« 聴いてない 第212回 テイラー・スウィフト | トップページ | 行ってみた 第51回 京都府立植物園・下鴨神社・円山公園 »

行ってみた 第50回 京都御苑・平野神社・金閣寺

カネも体力も愛想もないのに毎年桜の季節には遠征を繰り返すSYUNJIといいます。
昨年の春は北陸新幹線開通に伴い金沢に寄せていただきましたが、今年は京都に舞い戻って桜鑑賞としゃれこんでみました。(死語)
以前は桜の開花を必死に予想したりうまいこと満開に当たるよう天に祈ったりしてましたが、最近は「咲いている場所に行けばよい」ことに気付いたため、それほど気をもむことはなくなりました。
京都は桜の種類も非常に多いため、大ざっぱに出かけてもどこかに必ず咲いている桜があるのでした。

しかしながらやはり桜と言えば王道はソメイヨシノ。
この品種が満開の時期に当たれば、楽しめる場所も当然多くなります。
今回も2月の時点で4月2・3日の行程を企画し、新幹線及び宿を予約。
予想に反して何の問題もなく希望どおりに予約できました。
宿も今回は久しぶりに京都市内です。
感覚的には、やはり桜の時期よりも紅葉の時期のほうが京都の予約は取りにくいと思っています。

今年もムダに早い時間の新幹線(しかもグリーン車)に乗ってしまい、9時過ぎには京都駅に到着。
体調も天気もイマイチでしたが、とりあえず雨はなんとか降らずに済みそうです。
最初に選んだ目的地は京都御苑。
御所の北西側の端に近衛邸跡という場所がありますが、ここにたくさんの桜が咲いており、特にしだれ桜が見事です。

Gyoen1

Gyoen2

しだれ桜は満開。
他の桜もほぼ満開でした。
宴会禁止なので非常におだやかに桜鑑賞ができます。
それなりに人はいますが、朝の常磐線みたいな混雑はありません。

Gyoen3

ここは以前も満開のしだれ桜を見に来たことがあります。
その時は女優の杉田かおるが桜を見に来ていましたが、みんな桜に夢中なので気づいた人はあまりいないようでした。

Okame1

Okame2

御苑の桜を堪能し、バスで上七軒方面に移動。
千本釈迦堂という小さな寺があります。
ここのしだれ桜も「おかめ桜」という名で有名。
何度も来ている場所ですが、満開のしだれ桜に当たったのは久しぶりでした。

Udon

北野天満宮の前にある小さな店でうどんを食べました。
小さな店で、自分たち以外には台湾人と思われる家族連れしか客がいませんでした。

Kitano

北野天満宮は梅で有名な神社で、桜があまりありません。
なので歩いて5分くらいの平野神社に移動。
ここは対照的に桜の種類も数も非常に多い神社なので、この時期にはできるだけ寄るようにしています。

Hirano1

Hirano2

Hirano3

平野神社は京都の中でも好きな場所ですが、とにかくいつ来ても不思議な造りだと思います。
大きく3つのエリアに分かれていて、表(東側)から鳥居をくぐると社殿がある通常の神社境内。
その隣には桜を中心とした木立のエリア。
さらに奥に進むと紅白の幕に茶屋や屋台が並ぶお花見ゾーン。

何度も来てる神社ですが、花見のエリアの茶屋だけは利用したことがありません。
いつもこの時期混雑していて酔客も多く騒々しいのですが、そもそもは地元の人たちが桜を楽しむための場所であり、おそらく自分みたいな観光客はあまりこの花見エリアにはいないのではないかと思います。
花見の時期だけ異様にテンションが上がる日本人が面白いのか、外国人が桜でなく花見客を盛んにカメラに収めていました。

Hirano4

平野神社を出て少し時間があったので、金閣寺まで歩くことにしました。
金閣寺まではゆっくり歩いて20分ほどです。

Kinkaku1

久しぶりに来てみましたが、やはり混雑しています。
半分くらいが外国人観光客。
いつ見てもこの金閣寺にだけは底知れぬ狂気性を感じます。
日本の他の寺院仏閣のたたずまいとかわびさびとは別の次元にある、クスリっぽい建物です。
こんなものを建てた義満公もさぞかしクスリっぽい人だったであろうと想像しますが、建立当時からこんだけアナーキーな状態だったのかはよくわかりません。
天気がいまいちだったので金の輝きもいまいちな気がしました。

Kinkaku2

今さらですが、金閣寺そのものの周りには桜がほとんどないことに気がつきました。
池と桜と金閣寺なんて構図がふつうに見られるもんだと思ってましたが、それはたぶん旅行会社の作るイメージであって、実際には金閣寺にレンズを向けても桜の花は全然入って来ません。
なんだか少しがっかり。
外国人観光客はそんなことはお構いなしにクレイジーでゴールデンな日本の寺を自撮り他撮りして楽しんでいました。

Hotel

今回の宿はからすま京都ホテル
地下鉄四条駅の駅前にあり、非常に便利なホテルです。
特にツテや政治力を使ったわけでもないのに、こんなところがよく予約できたもんだと思いました。

夕飯を大丸のファミリー食堂で食べることにしました。
初めて入りましたが、まさに「食堂」と呼ぶにふさわしい昭和な雰囲気の充満する場所です。
一般客向けの店のはずですが、どこか社員食堂のような感じ。

Konoha

木の葉丼を食べました。
気軽に書きましたが、このメニューは東京ではあまり見かけません。
親子丼の鶏肉をかまぼこに変えたもの、という説明で正しいと思います。
名前の由来はわかりません。
全国どこでも作れるメニューだと思いますけど、やはり関西のどんぶりのようです。
調べたら「なか卯」が2年前からメニューとして出してるそうです。

この後京都駅でモンスリー師匠と1年半ぶりの会見に臨みました。
師匠とのおつきあいも10年を超えましたが、10年経ってもド素人全開の自分に、この日もいろいろと親切に音楽情報を教えていただきました。
話題はクリムゾンのライブの客層から相次ぐアーチストの訃報、また映画の話まで多岐に渡りました。
自分のほうは相変わらず「スター・ウォーズを全然マジメに観ていない」と直球で告白してしまい師匠を落胆させたりでしたが・・

ということで、旅はもう1日続きます。

| |

« 聴いてない 第212回 テイラー・スウィフト | トップページ | 行ってみた 第51回 京都府立植物園・下鴨神社・円山公園 »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
京都旅行、お疲れ様でした。天気が崩れなくて
何よりでした。

さて、「木の葉丼」は東京にはありませんでしたか。
こちらでは一般的です。
ちなみに、こちら大阪では、「他人丼」は豚肉ではなく
牛肉が入っていると思います。
東京方面では、牛肉入りのものを「開花丼」というそうですね。

今回もお会いできて、とても楽しかったです。
出張も旅行もしない私には、SYUNJIさんから伺う
TOKYOの話が、もっともナウな情報です(笑)

>>「スター・ウォーズを全然マジメに観ていない」

5月4日に「エピソード7」のDVD/ブルーレイが発売されます。
とりあえずレンタルでどうぞ。
スターウォーズを見るべきか否か、それは「エピソード7」を
見てから決めましょう(^^;)

投稿: モンスリー | 2016.04.24 20:41

モンスリーさん、先日はお世話になりました。
ダサイ東京の話題ばかりで失礼しました・・

>さて、「木の葉丼」は東京にはありませんでしたか。
>こちらでは一般的です。

関西に遠征するようになって10年以上ですけど、木の葉丼のことを知ったのはわりと最近ですね。
実際に食べたのは先日が初めてです。

>東京方面では、牛肉入りのものを「開花丼」というそうですね。

これも実はあんまりはっきりとは知りませんでした・・食い物の知識が基本的に足りないほうですね・・
他人丼・開花丼という呼び方も自分の周りではあまり聞かないですね。

>スターウォーズを見るべきか否か、それは「エピソード7」を見てから決めましょう(^^;)

失礼しました・・
たぶんシリーズ作品の半分以上は見てるとは思うんですけど、あまり覚えてないんで・・
先日かなり前に録画した「アルマゲドン」を見たんですけど、全然内容がアタマに入らず愕然としました。
愚かな話ですが、この歳になってなお基本的に映画を見ることに慣れていないようです・・

投稿: SYUNJI | 2016.04.24 22:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってみた 第50回 京都御苑・平野神社・金閣寺:

« 聴いてない 第212回 テイラー・スウィフト | トップページ | 行ってみた 第51回 京都府立植物園・下鴨神社・円山公園 »