないのである。
近所の国道沿いにマクドナルドのドライブスルーがあるが、とにかくいつも混んでいて国道にスルー待ちの車列が年中できている。
全然スルーじゃないし、正直非常に迷惑なので入りたいとも思わないのだ。

なのでドライブスルーがほどよく繁盛するには地理的要因も大きく関係していそうである。
都心や駅前などムダにクルマが多くて年中渋滞してる場所だとむしろ不便だし、かといって山間部や離島だとそもそも利用者母数が少なくて商売も成立しない。
やはり向いているのは郊外で自動車が生活基盤の地域だろう。
広い道路・広い店舗敷地に一定の利用者数というバランスが重要と思われる。

利用してないから全然知らなかったのだが、今はファストフード以外にも様々な業態のドライブスルーがあるようだ。
調べてみたら驚愕の連続である。(じじい)

・長崎ちゃんぽん「リンガーハット」
言わずと知れたリンガーハットだが、ドライブスルーを実施してる店舗があるらしい。
専用容器・特殊調理方法によりちゃんぽんのテイクアウトを実現させたそうだが、大丈夫なのだろうか・・
車内で容器が座席から落下したらしばらく立ち直れない気がする。
麺類やアイスクリームなど持ち帰り時間が長いと厳しい食べ物はたくさんあるが、リンガーハットはそこをあえて挑戦している、ということなんだろうか?

・年賀状受付
年賀状を出しに車で郵便局まで来た人のためのサービス。
便利かもしれないが、ポストの前にちょっと止めて投函、ということが可能ならそれほど魅力もないような・・
そのうち「投函ついでにハンバーガーを注文」といったマクドナルドとコラボしたドライブスルー郵便局が出てきそうな予感がする。

・葬儀参列
これはさすがに驚いた。
葬式にドライブスルー導入ってのはかなり大胆な発想だ。
抵抗を感じる人も当然いるだろうが、高齢者や歩くのが不自由な人にとっては便利なシステムかもしれない。

・薬局
これも初めはドライブスルー導入の意義がわからなかったが、説明を読んで納得。
子供連れ・ケガや体調が悪い・他人に薬の説明を聞かれたくないなど、様々な理由で薬局に行くこと自体が大変な人がいる、ということ。
確かにそうだ。
また二次感染防止というのは患者だけでなく薬局側にとっても大切だろう。

・銀行ATM

利用形態としては薬局にも近いので、もっと普及してもよさそうだが、今のところ導入してるのは大垣共立銀行だけらしい。

・古紙回収
奈良の回収業「アライの森」が始めたサービス。
車に乗ったまま古紙を専用スペースでおろして帰る、という仕組みだと思う。
当地の事情は不明だが、これこそは地理的要因が大きく関係していそうな気がする。
我が家の場合、古新聞は新聞販売店が各家庭に回収に来る制度があり、新聞以外の古紙も自治体から委託された業者が定期的に回収に来るのだ。
従って今のところ自分で古紙を業者に持ち込む必要がないため、このサービスはたぶん出現しないだろう。

・書店
実は近所でかなり前からドライブスルーをやっている書店があるのだが、自分は利用したことはない。
ピンポイントで買いたい本が決まっていれば雨の日などは便利だが、書店は「本との出会いの場」だという感覚があるので(カッコつけんなよ)、今後もドライブスルーは利用しないと思う。

・公衆電話
今の若い人は使い方も知らないと言われる公衆電話。
ドライブスルー公衆電話の存在意義は、利便性でなく希少性だろう。
愛知県日進市にあるそうだが、「オレこないだドライブスルー公衆電話で電話かけてみた」というネタのためとか、インスタ用とかそんな次元だと思われる。

・ウェディング
アメリカ・ラスベガスにはドライブスルーでウェディング、というサービスがあり、日本の旅行代理店やブライダル業者が手配してくれるそうだ。
新郎新婦はオープンカーに乗ったままチャペル(本物なの?)に進入。
そのまま牧師の言葉を聞いて挙式は進行し、記念撮影までやってくれる。
「カジュアルで個性的なウェディングで、映画のワンシーンのようなひとときを」などといったアオリが書いてある。
利便性はもちろんなく、話題性で成立してる商売だね。
日本国内でもやってくれる式場とかあるんだろうか?

こんないろいろな業態で導入されてることにも驚いたが、かと言って利用したくなるサービスがあったわけでもない。
今後出てきそうな気がするのは、ドライブスルー中古品買取店。
メルカリ全盛の昨今だが、大きいもの・重いものは梱包が面倒なので、むき出しのままドライブスルーで持っていってAI査定で一瞬にして価格決定。
車から降りずに現金なりポイントを受け取って帰る、というシステムがあればそれなりに需要はありそうな感じだけど、どうだろうか。
もうすでにどこかで始まっているのかな?

というわけで、ドライブスルー。
まともに利用したことがほとんどないという果てしなく経験値の低い有様ですが、みなさんがよく利用するサービスや、「こんなものもある」といった風変わりな業態など、教えていただけたらと思います。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »