聴いてない 第230回 プレイヤー
みなさんは洋楽を聴き始めた頃のことをどれくらい覚えておられるでしょうか?
自分の場合、洋楽に目覚めた79年頃、60分カセットテープに曲を録音することを始めた。
最終的にはこのオムニバスコレクションは120本を超えることになるのだが、その記念すべき1本目にボストンの「A Man I'll Never Be」やJ・ガイルズ・バンド「One Last Kiss」などとともに録音したのがプレイヤーの「Silver Lining」。
今日採り上げるのはそのプレイヤー。
個人的には出会いは非常に古く、バンド名も曲名も正確に記憶はしているが、結局それっきりという一期一会放置バンドである。
なお表記はウィキペディアなどでは「プレーヤー」となっているが、文字面がなんとなく平坦なので今回はプレイヤーで統一します。
このファーストコンタクト以降、プレイヤーの曲をFMから録音できたことは一度もない。
バンドの素性も知る機会は全くなく、ミュージックライフやFMステーションでも彼らの記事を見た記憶はない。
姉や友人との会話にプレイヤーが登場したこともなく、FROCKLでも話題になっていたかどうか不明。
従ってこの1曲だけの情報で止まっている状態。
日本での評判はどうだったのか、全然わからない。
どうやら西海岸の人たちであることを後からうっすら知った程度。
10年くらい前にベスト盤CDを買ったはずなのだが、実は今も持っているのかどうかすらはっきりしない。(杜撰)
あまり聴かないまま手放したような気もする。
ということで長きにわたり放置してきたプレイヤー、このままでは柏村武昭にも申し訳ないので(棒読み)、心を入れ替えて調べてみることにした。
プレイヤーはロサンゼルスで結成されたバンドで、AORやウエストコーストといったキーワードでくくられることが多いようだ。
源流は、イギリス人のピーター・べケット(Vo・G)と、テキサス出身のジョン・チャールズ・クロウリー(K)がハリウッドで出会って結成したバンダナというグループにある。
その後ロン・モス(B)とジョン・フリーゼン(D)が加入し、4人組バンド「プレイヤー」として活動を開始。
77年アルバム「Player」でデビュー。
シングル「Baby Come Back」がいきなり全米チャート1位を記録する大ヒット。
また「This Time I'm in It for Love(今こそ愛の時)」も10位まで上昇し、アルバムも26位と好調なスタートとなる。
78年には2作目アルバム「Danger Zone」を発表。
このアルバムに自分が聴いた「Silver Lining」が収録されている。
ということは自分が聴いた時点ではまだデビューしてから2年くらいのキャリアだったんスね。
「Silver Lining」は62位というやや微妙な成績だが、別のシングル「Prisoner of Your Love(恋のプリズナー)」は27位を記録。
しかしバンドはこの後早くも内紛が発生。
中心メンバーだったピーター・ベケットが脱退し、3人で存続を試みたが、ジョン・チャールズ・クロウリーも脱退する。
その後ピーターが戻り、サポートメンバーを加えて80年に3作目アルバム「Room with a View」をリリースするが、セールスとしては全く振るわず、ロン・モスが脱退。
ベースのラスティー・ブキャナンが加入し、81年アルバム「Spies of Life」を発表。
シングル「If Looks Could Kill」「I'd Rather Be Gone」がそこそこヒットするが、アルバムチャートでは152位止まりに終わり、バンドは83年に解散。
メンバーはそれぞれミュージシャンや俳優業やカントリー歌手といった分野で活動を続ける。
なおピーターはプレイヤー解散後、リトル・リバー・バンドにも参加している。
83年いったん解散というのも初めて知ったが、80年以降FMでプレイヤーの曲を聴いたり録音したことが全くないので、解散以前に日本でのプロモーションもあまり力が入らなかったんだろう。
80年代にはもっと儲かるバンドが山のように湧いてたしなぁ。
その後プレイヤーは95年にめでたく再結成される。
この時のメンバーが意外に興味深いメンツ。
元メンバーのピーター・ベケットとロン・モスに加え、元カーズのエリオット・イーストン、元リトル・リバー・バンドのトニー・シュート、アンブロージアのバーリー・ドラモンドという顔ぶれ。
バーリーさんはアンブロージアをやめておらず、プレイヤーと掛け持ちだったそうです。
エリオット・イーストンは再結成プレイヤーに参加したのか・・知らなかった・・
95年頃だとカーズはもう解散していて、リック・オケイセックもプロデューサー業にシフトしてたはず。
カーズは東海岸のバンドだけど、どういう経緯でエリオットはプレイヤーに参加したのだろう?
再結成アルバム「Electric Shadow」は日本で先行発売され、翌96年には本国でも「Lost in Reality」というタイトルでリリースされた。
さらにメンバーチェンジと解散・再結成を繰り返しながら断続的に活動を続け、クリストファー・クロスやロビー・デュプリーらとともにツアーにも出かけ、2013年にアルバム「Too Many Reasons」も発表。
今後もピーター・ベケットとロン・モスがいる限りバンドとしてはやっていけるのだろう。
唯一聴いている「Silver Lining」だが、悪くない。
記念すべき1本目のテープに録音したのでそれなりに思い入れもあるが、程よくノリのいい明るく爽快なサウンドだ。
歌いだしの前に鳴ってくるギターも意外な感じでいいと思う。
なおエアチェックではエンディングがフェードアウトされており、長いことそういう終わり方だと思っていたが、ベスト盤で聴きなおしたらもっと壮大な映画のラストみたいなエンディングだったのでちょっと驚いた。
ちなみに「Silver Lining」は直訳だと「銀の裏地」だが、意味としては「希望の光」みたいな言葉らしい。
歌詞として「every cloud has a silver lining」という英語のことわざが使われており、「どんな雲にも銀の裏地がある=絶望の中にも必ず希望はある」ということだそうです。
しかし残念ながらそれ以外の曲を聴く機会がなく、毎週量産される産業ロックの波に飲まれていったので、プレイヤーについて興味を持つことすらなかった。
最初にして最大のヒット曲「Baby Come Back」を、後追いでもいいから80年代当時に聴いていれば、その後の展開も多少は違ったのではないかと思うが。(今さら)
あらためてベスト盤に頼らず聴いてみるとしたら、やはりデビューアルバムと2枚目の「Danger Zone」ははずせないでしょうね。
今日本でふつうに手に入るのかどうかわかりませんけど・・・
これ以外にもおすすめのアルバムがあれば教えていただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
プレイヤーは名前だけ知っていました。AOR名盤選を見ると、
必ず紹介されるバンドだったからです。
しかし、聞くことはありませんでした。
理由は、全部バンドで演奏して歌っているからです。
AORは、TOTO、スティーリー・ダン、マイケル・マクドナルド
などのバックで演奏しているミュージシャンが参加している作品を
選んでしまいます。主役より誰が参加しているか、いわゆる
「クレジット買い」ばかりしていました。
名盤選に、「大人向け」みたいなことが書いてあるのも、
やや抵抗感がありました。「AOR」は大人向けの意味もあり
ますが・・・・・・
今回SYUNJIさんが紹介された「Silver Lining」と「Baby, Come Back」
をユーチューブで聞いてみました。
・・・・・・おお、これはいい! 前者はノリのいいハード系、後者は
完全にAORの世界です。
聞かず嫌いはいかんなあと、また思いました。機会があれば
ベスト盤あたりを聞いてみたいと思います。
投稿: モンスリー | 2017.10.23 20:54
モンスリーさん、こんばんは。
あれ、プレイヤーは聴いてなかったんですか?
意外ですね。
>AORは、TOTO、スティーリー・ダン、マイケル・マクドナルドなどのバックで演奏しているミュージシャンが参加している作品を選んでしまいます。
>主役より誰が参加しているか、いわゆる「クレジット買い」ばかりしていました。
これもまたレベルの高い聴き方ですね。
プログレにもこういう聴き方があると聞いたことがありますけど・・
細かく調べていけば、プレイヤーのメンバーも他のアーチスト作品に参加したりもあったかもしれないですね。
自分は当時はそういう情報で選んで聴くところまではとても至りませんでしたが、「誰がプロデュースしているか」を気にしていたことはありました。
>・・・・・・おお、これはいい! 前者はノリのいいハード系、後者は完全にAORの世界です。
なるほど、「Baby, Come Back」はいわゆるAORな一曲なんですね。
AORもあまり得意なジャンルでもありませんけど、自分もこの機会にもう一度ベスト盤が家に残っていたか探してみようかと思います。(ひどいまとめ)
投稿: SYUNJI | 2017.10.23 22:19