やってない 第36回 もんじゃ焼きを食べる
人生経験の少なさをハナにかけてBLOGに書くという倒錯した世界観を持つ逆ギレ中高年のSYUNJIといいます。(終始意味不明)
唐突ですが、都民のソウルフードもんじゃ焼き。
みなさんは食べたことがありますか?
もんじゃ焼き、まともに食べた経験は一度しかない。
都内で長く働いていながらこの経験のなさはやはりどこか異常なのかも・・という恐怖感はあるが、別に義務でもないしなぁ。
税金も受信料も今はきちんと納めてんだからもんじゃ焼きくらい気にしなくてもいいじゃない、とも思うが、まあ一度しかないのは事実なので仕方がない。
なのでもんじゃ焼きの材料は何か、作り方はどうなのか、お好み焼きとはどう違うのか、いずれもまともに答えられない。
10年以上前だと思うが、会社の連中10人くらいで月島にもんじゃ焼きを食べに行った。
当時の職場は月島からも比較的近く、連中がどの程度の頻度で食っていたのかは不明だが、焼く係の男は全く迷うことなく店の人の助けも一切借りずに淡々と調理していたので、食い慣れていたことは確かだ。
自分はその場で「実は今日初めて食う」といったカミングアウトもせず、できあがったもんじゃ焼きを、周りの人間の食い方をまねて食っていた。
味は特に記憶に残るものでもなく、店の名前も場所も忘れてしまった。
もんじゃ焼きという食べ物は、ラーメンみたいに全国どこにでも店があるというわけではない。
・・・ということも今回調べてみて知った。
ルーツは諸説あるようだが、やはり店は関東に多く、東京では浅草と月島が有名。
ただ浅草も月島も実際には観光客が多いようだ。
埼玉や群馬にも集中的に存在する場所があり、西日本では讃岐地方に見られるくらいで、関西にはほとんどないらしい。
もんじゃ焼きは昔と今では客層が決定的に違うようだ。
昭和40年代くらいまでは下町の駄菓子屋で子供が食べるのが主流であった。
その後、都市化や食生活の変化とともにオトナが懐かしがって酒のツマミに食うという状況に転換。
加えて東京の味として東京を訪れた観光客が食べる、ということになっているらしい。
最近はこの観光客に外国人が数多く含まれるようになっているそうだ。
で、自分はなぜこのトシになるまでもんじゃ焼きを食ってこなかったのかというと、子供の頃に駄菓子屋で食うという原体験がないのだった。
育ったのが下町でなく昭和の新興住宅地で、近所に駄菓子屋はあまりなく、あってももんじゃ焼きを食わせる店ではなかった。
ついでに言うと貧乏だったのでお金を持ち歩いて遊ぶという習慣もなかったのだった。
仮面ライダースナックは友達がカードを抜いて捨てたやつを拾って食ったりしていた。
こういう貧乏少年がそのまま中年になったので、駄菓子に懐かしいと反応することもない。
妻は横浜の下町育ちで、ふつうに駄菓子屋でもんじゃ焼きを食って育っており、「もんじゃ焼きを食わずにオトナになったヤツがいる」こと自体信じられないことのようだ。
自分の体験が国民の常識であると思い込む典型である。
残り少ない余生の中で果たしてもんじゃ焼きを食う機会があるのか皆目見当もつかないが、町内会なんかで「懐かしのもんじゃ焼きを食べるツアー」などといったトチ狂った企画が実施されないとも限らない。
そんな場で「え?あんたもんじゃ焼き食ったことないの?しょーがねえなあ」と町内会長からダメ出しされたらどうしよう・・
大阪のお好み焼きもそうかもしれないが、どこの土地でも「作り方・食べ方にこだわる」人はいると思われる。
もんじゃ奉行ってのがあんのかどうかは知らんけど、そういうプロ市民(違うけど)といっしょに鉄板囲んだりしたら「なんだよその土手は?」などと真っ先に叱られるんだろうなぁ。
果てしなくどうでもいい妄想ですけど。
というわけで、もんじゃ焼き。
自分の場合は妻の指導のもとで月島に通って実績を重ねる・・というのが正しい学習方法だと思われます。
たぶんしないけど。
これは育った土地や環境で大きく違うとは思いますが、みなさまのもんじゃ焼き経験やご意見などお聞かせいただけたらと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさんこんばんは、ご無沙汰してます。
「もんじゃ焼き」まったくの未経験です。
九州人なのか今まで駄菓子屋で見た事ありません。
あれってだし汁なのでしょうか?あとは小さいヘラって独特ですね。
以前、大阪でお好み焼きを食べましたが、頑固親父の店だったのか客そっちのけでテレビで阪神を応援してました(笑)
たしか自分で作ったような記憶があります。(味は美味しかったです)
やっぱり観光客とか外国人がメインのターゲットみたいですね、食べてみたいけど一人では無理です(笑)
投稿: bolero | 2016.06.06 22:25
boleroさん、コメントありがとうございます。
>「もんじゃ焼き」まったくの未経験です。
>九州人なのか今まで駄菓子屋で見た事ありません。
そうですか・・
となるとやっぱり関東の食い物なんでしょうね。
>あれってだし汁なのでしょうか?
いや、知らないです。(←役立たず)
たぶんそうだと思います。
>あとは小さいヘラって独特ですね。
そうですねぇ・・
あれは決して食べやすい食器ではないと思うのですが・・
元は子供向けの食い物だったんで、あんな小さなヘラなんだと思いますが。
>以前、大阪でお好み焼きを食べましたが、頑固親父の店だったのか客そっちのけでテレビで阪神を応援してました(笑)
やはり大阪だと客が自分で作る店も多いんでしょうかね?
金はらって自分で作って失敗して・・となるのがイヤなので、自分ではやりたくないなぁ・・
いずれにしても、もんじゃを食った時、味はもんじゃよりお好み焼きのほうが全然うまいと感じました。
投稿: SYUNJI | 2016.06.07 21:48
SYUNJIさん、お邪魔します。
最近ではわりと見かけるようになりましたが、昔はもんじゃ焼きが食べられる店が皆無でした。(自宅の近所だけかもですが・・・)
そのせいもあって、自分のもんじゃ焼きデビューは遅く、確か3~4年前だったと記憶しています。
そのもんじゃ焼きですが・・・何度食べても全く美味しいとは思えないままです。
たまに職場の同僚との付き合いで仕方なく行く事はあるものの、「よっしゃ、もんじゃ食べるぞー!」と自ら進んで行く事はありません。
なので、付き合いで行っても、独りだけ別メニューの焼きそば等を頼み、同僚に「この男は・・・」と白い目で見られています。(汗)
お好み焼きは、広島風・関西風共に大好きなんですけどねぇ・・・。
投稿: まったり男 | 2016.06.12 17:57
まったりさん、こんばんは。
>最近ではわりと見かけるようになりましたが、昔はもんじゃ焼きが食べられる店が皆無でした。(自宅の近所だけかもですが・・・)
あ、そうなんですか?
福岡でももんじゃ焼きの店はあるんですね・・
それすらよくわかってませんでした・・
>そのもんじゃ焼きですが・・・何度食べても全く美味しいとは思えないままです。
そうスか・・
まあ自分も月島で食った時「これはうまい!」とも思いませんでしたけど・・
お好み焼きと違って生地に卵が入ってないのでコクが足りないような気がしましたが・・
>お好み焼きは、広島風・関西風共に大好きなんですけどねぇ・・・。
自分ももんじゃ焼きかお好み焼きどちらか選べと言われれば間違いなくお好み焼きですね。
好きかと言うと微妙ですが・・
もんじゃ焼きってたぶん毎日食うものでもなく、一種のイベントのような扱いなのではないかと思っています。
投稿: SYUNJI | 2016.06.12 22:07
もんじゃ焼きは、東京に行った時に食べました。
10年位前かな、携帯で写真取ろうとしたら、止められたので、その店の印象が良くありません。
国分寺の駅近くの店でした。
美味しいと思います。明太子味とかいいと思うけどなぁ。
こちらは関西ですが、お好み焼きは、豚玉、イカ玉、モダン焼き、そば飯、いろいろ食べましたが、もんじゃ焼きは、やっぱり味がオヤツっぽいですね。
ベビースターって言うのも確かありましたね。
もう一回食べてみたいと思いつつ、
関西にある家系ラーメンの店で、関東の味にひたります。
大阪日本橋ソフマップ前にある、魂心家が好きかなぁ。
投稿: remu | 2016.06.14 16:02
remuさん、コメントありがとうございます。
>10年位前かな、携帯で写真取ろうとしたら、止められたので、その店の印象が良くありません。
ああーそういうことってありますよね。
味は良かったのに印象悪い店。
以前食べたラーメン屋は味は良かったけど私語禁止でお通夜のような雰囲気でした・・
>もんじゃ焼きは、やっぱり味がオヤツっぽいですね。
なるほど、言われてみればそうかもしれないですね。
食事というよりはオヤツやツマミとして食べるものですかね。
>大阪日本橋ソフマップ前にある、魂心家が好きかなぁ。
あ、魂心家、大阪にもあるんですか・・
横浜の家系ラーメンですよね。
近所にいくつかありますけど、豚骨は基本的に受け付けないんで食ったことないなぁ・・
投稿: SYUNJI | 2016.06.15 21:26