行ってみた 第53回 西陣・平野神社・蹴上
関西桜前線漫遊徘徊芸人のSYUNJIです。
今年も例によって京都に寄せていただくことにしました。
何度も桜の時期に訪れている京都ですが、最近の桜(ソメイヨシノ)は温暖化のせいか開花が異様に早く、彼岸明けあたりから咲き始めて4月に入る頃にはもう散ってやがるというのが常態化しつつあります。
自分が子供の頃は桜と言えば入学式の花。
つまり東京周辺ではおおむね4月5日前後には満開、というのが昭和の桜スケジュールだったはずです。
で、今年もどうせまたムダに早く咲いてしまうんやろと投げやりに想定し、4月の8・9日に京都に出かけることにしました。
ソメイヨシノはおそらく散っているので、遅咲きの紅しだれ桜や八重桜、あわよくば御室の桜なんかを見るつもりで新幹線と宿を予約。
春の京都は秋よりは多少予約が取りやすいとは言われてますが、やはりその通りで案外簡単に取れました。
しかし。
今年の開花は全国的に様子が変です。
3月の気温が各地でやたら低かったこともあり、彼岸を過ぎてもなかなか咲きません。
思いがけず8・9日がソメイヨシノ満開という絶好のタイミングとなりました。
それは大いに結構なのですが、だからと言って清水寺とか嵐山とか哲学の道などヨソの人の頭越しに桜をながめるような場所には行くつもりはありません。
できるだけ人のいない、でも非常にいい感じに桜が咲いているという薄い場所を求めてさまようことにしました。
平たく言うと穴場ってヤツですけど。
朝京都駅に着いたら大雨。
気温はけっこう高く、寒くはありませんでしたが、やはり晴れたほうが桜はきれいに見えます。
舌打ちしつつもなんとか晴れ間を期待して、まずは西陣方面へ。
最初に訪れたのは立本寺。
初めて来るところです。
立本寺は日蓮宗・京都八本山の一つで、日像上人(龍華樹院)により開山される、とあります。
それほど大きな寺ではなく、団体観光客も宴会花見客もいません。
境内には桜がたくさん咲いており、この寺が隠れた桜の名所であることを知っていて来ている人がほとんどのように思えました。
まさに穴場です。
続いてバスで5分ほど移動し、上品蓮台寺へ。
ここも初めて来ましたが、立本寺よりは人がいます。
こちらは真言宗智山派の寺。
ネットでも桜の名所として開花状況が日々伝えられている寺ですが、それでも団体がバスで乗り付けるような場所とは違います。
ここの桜は大きくはありませんが、紅しだれ桜がいくつか咲いており、その名のとおり?上品な感じがします。
なお上品蓮台寺は「じょうひん」ではなく「じょうぼん」。
千本通りを南に10分ほど歩くと、おかめ桜で有名な千本釈迦堂です。
ここはすでに何度か来ており、昨年も春に来ましたが、その時はおかめ桜はかなり散っていました。
今年は七分咲きといった感じ。
ただ花の付きがいまいちというか、思ったほどインパクトがありません。
古い木なので気のせいか年々弱ってきているようにも思えました。
昼になったので上七軒の「芳月」という寿司屋に入ってみました。
飛び込みで京都の寿司屋に入るというのは大胆な行為かもしれませんが、表にランチメニューが比較的リーズナブルな値段で書いてあったのでした。
夜だったらおそらく飛び込みでは入れないと思います。
客は年配の人たちが数人いるだけ。
ちらし寿司とお造りのセットを緊張気味に食べましたが、これはうまかったです。
午後は春の定番コースである北野天満宮から平野神社へ。
北野天満宮は梅の名所ですが、さすがに梅は散っていました。
平野神社は様々な種類の桜があり、昨年よりも満開の木が多い状態。
以前も書きましたが、平野神社は境内と木立と花見席という、雰囲気の異なる3つのエリアからなる不思議な場所です。
花見席は有料なのでおそらくは地元の人たち中心に利用されていると思われますが、天幕の屋根付き席と屋根なし席があり、急に降り出した雨で屋根なし席の客は大変なことになっていました。
昨年は平野神社から金閣寺まで歩いてみましたが、金閣寺は実は桜の木があまりないことを知ったので、今年はベタに平安神宮に移動。
ただし庭園の紅しだれ桜はまだほとんど咲いていないと思われたので、参拝のみで庭園には入りませんでした。
相変わらず雨は降ったり止んだり。
平安神宮手前の広場では「平安楽市」という毎月恒例の手作り市イベントが行われていましたが、この日はさすがに雨で人はあまり来ていませんでした。
歩いて蹴上のインクラインに移動。
ありがたいことに桜は満開ですが、やはり雨は止みません。
インクラインは傾斜鉄道の線路跡であり、そもそも歩くための道ではないので、雨が降るとますます歩くのが大変です。
線路跡を歩道にしてしまうと歴史的価値がなくなってしまうのはその通りなのですが、現状では足の不自由な人はインクラインの観光は困難です。
車椅子を押しながら散策なんてまずムリ。
なんとかならんもんだろうかと毎回思います。
こんな悪天候でも観光客はやたらいて、足元の悪い中で傘をさしながら写真を撮るという技術的には相当難しい観光をしていました。
結婚式の写真撮影に来ているカップルまでおり、かわいそうに新婦の長いドレスは水びたし。
若いうちはいろいろあるよね。
この日の宿は四条駅前のダイワロイネットという3年前に開業した新しいホテルです。
2階だったので眺めはよくありませんでしたが、便利でよいところでした。
京都や大阪は今も新しいホテルが次々に開業しており、選択肢が増えてありがたいと思います。
夕食をとるため昨年同様大丸京都店に行ってみました。
「さくら茶屋」という和食レストランに入りました。
休日のデパートにしては思ったよりも客が少なく、フロアにある飲食店はどこも客の行列がありませんでした。
ウチの近所のデパートのほうが人が多いくらいです。
雨だったこともあるのかもしれませんが、地元の人もあまりデパートには来ていないようでした。
このあとモンスリー師匠と1年ぶりにお会いしました。
話題は昨今の相次ぐロック・ミュージシャンの訃報や、スティクスの初期作品の考察、TOTOやヴァン・ヘイレンのライブ盤、ネオアコに関するネット上の評判など多方面に及びました。
自分は相変わらずド素人全開で、師匠の「結局定着したのはプログレだけですか?」というご質問に「いえ、定着していません」と長年のご指導を台無しにするような無粋極まる回答をしてしまいました・・
まあ実際プログレ定着は全くしておりませんが・・師匠すいません・・
ということで、旅はもう一日続きます。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
京都旅行2日分を拝見しました。天気があいにくでしたが、
よい旅行になったようでなによりです。
記事にも書かれていますが、4月の関西は例年より寒い
ような気がしています。今週もそんなに気温が上がりません。
さて、今回もお誘いいただきありがとうございました。
>>「いえ、定着していません」
やや、ここは確か「お互い、新しいのに挑戦しても定着しませんなあ」
ではなかったでしょうか(笑)
・「プレファブ・スプラウト」をなぜ知らなかったのか
(→私も知りませんでした)
・アマゾンのレビューに影響を受けるかどうか
もおもしろかったですね。
というわけで、次回お見えになるときは好天に恵まれると
祈念しております。
投稿: モンスリー | 2017.04.23 22:25
モンスリーさん、今回もお世話になりました。
今年の春の低温は関東だけじゃなかったんですね。
しかし今回どの画像も空が異様に汚いです。
東寺の写真なんかこの世の終わりみたいに暗い・・
>やや、ここは確か「お互い、新しいのに挑戦しても定着しませんなあ」
>ではなかったでしょうか(笑)
いやー自分はホントにプログレ定着してませんので・・
でもモンスリーさんが「新しく聴いた中でレインボーは良かった」とおっしゃっていたのはうれしかったですね。
>・アマゾンのレビューに影響を受けるかどうか
自分も初めて聴く音楽の場合、ネットでの評判はいちおう見てみますけど、そんなに深くは考えないですね。
世間の評価と自分の感性に大幅なズレがあることはだいたいわかりましたんで・・
次回はぜひ天気のいい時に関西入りしたいと思います。
投稿: SYUNJI | 2017.04.25 21:16