« 聴いてない 第234回 トリーネ・レイン | トップページ | 読んでみた 第53回 文藝別冊「イーグルス」 »

聴いてみた 第143回 ブロンディ

今回聴いてみたのはブロンディ
さりげなく書いてますけど、このバンドのアルバムをまともに聴くのは初めてである。
中学生の頃からデボラ・ハリーの顔と体つきにだけ反応し続けてきて、アルバム鑑賞なんかほったらかしだったのだが、今回ようやく「Eat To The Beat(恋のハートビート)」を聴くことができたよ。(手遅れ)

Eat_to_the_beat

「Eat To The Beat」は79年発表の4枚目のアルバム。
全英チャートで見事に1位を記録した名盤である。(全米は最高17位)
前作「Parallel Lines(恋の平行線)」に続いてプロデューサーにマイク・チャップマンを起用。
チャップマンさんは田村信の漫画の主人公・・ではもちろんなく、ナックの「My Sharona」を手がけたことでも有名。
前作で開花した多様性がさらにレベルアップし、Amazonのレビューでも高く評価している人が多い。

知ってるヒット曲も多数あり、おそらく困惑するような結果にはならないだろう。
聴いてみたシリーズ、聴く前からこれだけ精神的に余裕のある作品は初めてである。
ふんぞりかえって聴くことにした。

・・・・・聴いてみた。

1.Dreaming
オープニングにふさわしいノリのいい大ヒット曲。
あらためて聴くとキーボードの音が効果的だと感じる。

2.The Hardest Part
シングルにもなっていた曲だそうだが、これは初めて聴く。
やや辛口なナンバー。
エンディングで拍が足りない部分があるような気がしたけど、違います?

3.Union City Blue(涙のユニオン・シティ)
数あるシングルの中でも好きな曲。
ユニオン・シティはニュージャージー州の都市だが、ニューヨークの隣にあり、マンハッタン島からハドソン川を渡ったところに位置する街。
プロモ・ビデオにも都市の風景や自由の女神が映っている。
どこか都会的な香り漂うサウンドがいい。
レディオヘッドがカバーしているそうだ。

4.Shayla
実はブロンディで一番好きな曲がこれ。
シングルカットはされておらず、隠れた名曲だ(と思っている)。
前の曲と音の雰囲気は似ており、ライブでも続けて歌うことがあった。
歌詞は名前でなく番号でしか呼ばれない工場で働く娘が、工場をやめてどこかに行ったという少しさびしい内容。

5.Eat To The Beat(恋のハートビート)
一転パンクなタイトルチューン。
そのせいかどうか不明だが全英チャートでは1位を記録している。
「Eat To The Beat」とはどういう意味かと思ったが、歌詞カードの訳では「ビートに合わせて食べるのよ」となっている。
何を意味しているのだろう・・

6.Accidents Never Happen
初めて聴く曲。
流れは前の曲に近く、疾走感に満ちたロック。
ただメロディはそれほど抑揚はなく、意外に地味。
エルビス・コステロの「Accidents Will Happen」という曲へのアンサーソングという噂もあるそうだけど、本当?

7.Die Young Stay Pretty(青春のときめき)
南国調のサウンド、レゲエっぽいリズム。
プロモ・ビデオの映像をうっすら覚えている。
なんとなくブロンディっぽくなくて誰かのカバーなのかと勝手に思っていたが、これもデボラとクリス・シュタインの作品。

8.Slow Motion(素敵な時間をスローモーション)
フレンチっぽいオシャレなサウンド。
タイトルに反してリズムはわりとキャッチーである。
奥のほうで控えめに鳴るキーボードが意外にいい感じ。

9.Atomic(銀河のアトミック)
デボラのお色気(死語)全開の一曲。
音はアメリカっぽい気がするけど、売れたのはやっぱりイギリスで、きちんと1位を獲得。
(全米は最高39位)
デボラの「・・・Atomic」という低くてエロい声が印象的だが、リズムを刻むドラムとしゃりしゃり鳴り続けるシンバルが楽曲をよりきらびやかに彩っており、結構凝った造りだ。
ダサい邦題が一周回って今は秀逸に思える。

10.Sound-A-Sleep
アルバム中唯一のスローバラード。
初めて聴いたが、非常にいい。
シングルカットされてもヒットしていただろう。

11.Victor
前の曲とは真逆のガサツな雰囲気。
男どものむさ苦しいバックコーラス、デボラがヤケクソ気味にシャウト。
ここまで散りばめられたヒット曲や極上のバラードに比べてずいぶんひねった感じ。

12.Living In The Real World
同じノリのまま加速してパンクロック。
この終盤の流れは少し好みからは遠い。

以下はボーナストラック。
13.Die Young Stay Pretty (青春のときめき:Live)
14.Seven Rooms Of Gloom (BBC Live)
15.Heroes (Live)
16.Ring Of Fire (Live)

ボーナストラックはいずれもライブだが、グラスゴーやロンドンなどイギリスでの公演らしい。
思ったより音が安い感じで、逆に臨場感がある。

聴き終えた。
曲ごとの好みの差はもちろんあるが、やはりバラエティ豊かなアルバムである。
バンドの特徴そのものでもあるが、パンク・ロック・レゲエ・バラード、どれもクオリティが高くゴージャスな仕上がりだ。

ただ初めて聴く曲に、よいと思える作品が意外に少なかった。
「Sound-A-Sleep」はいいと思うが、「Accidents Never Happen」「Victor」「Living In The Real World」などは特に楽しくなるような印象ではない。
もう1曲明るくノリのいい作品があればよかったのだが・・

しかしどんな曲でもデボラは器用に歌う。
加えて楽器や作り込みもしっかりしており、レベルの高い音楽だと思う。
クレジットを見ると、半分以上の曲作りにデボラとギターのクリスが参加しており、他の男どもはそれぞれ手分けして担当している状態。
少なくともデボラはただ歌うだけのエロいお飾り姉さんではなく、クリエイティブ面でもバンドを牽引するフロントウーマンである。
これまでずうっとデボラの顔とか露出の多い衣装しか見てこなかったんですけど、なんかすごくチカラのあるバンドだったんスね。(今さら)

このアルバムのオリジナル収録曲は全てプロモ・ビデオが作られているそうだ。
まあ映像の出来は70年代末なのであまり凝ったものではないようだが、この後やってくるMTV時代を見通しての戦略だったとすれば、先見の明があったということだろう。
エロいボーカルにばかり気を取られてましたが、ラップを初めてポピュラー音楽に大胆に採り入れて見事チャートインさせるなど、やってることはかなり野心的だったのだね。

気になるのがなぜかイギリスでの評判が高いブロンディ。
このアルバムも含め、セールスとしては本国アメリカよりもなぜかイギリスのほうが売れている。
見るからにアメリカンな人たちだと思うのだが、理由はよくわからない。

というわけで、ブロンディ「Eat To The Beat」。
おおむね想定どおりで余裕の鑑賞となりましたが、あらためてこのバンドの楽曲の多様性に気づかされました。
70年代のアルバムはあと3枚ありますが、全部聴いていきたいと思います。

| |

« 聴いてない 第234回 トリーネ・レイン | トップページ | 読んでみた 第53回 文藝別冊「イーグルス」 »

コメント

SYUNJIさん、こんにちは。

懐かしいですねぇ~、昔好きでした。
あのキングコング・ニー・ドロップや野性味溢れるファイトの中に
インテリジェンスを感じる戦略的な頭脳・・・
惜しいレスラーを亡くしましたね・・・

えっ!! 違いましたっ!!!(笑)

本題に戻りましょう。。。

実は中学生の時にレコードを持っていました。
BEST盤で真ん中に手鏡か何かが光っているジャケットです。
買った記憶は有りませんので、友達が持ってきたものがそのまま忘れたものと思います。

「ハート・オブ・グラス」はディスコ調で
「コール・ミー」はロック調でした。

印象に残るのはこの2曲のみ。

実はボーカルの女性(名前ぐらい覚えとけよ、私)
は映画女優で出ていた印象が強いです。

すいません、こんな浅い知識しかなくて・・・(泣)

投稿: bolero | 2018.02.27 14:02

boleroさん、こんばんは。
やはりインテリジェンス・モンスターと言えばこの人でしょう。
レスラーやる前はダラスのスポーツ紙でコラムニストしていたという経歴の持ち主ですから。
亡くなってもう30年経つんですね・・・

ということでブロンディ。(毎回ひどいマクラ)

>BEST盤で真ん中に手鏡か何かが光っているジャケットです。

邦題「軌跡!」ってヤツですね。
自分も昔レンタルで聴きました。

>印象に残るのはこの2曲のみ。

ええ~?そうでしたか?
まあそういう自分も曲よりデボラの顔ばっか見てただけでしたが・・

>映画女優で出ていた印象が強いです。

自分は女優デボラ・ハリーを全然知らないです。
出た映画のリストを調べましたが、見たことのある作品はありませんでした・・

投稿: SYUNJI | 2018.02.28 21:58

SYUNJIさん、お邪魔します。

いやぁ、デボラ・ハリー素敵ですよね!自分にとって思春期の憧れの女性、今も忘れられません。たまらんです。(笑)

ブロンディ好きの自分、このアルバムと「Parallel Lines(恋の平行線)」は今もなお愛聴盤になっています。
今聴いても、決して色褪せない魅力があります。

個人的には「Parallel Lines(恋の平行線)」の方が好きです。ブロンディの最高傑作ではないかと思います。楽曲の出来もこちらの方が良いような気がします。

投稿: まったり男 | 2018.03.01 18:57

まったりさん、お待ちしておりました。
ようやくブロンディ聴いてみました。(遅い)

>今も忘れられません。たまらんです。(笑)

いやあそうですよねぇ、今回ネットでいろいろ調べましたが、デボラ・ハリーの画像がたくさん見つかってつい見入ってしまいました。
いい時代になりました。(じじい)

>個人的には「Parallel Lines(恋の平行線)」の方が好きです。ブロンディの最高傑作ではないかと思います。

おっとそうですか。
「Parallel Lines」にも知ってる曲が同じくらいありますが、「One Way Or Another」「Fade Away And Radiate」はちょっと苦手な感じです。
でも通して聴くと違うかもしれないですね。
急いで探してみます。

投稿: SYUNJI | 2018.03.02 21:00

SYUNJIさん、こんばんは。
私もブロンディを聞くことが出来ました。

デボラ・ハリー=エッチ、という見方しかしていなかった
ため、聞くまでは
「アンニュイな感じかな」
「はたまた時代的にパンク一色か?」
と思っていました。

しかし、パンチのある演奏にのって、デボラ嬢のノリの
いいボーカルがいいですね! 
ロック調の曲だけではなく、バラードタイプやレゲエ調など
演奏もデボラ嬢の表現力も高いです。ニューウェーブもありますね。
しかし、根底にあるのはポップなロックンロールだと
思います。ですので、リアルタイムで聞いていたら間違いなく
好きになっていたと思います。
特に気に入った曲は、
「Union City Blue」、
「Accidents Never Happen」(ゴーゴーズっぽいところがいい)
「Slow Motion」
ですね。

>>この終盤の流れは少し好みからは遠い。

そう、11、12曲目はなんだか浮いています。こういう、やや
消化不良というか、ごった煮なところがブロンディでしょうか(^^;)

投稿: モンスリー | 2018.05.01 22:06

モンスリーさん、ご鑑賞おめでとうございます。

>ロック調の曲だけではなく、バラードタイプやレゲエ調など演奏もデボラ嬢の表現力も高いです。

いやー全くその通りです。
長年デボラのファンだと勝手に思ってましたが、具体的にシンガーとしての力量や魅力を再認識したのは最近のことです。(遅い)

>「Accidents Never Happen」(ゴーゴーズっぽいところがいい)

確かに雰囲気は似てますね。
時系列的にはゴーゴーズがブロンディに影響を受けている、ということになりますけど。

>消化不良というか、ごった煮なところがブロンディでしょうか(^^;)

そうですね、このアルバムは予想以上に多面的でした。
この時代はまだパンクっぽい曲も「あって当たり前」だったんでしょうかね?
他のアルバムも聴いて確かめようと思います。

投稿: SYUNJI | 2018.05.04 10:17

SYUNJIさん、お邪魔します。

デボラ・ハリー
超美人って訳でも無く、スタイルが良い訳でも無いんですけど色っぽくも可愛くもある。
そこが魅力です。

確かに色んなタイプの曲を器用に歌いこなしますよね。
一音楽ファンでもあって50~60年代の音楽を良く聴いてるんだろうなぁ。。。と感じます。
先日、映画”ビデオドローム”観直したのですが、演技も悪くないと言うか自然に見えます。

オススメは
”Parallel Lines”
”Eat to the Beat”
”Autoamerican”
の3作です。

バラエティに富んだ楽曲群
特に”Autoamerican”完成度は高くその完成形。
しかし、バンド感が薄くなってしまってるように思います。

でも”Parallel Lines”以降と違って音はチープな初期2作、そこがまた良い感じ捨てがたいです。

SYUNJIさんお持ちの”Eat to the Beat”の
ボーナストラック”15.Heroes (Live)”
ギターはロバート・フリップの様ですね。
聴いてみると独特な金属的な音色、本家ボウイオリジナルな演奏で同じ音ですよね。
年齢的にはロバート・フリップよりデボラ・ハリーの方がお姉さんなんですよね。(笑)

昨年ですが最新作はジョーン・ジェットやジョニー・マー参加の様ですね。

投稿: tatsuroman | 2018.06.19 08:36

tatsuromanさん、コメントありがとうございます。

>超美人って訳でも無く、スタイルが良い訳でも無いんですけど色っぽくも可愛くもある。

全くその通りです。
中学生でこんな金髪に出会うと危ないです。

>一音楽ファンでもあって50~60年代の音楽を良く聴いてるんだろうなぁ。。。と感じます。

あーなるほど・・
そうかもしれないですね。
デボラ自身が様々な音楽を楽しんで聴いていて、それがバックボーンになっているんでしょうね。

>特に”Autoamerican”完成度は高くその完成形。

あ、「Autoamerican」はFMですがいちおう聴いています。
完成度は確かに高いと感じますが、少し暗い音が多い気がしました。

>ボーナストラック”15.Heroes (Live)”
>ギターはロバート・フリップの様ですね。

えっそうなんですか?
・・調べたら確かにそのようです。
へぇーそうなんだ・・
あまり接点のなさそうな人たちだと勝手に思ってましたが、フリップ先生は「Parallel Lines」収録の「Fade Away And Radiate」でもギター弾いてるそうです。
この曲は中学生の頃から知ってましたけど、フリップ先生参加は今初めて知りました・・

投稿: SYUNJI | 2018.06.20 21:37

SYUNJIさん、お邪魔します。

>あまり接点のなさそうな人たちだと勝手に思ってましたが
そうなんですよね。
キング・クリムゾン休止~ソロの間ら辺なんですかね?
ダリ・ホールとかゲストヴォーカリストを多数迎えた1stそろですが、お蔵入りしたデボラ参加トラックがあるとか。。。
ロバート・フリップmeet The Punkと言うか
ポスト・パンク/ニュー・ウェーブに接近した時期があって
ザ・ストラングラーズやザ・ダムドとも共演してた様です。
ブロンディと言うかデボラ・ハリーが好きだったんでしょうね。求婚したとの噂もあったようですし。。。

フリップ先生
これ観てると、それもうなずける。。。
ご機嫌にはしゃいでるように見えます。(笑)
https://youtu.be/AThwDzUN8Ws

投稿: tatsuroman | 2018.07.03 15:36

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてみた 第143回 ブロンディ:

« 聴いてない 第234回 トリーネ・レイン | トップページ | 読んでみた 第53回 文藝別冊「イーグルス」 »