« 行ってみた 東京モーターショー2017 | トップページ | 聴いてない 第232回 クラフトワーク »

聴いてない 第231回 パット・ベネター

前回のプレイヤー同様、出会いは中学生の頃と非常に古いが全然聴いてないパット・ベネター。
いちおうリアルタイムで聴いてる曲もあったのだが、BLOG開始後14年目にしてようやく初登場である。(遅すぎ)
時系列的にはなんとなくだがリンダ・ロンシュタットマドンナの間にいた人、という感じにとらえている。

聴いた曲は以下のとおり。
・Heartbreaker
・We Live For Love(愛にまかせて)
・Hit Me With Your Best Shot(強気で愛して)
・Fire And Ice
・Little Too Late

他に全曲ブルースというアルバムをレンタルで聴いたことがあったが、そもそもブルースも得意ではないため1回だけ聴いて返却。
聴いてない度は3くらい。
能動的に聴きに行ったことはなく、FMでオンエアされた曲を録音できればしておく、という扱いだった。

ハードなロックナンバーを男まさりに歌うという立ち位置は嫌いではなかったが、申し訳ないけど顔も声も好みの範疇には入らなかった。
自分の場合、少なくとも顔面に関してはデボラ・ハリーが他の並み居る女性アーチストを全て粉砕していたのである。

つれない扱いに若干の罪悪感を覚えながら(ウソ)調査開始。
パット・ベネターの本名はパトリシア・アンジェイェフスキ。
えっそんな名前だったの?
姓の響きが東欧っぽいなと思ったら、やはりルーツはポーランドにあるようです。

本名パトリシア・アンジェイェフスキは1953年ニューヨーク生まれ。
ポーランド系の父親は板金工場経営、アイルランド系の母親は美容師という裕福な家庭に育つが、お嬢パトリシアは厳格な教育方針にやっぱり反発。
親は娘をクラシックかオペラ歌手にさせたかったようだが、パトリシアはジュリアード音楽院というクラシックの名門校のボイストレーニングの繰り返しに飽きてしまい、反動でロックに没頭というわかりやすい展開。

18歳からナイトクラブで歌い始め、レコード会社の担当者の目に止まり1974年にロック歌手としてデビュー。
この頃デニス・ベネターと結婚。
後に離婚することになるが、芸名パット・ベネターは変えなかったようだ。

しかしデビューはしてみたものの全然売れず、下積み時代が4年以上も続いた。
79年再デビューという形でようやくアルバム「In The Heat Of The Night」を発表。
シングル「Heartbreaker」は全米23位を記録した。
ということは自分もいちおうデビュー当時から聴いてはいた、ということになる。
偉くもなんともないが・・

なおこのアルバムのプロデューサーはスージー・クアトロやブロンディなどのプロデュース経験もあるマイク・チャップマン。
再デビューとはいえ売れっ子プロデューサーのチャップマンさんを起用できたというのはすごい話なんじゃなかろうか。
また収録曲である「I Need a Lover」はジョン・クーガーの作品とのこと。

ここから85年の間にコンスタントにアルバムをリリースし、特に「Precious Time」「Get Nervous」は大ヒット。
この間グラミー賞のロック女性ボーカル部門で5年連続受賞。
またバックバンドでギターを弾いて彼女をサポートし続けたのは夫であるニール・ジェラルドという泣かせる話もある。

しかし85年あたりに転機が来る。
この年のシングル「Sex as a Weapon」はタイトルが女性団体から問題視され、有害指定を受けたそうだ。
正確には「Stop Using the Sex as a Weapon」であり、むしろ女性団体から支持されそうなメッセージソングのはずだが、パットやレコード会社側の思惑とは違った形で騒動になってしまったらしい。
ちなみにこの曲とマドンナの「Like a Virgin」はどちらもトム・ケリーとビリー・スタインバーグという人たちの作曲だそうです。

別に競ったり衝突したわけでもないと思うけど、そのマドンナの台頭と入れ替わるような形でパット・ベネターの人気と活動量は下降していく。
チャートへの登場もアルバム発表も徐々に間隔が空いてきて、21世紀以降はあまり目立った活動はしていないようである。
スタジオ盤としては2003年の「Go」が今のところ最後のアルバムとなっている。
来日公演も95年に一度あったのみとのこと。

どれも全然知らない話ではあったが、確かに自分も80年代後半以降はパット・ベネターの曲はエアチェックできていない。
意識的に避けた記憶もないので、日本でもFMでのオンエア自体の頻度も下がっていたと思われる。

やはりロック・ボーカリストという特殊な職業は、特に女性が長い期間続けていくことは相当に難しいのだろう。
まあ女性に限らず男でもロック歌い続けるのがキツイのは同じだと思うけど。
マドンナは今も現役だがロック歌手とも言えないし、歌うスタイルもかなり変わってきている。
男でもミック・ジャガーという化けもんみたいな人だけが今もロックを歌っているのだ。

話がかなりそれましたけど、パット・ベネター。
出会いが早かったわりにちっとも聴いてこなかったが、理由に特に強固なものはない。
前述のとおり顔や声が好みではなかった、ということはあるかもしれないが。
アルバムジャケットや雑誌で見た範囲で言えば、化粧がかなり濃いなとは思っていた。
(中学生なのにそこかよ)

でもデボラ・ハリーの顔は大好きだったのにアルバムはまともに聴いてなかったし、ジョーン・ジェットも化粧濃いけど顔は好きだったので、化粧と顔は鑑賞にはあんまし関係ないみたいです。(適当)
あと個人的には声がシーナ・イーストンにも少し似ていると思う。
どちらもあのファルセットが少し苦手・・・

1回だけ聴いたアルバム「True Love」は全編ブルースで、たぶんレンタル料金も無料か激安で、他のCD借りるついでだったような気がする。
(自分の意志でなく姉の気まぐれだった可能性あり)
パット・ベネターでブルースという組み合わせはやはりハードルが高く、ラストのクリスマスソング「Please Come Home For Christmas」だけテープに録って返してしまった。
店側もずいぶんとマニアックな盤を入荷したもんだと思うが・・

しかし歌うスタイルや歌唱力はやはり非凡なものがあり、今一度おさらいをしておくのもいいかもしれない。
聴くとしたら大ヒット作品「In The Heat Of The Night」「Precious Time」「Get Nervous」は外せないと思いますけど、他にもおすすめのアルバムがあれば教えていただけたらと思います。


| |

« 行ってみた 東京モーターショー2017 | トップページ | 聴いてない 第232回 クラフトワーク »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
パット・ベネターですが、名前とルックスだけ覚えています。
多分、80年代前半に「週間FM」で見ていたのだと思います。
SYUNJIさんの記事で、デビューが70年代で、しかもグラミー賞の
常連だったことを初めて知りました。
それだけ人気なのに、1曲も知りません。

しかしなぜルックスだけを覚えているのか。
記憶に誤りがないかどうかを確認するために、ユーチューブで
検索すると、「ハートブレイカー」の当時のプロモビデオが
ヒットしましたので、見ました。

・・・・・・やはり記憶に間違いはありませんでした。
この人、見た目がスケ番というか、「リアル積み木くずし」です。
私の通っていた中学がものすごい校内暴力の嵐だったため、
多分「こんなルックスの人は怖い」と思っていたはずです。

とはいえ、ハードロック歌手なのですから、おニャン子クラブ
のような出で立ちで歌うわけにもいかなかったでしょうし
(これはこれで趣味ではありませんが)、難しいですなあ。

投稿: モンスリー | 2017.11.12 17:08

モンスリーさん、こんばんは。

>パット・ベネターですが、名前とルックスだけ覚えています。

え、そうなんですか?
1曲もご存じない?
それも意外ですね。

>この人、見た目がスケ番というか、「リアル積み木くずし」です。

またすごいたとえを持ってきましたね。(笑)
言われてみるとその通りですね。
まあ確かに自分も化粧濃いとは思ってましたが・・

>おニャン子クラブのような出で立ちで歌うわけにもいかなかったでしょうし

そりゃそうですね。
あまり説得力はありませんけど、あのルックスは日本マーケットにおいてはそれほど有利にはたらかなかったのではないかと感じています。

投稿: SYUNJI | 2017.11.12 21:21

SYUNJIさん、始めまして。ブログとYouTubeを始めてたった1年の文と言います。現在記事を書いている大好きなパット・ベネターのことを調べていてこちらのブログにたどり着きました。私の場合は、先ずYouTubeに動画作成してアップした後に詳しくブログにするスタイルをとっています。今回パットの名曲を16曲YouTubeにアップしましたので、是非聴いてみてください。チャンネル名は「コレ聴け!チャンネル」です。押し付けるつもりはないのですが、ブログを読ませていただいたところ、あまりパットのことお好きではないのかと…なので名曲をご紹介したいと思いました。ごめんないね、ちょっと重い感じになっちゃって。良かったらよろしくお願いします。

投稿: | 2022.01.01 22:17

文さん、初めまして。
コメントありがとうございます。
たどり着いた先がよりによって「聴いてない音楽を採り上げる」というおかしなBLOGで申し訳ありません・・

パット・ベネターの記事を書いた時にもいくつか曲をYou Tubeで聴いてみましたが、残念ながらあまり印象には残っていません。
やはり声が苦手なんだと思います。

文さんのBLOGを拝見しましたが、そのまま書籍化されて問題ないくらいの情報量と深さに驚きました。
ちなみに洋楽ジャンルでも自分が聴いたことがあったのはケイト・ブッシュの「嵐が丘」だけでした・・

このとおり18年間変わらぬ初心者レベルのままの愚かなBLOGですが、他にも聴いてないアーチストを山のように記事にしておりますので、お好きなアーチストについてまたご指導いただければと思います。

投稿: SYUNJI | 2022.01.03 17:05

SYUNJIさん、大変素敵なお返事ありがとうございます。またブログの方までお立寄りいただき光栄です。

普段から、できるだけ楽曲の善し悪しを純粋に聴き分けたいと努力するのですが、SYUNJIさんのように嫌な部分があるとなかなか払拭できないことがありますのでお気持ちはわかります。そんなパット・ベネターの歌唱ですが、あのシャウトとファルセットが入り交じった感じが私は好きなので、私達真逆でしたね!!

それはそうと、SYUNJIさんは多くの記事を書かれていて驚きました。これからピックアップしたいアーティスト名もあったので、また立寄らせてください。そして、参考にさせていだいた記事は「参考文献」としてブログ名とかを記載させていただいてもよろしいか?

今回、私の運営者情報のURLを添付させていただきました。本当に独りよがりで生意気なことを書いています。(記事はかなり抑えめにしていますが…)暇ーな時があったら読んでみてください。また、1月中には、曰くつきのパット・ベネターの記事が掲載できるかと思いますので、思い出したらお寄りください。

長々とすみませんでした。それでは、お身体ご自愛され、ブログにいそしみましょう!!

投稿: | 2022.01.04 15:44

文さん、再びのコメントありがとうございます。

>そんなパット・ベネターの歌唱ですが、あのシャウトとファルセットが入り交じった感じが私は好きなので、私達真逆でしたね!!

真逆と言っていいのかわかりませんが・・
楽曲やシャウトはそれほどではありませんが、少し甲高いファルセットはやや苦手な感じです。
でもケイト・ブッシュの声はそうでもないんですけど・・

>参考にさせていだいた記事は「参考文献」としてブログ名とかを記載させていただいてもよろしいか?

どうぞどうぞ、全然構いません。
というか、文献とはとても言えないのでURLだけ貼っておいていただければ結構です。

たぶん今後も聴いてない音楽を告白する愚かなBLOGを続けるつもりですので、文さんのBLOGも参考にさせていただくこともあるかと思いますが、その際はよろしくお願いいたします。

投稿: SYUNJI | 2022.01.04 21:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてない 第231回 パット・ベネター:

« 行ってみた 東京モーターショー2017 | トップページ | 聴いてない 第232回 クラフトワーク »