« 行ってみた 第57回 函館・登別 | トップページ | 聴いてない 第229回 ハノイ・ロックス »

行ってみた 第58回 登別・小樽・札幌

登別温泉を出て登別マリンパークニクスに向かいました。
たぶん3度めですが、20年以上来ていませんでした。
ここも客のほとんどはバスで乗り付けた中国人団体。
イルカショーなどで客の大半が集合する場所であらためて見渡してみましたが、日本人はおそらく1割程度。
この日もし中国人団体が入場しなければ、客の入りは相当少なかったはずです。

Marinepark1

Marinepark2

登別マリンパークニクスは年数のわりに施設もきれいですが、20年の間に全国で多くの水族館がオープンまたはリニューアルしたため、突出して特徴的な水族館だというわけでもありません。
やや上からな物言いになりますが、今の日本には同じようなレベルの水族館は他にもたくさんある、という状態だと思っています。
それでも中国人観光客はやはり日本の水族館の高い水準に素朴に感動していたようで、イルカのショーや展示のひとつひとつに感嘆の声を上げていました。

Marinepark3

外国人観光客にとって水族館は日本語の説明しかなくてもある程度楽しめる施設です。
ここからは全国の観光施設に共通する課題ですが、外国語による展示やショーの案内があれば、もっと楽しんでもらえたのではないかと思いました。

Marinepark4

Marinepark5

Marinepark6

我々夫婦はアザラシが好きで、全国の水族館を巡りアザラシを見てきましたが、登別マリンパークニクスにはゼニガタアザラシがいました。
中国の人たちはどちらかというとペンギンのほうに興味があるようで、アザラシの餌やりタイムよりもペンギンパレードのほうが人を集めていました。

しかし。
この日は朝から雨で気温も低く、屋外の見学はかなりこたえます。
(アザラシプールは外にあった)
スマホで調べたら登別の最高気温は17度でしたが、体感的にはもっと寒かったはずです。
天気は終日回復しそうになかったため、水族館を出て着るものを調達することにしました。
今年はこういう展開の旅が多い・・

千歳のアウトレットモールに立ち寄り、ネルシャツを格安の1,000円で購入。
この1枚があるとだいぶ違います。
ついでに昼飯も済ませることにしました。
中華料理店でラーメンを食いましたが、味は悪くなかったのですが汁が異様に熱く、最後まで食うのに苦労しました。

Ramen

しばらくアウトレットをうろうろしましたが、雨はやまず、札幌に行くことにしました。
高速に乗ったら雨はますます強くなり、50kmの速度規制。
こちらはレンタカーの観光客なので従順に50km前後でずるずる走りましたが、現地のクルマは雨くらいでは一切ひるむこともなく、100km以上のスピードで次々に追い抜いて行きました。

Suage

夜は友人富美男氏の案内で「Suage3 (すあげスリー)」というスープカレー店へ。
5年前にもすすきのでスープカレーを食べましたが、スパイスの味がいまいち自分の好みに合わず、もっとうまいスープカレーが食いたいと思っていたのです。
ここのカレーはスープにコクがあり非常にうまかったです。
スープカレーはどうやら「ダシ」か「スパイス」かのどちらかに比重を置いた味に大別されていて、若い人はスパイス系を、我々中高年はダシ系を求める傾向が強いようです。

Otaru1

Otaru2

翌朝なんとか雨は上がりましたので、小樽に行ってみました。
小樽も5年ぶりですが、相変わらずルタオ・北菓楼・六花亭の苛烈なスイーツバトルは続いているようで、どのブランドも店舗をさらに拡張展開していました。
そして小樽もまた大量の中国人観光客。
東京や京都や金沢にやたらいる欧米系の観光客はあまり見かけません。
今の道内の観光地はどこもこんな感じのようです。

Kitaiti1

Kitaiti2

昼は北一硝子三号館にあるカフェ「北一ホール」でミニ丼3点セットを食べました。
以前にも来たことがあったはずですが、全く記憶がありません。
店内は照明が全てランプで雰囲気はとてもいいのですが、正直昼間でもかなり薄暗いため、食事よりはお茶のほうがいいかもしれません。

Tengu1

Tengu2

午後は急に思い立って天狗山にロープウェイで登ってみました。
小樽の街並みが見渡せる展望スポットですが、今の小樽では知名度はあまりないと思われ、ロープウェイもガラガラでした。

Tengu3

今でこそ道内有数の観光地として再生した小樽ですが、自分が若い頃はさびれた港町でした。
当時、この天狗山に来たことがありました。
というか当時はここくらいしか観光する場所もないような街だったと思います。

Tengu4

Tengu5

山の上にはリス園があり、ひまわりの種を食べさせることができます。
ここのリスは鎌倉によくいるタイワンリスではなくシマリス。
観光施設としては地味ですが、リスが寄ってくるとそれなりに楽しいです。

夜は札幌に戻り、夕飯を求めて大通りからすすきの周辺をさまよいました。
新ラーメン横丁をのぞいてみましたが、どこも店構えがあまりきれいでなく、客の入りもいまいちでうまそうに見えません。

Kadoya

しばらく放浪の末、交差点にあるうなぎと和食の「かど屋」でうな重を食べました。
札幌に来てうなぎ食うのもどうかとも思いましたが、人気の店らしく混雑してましたので、味は間違いなさそうと判断。
外でうなぎを食べるのは浜松以来でしたが、ここのうな重もうまかったです。
ただし店内全部が禁煙ではないのが残念。
隣の席に目をやると、(たぶん)台湾人のカップルも同じうな重を食べています。
男は普通に食ってましたが、女性のほうはうなぎの小骨がどうしても気になるらしく、箸でいちいち小骨をよけて食べていました。

翌朝もなんとか雨は降らずに済みそうな空模様。
羊ケ丘展望台に行ってみました。

Hituji1

Hituji2

Hituji3

ここも久しぶりでしたが、観光スポットとしては思ったほど拡張はしておらず、クラーク博士像と羊がいる展望台という身も蓋もない説明。
大観覧車やジェットコースターを作るようなこともなく、一大テーマパークとして発展させる野望はなさそうです。

Factory1

Factory2

続いてサッポロファクトリーに寄ってみました。
開業直後に来たことがありましたが、当時は非常に盛況でした。
しかし今は地元民にも観光客にもそれほどの求心力はなさそうで、なぜか駐車場だけは満車だったにもかかわらず店はどこも閑散としていました。
よくある地方のおとなしいショッピングモールになってしまい、正直残念な印象。

Moiwa1

Moiwa2

ファクトリーを早々に退散し、これまたベタな藻岩山へ。
山頂までは車で行けますが、駐車場から展望台へはケーブルカーに乗ります。
曇りだったため眺めはいまいちでしたが、函館よりも何倍も広い札幌の街並みに圧倒されます。

Moiwa3

それよりもやはり自分が子供の頃に登った藻岩山とは印象がかなり違っていました。
展望台にはオシャレなレストランが併設。
ザ・ジュエルズ (THE JEWELS)」というクイーンのアルバムみたいな名前のカジュアル・フレンチレストランでハヤシライスなんか食べてみました。
平日の昼間なので客はほとんどいませんでしたが、夜は予約が必要で、それも今の時期はかなり取りづらい状況のようです。
店の人は次々にかかってくる予約希望の電話を全部断っていました。

Moiwa4

この時山頂にはテレビか何かの取材で、プロスキーヤーの三浦雄一郎氏が来ていました。
(上の写真で左側に写っている青いジャケットの方が三浦氏)
かなり昔のことですが、三浦氏とは仕事で一度だけお会いしたことがあります。
80歳を超えてエベレスト登山に成功した三浦氏ですが、足取りはやはり普通の80歳とは全く違いました。
今でも毎日都内でザックを背負い足に重りをつけて、トレーニングを兼ねての散歩を行うそうです。

Chitose1

Chitose2

今回の旅、行きは新幹線ですが帰りは飛行機。
少し早めに新千歳空港に向かいました。
5年前にも来ていますが、店や施設もかなり変わっているとの情報を仕入れたので、フライト前に少し時間をかけてターミナル内を見ておくことにしました。

Chitose3

Chitose4

土産や飲食店のスペースはあまり変わっていないようでしたが、店はいくつか入れ替わっていたようです。
また国際線との連絡通路にあったシュタイフというドイツのぬいぐるみメーカーの展示スペースはフロアを変えて異様に拡張していました。

というわけで北海道の旅も終了。
天気がいまいちだったのが惜しいですが、それでも函館や小樽の天狗山など、20年以上行ってなかった場所に再び行けたのは良かったです。
今後も道東や道北などご無沙汰な土地をまたおさらいしてみたいと思います。

| |

« 行ってみた 第57回 函館・登別 | トップページ | 聴いてない 第229回 ハノイ・ロックス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってみた 第58回 登別・小樽・札幌:

« 行ってみた 第57回 函館・登別 | トップページ | 聴いてない 第229回 ハノイ・ロックス »