« 読んでみた 第52回 文藝別冊「ボブ・ディラン マイ・バック・ページズ」 | トップページ | 聴いてみた 第140回 ローリング・ストーンズ その17 »

聴いてみた 第139回 フェイセズ

今日聴いてみたのはフェイセズ。
特に予定もしてなかったのだが、たまたまユニオンに行ってCD見つけたので買ってみました。(失礼)

フェイセズはもちろん聴いてない。
昔借りたロッド・スチュワートのベスト盤にあった「Stay With Me」を知っているくらいで、BLOGで採り上げること自体初めてである。

フェイセズの来歴はストーンズハンブル・パイの学習過程でぼんやりとなぞった程度で、今突然フェイセズ検定を受けてもたぶん不合格である。
取り急ぎ試験前に血眼になってテキストをあちこちめくる往生際の悪いバカ学生のようにフェイセズについて付け焼刃学習。

源流はスモール・フェイセズというバンド。
なぜスモールだったのかというと背の低いメンバーばかりだからとのこと。
主力メンバーのスティーブ・マリオットがスモール・フェイセズから脱退し、ピーター・フランプトンとともにハンブル・パイを結成する。
スモール側に残ったロニー・レーン、イアン・マクレガン、ケニー・ジョーンズと、ジェフ・ベック・グループを脱退したベタベタ仲良しコンビのロッド・スチュワート、ロン・ウッドが合流。
「クワイエット・メロン」という名で活動を開始するが、ロッドとロンは長身だったので、70年にスモールが取れた新生フェイセズとしてスタート。

フェイセズは4年ほどの期間にコンスタントに4枚のスタジオ盤を発表。
この過程でロッドのシンガーとしての人気がむやみに肥大し、ソロ活動も始めたため、フェイセズは次第にロッドのバックバンド化していき、バンド名も「ロッド・スチュワート&フェイセズ」になる。

バックバンドのメンバーという扱われ方に不満がつのったロニー・レーンは73年に脱退。
その後はベーシストとして日本人の山内テツが加入。
74年にアルバム「ウー・ラ・ラ」を発表するが、ロッドと他のメンバーとの間に軋轢が生じ、またロン・ウッドはストーンズのサポート活動に移ったため、フェイセズは解散する。
・・・フェイセズ概論としてはだいたいこんなところでしょうか。
ほとんど今初めて知った話ばっかですけど。

Faces

今回聴いた「A Nods Is As Good As Wink To A Blind Horse」はフェイセズとしては3枚目のアルバム。
71年発表で邦題は「馬の耳に念仏」。
原題をそのまま訳したわけではなさそうで、ことわざの意味として同じになってるかはよくわからない。
「猫に小判」とか「豚に真珠」にしなくてよかったとは思うが。(そんなの売れねえよ)

メンバーは以下の面々である。

・ロッド・スチュワート(V)
・ロニー・レーン(B/G/V)
・ロン・ウッド(G)
・イアン・マクレガン(K)
・ケニー・ジョーンズ(D)

プロデューサーはスモール・フェイセズ時代から作品を手掛けてきたグリン・ジョンズ。
ちなみにグリン・ジョンズはスモール・フェイセズを非常に高く評価しており、最近のインタビューでも「非常にエネルギッシュな連中で、アメリカに進出していたらそのうち世界制覇していたかも」と答えている。

そんな名プロデューサー・グリンの協力もあってか、フェイセズの「馬の耳に念仏」も全米チャートでは最高6位、全英では2位を記録した。
セールス的にはフェイセズ最大の歴史的名盤・・だと思うけど、果たして自分の耳には念仏のように聞こえるのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1.Miss Judy's Farm
トップは辛口なブルース・ナンバー。
ロッドの投げやりなボーカル、ノイジーなギター。
終盤テンポアップしてくるところもなんとなくスリリング。

2.You're So Rude
前の曲よりは多少明るい感じで、ロニー・レーンとイアン・マクレガンの作品。
ロニーのボーカルは悪くはないが、声はやはりロッドに比べるとふつうの人。
ガヤガヤしたメロディはどこかストーンズに似ている。

3.Love Lives Here
これもその後のストーンズを思わせるようなバラード。
ロッドのバラードでの魅力もすでに完成されている。
決して歌がうまいとは思えないロッドだが、この声で歌われるとやはりしみじみいいなぁと感じてしまうから不思議だ。

4.Last Orders Please
ロニーの作で歌っているのもロニー。
ウキウキしたリズムにギターが左から、ピアノが右から響く。
ロニーのボーカルも少し砕けた感じ。

5.Stay with Me
フェイセズ最大のヒット曲で、これだけ知っていた。
右から聞こえるきゅいーんというロン・ウッドのギターがいい。
ロッドのボーカルはもちろんだが、エンディングの演奏も見事である。
歌詞はケバい?女を引っかけたチャラい男の適当で情けない叫びを歌ったもので、ロッドのボーカルに似合った内容である。

6.Debris
ロニーの作でメインのボーカルもロニーだが、バックでロッドも歌う。
ロッドが一歩引いてバックをしぶしぶ歌ったとも言われているらしいが、バックにロッドの声はさすがに無理があるように思う。
レベルは小さくともロッドの声は目立つし、ハーモニーも微妙でロニーとの相性もいいとは思えない。

7.Memphis, Tennessee
チャック・ベリーのカバー。
後半の演奏が意外に長く、この曲もラストは徐々にテンポアップ。

8.Too Bad(ひどいもんだよ)
跳ねるようなリズムにロッドのシャウト、ギターの絞り出す音や軽快なピアノが加わる一体感。
ただし歌詞の内容は、下町育ちの若者があこがれの上流階級の人々の集まりに出かけてみたが、拒絶されて追い返されるという悲しいもの。
ロッドとロンの作だが、酒や女を歌うだけでなく、こんな社会派な曲も作っていたんだね。

9.That's All You Need
ラストはさらに躍動感のあるロック。
終始叫び続けるロッド、間奏でばりばり鳴るロンのギター。
後半はキーボードなどいろいろな楽器の音がする。
この曲ではハリー・ファウラーという人がスティール・ドラムを叩いているそうだ。

さて聴き終えた。
楽曲としてはどれも刺激的でいい音がする。
71年発表だが、60年代の古き良きロックを継承したどの曲もおおむね自分の好みに整合しており、ジェフ・ベック・グループのロッドが歌った「Truth」「Beck-Ola」よりも断然いいと感じる。

やはり評価の中心はボーカルだ。
あらためてロッド・スチュワートの魅力が全開である。
ロニー・レーンもそれなりに歌えているが、やや線の細い声でブルースやロックを歌うには少し物足りない感じだ。
ただ物足りないと思うのはすぐそばにロッドがいるからという気の毒な部分もある。

ロニーはフェイセズのリーダーとして曲も作って歌って弾いてマルチに活動していたのだろうが、ロッド・スチュワートという突出した才能を持つボーカリストに歌わせたことで、相対的に評価が下がっていったのではないかと思う。
ロッドとともに同じバンド内で歌う、というのはボーカリストを務めるうえで非常にリスキーだ。
どうしたって比べられてしまうし、ロッド以上に歌でアピールするのは相当きついだろう。

ロッド・スチュワートはソロ転向以降、デュエットでヒットを飛ばした実績はあまりない。
やはりロッドといっしょに歌う、というのは「あんな人と歌ったら全部持っていかれる」無謀な行為だと大半の歌手は考えるからではないだろうか。
なのでこのアルバムも1曲おきにロニーも歌う構成になってるけど、正直「全部ロッドでいいじゃん」と思ってしまう。
意地悪な評価ですけど、もし全曲ロニーが歌っていたら、やはり全米6位はムリだったんじゃないでしょうか。

こうしたパワーバランスを考えればフェイセズ解散もやむなしと思うが、他にもロッドとロニーの音楽性の違いも要因としてあるようだ。
ロッドはロニーよりもブルースに寄った方向を向いており、ロック志向のロニーとのズレも埋めがたい溝になっていったらしい。
このアルバムでは、クレジットではロッドの単独作品はない。
ロッドの手がけた曲は必ずロン・ウッドとの共作になっている。(「Love Lives Here」だけロニーとロッドとロンの3人の共作)
ロニーとロッドはお互いの作る曲をあんまし良いとは思ってなかったのかもしれない・・などと思うとわくわくしますね。(邪道)

フェイセズは何度かイベント的に再結成しているが、結局この時のメンバー全員がそろうことはなかったようだ。
この後公式にフェイセズ再結成にロッド・スチュワートが登場するのは、なんと解散から40年後のことである。
97年にロニー・レーンが亡くなり、2008年頃には残る4人が集まって話合いやサウンドチェックまでしたそうだが、公の場での演奏には至らなかった。
2009年にはロン・ウッド、ケニー・ジョーンズ、イアン・マクレガンの3人が、ビル・ワイマンやシンプリー・レッドのミック・ハックネルとともにステージに立ち演奏を行った。
そして2015年にようやくロッド・スチュワートが参加し、ロン・ウッド、ケニー・ジョーンズとともにフェイセズの再結成パフォーマンスを披露。
「Stay With Me」を含む7曲を演奏したそうだ。

というわけで、フェイセズの「A Nods Is As Good As Wink To A Blind Horse」。
これはかなりよかったです。
フェイセズは同時期に活躍していたストーンズやツェッペリンやザ・フーに比べて地味な印象で全然聴いてきませんでしたが、それは勝手な思い込みだったようです。
他に3枚スタジオ盤があるようなので、近いうちに全部聴いてみようかと思います。

| |

« 読んでみた 第52回 文藝別冊「ボブ・ディラン マイ・バック・ページズ」 | トップページ | 聴いてみた 第140回 ローリング・ストーンズ その17 »

コメント

こんばんは、JTです。

このアルバムのジャケットを見たとき、ライブ盤かな、って勘違いしていました。Deep Purpleのアレみたいな。

>ロニーのボーカルは悪くはないが、声はやはりロッドに比べるとふつうの人。

そうですね。特に「Debris」はジョージ・ハリスンみたいですね。

>ジェフ・ベック・グループのロッドが歌った「Truth」「Beck-Ola」よりも断然いい

バンドとしてはどちらも魅力的ですが、ロッドを評価すると「フェイセズ」の方が合っていますね。

>ロッド・スチュワートの魅力が全開である

「フェイセズ」ではないですが、ジェフ・ベックのアンソロジーボックス(3枚組)では、1枚目が「ヤードバーズ」まで、2枚目以降が「ジェフベックグループ」以降という構成になっています。
続けて聴くと2枚目の頭で、ボーカリストの実力違いに愕然とします。しかも曲がヤードバーズ時代の「シェイプス・オブ・シングス」の再録(嫌味か!)。

「フェイセズ」時代、ロッドは並行してソロ・アルバムも製作しており、しかもバックには「フェイセズ」のメンバーも参加。ソロもフェイセズもボーダーレスな活動。

元々、ソロ志向が強かったとは思いますが、なんだかなぁ。

>フェイセズは同時期に活躍していたストーンズやツェッペリンやザ・フーに比べて地味な印象で

でもやっぱり、地味かと思いますよ。ソロ後のロッドと比べても。

投稿: JT | 2017.06.18 23:13

JTさん、こんばんは。

>このアルバムのジャケットを見たとき、ライブ盤かな、って勘違いしていました。

確かにいかにもライブ盤のようなジャケットですね。
むしろロッド&フェイセズのライブ盤のジャケットのほうが漫画のような絵で臨場感が全然ないですね。

>特に「Debris」はジョージ・ハリスンみたいですね。

そうだ、誰かに似てると思ったらジョージだったのか。
ロックのボーカルとしてはやはりちょっと弱いですね。

>続けて聴くと2枚目の頭で、ボーカリストの実力違いに愕然とします。

そんなセットがあるんですね。
それは確かに続けて聴けば差がはっきりするだろうなぁ。
ベックって人はボーカルが誰でもあまり気にしてなかったみたいですが、聴く側からすると極端な話「ロッドとロッド以外のひと」という認識なんですけど・・

>ソロもフェイセズもボーダーレスな活動。

なるほど、そうだったんですね。
好き勝手できたのはロッドだけ・・
まあロッドの実力と集金力はフェイセズのメンバーも認めざるを得なかったようですね。

>でもやっぱり、地味かと思いますよ。ソロ後のロッドと比べても。

うーん、やはりそうなんでしょうね。
ロッドがいながら地味ってのも変な話ですけど、ストーンズやツェッペリンの尖り方とは比較にならないでしょうね。
ただ今回フェイセズを聴いてみて「つまんない」という感覚はなかったので、自分にとっては収穫だったと思います。

投稿: SYUNJI | 2017.06.19 22:21

SYUNJIさん、こんばんは。
私もこの作品を聞くことができました。

1曲目、ゴリゴリとしたブリティッシュロックの王道ナンバー。
ブルースの風味があるところも、この時代ならでは。
やっぱりスチュワートのロックボーカルはしびれますね!

2曲目は誰!?、と思ったらSYUNJIさんの記事によると
レインでしたか。また、1曲目の印象をよい意味で裏切るような
メロウな曲も出てきますね。

この作品をきいて一番驚いたのは、スチュワートという希代の
ボーカリストを擁していながら、他の人のリードボーカル曲が
多いということです。
なんとも大胆な戦略。どの曲もとがったところがなく親しみやすいですし、
演奏もさすがブルース出身というべきか、渋くて堅実です。
それでも、ベースやオルガンがしっかりと自己主張しているところがいい!
これが英米で売れたという事実は、この作品が「スチュワート」という
看板だけではなく、「バンド作品」として評価が高い、ということなのでしょう。

いろいろ書きましたが、70年代のブリティッシュロックそして
スチュワートを代表する曲「Stay With Me」が収録されている
だけで、名盤決定ですね
いろいろ書きましたが、結局はココになってしまいますね(^^;

投稿: モンスリー | 2019.01.17 21:14

モンスリーさん、コメントありがとうございます。

>この作品をきいて一番驚いたのは、スチュワートという希代のボーカリストを擁していながら、他の人のリードボーカル曲が多いということです。

そうなんですよね。
ただこれは大胆な戦略というより、「ロッドにだけ歌わせてたまるか」的なロニー・レーンの意地みたいなものもおそらくあったんじゃないかと思いましたが・・

>それでも、ベースやオルガンがしっかりと自己主張しているところがいい!

そうです、ついボーカルに気を取られがちですが、演奏もしっかりしていますよね。
バンドとしてのレベルも非常に高いと感じます。

>これが英米で売れたという事実は、この作品が「スチュワート」という看板だけではなく、「バンド作品」として評価が高い、ということなのでしょう。

評価としては全くその通りだと思います。
ただ記事にも書きましたけど、全曲ロッドが歌ったらもっと売れたのではないか?とも思いますが・・

投稿: SYUNJI | 2019.01.19 17:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてみた 第139回 フェイセズ:

« 読んでみた 第52回 文藝別冊「ボブ・ディラン マイ・バック・ページズ」 | トップページ | 聴いてみた 第140回 ローリング・ストーンズ その17 »