« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

聴いてない 第226回 ブラインド・メロン

今日のお題は唐突に思い出したブラインド・メロン。
子供の頃はメロンといえばプリンスメロンだったのだが、最近はデパートやスーパーでも全く見かけない。
今の若い人はプリンスメロンなんて知らないだろうなぁ。
表面が網状のやつはマスクメロンと呼ばれ、プリンスメロンよりもずっと高級で入院しないと食べられないという認識だった。
それがどうしたって話ですが・・

そんな記憶も鑑賞も網状のブラインド・メロン。
「No Rain」という曲だけ聴いているので、聴いてない度は2。
これは柏村武昭の指導によるものではない。
92年の曲だがこの頃はもう「サンスイ・ベストリクエスト」は放送時間が変わったため聴いておらず、MTVで映像を見て音声だけテープに録音したものだ。
というか当時「サンスイ・ベストリクエスト」が続いていたかどうかも不明。
柏村チルドレンを卒業し、自立リスナーの道を歩んでいた頃の思い出の1曲である。

「No Rain」のプロモ・ビデオの始まりは以下のような流れ。
みつばちに扮した少女が小さな舞台でタップダンスのような踊りをたどたどしく披露し、踊りが終わったとたんに見ていた男(映像には姿はない)がなぜか大笑い。
少女は笑われた恥ずかしさからか、舞台から逃げるように走り去り、突然場面が草原に切り替わりブラインド・メロンのメンバーが演奏を始める、という妙な構成である。
なおこのみつばち少女は後に女優となったヘザー・デローチという人だそうだ。

この不思議な映像を伴う不思議なサウンドが不思議に売れて全米では最高20位、全英では17位を記録。
「No Rain」はブラインド・メロン最初で最大のヒットとなった。
残念ながら当時まだインターネットは普及しておらず、曲と映像以外の情報は得られなかった。
そしてその後他の曲にふれる機会も一切なし。
あれから25年が経過し、今回初めてバンドの略歴を知った次第。

ブラインド・メロンの結成時期には諸説あるようだが、89年・または90年頃とするサイトが多い。
メンバーはシャノン・フーン(Vo)、クリストファー・ソーン(G)、ロジャース・スティーブンス(G)、グレン・グレアム(D)、ブラッド・スミス(B)。
メンバーの多くはミシシッピ州出身だが、結成はロサンゼルス。
バンド名はコメディ映画「チーチ&チョン」に出てくる「ブラインド・メロン・チトリン」というキャラクターから、という由来らしい。

ブラインド・メロンを検索するとアクセル・ローズの名前がよく出てくる。
ボーカルのシャノンはアクセルの友人(後輩?)で、ガンズの「Don't Cry」という曲にも参加しており、プロモビデオにも出演しているそうだ。
アクセルのバックアップで、92年ブラインド・メロンはアルバム「Blind melon」でデビュー。
シングル「No Rain」が大ヒットし、アルバムも400万枚以上のセールスを記録。

ブラインド・メロンはこの大ヒットを興業的にはあまり利用せず、むしろ逆に内にひきこもるような共同生活を送りながら創作活動を続け、95年に方向性を大幅に転換した2枚目のアルバム「Soup」を発表。
「No Rain」の大ヒットによりフォークやヒッピーっぽいイメージが定着しそうになるのを嫌ったという話だが、残念ながらセールス的には厳しい展開となり、メンバーの間にドラッグが蔓延した。
95年10月、ツアー中のニューオーリンズでシャノン・フーンが死亡。
死因はドラッグの過剰摂取で、ツアーバスの中で倒れているのをアクセル・ローズが発見(他説もあるらしい)。
28歳の若さだった。

96年にシャノン参加の未発表曲を収録したアルバム「NICO」をリリースしたが、新しいボーカルが決まらず、バンドは10年近く停滞。
2006年にインディーズバンド出身のトラヴィス・ウォレンがボーカルとして加入。
2008年にアルバム「For My Friends」を発表した。
しかしこの直後にトラヴィスはメンバーとの意見が合わず脱退する。
全米ツアーではクリス・シンを臨時のボーカルとしたが、やはり後任が見つからず来日公演も中止となる。
現在はトラヴィスが復帰し、バンドとしては活動中のようだ。

何しろ「No Rain」以外に一切の情報を仕入れていなかったので、初代ボーカルがすでに死んでいたことも今回初めて知った。
最初のアルバム大ヒット→2枚目撃沈→ドラッグやりすぎ→ボーカル死亡とは、ロックバンドとしてあまりにも正調な展開。
90年代のバンドだけど70年代っぽい生き方である。
不謹慎な物言いになるが、もし死んだのが27歳だったら、マスコミやオールドなロックファンが食いつき、もう少し有名になっていたはずだ。

サウンドはかなり幅広いようで、ファンク・ハードロック・カントリー・ジャズ・ブルースといったジャンルをまたぐ様々な曲を生み出しているそうだ。
オルタナというカテゴリーにくくられることが多いが、退廃的なグランジとは違うらしい。
歌う内容も酒とダンスとお姉ちゃんといったチャラいものはあまりなく、そこは90年代らしく不安で不満で切なく物悲しい詞が多いとのこと。
突出して個性的というわけではないが、似たようなバンドも見つからない唯一無二の存在、というのがおおむね共通した評価のようだ。

「No Rain」はフォークっぽい感じもするが、青臭さはあまりなくのん気なサウンドにゆるいボーカルが乗る不思議な曲だ。
イントロのぽよーんというギターから気が抜けた感じで、悲壮感漂うバラードではなく、サビも盛り上がりはなく終始同じような調子。

当時の我が家の音響品質のせいかアレンジなのかは不明だが、なんとなく昔のオープンリールみたいな曇った音に聞こえる。
歌詞もやはり決して明るくはなく、なんとなく不満な気持ちを簡易な言葉だけで表している。
好みかと言われると微妙ではあるが、この曲は悪くない。

多くのファンが書いているように、「No Rain」だけではブラインド・メロンは語れないようだ。(当然だけど)
華やかな活動期間は短かったが、バラエティに富んだ楽曲や才能を持っていた多面的なバンドのようである。
1枚目「Blind melon」と2枚目「Soup」は必修科目でしょうが、みなさまの鑑賞履歴はいかがでしょうか?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

やってない 第40回 書道

もはや誰も驚かないと思いますが、書道。
全くやっておりません。
小学校の習字の授業以来、墨で文字を書いたことがない状態。
当然だけど毛筆硬筆問わず字は全然ダメです。

文字も鍛錬した技量の賜物であり、きちんと練習しなければうまくならないのは当然である。
いわゆるアートとしての書になると話は違ってくるが、普通に人前で字を書けば、うまい・ヘタはわりと簡単にわかってしまう。
そういう意味では楽器やスポーツにも似ている。
で、自分はまたしてもその鍛錬のプロセスが面倒で、書についても習ったり学んだりをしてこなかったのだ。

高校生の頃、姉があの「日ペンの美子ちゃん」に発作的に興味がわいてテキスト一式を購入したが、全く長続きせず放置したので、自分もそのテキストで少しだけ学習してみたことがあった。
添削指導までは受けずにテキストのとおり字をなぞってみただけだが、弟の自分もこれまた長続きせず、やっぱり放置という恥ずべき経緯があった。

そんなわけで当然字は昔からちっともうまくなく、今も全く自信がない。
最近はパソコンの利用により手書きの文字を人様にお見せする機会も少ないが、それで逆に困るのがたまにある葬式や結婚式である。
以前急に葬式に出なければならなくなり、香典を用意したものの、筆ペンで書いた己の名前のあまりのひどさに、欠席しようかと本気で思ったこともある。

香典袋に名前を書くのにさすがにハンコやパソコンでプリントというわけにもいかない。
特に香典は名前をがっちりパソコンで印刷して持っていったら、ご不幸に対して前もって準備していたことになり、はなはだ失礼であろう。
・・・と思ったら、最近は香典袋に名前を印刷するフリーソフトやテンプレートがネット上に普通に登場しているようだ。
香典は集めて終わりじゃなく、そのあと遺族側からお返ししたりお礼状を出したりいろいろあるのだ。
読めないほど汚い字で名前書いて香典出したら、そのほうが実務的には迷惑だということになる。
よって香典袋の名前のプリントが失礼だと感じるかどうかは人による、という状況らしい。

記帳はもっと大変で、現地でぶっつけ本番で書き直しもできない。
だいたいが厳粛な場所で、記帳係はこちらの字を凝視している、という異常な空間の中でまともな字が書けるわけがない。(言い訳)
記帳係に後ろを向いてもらったところでヘタ字は同じなんですけど。
楽器やスポーツは他人の目の前で決して見せまいと決意すれば、ヘタがバレずに墓場まで持っていくことも可能だが、字と箸の持ち方はまだまだそうもいかないのだ。
スマホをピッとかざすだけ、というITな記帳が早く始まらないだろうか。(バカ妄想)

なのでネットでの発信が手書き文字限定でなくてホントによかったと思う。
もし仮に、ネットの世界でも文字だけは手書きであったとしたら、おそらく自分はBLOGもSNSもやっていないだろう。
こんなクソ汚い字で世界中に聴いてない音楽を公表するなんて・・とても恥ずかしくてできません。
・・・聴いてない音楽を公表してる時点ですでに恥なんですが。

ところで、そもそも習字と書道は違うんだそうだ。
どう違うのかというと、これもて定義や解釈がいろいろあるそうだが、お教室に通ったり先生について字を習うのが習字で、その過程で昇段して師範代の免状を得てからが書道、ということらしい。
なので自分の場合習字もしてないので、本当は今日のタイトルも「やってない 習字」にしないといけないようだ。

ちなみに書道における級や段は全国統一の基準はなく、それぞれの団体ごとに設定して昇格していくものらしい。
なので書道八段といってもレベルは様々で、将棋や柔道のような段位とは意味合いが異なるようだ。
最近はアート寄りに書の表現を発展させて有名になる書道家もいるが、実は段を持っていないというケースもあるとのこと。
漫画や映画の影響もあってか、若い人の間でもでかい紙にでかい筆で自由に書くというパフォーマンス書道?が人気らしい。
こうなると段位や級はそれほど重要なものでもなくなってきているのかもしれない。

それでも「書道○段」というのは自分みたいなヘタ字クソ野郎からすると単純に「すごい・・」と思ってしまう。
なんでもそうだが、字もうまいに越したことはない。
子供の頃は小学校にも字のうまい先生がいて、学校で出す賞状は必ずその先生が書く、なんてこともあった。
有名人だと字がヘタで見下されたり字が上手で見直されたりは相当あるだろう。
深田恭子やマツコ・デラックスやアンガールズ山根は書道の有段者だそうだ。
最近ネットで「野田幹事長の字は小学生レベル」などとバラされて気の毒だったが、そんな情報で本人や党の選挙にも影響が出なければいいけど・・

「絵がヘタ」よりも「字がヘタ」なことに世間は厳しいような気もする。
「野田氏は絵がヘタ」よりも「野田氏は字がヘタ」のほうが政治的ダメージが大きい(と思う)。
字よりは絵のほうが多少は手が動く自分としては、こうした風潮はやや不満だ。
ただ、冷静に考えればこれも当たり前の話ではある。
絵は基本的に趣味の範疇だが、字は情報伝達手段であり社会的な作法のようなものだ。
絵がヘタでも他人に迷惑がかかることはほとんどないけど、字は度を超して汚ければ他人には読めないし、読まされるほうは不快である。(悪筆で有名な大作家ってのもいますけど)
文句言ってないでお習字しろよって話でしょうけど・・・

というわけで、書道。
みなさんは習字や書道、やってますか?
「実は字が上手だ。ネットでも手書きで表現したいくらいだ!」という方、一方で自分と同様に「パソコンが普及して手書きの機会が減ってよかった・・」と思ってる方、みなさまの字について教えていただけたらと思います。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

聴いてみた 第140回 ローリング・ストーンズ その17

今日聴いたのはローリング・ストーンズの「Between the Buttons」。
先日聴いたフェイセズとともにユニオンでお安く購入。

買う前からうっすらとわかってはいたが、このアルバムもイギリス盤とアメリカ盤で中身が異なる。
「Out of Our Heads」ほどではないが、全12曲中9曲が共通という状態。
店にはどちらも置いてあったが、特にこだわりもなかったので安いほうをつかんだらアメリカ盤だった。
ただしジャケットの写真は英米同じである。

Betweenthebuttonsus

いずれの収録曲も全てジャガー&リチャードのオリジナル。
シングル曲は同時発売のアルバムには収録しない、というイギリスのレコード制作上の慣例があり、シングル曲「Let's Spend The Night Together(夜をぶっとばせ)/Ruby Tuesday」はアルバムには収録されなかったとのこと。
こうしてイギリスでは67年1月、アメリカでは2月に、異なる内容で発表された。
セールスとしてはアメリカ盤のほうが売れて評判も高かったようだ。
売上とあまり関係はないが、発売直後にミックとキースとブライアンが相次いで大麻所持により逮捕されている。(キースだけ後に無罪)

「Between the Buttons」とは直訳すれば「ボタンの間」で、日本では邦題として「ボタンの間に」とも書かれていたそうだが、意味としては「まだ決めていない」ということになるらしい。
マネージャーのアンドリュー・オールダムがチャーリー・ワッツからタイトルをどうするのか聞かれ「まだ決めてない」と答えたらそれがそのままタイトルになった、という話。
ホントにそんな雑な経緯だったんだろうか?

なおミック・ジャガーはこのアルバム(イギリス盤)を評価しておらず、唯一好きなのは「Back Street Girl」だったそうだ。
今回アメリカ盤買ったんで収録されてないんですけど。
アンドリューの意向で「Back Street Girl」はアメリカ盤からは削除され、それがもとでミックとアンドリューの仲が悪くなった・・というわくわく話もあるらしい。
俄然聴く気になってきましたが、果たしてアメリカ盤はどんなアルバムなのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1.Let's Spend The Night Together(夜をぶっとばせ)
疾走感あふれるリズム、思ったより明るいメロディでスタート。
ミックは結構シャウトしてるが、楽曲の明るさでそれほど粗野な感じがしない。
時々聞こえるドラムの連打がいい。
「ぶっとばせ」ってのはいかにも60年代の邦題だが・・

2.Yesterday's Papers
これもノリは1曲目と同じでスピーディーな展開。
ボーカルはやや控えめ。
ところどころ意外な音がする。

3.Ruby Tuesday
有名な曲だと思うが、初めて聴いた。
ほのぼのコーラスが多用された、ストーンズらしくない美しい曲。
ちょっとバーズっぽい感じがする。
ミックのボーカルはどこか頼りないが、いい曲だと思う。

4.Connection
引き続きコーラス中心の不思議な雰囲気の曲。
主にキースが作った曲だそうで、ベースもキースが弾いている。

5.She Smiled Sweetly(甘いほほえみ)
ワルツのようなリズムにキーボードを乗せ、ミックがぼそりと歌うバラード。
このキーボードはキースが弾いているらしい。
ミックのバラードは決してうまくなく、低音部分ではむしろ痛いくらいなのだが、慣れたせいもあるが味わい深いとも思う。
これもストーンズらしくない、フォークソングのようなステキな一曲だ。

6.Cool, Calm And Collected
軽快な部分とスローな部分が交互にやってくる、コミックソングみたいな曲。
シタールのような妙な楽器の音が左から聞こえる。
バンジョーはブライアンが担当。
最後はどんどんスピードアップして終わる。
なんとなくビートルズっぽい音だ。

7.All Sold Out
LPではここからB面。
それぞれの楽器と歌がいまいち合っていない気がするが、意図されたものなんだろう。

8.My Obsession
それほどハデではないが、ようやくミックらしい投げやりなボーカル。
右で鳴り続けるドラムとシンバルがポイント。
ラストはわりと唐突に終わる。

9.Who's Been Sleeping Here?(眠りの少女)
あちこちのサイトに「ディラン風ストーンズ」と書いてあったが、まあその通りだ。
この頃のミックはこんな歌い方もしていたんだね。
後の「サタニック・マジェスティ」にあるようなサイケなニオイも少し感じる。

10.Complicated
リズムはおもしろいが、楽器もボーカルもコーラスも今一つかみ合わない。
好みは置いておくとして、このズサンさがストーンズの持ち味でもある。

11.Miss Amanda Jones
この曲が一番ストーンズらしく聞こえる。
太く響くギターやベースがいい。

12.Something Happened To Me Yesterday(昨日の出来事)
ラストはにぎやかなバラエティソング。
キース中心に作られた曲とのこと。
エンディングが少し雑にフェードアウトするけど、これはイギリス盤でも同じなのかな?

聴き終えた。
「Let's Spend The Night Together」と「Ruby Tuesday」は聴きたかった曲だったので、アメリカ盤を買ってよかったと思う。
「イギリス盤聴いてから言えやボケ」というお叱りはあると思いますが・・

以下は当然アメリカ盤を聴いての感想。
ストーンズの60年代のアルバムはどれも意外な発見があるが、今回もその通りとなった。
全体としては結構おだやかで牧歌的なほのぼのストーンズである。
今まで聴いたどのアルバムとも違う。
非常に聴きやすく、難しさは全く感じない。
というか、個人的には「Let It Bleed」「Out of Our Heads(アメリカ盤)」「Aftermath」などにも匹敵する受け入れやすさである。

自分は未だにストーンズ初心者で聴いてきた順番もデタラメなので、こうして初期作品にふれる度に「こんな音楽もやっていたのか・・」という新鮮?な感動がまずある。
野蛮で粗野でワルなイメージどおりのストーンズが好きな人だと、この造りは物足りないのではないだろうか。
この次が問題作「Their Satanic Majesties Request」で、おそらくこの2作品をストーンズの最高傑作と評するファンもあまり多くはないとは思う。
ピーター・バラカンはこの2作品について、発表直後に友人に聴かせてもらい「ビートルズの影響を受けすぎじゃないのか?」と思って買わなかったそうだ。

自分もどっちかっつうと粗野で乱暴なストーンズを好むつもりでいたが、いろいろ聴いてみるとそうでもないようだ。
Beggars Banquet」のソリッドで野蛮なサウンドは好きだが、それ以降の70年代アルバムはなかなかなじめない。
そんな中、60年代の「Out of Our Heads(アメリカ盤)」「Aftermath」とこの「Between the Buttons(アメリカ盤ですけど)」はどれも意外に楽しいと感じる。

さて「Between the Buttons」は、ロックの歴史を語る人たちが大好きな1967年発表である。
67年と言えば、その前年ビートルズは「Revolver」、ディランは「Blonde on Blonde」、ビーチ・ボーイズが「Pet Sounds」を生み出した、ロックの歴史において非常に重要な時期である。(注:一部に誤記がありましたので訂正しました)
こうしたライバル達の動きをストーンズ(および関係者)は全く無視していた、とも考えにくい。
何らかの影響やプレッシャーはあっただろう。
ただ結果論だが、ライバル達の名盤と比べてストーンズとしては「Between the Buttons」が後世に語り継がれる革命的アルバムにはならなかったようだ。
ストーンズのファンに「ストーンズ史上最も革命的なアルバムは?」と聞けば、おそらくは他のアルバムに票が集まるだろう。

ジャケットは屋外で寒そうなメンバーを写したかすれまくりの写真。
チャーリーが一番目立っているのも珍しいが、ブレのおかげか必要以上にふけて見える。
アートとしては傑作なのかもしれないが、自分にはよくわからない。
メンバー集合写真ジャケットであれば、「Out of Our Heads」のイギリス盤のほうがやはりかっこいいと思う。

というわけで、アメリカ盤「Between the Buttons」。
かなりよかったです。
イギリス盤も聴いてみようという野望はもうありませんけど、未聴の3曲だけどこかで押さえておいてもいいかなと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »