2016年の終わりに
BLOGを始めてとうとう丸13年が過ぎてしまった。
13年も継続していながら成長飛躍鍛錬研鑽の実感は全くなく、感覚的には例年どおりド素人のままである。
もはや音楽BLOGとは誰も信じていないが、13年の活動記録は以下のとおり。
ここまでの記事数は665。
コメントは、自分のものも含めて5268。
トラックバック(死語)は403だが、2016年も1件も来なかった。
もうこのトラックバック機能も文化も、完全に過去のものであろう。
自分も誰かのBLOGにトラックバック飛ばすなんてことはもう全然やっていない。
たぶん今の若い人は、BLOGは知っていてもトラックバックはあまりピンと来ないはずである。
12月30日現在の累計アクセス数は981028。
いつも思うけど、これって多いんですかね?そうでもないのかな?
世界的にもまれな珍奇連載「聴いてないシリーズ」は220回。
これだけ書ければもう聴いてないものなんてないやろと一瞬勘違いしそうになるが、聴いてもいないしよく知らないしというアーチストはまだ世界中にたくさん残っているのである。
一方の「聴いてみたシリーズ」は135回。
今年は6回しか書けず、クラプトンやポール・マッカートニー、ストーンズといった極めて今さらな展開である。
まあでも近い将来死の床についた時に「やばい・・あれまだ聴いてへん」と後悔するのを少しでも減らしておこうと思う。(何言ってんだか)
で、今年はビッグネームの相次ぐ訃報に世界中が揺れる一年であった。
・・・などとエラそうに書いてるが、そのビッグネームについてすら実は全然聴いておらず、Yahooニュースを見る度に後ろめたい気分になったのだった。
あらためて確認するととんだ恥さらしクソ野郎(下品)状態である。
数字は自分設定の「聴いてない度」で、定義は以下のとおり。
聴いてない度1=1曲も聴いてない
聴いてない度2=1曲しか聴いてない
聴いてない度3=数曲聴いているがアルバムは聴いてない
聴いてない度4=オリジナルアルバム(スタジオ盤)を1枚しか聴いてない
これを今年天国に旅立ったアーチストにあてはめると、このような惨状になる。
・デビッド・ボウイ:3
・プリンス:3
・グレン・フライ:2(イーグルスは一応70年代のアルバムは全部聴いた)
・モーリス・ホワイト:2(アース・ウィンド&ファイアーは3)
・レオン・ラッセル:1
・ピート・バーンズ:1(デッド・オア・アライヴも1)
・キース・エマーソン&グレッグ・レイク:どっちも1(ELPは4)
・ジョージ・マイケル:3(ワム!も3)
こんな有様なので、よその一流音楽BLOGのような追悼記事など全く書けずにいる。
そもそもポール・マッカートニーやストーンズを今頃聴こうとしてる時点で音楽BLOGとして成り立っていないんだが・・・
ちなみに上記の物故者のみなさんの名前は、カナさんのBLOGを参考にさせていただきました。
しかも今年は記事公開がほぼ隔週になってしまい、学習意欲も薄れつつある。
まあBLOGは義務でも事業でもないし、毎週書いたところで世間が注目するようなことなどあり得ないので、ムリする必要など全然ないとは思うけど。
それでも今年はポール・マッカートニーの作品を聴いたりビートルズの映画を観ることができたのは良かったと思う。(←小学生並みの感想)
今後もこうした音楽関連の映画が公開されれば観に行きたいと思っている。
ということで、今年は恒例の5大ニュースも書けず、最後もやっつけなスカ記事になってしまいましたが、来年も引き続きご指導いただければと思います。
今年コメントを下さった方々、ありがとうございました。
皆様よいお年を。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、あけましておめでとうございます。
旧年中はコメントをする機会がめっきり減ってしまいましたが、記事は必ず拝見しておりました。
去年は地震がありまして大変な時期もありましたが、基本的には生活ペースは変わりません(笑)
ツイッター、フェイスブックなどのSNSには興味が沸きませんが、ブログが一番私に合っていますので
これからもマイペースに続けていくつもりです。またよろしかったら訪問お願いします。
追伸、グレッグ・レイク死去って初めて知りました。
それはショックですね・・・
洋楽で衝撃を受けたクリムゾンのファースト今から聴きます。(泣)
今年もよろしくお願いします。
投稿: bolero | 2017.01.02 23:11
SYUNJIさん、明けましておめでとうございます。
年末のグレッグ・レイクの訃報は残念でした。
レイクつながりで、ここ数日、この本を読んでいます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%92%E5%A5%BD%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86-%E5%B8%82%E5%B7%9D-%E5%93%B2%E5%8F%B2/dp/4401643267/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1483432812&sr=1-1&keywords=%E5%B8%82%E5%B7%9D%E5%93%B2%E5%8F%B2
帰ってきたプログレ漫談の王・市川哲史氏がこれでもかと、一見高尚に
見えるプログレの内実を語り尽くします。さらに、市川氏による
プログレミュージシャンへのインタビューも多数掲載。
1ページに1回大爆笑できます。それでもなお、掲載されている
アルバムを「別の意味で」聞いてみたくなります。
SYUNJIさん的には、ハードロックバンド並のメンバーの解雇・異動
の内部事情に興味をもっていただけると思います。
それでは、今年もよろしくお願いします。
投稿: モンスリー | 2017.01.03 17:45
boleroさん、今年もよろしくお願いいたします。
昨年は震災で大変でしたね。
一日も早い復興をお祈りいたします。
>ツイッター、フェイスブックなどのSNSには興味が沸きませんが、ブログが一番私に合っていますのでこれからもマイペースに続けていくつもりです。
そうですね、慣れの問題かもしれないですが、自分もBLOGが一番合っていると感じます。
今年もまたおじゃまいたしますので、こちらこそよろしくお願いいたします。
ちなみに2016年に亡くなったレスラーは、ハヤブサ、ジプシー・ジョー、永源遙でした・・・
投稿: SYUNJI | 2017.01.03 18:08
モンスリーさん、明けましておめでとうございます。
>レイクつながりで、ここ数日、この本を読んでいます。
この本、書店で見かけましたが、プログレなんでたぶん半分も理解できないだろうと勝手に思っていました。
いやー目次だけ見ると結構面白そうですね。
「ELPのアートワークはなぜ、ズバ抜けてダサいのか──に関する一考察」とか「デイヴ・ギルモアは馬鹿だから偉い」など、プログレ愛がなければとても書けない文章ではないかと推察しますが・・
>SYUNJIさん的には、ハードロックバンド並のメンバーの解雇・異動の内部事情に興味をもっていただけると思います。
うーん・・ロックバンドのモメ事マニアとしては、これはぜひとも読まねばなりませんね。
近いうちに読んでみます。
投稿: SYUNJI | 2017.01.03 18:20