« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

聴いてみた 第144回 エアプレイ

今日聴いてみたのは奇跡のAORユニット、エアプレイ。
唯一のアルバム「Airplay」、モンスリー師匠の指導に従って聴いてみました。
邦題はCCBみたいな「ロマンティック」・・

実はエアプレイ、1曲も知らない。
デビッド・フォスターが作ったAORな西海岸ユニットで、アルバムにはTOTOのメンバーが参加したという基礎情報はなんとなく知っていたが、曲は全く聴いたことがない。
理由は不明。
80年の作品なんだから少しくらい柏村武昭が教えてくれてもよさそうなもんだが、なぜか「サンスイ・ベストリクエスト」では録音する機会はなかったし、オンエアしてた記憶もない。
実は紹介してたのを聴きのがした可能性もあるが・・

Airplay

このアルバムジャケットも見覚えはあまりなく、エアプレイの記事がミュージックライフにも載ってたかどうかも全然覚えていない。
自分にとって80年代洋楽三大講師とは柏村武昭・東郷かおる子・小林克也だが、誰からもエアプレイの一般教養を教えてもらえなかった。

仕方なくエアプレイについて38年も経ってから自主的に学習。
中心メンバーはデビッド・フォスターとジェイ・グレイドン。
もともと二人ともミュージシャンだが、様々なアーチストのプロデュースやサポートで売ってきた人たちである。
デビッドの主な実績はEW&Fホール&オーツマイケル・ジャクソンなどのアルバムのプロデュース。
そしてジェイはマンハッタン・トランスファーのアルバム・プロデューサーや、スティーリー・ダンの「aja」でギターを担当するなどの輝かしい経歴を持つ。

LAで出会い意気投合した二人はジェイの家で曲作りを開始。
初めはホール&オーツに提供するつもりでデモテープを作ったが、ホール&オーツのマネージャーの助言でデビッド&ジェイ二人の作品として発表することにした。

二人の広すぎる顔で様々なミュージシャンが参加。
ボーカルは後にボストンに参加するトミー・ファンダーバーグ、後にシカゴに参加するビル・チャンプリン。
さらにTOTOからはジェフ・ポーカロ、デビッド・ハンゲイト、スティーブ・ルカサー、スティーブ・ポーカロ。
他にジェリー・ヘイ、レイ・パーカーJr.という面々が参加し、アルバム「Airplay」は完成した。

こうしてエアプレイは名実ともにビッグ・バンドとして80年代の輝かしい音楽シーンを牽引し、全米で多くのファンを魅了・・でもなかったみたいです。
本国アメリカではそれほどヒットもせず、ユニットとしての作品はこのアルバム1枚のみという伝説手前の実績が残っているとのこと。

そうなった理由はいろいろありそうだが、ともかく内容を調べてみよう。
果たしてどんな音楽なのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1. Stranded
2. Cryin' All Night
3. It Will Be Alright
4. Nothin' You Can Do about It (貴方には何も出来ない)
5. Should We Carry on
6. Leave Me Alone
7. Sweet Body
8. Bix
9. She Waits for Me (彼女はウェイト・フォー・ミー)
10. After the Love Is Gone

いわゆる日本で言うところのAORそのもので、交通安全協会発行のAOR教本みたいな音楽である。(意味不明)
サウンドはどこまでも明るく透明感に満ちており、ハイトーンなボーカルが鈴木英人のイラストのように広がる。(意味不明)
青すぎる空と高いヤシの並木道、オープンカーに乗った白いスーツの男、なんて光景が浮かぶ音がする。
・・・書いててダサすぎてイヤになるが、まあそういう音楽だと感じる。

TOTOのメンバーが4人もいるからサウンドもやはりTOTOの香りはする。
またところどころスティクスREOスピードワゴンを思わせる音もあり、聴きやすいことは確かである。
「変な曲」「怪しい音」「奇妙な楽曲」といった形容が一切登場しない、信頼と実績が誇る安心の80年代サウンド。

ただしやはりTOTOではない。
ジェフ・ポーカロもスティーブ・ルカサーも聴いてすぐ彼らの音だとわかるようなプレイではない気がする。
(実際どの音がジェフやルカサーのものなのかわかんない)
逆説的に言うと、ボーカルも楽器も誰一人他を押しのけて前に出ようとしていない。
突出して聞かせるパートはなく、皆それぞれがきちんと仕事を全うしている、そんなアルバムだと思う。
無意味なたとえだろうが、もしボビー・キンボールやブラッド・デルプが歌っていたら、もしエドワード・ヴァン・ヘイレンがギターで参加していたら、それだけでかなり尖った曲ができてアルバムの印象も違ったはずである。
(その時点でAORじゃなくなりますけど)

良質なAORではあるが、ボズ・スキャッグスやボビー・コールドウェルのような深みもなく、TOTOのようなソリッドさも感じない。
もちろんブルースやパンクよりもはるかに聴きやすく心地よい音楽であることは間違いないが、好みかどうか問われると思ったよりも微妙。
80年当時に貸しレコード屋で借りていれば必ず愛聴盤になっていただろうが、今の自分にはどこか物足りなさが残る。
堅いロックや渋いバラードはなく、バラエティ感は今一つ。
そもそもそういう音楽じゃないだろと言われればその通りなんだけど。

ちなみに「Nothin' You Can Do about It」はマンハッタン・トランスファーに、また「After the Love Is Gone」はアース・ウインド&ファイアーに提供した曲で、エアプレイのアルバムでセルフカバーした形になっている。
曲の印象はどちらもかなり違うそうです。

ネット上には「TOTOに似てはいるがTOTOよりベタでダサい」という評価がかなりあった。
これはなんとなくわかる。
エアプレイはTOTOをもっと大衆的にした感じで、昼間のファミレスで流れていても全く違和感のない音だと思う。

なのでもっと大ヒットしてもよさそうなもんだが、結果はそうでもなかったのはなぜだろうか?
理由としてはシングル出してアルバム売ってライブをやってツアーで全米巡る、という当時のアメリカ音楽界の正調なコースを進まなかった点にあるらしい。
いくつかのサイトやBLOGに書いてあるが、ライブやツアーを行わないと当時のアメリカでは音楽バンドとしては認められなかったそうだ。
エアプレイの二人は音楽の「創作」活動は大好きだったが、エアプレイを「興業」に乗っけることにはそれほど興味がなかったのだろう。

エアプレイのアルバムはこの1枚だけだが、「解散」という意識もあまりなかったんじゃないかと思う。
デビッドとジェイはその後も他のミュージシャンやバンドのプロデュース・サポート活動ばかりで、自らステージの真ん中でスポットライトを浴びるようなことはしていない。
先日書いたJ.D.サウザーもそうだが、どちらかと言えば世話好き裏方志向なプレイヤーなんでしょうね。

厳密にはエアプレイとしての作品はもう少しだけあり、映画「セント・エルモス・ファイアー」のサントラアルバムにある「Stressed Out (Close To The Edge)」という曲はエアプレイの二人の作品だそうだ。
このサントラのプロデュースもデビッド・フォスターが行っているとのこと。
あと93年には「Airplay For The Planet」という思わせぶりなタイトルでジェイ・グレイドンがアルバムをリリース。
デビッドやTOTOのジョセフ・ウイリアムズも少しだけ参加したが、やっぱりエアプレイではなかったので、これは全然売れなかったそうです。

ということで、エアプレイ。
楽曲として好みにがっちりマッチしたわけではありませんが、とりあえず聴きやすかったのでほっとしました。
AORの歴史上非常に重要なユニットであることも少しだけ理解できました。
80年代でも聴いてこなかった音楽はまだたくさんあるはずですので、引き続き掘り起こしてみようと思います。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

行ってみた 第63回 益子・笠間・足利

連休徘徊中高年のSYUNJIといいます。
今年の連休もカネもないのに出かけることにしました。

基本的にゴールデンウイークの旅行は公共交通手段を使いません。
なんでかっつうと単純に予約が取れないからです。
加えて宿の確保も難しくなるため、人気観光地も避けなければならず、比較的地味な土地を選ぶことになります。
ということで今回は栃木県・茨城県方面に寄せていただくことにしました。

関東にお住まいの方であれば、益子や笠間の地名や特徴はご存じだと思います。
どちらも陶器・焼き物の街。
知名度はおそらく瀬戸や信楽や常滑には及びませんが、春と秋には街をあげての陶器市イベントも行われるという場所です。
自分は特に陶器に強い興味を持つ人間でもありませんが、普段使ってる茶碗がかなりイヤな音がするようになってもいたので、益子・笠間で探してみることにしました。

まずは栃木県益子町。
益子に来たのはたぶん20年近く前だと思います。
以前よりも街並みがきれいになっているような気がしました。

Smasikokasama016

Smasikokasama011

連休中に行われていた春の陶器市ですが、今回は記念すべき?第101回だそうです。
調べたら50年以上の歴史があり、今では春秋あわせて約60万人の人出があるとのこと。
街のメインストリートの両側に陶器を売る露店が出され、また広場など街のあちこちにテントの店舗があり、陶器をはじめ野菜や雑貨なども売られています。

焼き物というと渋い中高年の趣味のようですが、最近は特に作る側・売る側・買う側いずれも若い女性が増えているようです。
普段使いの食器が多いですが、工芸品や雑貨や装飾品などもたくさんありました。
店によっては朝早くから若い女性が行列してるようなところもあったようです。

Smasikokasama013

Smasikokasama012

これはいかにもインスタ映えしそうな感じのランドセル型貯金箱。
もちろん全部焼き物です。

Smasikokasama014

Smasikokasama2003

街中にあったヤマニというカレーショップに入ってみました。
あとで調べたらここもヤマニ大塚という陶磁器販売会社が経営する店でした。

益子で手ごろな飯茶碗を買い、この日の宿がある宇都宮に移動。
宇都宮は7年ぶり。

Smasikokasama045

宇都宮と言えば餃子。
以前駅前ペデストリアンデッキの下にあった餃子像。
クレーンで移動中に真っ二つに割れたことがニュースになりましたが、以前の場所からデッキの上に移動していました。
今回はマントのようなものをまとっており、餃子なんだかよくわからないカッコウになってましたが・・

で、宇都宮餃子ですが正直どの店がうまいのかはよくわかりません。
当然ですが店によって味も人気も差があるようで、店によっては驚くほど行列していますが、その後ろに並んでまで食べたいかというと、そこまでの情熱もありません。
なのでとりあえず行列はしてないけど駅前で目立ってた「宇都宮餃子館西口駅前中央店」に入ってみました。

Smasikokasama042

Smasikokasama041

餃子はどれもうまかったです。
入った後で店の外に10人くらいの行列ができたので、人気の店のようです。
若い女性が一人で来て、ビールと餃子セットを慣れた感じで頼み、スマホをいじりながらサクっと食べてあざやかに出ていきました。
ウチの近所ではあまり見ない光景でしたが、宇都宮では当たり前なんでしょうか。

翌日は茨城県笠間市に行ってみました。
笠間も何度か来ていますが、秋は笠間稲荷の菊まつりでも有名です。

Smasikokasama051

Smasikokasama055

笠間の陶器市は「陶炎祭(ひまつり)」と呼ばれ、街中ではなく少し離れたところにある笠間芸術の森公園イベント広場で開催されます。
益子の陶器市よりも歴史は浅いようですが、広場で集中的にテント出展されるため、車も通らず見やすい・探しやすいのがポイント。
ここでも飯茶碗のセットを買いました。

午後は笠間にある常陸国出雲大社に行ってみました。

Smasikokasama064

なぜこんな場所に出雲大社があるのかわかりませんでしたが、サイトには「平成4年12月4日、島根県出雲大社よりご分霊をご鎮座」と書いてあります。
実は大国主大神様の分霊を祀る分社は全国に300以上もあるそうです。(なんとハワイにもあるらしい)
知らなかった・・出雲大社ってそんなにチェーン展開?してたんですね。
300と言えばジョナサンやバーミヤンと同じくらいですけど。(比較がおかしい)
で、そのうちの一つがこの常陸国出雲大社ということのようです。

Smasikokasama068

Smasikokasama071

で、島根の本店?同様、ここにもでかいしめ縄がありました。
長さ16m・重さ6tで、実は本店よりも大きいそうです。

Smasikokasama072

このしめ縄は底の部分にコインが刺さっています。
本店のしめ縄は金網が張られ刺せないようになっていました。
賽銭をしめ縄に刺すとご利益があるというのは一部の参拝者が勝手に考えたことで、出雲大社側としては縄も傷むし「お金を粗末に扱っている」というイメージがつくので困っているそうです。

Smasikokasama078

Smasikokasama081

このあと真壁という街に行ってみました。
行政でいうと茨城県桜川市です。
江戸から大正時代にかけての古い建物や街並みの残る場所で、ひな祭りの季節には古い建物の中にひな壇を飾り自由に見学できるというイベントも行われます。

Smasikokasama084

Smasikokasama089

連休の谷間の平日でしたが、観光客は全くおらず、住民もほとんど歩いていません。
真壁の街が駅や高速道路インターからやや離れているということもありますが、古い街並みも維持するのはやはり難しいようで、建物によっては震災の影響もありかなり傷んでいて廃墟同然のものもありました。

Smasikokasama100

この日の宿は結城第一ホテル。
結城の駅前ですが、観光客はほとんどおらず、この日の宿泊客も工事関係の人が大半だったようです。

翌日足利に行ってみました。
足利は学生の頃一度だけ来たことがありましたが、観光らしいことは何もせずドライブ途中に休憩しただけでした。

Smasikokasama102

足利学校の名は誰でも知っていると思いますが、見学はもちろん初めてです。
学校創建については諸説あってどれが正しいのかは解明されていないそうです。
平安時代の歌人小野篁(たかむら)が創設したという説が有力っぽいとのことですが、他の説を支持する学者も多く、論争は現在も継続中。
学校に関して歴史上はっきりしているのは室町時代以降だそうです。

Smasikokasama104

Smasikokasama109

足利学校は応仁の乱にも戦国の世にもひるまず学業の場として存続し、16世紀の初頭には生徒数三千ともいわれるほどのマンモス校?に成長。
あのフランシスコ・ザビエルも「日本国最大にして最も有名な坂東の大学」と世界に紹介したのですよ・・と説明板に書いてありました。
残念ながら明治5年に廃校となり、また現在の建物は平成になってからの復原だそうです。
平安時代からの歴史ある足利学校ですが、現代において学校としての機能が存続していないのはやはり惜しいですね。
今からでも大学や研究機関として再興できないものかと、低偏差値のくせにそんなことを思いました。

昼飯を食おうとして「ばんどう太郎」を思い出しました。
「ばんどう太郎」、ご存じでしょうか?
株式会社板東太郎が経営し北関東と埼玉千葉に展開する、そば・うどん・寿司の和食ファミリーレストランです。
特にみそ煮込みうどんが人気で、2年前にテレビ番組「秘密のケンミンSHOW」で紹介されたことがあり、一度行ってみたいと思っていたのでした。

Smasikokasama124

社名・店名の由来は当然ですが利根川の愛称「坂東太郎」。
グループのチェーンには漢字の「板東太郎」もあり、他にとんかつ専門店「かつ太郎」、かに中心のファミリーダイニング「八幡太郎」、寿司・和食専門店「さむらい」など、様々な形態の飲食店を展開してるようです。

番組では各店舗の女将さんが外まで出てきて出迎えてくれるというおもてなしのレストランチェーン、と紹介されていましたが、今回行った大泉店ではお出迎えは特にありませんでした。
もっともこちらも上客でもないのにあまり過剰なサービスはかえって恐縮なんで、全く問題ありません。

Smasikokasama2011

人気の白まるみそ煮込みうどんと板東みそ煮込みうどんを食べました。
鍋ごと登場するので熱いですが、やはりうまいです。
名古屋のみそ煮込みうどんよりも味噌をやや薄めてダシを強めにした感じがしました。

「ばんどう太郎」を堪能した後、渡良瀬遊水地に行ってみました。
正確には「道の駅きたかわべ」から渡良瀬遊水地を見ただけですが・・

Smasikokasama126

Smasikokasama127

地図で見る独特の形状にはどこか心引かれるものがあり、いつか行ってみたいと長年思っていた場所です。
ただ一方で池と湿地が広がる人工の土地というさめた予想もありました。
特に何があるというわけでもなく、日本人なら一度は行くべき観光地・・ということでもありません。
実際に見た遊水地の中にある谷中湖は、果たしてその通り池と緑が続く地味な風景でした。

ネットで調べてみて驚きましたが、遊水地の歴史は美しく自然豊かな輝かしいものとは正反対でした。
そもそもは足尾鉱毒事件による鉱毒を無害化することが目的で作られたもので、遊水地の土壌には今なお鉱毒物質が残り、中にある谷中湖は実態はコンクリート製人造ダム湖、土地収用による住民の強制退去もあり、大型レジャー施設構想とバブル崩壊による消滅など、重い出来事が続いてきた場所なんだそうです。
それでも2012年にラムサール条約に登録され、人工とはいえ水鳥の生息地として国際的に非常に重要な湿地に認定されたわけですから、今後もう開発は行われないのは喜ばしいことなんでしょうね。

というわけで、北関東小さな地味旅は終了。
それほど強烈に印象に残るものもありませんでしたが、初めて訪れた場所も多く、それなりに発見がありました。
機会があれば結城の街や渡良瀬遊水地などは、もう少し長く滞在してみたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »