やってない 第35回 野宿
旅行はするけどキャンプや登山は全然しない中高年のSYUNJIといいます。
キャンプや登山等のアウトドア活動と密接に関連する行為として野宿があるが、全然してません。
旅に出て、日が暮れたので今日はここで野宿・・という展開もない。
ホテルを予約したつもりが間違えて別の旅館を予約してたという三流な間違いはあったが、宿が見つからず駅で寝たというような経験もない。
キャンプも全然しないので、今日の記事も「やってない 第35回 キャンプ」でもいいじゃねえか、というご指摘もあろうが、キャンプやってません宣言だとなんかありきたりでつまんないので、よりピンポイントに野宿。
どっちにしてもつまんない告白ですけど。
野宿には大きく分けて二通りあると思われる。
キャンプや登山に伴いレジャーとして能動的に行う場合と、結果として野宿せざるを得なくなったアクシデントの場合である。
で、自分にはどちらも経験はほとんどない。
野宿は原則的に不便や苦痛を伴うものだ。
雨風や寒さ暑さ、野生動物や虫からの攻撃など、自然の中での睡眠という悪条件。
また都会での野宿の場合も、盗難や暴行などの犯罪、住民や警察による排除など、様々な苦難を克服しての活動となるため(大げさ)、そんなものを受け入れる根性など最初からないのである。
まずレジャーとしての野宿だが、冒頭に宣言したとおり基本的にキャンプも登山もやらないので、当然野宿もしない。
京都に旅行に行って宿に泊まらず郊外駅前の広場で寝る・・などといった外国人バックパッカーみたいなことは絶対にやらない。
大学生の頃にたまに北海道や東北や関西方面に行き当たりばったりの一人旅に出たが、野宿はしなかった。
当時から体力に自信もなかったし、カネで解決できるなら宿を探して泊まったほうがいいと軟弱に考えていたのだ。(若いのに・・)
では合法な教育的野宿体験というのはどうだろうか。
まわりくどく書いてるけど、要は学校行事のキャンプである。
子供の頃に学校のキャンプに参加したことはあるが、野外テントに泊まるという企画はまれで、たいがいはバンガローとかロッジに収容されて夜通し騒いだりというゆるいものだった。
家族や友人とともにキャンプして野宿という経験もほとんどない。
中学生の頃、父親の会社の人たちとどこかの川に出かけ、火を焚いてカレー作ってテントを張って寝て・・というキャンプのまねごとみたいな行事に連れていかれたことが一度だけある。
例によって父親は若干社会性を逸脱してる変人の部類だったため、テントを張って飯を作りカラオケまで持ち込んだ場所は、実はキャンプ禁止であった。
すっかり盛り上がってるさなかに河川管理者とおぼしき役人が現れ、当然ながら「禁止なので撤収しなさい」みたいなことを言い出した。
果たして父親はどう対応するのだろう・・と見ていたら、父親と会社の人たちは巧みに役人を火の回りに誘い、酒を飲ませて気分を良くさせ、土産にも酒を持たせて追い返すことに成功したのである。
全くどちらも悪いオトナの見本みたいな話ではあるが、結果として特に罰則など食らうことなく無事に違法キャンプを終えたのだった。
父親や会社の人たちはさぞかし痛快だったろうが、中学生の自分には「なんだかなぁ・・」という感じであった。
世の中には野宿愛好家という人がいて、旅の宿泊にはどこかに必ず野宿を仕込むという。
さらには野宿に関するミニコミ誌を発行して旅先での野宿体験や野宿イベントを開催したり・・ということをしている女性もいるそうだ。
また一部の大学には野宿同好会があったりするらしい。
同好会ではなくても、一部のサークルでは合宿やコンパなどのイベントの延長で気合いを入れて野宿しますみたいなこともやってるようだ。
若いっていいなぁ。
場所や季節にもよるが、日本は気候も比較的温暖で治安もいいため、レジャー系の野宿が全国で気楽にできる世界でも珍しい国なのだろう。
そんな恵まれた微笑み野宿の国日本に暮らしていながら、自分のように野宿を一切してこなかった国民というのは「もったいない」ことなのかもしれない。
一方のアクシデントとしての野宿体験も、幸運なことにここまでの人生で全くなかった。
若い頃に夜中まで遊んでいて終電を逃したことはあるにはあったが、終夜営業の喫茶店で過ごしたり先輩の家に泊めてもらったりで切り抜けてきた。
サラリーマンを長くやっていると「飲み過ぎて気がついたら野外で寝てた」という経験をお持ちの方も結構多いであろう。
職場でもこの手の「こんな場所で寝ちまったワイルドなオレ」を演出過剰に自慢するアホウな社員がけっこういる。
どこまで事実なのか不明だけど、「朝方通勤する人たちの足音で目覚めたら南千住駅の改札前通路にうつぶせで寝てた」とか「工事現場の土を運ぶベルトコンベアーの上に行儀良く寝てた」などの自称武勇伝が社内に伝わっている。
正直どれもちっともエラくはない話だが。
アクシデントと言えば、飲み過ぎなんかよりももっと深刻なのは災害である。
地震や台風などで帰宅困難となり野宿せざるを得なくなった・・という事態は、幸いにして今まで経験はないが、今後降りかかる可能性は大いにある。
3.11の時は会社にいた時に地震が来たのでそのまま会社に泊まることができた。
また台風や降雪などで首都圏の鉄道が軒並みストップするという事態にも遭遇はしたが、これも幸運なことに帰れなくなったことはない。
最近は特にネットで鉄道運行情報を得ることが可能なため、より的確な判断ができるようになっているのも一因であろう。
3年前に関東に夕方台風が上陸してあちこちの電車が止まった時も、携帯で天気や運行情報をチェックしながら、途中駅で降りてラーメンを食って運転再開を見計らって帰るなどという余裕ある行動をとることもできた。
あまり書きたくはないが、実は災害よりも深刻なのが貧困だ。
永続的に野宿せざるを得ない状況にならない保証はどこにもない。
若い頃新宿西口の雀荘で終夜働いていた経験があるが、店の入っているビルの地下にいつも寝に来るホームレスのじいさんがいた。
ダンボールを売って生活していて、時々自分たちアルバイト学生にも話しかけてくるという意外に楽天的で社交的なじいさんだったが、警察やヤクザに排除されたり、街の飲食店従業員からは商売のジャマだと言って嫌われたりしていたので、決して気楽な状況ではなかったはずだ。
今まで野宿はしたことがないなどとぬる甘なことを言っているようでは、災害や貧困による野宿生活なんか耐えられないだろう。
どこかで今後の備えとして野宿体験をしておいても損はないと思う。
なかなか決意はできませんが・・・
というわけで、野宿。
記事を書いてみて、いかに自分が貧弱で脆弱で情弱なのかをあらためて思い知るはめになりましたが、みなさまの野宿経験はいかがでしょうか?
特にアクシデントとしての体験があれば教えていただければと思います。
| 固定リンク | 0
コメント
SYUNJIさん、こんばんは。
「野宿」ですか、はい46年間一度もやってません・・・
結果としての野宿と能動的に野宿・・・どっちも経験がありません(泣)
私の知人は後者の方で、寝袋や飯盒、テントと鍋を利用して
一人アウトドアを楽しんでいます。理由は気分のリフレッシュとの事ですが、私には到底出来ません。
まぁテレビもパソコンも無い時間帯を作って他の事に考えを巡らす必要が現代人には必要かも知れませんね。(←真面目かっ!!)
でもって人に自慢できるアクシデントも有りません。
でも年を重ねて、経済的にも余裕が出来てきましたので若い頃に出来なかった事をチャレンジしようと思います(なんの告白だよ)
と、言っても旅行とかですね、やっぱり野宿は無理です(笑)
投稿: bolero | 2016.01.23 23:41
ボレロさん、コメントありがとうございます。
>結果としての野宿と能動的に野宿・・・どっちも経験がありません(泣)
あれ、そうでしたか。
じゃあ洋楽好きな人は野宿しないんでしょうね。(違うと思う)
>まぁテレビもパソコンも無い時間帯を作って他の事に考えを巡らす必要が現代人には必要かも知れませんね。(←真面目かっ!!)
そうですねぇ・・実際自分が都会で野宿するはめになっても、たぶんスマホは手放さないと思います・・情けない話ですが。
>でもって人に自慢できるアクシデントも有りません。
自分も自慢できる野宿体験はないですが、まあ幸せなことなんでしょうね。
そのうち防災の見地から野宿体験を実施する自治体が出てきそうな気がします。(もうすでにあるのかな?)
投稿: SYUNJI | 2016.01.24 18:20
SYUNJIさん、こんばんは。
ひどい出不精の私は、SYUNJIさんが紹介されている様々な
野宿の経験はありません。
ところで、出不精でしたが、学生時代に3回、北海道へ
一人で旅行へ行きました。
夕方にJR札幌駅に降り立ったとき、駅前に寝袋や
それっぽい敷物を敷いて寝ている人がどわーっと
いたのです。煮炊きしている人もいました。旅行者が
寝ていたのです。
これ、30年くらい前の話です。さすがに現代ではない
だろうと思っていたのですが、
>>京都に旅行に行って宿に泊まらず郊外駅前の広場で寝る
まさか、いまだにやっている人がいるとは!
野宿ではありませんが、さいごに北海道旅行に行ったときに、
「記念だから」と思って、ヒッチハイクをしたことが
あります。2回やって2回とも乗せてもらえました。
とても親切な方々でした。
しかし、現代では乗せる方も乗る方も、いろいろあります
ので、絶対にやってはいけませんね。
投稿: モンスリー | 2016.01.24 20:36
モンスリーさん、こんばんは。
>夕方にJR札幌駅に降り立ったとき、駅前に寝袋やそれっぽい敷物を敷いて寝ている人がどわーっといたのです。
80年代だとそうだったかもしれないですね。
当時自分は札幌駅前では見たことはありませんが、帯広や名寄といった地方の駅では自転車やバイクで旅行してる若者が野宿してました。
>まさか、いまだにやっている人がいるとは!
確認したわけではありませんが、外国人バックパッカーは日本人以上にアクティブに野宿してるように思いますね。
日本は安全だし物価が高いので、長期間旅行する外国人はけっこう野宿で旅費を節約するみたいです。
>「記念だから」と思って、ヒッチハイクをしたことがあります。
ヒッチハイクですか?
それはむしろ野宿よりも貴重な体験では?
自分はもちろんやったことはありません・・
たぶんクルマに乗せてもらっても10分くらいしか話題が続かないと思います・・
最近でも用賀の東名入口付近で「名古屋」「大阪」などと書いた紙を持って立っている人を見かけることがありますので、やってる人はやってるんでしょうね。
投稿: SYUNJI | 2016.01.25 22:36
ありますよー!!
うら若き乙女時代に、野宿(?)やっちゃいました。
F1日本GPの際、鈴鹿サーキットで。
当時はアイルトン・セナが存命で、日本でのF1人気が一番盛り上がっていた頃かも。
チケットを持ってないのに鈴鹿に行って、徹夜覚悟で「譲って下さい」ってやっていたのですが、思いのほか早くチケットをゲット出来てしまって、やる事なくなってスタンドでコートかぶって一夜を過ごしました。
秋で昼間は暑い位だったのですが、夜はとても寒く、寝袋に憧れたっけ。
なぜ夜中に開場されたのか、今となっては全く思い出せないのですが、徹夜組は結構いました。自由席だったかな~?
投稿: YAGI節 | 2016.01.26 01:04
YAGI節さん、こんばんは。
野宿体験、おありでしたか!すごいですね。
>F1日本GPの際、鈴鹿サーキットで。
あ、川崎球場ではなかったんですね・・(笑)
チケットないのに鈴鹿に行くというのはスゴイ行動力だなぁ・・野宿以前にとても自分にはできないです・・
でもスタンドは夜中も開放されてたんですね。
>秋で昼間は暑い位だったのですが、夜はとても寒く、寝袋に憧れたっけ。
野宿はこの点もつらいですね。
鈴鹿は山の中なんで夜は結構冷えそうだし・・
今年も10月にF1グランプリやるそうですけど、徹夜組はいるんでしょうか・・?
自分がF1をわりと追っていたのは子供の頃で、アンドレッティもビルヌーブも親父の時代です。(すごい昔)
なので最近のF1事情には全くうといので、全然わからないんですが・・
投稿: SYUNJI | 2016.01.27 23:27