« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

行ってみた 第62回 二条城・京都御苑・東寺

今回の宿は昨年開業したグレイスリー京都三条
最近関西では比較的新しいホテルを狙って予約します。
古いよりは新しいほうがいいという安直な発想ですが、特にこのホテルが画期的だったのは部屋の構造でした。
バスとトイレが完全分離で、しかもバスは洗い場付き。
このクラスのビジネスホテル・シティホテルとしては珍しいと思います。

Skyoto194

Skyoto181

翌日は晴れましたが、気温は依然低いまま。
二条城に行ってみました。

Skyoto197

Skyoto204

Skyoto213

二条城も桜があちこちにあり、種類も多いので春の観光には向いています。
もちろん観光客も大量に押し寄せますが、庭が広く人も分散するため、清水寺や金閣寺のような混雑は発生しないのがありがたいところ。
最近は毎年のように来てますが、もう城内を見学することはあまりしなくなりました。
枝垂桜やソメイヨシノは当然散ってましたが、八重桜は満開。 

Skyoto228

Skyoto033

二条城の東大手門は堀川通りに面していますが、この堀川通り沿いにも八重桜の並木があります。
最近枝が切られたようでボリュームはやや小さくなりましたが、城の中と同様に八重桜が楽しめます。

以前はこの堀川通りにあった京都国際ホテルによく泊まっていましたが、残念ながら2014年末で営業終了となってしまいました。
古いホテルでしたが、スタッフの方の対応が良く場所も便利だったので、閉鎖を知った時はかなりがっかりしました。
翌年わざわざ跡地を見に行ったくらいです。
今は取り壊されて別のホテルが建設中。

Skyoto244

地下鉄で丸太町に移動。
京都御苑の南端に出水の小川という場所があり、ここにも様々な遅咲き桜があります。

Skyoto238

Skyoto234

全般的に若干満開には早い感じだったため、やや物足りないくらいでしたが、相変わらず見事です。
御苑でもどっちかっつうと観光客は北端の桜コーナーに行きたがるので、こちらは地元の人がゆっくり桜をめでるスペース。

Skyoto249

Skyoto061

いったん京都駅に戻り、軽くうどんを食って六孫王神社まで歩いて移動。
京都駅から徒歩15分の好立地ですが、観光客はほとんどいません。

Skyoto252

この神社の八重桜も久しぶり。
ここも以前よりもボリュームが少ない感じでした。
新幹線の線路脇にあるので、静かな場所ではないのがややマイナスポイント。

Skyoto258

六孫王神社から京都駅に戻る途中、東寺の北大門があることに気づきました。
東寺との位置関係はもちろん把握してましたが、東寺はいつも大宮通りに面した東門から入っていたので、北大門の存在を知らなかったのでした。
もっとも伽藍や五重の塔を見るための東寺なので、駅から歩いていくなら北大門でも東門でも歩く距離は同じですけど。

で、北大門より入場してみました。
数は少ないですが北参道にも八重桜が咲いています。

Skyoto260

去年よりも雲は少ないですが、気温はあまり変わらず。
今年はある程度この低温を予測して防寒対策をしてきたので、ひるむことなく伽藍も見学しました。
(去年は寒さに耐えられず塔の写真を撮っただけで逃げた)

Skyoto263

Skyoto268

どうも最近は秋も春も「寒い関西旅行」が多いです。
地球温暖化なんて大ウソですね。(短絡的)

残り時間も少なくなってきたので、四条通りや京都駅周辺で土産を買いました。
京都にはうまいものがたくさんありますが、中でもわりとひいきにしてるのがマールブランシュのお菓子です。
ご存じの方も多いと思いますが、北山に本店がある有名な洋菓子店で、京都駅周辺にもいくつか店があり、特に南口近鉄名店街にあるカフェはいつも行列ができています。
京都タワーの1階にも新しく店ができていました。

戦略としてうまいなと思うのが、店ごとに限定商品を用意してる点です。
今回もその戦略に引っかかってあちこちの店をハシゴするはめになりました。
あと関東では基本的に買えない(出店していない)のもポイントです。

ということで京都の八重桜旅も終了。
コースとしては2日間とも昨年とほぼ同じという年寄りくさい旅になりました。
終日気温が低かったのは残念でしたが、あちこちで八重桜が見られてよかったです。
次回はもっと天気のいい梅宮大社に行きたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

行ってみた 第61回 平野神社・仁和寺・梅宮大社

関西桜前線漫遊放浪芸人のSYUNJIです。
今年も例によって京都に寄せていただくことにしました。

ところで皆様は昨年の桜事情を覚えておられるでしょうか?
ここ数年の温暖化によるムダにクソ早い開花の常態化をひっくり返すような、全国的に原点回帰でプレゼンスな遅さ(というか本来の開花状況)だったのでした。
なので昨年は4月8・9日という京都の花見にしては遅い日程を組んだら、ソメイヨシノは京都中で見事満開という予想外な展開だったのです。

世間の人は昨シーズンの気候がどうだったかなんてあまり覚えてない気がしますが、自分は学生の頃に気象を少し勉強したこともあって、意外に冷夏とか暖冬とかけっこうしつこく覚えてるほうです。
ちなみに昨年の関東の夏は異様に雨が多く気温もそれほど高くなかったのでしたが、みなさんもうお忘れでしょうか。(比較的どうでもいい)

今年も京都の桜について競馬新聞ばりに綿密予想。
関西方面は秋も冬も気温の低い日が続いており、今年もおそらく桜は開花も遅く長持ちするだろうという気合いのわりに根拠の薄い雑な予測を立てました。
昨年同様4月の二週目の週末に京都行きを決断。

しかし。
3月に入り突然全国で気温が高まり、各地で桜は次々と開花。
冬の低温なんかまるでなかったかのごとく異様な速度で咲き始めやがるという、シラを切り通す財務省のエライ人みたいなクソ展開に。(下品)
・・・まあこれまでもこうした状況は何度か経験済みでしたので、テーマを八重桜鑑賞に切り替えることにしました。(若干負け惜しみ)

今年もムダに早い便で京都入り。
天気があまりよくなく気温も低いであろうことは予報でわかってはいましたが、着いてみるとやはり寒いです。
舌打ちしながらまずは西陣の千本ゑんま(引接寺)を目指します。

Skyoto093

Skyoto100

以前も来たことがありますが、正直観光客が真っ先に選ぶような場所ではありません。
街中の小さなお寺で、八重桜の隠れた名所。

Skyoto095

桜の木もそれほど多くはありませんが、見事に咲いていました。

Skyoto101

続いてすぐ近くの千本釈迦堂に歩いて移動。
ここは「おかめ桜」という1本の大きな枝垂桜で有名ですが、残念ながら散った後。
ソメイヨシノよりも早いらしいので、さすがに今年は間に合いませんでした。

Skyoto105

Skyoto104

しかし境内を見渡すとあちこちに八重桜が咲いていました。
何度も来ていた場所でしたが、おかめ桜しか見てこなかったので、ここまで八重桜がきれいだとは知りませんでした。
本数で言っても千本ゑんま堂よりも多いくらいです。
やはり京都は通い詰めないとわからないことがたくさんあります。
地元の方にとっては何を今さらな話でしょうけど・・

Skyoto113

思わぬ発見に気をよくしながら上七軒へ。
「グリル彌兵衛」という有名な洋食店に10年ぶりくらいに入りました。

Skyoto401

オムライスを久しぶりに食べましたが、変わらぬうまさに中尾彬ばりに感動。(意味不明)

北野天満宮を抜けて平野神社へ。
自分にとってはこの千本通り→上七軒→北野天満宮→平野神社は春の定番コースです。
平野神社は桜の種類が非常に多いため、「行けばどれかが咲いている」という便利な場所なのです。

Skyoto119

Skyoto124

ソメイヨシノは当然終わってましたので、花も人出も昨年の半分以下。
気温も低いせいか境内にある紅白幕の花見席も閑散としています。

Skyoto125

Skyoto129

昨年とは違う木が咲いており、ゆっくり花見ができました。
外国人観光客もちらほら。
初めて京都に来た外国人が必ず立ち寄るという場所ではないので、おそらく京都リピーターでしょう。

Skyoto163

バスと嵐電を乗り継ぎ、仁和寺へ。
遅咲きで知られる仁和寺の御室桜ですが、二王門には「落花さかん」の看板が出ていました。
何度も来ている仁和寺ですが、この看板は初めて見ました。
今までの中で最も散ってる状態。
今年の開花の早さは御室も例外ではなかったようです。

Skyoto409

Skyoto143

世界遺産なんで人出はかなり多く、花はだいぶ散ってましたが、みんな喜んで桜の写真を撮っていました。
満開の時には怖いくらいブイブイ飛んでいたアブが全くいません。
散った桜が地面に敷き詰められた光景はどこか幻想的でもあり、この時期にしか見られない貴重なものだと感じました。(負け惜しみ)

Skyoto178

バスで梅宮大社に移動。
実は本日のハイライトとしてひそかに楽しみにしていました。
梅宮大社は5年ぶり2回目ですが、八重桜の名所であり、何より観光客がほとんどいないというパラダイスな神社なのです。

しかし。
ここまでなんとかもっていた天気が、梅宮大社に着いたとたんにがっつり崩れ始め、大雨に。
しかも降水確率20%の予報を「まあ降らんやろ」と判断して傘をホテルに置いてきてしまい、しばらく社務所前で待機するはめになりました。
しばらく雨はやまず気温もさらに下がってきて、困ったと思っていたら猫の姿が。

Skyoto376

社務所には猫がたくさんおり、みんな人慣れしていて全然逃げません。
全部神社の飼い猫で、後で調べたら猫で有名な神社でもあるようです。

Skyoto377

Skyoto380

数人いた観光客も桜でなく猫を撮り始め、雨だけどなんとなくなごんだ雰囲気。
どうやら桜より猫目当てで来ていた人もいたようでした。

Skyoto171

Skyoto370

ようやく小降りになったので庭を一周して桜を鑑賞しました。
前回のようなインパクトはありませんでしたが、やはり八重桜の時期はここに来るべきだと強く思いました。
以前に来た時は八重桜に驚喜していたので、猫なんか全く気づかなかったんですが・・・

Skyoto185

Skyoto186

この日の夕飯は京都大丸のイタリアンレストラン「バルダルノ」。
最近京都の夕飯はなぜか大丸が多いです。
初めて入った店でしたが、ピザもパスタもうまかったです。

京都駅でモンスリー師匠と1年ぶりの再会。
今年もイーグルスからプリファブ・スプラウトまで様々なアーチストの話や、スマホやノイズキャンセリングのイヤホンなど最先端技術?の話で盛り上がりました。
師匠には自分の「イーグルス本なんて若い人は買わない」「最近の若いヤツは音楽を聴かない」というじじい丸出しな意見に共感していただきましたが、よく考えたら自分こそは若い頃から重要な音楽を聴いておらず、おかげでこんな聴いてない自慢珍奇BLOGなど書き散らし、師匠はじめ親切な皆様のお助けを借り続けているのでした。
「どの口が言うてんねん」って話ですね・・

旅はあと1日続きます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

聴いてない 第236回 ビリー・アイドル

逆上のパンクロック・アイドル、ビリー・アイドル。
当然ですが全然聴いてません。

唯一聴いているのがたぶん最大のヒット曲「Mony Mony」。
なので聴いてない度は2。
しかもこの曲が実はカバーだとさっき知ったばかり。
かろうじて88年頃にエアチェックはしたので、柏村武昭プレゼンツによるオンエアのはずである。
毎度どうでもいい情報ですけど。
パンクというわりにはなんか軽い感じだなぁと思ってはいましたが・・

とりあえずビリー・アイドルと入力してGoogle検索し、得られた情報をアジェンダとしてお配りします。
ビリー・アイドルは1955年11月30日ロンドン生まれ。
ということは現在62歳・・そうスか・・エアチェックから30年経ってるからそのくらい加齢してて当然だけど。
本名が「ウィリアム・マイケル・アルバート・ブロード」って書いてあるけど、これどこまでが名前でどこからが苗字なの?

で、若きウィリアムはセックス・ピストルズにあこがれて親衛隊に加入したりしてたそうだ。
1977年にジェネレーションXという名のパンク・バンドでデビュー。(78年と書いてあるサイトもあり)
アルバムを4枚発表するが、商業的には成功せず解散。
解散後ビリーはアメリカに渡り、その後長きにわたりビリーを強力にサポートすることとなるスティーブ・スティーブンスの協力を得て81年「Mony Mony」でソロ・デビュー。
・・・あれ?この曲は81年のデビュー曲だったの?

もう少し詳しく調べてみたら状況が判明。
「Mony Mony」の発表は確かに81年だったが、その時は全然ヒットせず。
その後3枚アルバムを発表し、87年にヒット曲集リミックスアルバム「Vital Idol」をリリース。
この企画盤に「Mony Mony」のライブバージョンが収録された。
このライブ映像がテレビで放映されると人気が急上昇し、「Mony Mony」はシングルカットされ、全米1位を獲得・・という流れだそうです。
そういえばよく考えたら自分がエアチェックしたのはライブバージョンだった・・

ここからスター街道まっしぐら(表現が昭和)と行きたかったビリー・アイドルだが、バイク(ハーレー)事故で重傷を負う。
このケガにより予定されていた映画「ドアーズ」のジム・モリスン役になれず、別の役で出るはめに。
94年には映画「スピード」の主題歌「Speed」をヒットさせる。
この曲でもスティーブ・スティーブンスが参加。
98年の映画「ウェディング・シンガー」に俳優として出演。

90年代は音楽も俳優も目立った活動はなく、ビリー・アイドルは沈黙期間に入る。
21世紀になってようやく音楽活動を再開。
2005年に12年ぶりのアルバム「Devil's Playground」をリリース。
その後も2006年「Happy Holidays」というクリスマスアルバムを発表。
現時点での最新作は、2014年のアルバム「Kings & Queens Of The Underground」。
トレバー・ホーンのプロデュースで、またもスティーブ・スティーブンスが参加。
邦題は「逆襲のアイドル」だそうです。
最近の洋楽(死語)でも邦題が付くことがあるんですね・・

個人的には「Mony Mony」1曲しか知らないが、他にもヒット曲を持ち現在も活動中なので、一発屋とか懐かしのアイドルとかではなさそうである。
なお音楽性としてはもっとパンク寄りな人で、「Mony Mony」はカバーでもあり、ビリーのキャリアの中ではむしろ少し変わってる曲だそうです。

その「Mony Mony」。
歌詞を見たがストーリーやメッセージは全然なく、ノリだけで中身のないガヤ系の軽い歌である(と思う)。
「あの娘が来たぜ!モニーモニー!いいね!いいね!気持ちいいね!オレはイェーイェーイェーって言うぜ!」みたいな感じ(だと思う)。
パンクな人なのにこんなチャラい歌で大ヒットしちゃって大丈夫だったんだろうか?

そもそも「Mony Mony」とはどういう意味だろう?と思ったら、元の言葉は「Mutual Of New York」(ニューヨーク相互保険会社)の頭文字とのこと。
この会社の看板が街中にあって、「MONY-MONY,MONEY-MONEY」と書かれていたのを目にした作者のリッチー・コーデルさんという人が、曲のタイトルにした、という話。
・・それって保険会社側と権利関係でモメたりしなかったの?
「あの娘が来たぜ!アフラック!」とか「気持ちいいね!損保ジャパン日本興亜ひまわり生命!」なんてのと同じってこと?(違う気もする)
結局やっぱし意味はあまりなく、もちろん保険やお金を歌ったものでもないそうです。
あっそう・・「ラッスンゴレライ」とか「ワカチコ」みたいなもんかな。(適当)

オリジナルはトミー・ジェイムス&ションデルズというグループのヒット曲。
ちなみにこのグループの「I Think We’re Alone Now」という曲を、ビリー・アイドルと同じく87年頃にティファニーがカバーし、これまた全米1位を獲得している。

正直「Mony Mony」もたまたま録音しただけでそれほど気に入ったわけでもなく、またビリー・アイドルのやや野太い濁り声もどちらかと言えば苦手なほうだ。
ただハノイ・ロックス学習の過程でスティーブ・スティーブンスの名と経歴を知ったので、スティーブ参加の曲なら聴いてみてもいいかもなどとぼんやり考えている。
パンクも苦手なんで玉砕敗退する可能性も高いですが・・・

というわけで、ビリー・アイドル。
日本での評判は例によって見当もつきませんが、おすすめのアルバムがあれば教えていただけたらと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »