« やってない 第37回 中央線沿線に住む | トップページ | 聴いてない 第216回 アリス・クーパー »

聴いてみた 第133回 ドナルド・フェイゲン

今回鑑賞してみたのはドナルド・フェイゲンのソロアルバム「Sunken Condos」。
場内が多少ざわついているが、お察しのとおり永久初心者の自分がこんな高尚な音楽を自主選択するはずがない。
今回も自分の進歩のなさ加減を見かねたモンスリー師匠の教育的指導に従って聴いてみました。(万年依存体質)

Sunken

「Sunken Condos」は2012年10月発表の作品。
ソロとしては6年ぶり4作目だそうだが、制作には2年近くかけており、ファン待望の1枚となった。
と言ってもこの人の場合、次の作品まで長い時間かかるのが恒例のようで、2作目は11年ぶり、3作目は13年ぶりというボストンみたいな出し方なので、6年なんてのはこれまでに比べれば短いほうとのこと。

スティーリー・ダンはなんとかアルバム2枚を聴いたものの、2枚とも玉砕。
当然ドナルド・フェイゲンのソロは全く聴いていない。
ドナルド本人についても「スティーリー・ダンにいた人」という幼稚園児並みの説明しかできず、それ以外の情報は一切持ち合わせていない。
情勢は相変わらずアウェーであり、聴く前から不安のカタマリである。

ネットで「Sunken Condos」の評判を調べてみたが、比較的良好な評価が多い。
一方で前3作に比べて地味、という評価もいくつか見られた。
結局素人の自分には全然参考にはならなかったが、とにかく聴くことにした。

スティーリー・ダンの「Aja」「Gaucho」にソロの「The Nightfly」を加えて「三部作」と呼ぶらしいが、「The Nightfly」学習をすっ飛ばして最新作を聴くという、どこかマラソンの後半でタクシーを使ってズルしてしまった市民ランナーみたいな状態。
果たしてあたしはフェイゲン市民マラソン実行委員会にバレずにうまいことゴールできるのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1. Slinky Thing
2. I'm Not The Same Without You
3. Memorabilia
4. Weather In My Head
5. The New Breed
6. Out Of The Ghetto
7. Miss Marlene
8. Good Stuff
9. Planet D'rhonda

思ったより軽快な曲が多い。
ブルースを基調にした都会的なサウンドだが、重厚なリズムや重苦しいボーカルの曲はない。
もちろんコブシやシャウトや絶叫や火吹きやパイプ椅子で背中を殴るといったこともなし。
これが世に言う「フェイゲン節」というものだろうか。
あまりよくわかっていないが、この洗練されたオシャレな世界観が今なお多くのファンを魅了しているのだろう。
なお「Out Of The Ghetto」だけがアイザック・ヘイズという人のカバーで、他は全てドナルド・フェイゲンの作品とのこと。

いろいろな楽器が使われているようだが、聞こえる音自体はそれほど新しいとは感じない。
何も知らずに80年代のアルバムなんですよと案内されたら、自分はおそらく信じてしまうだろう。
じゃあ明るく楽しく激しい90年代全日みたいな濃厚な音楽なのかというと全然違う。
明るくも楽しくもないけど、わりと軽い急ぎ足でスキップ気味の曲が多い。
基本的に朝や昼よりも夜に合う音楽だと思う。
プログレほど難解ではないが、簡単にわかる雰囲気でもない気がする。

一通り聴いてみた中では「I'm Not The Same Without You」「The New Breed」あたりはまあいい感じだ。
「Weather In My Head」はどこかイーグルスを思わせるサウンド。
この曲でのドナルド・フェイゲンのボーカルは少しドン・ヘンリーに似ている。

で、感想としては、やはり自分にはかなり難しい。
聴きにくい感覚はそれほどないが、好みの音楽でないことははっきりわかる。
楽器の音は精緻でありながらプログレのような理工学的なイメージではない。
力を抜きつつも高いレベルの演奏を楽しくこなすというかっこいいスタイル。
そこまではわかるんだけど、じゃあ好きかと聞かれると「違う」と即答できる自信だけはある。

ドナルド・フェイゲン学習とは、やはりまずはスティーリー・ダンに十分親しんでから「Nightfly」でステージを上げ、その後のソロ作品で路上に出る、というのが正しい順序のはずだ。
コヤマドライビングスクールでもだいたいそう教えていると思う。
しかし自分のこれまでの鑑賞成績は目を覆う有様である。
前述のとおりいちおう「Aja」「Gaucho」は聴いたものの、結果的には全くなじめずどっちも全く定着せずにいる。
その上「Nightfly」も聴かずにタクシーで近道してこんな上級編を聴くというのもそりゃあ無理というものだ。

参加ミュージシャンの一覧には20人以上の名前があるが、知っている人はゼロだった。
プロデューサーはマイケル・レオンハートという人だが、この人も残念ながら知らない。
ちなみにドナルド・フェイゲンはボーカルやピアノやオルガンを担当しているが、シンセ・ベースを弾く時はハーラン・ポストという芸名?を使っているそうだ。なぜ?

さてアルバムタイトルの「Sunken Condos」は「沈んだコンドミニアム」という意味らしい。
ジャケットの絵も海中に沈んだビルのような建物が描かれている。
沈みゆく地球環境や文明、投資マンションの暴落などを示しているのかもしれないのだが、何かを示唆しているのか、詳細はよくわからない。
青く美しい色彩がどこか物悲しい印象だが、悪くない絵である。

というわけで、ドナルド・フェイゲン。
予想どおり厳しく難しい結果になりました。
結局スティーリー・ダンからの連敗続きとなり、他のソロ作品に挑戦しようという意欲はもうほとんどありません。
「Nightfly」も宿題としては残っていますが、しばらくは放置・・というか逃亡してしまうことになりそうです。

| |

« やってない 第37回 中央線沿線に住む | トップページ | 聴いてない 第216回 アリス・クーパー »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
お聞きになりましたか、「サンケン・コンドス」!

ボストンの場合、アルバム発表の間隔が長いだけではなく、その間全くなにも
していないようなので、突然発表された5枚目や6枚目はサウンドが現代的に
コンパクトになっており、ファンの私も「これはどうなんだ」と正直戸惑いまし
た。
フェイゲンのソロ作品も間隔が長いです。しかし、スティーリー・ダンとして
ライブ活動をずっと継続していますので、ボストンのような唐突感は
ありません。

フェイゲンのソロですが、私も日常的に聞いていません。この作品も
久しぶりに聞きました。難しいのは事実です。
しかし少し視点を変えてみると、
本物のソウルやブルースは、私にとってとても敷居が高いです。
これらをうまくアレンジして、初心者の私にもやさしい、これが
魅力ではないかと思います。黒人音楽をベースにしたAORのお手本、
「サンケン・コンドス」にはそんな思いがあります。
そして、緊張感あふれる演奏はダンに通じるものがあるものの、
どこか穏やかな感じもし、これがダンとソロの違いかなと思います。

2003年以降は、
・ダンの作品は1枚
・フェイゲンのソロは2枚
ですので、次はダンとしての作品が聞きたいですね。

投稿: モンスリー | 2016.07.26 21:14

モンスリーさん、今回もお世話になりました。

>フェイゲンのソロ作品も間隔が長いです。しかし、スティーリー・ダンとしてライブ活動をずっと継続していますので、ボストンのような唐突感はありません。

そうなんですか?
ということは本業がスティーリー・ダンで、たまにソロという感じですかね。
ウォルター・ベッカーのほうはそれほどソロ作品は出さないみたいですけど。

>これらをうまくアレンジして、初心者の私にもやさしい、これが魅力ではないかと思います。黒人音楽をベースにしたAORのお手本、「サンケン・コンドス」にはそんな思いがあります。

なるほど、黒人音楽のわかりやすいアレンジですか・・少しわかった気がします。
確かに聴きづらい感覚はそれほどありませんが、それが巧みなアレンジによるものなんでしょうね。
自分にはダンとソロの違いはまだ全然わかりませんけど・・

投稿: SYUNJI | 2016.07.27 21:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてみた 第133回 ドナルド・フェイゲン:

« やってない 第37回 中央線沿線に住む | トップページ | 聴いてない 第216回 アリス・クーパー »