« 聴いてみた 第128回 ウィンガー | トップページ | 見ていない 第37回 あぶない刑事 »

やってない 第34回 DIY

基本的に「できること」の極めて少ない中高年のSYUNJIです。
いわゆるDIY、全くやってない。
正しくは「できない」のだが、「DIYができる・できない」ともあまり表現しないので、やってないと書くことにします。

DIYとは「Do It Yourself」の略で、まわりくどく言うと木工や金工や電気工作の分野においてプロなど他人に頼まず自力でモノづくりを行うことを意味する。
自分が子供の頃はこんな言葉は一般的でなく、あったのは「日曜大工」という呼び方であった。
そのものズバリの「にちようだいく」という名のホームセンターが近所にあったくらいだ。

DIYで作る対象は小物から大掛かりな家具や小屋やログハウスまで様々だろうが、いずれにしろDIYでなんか作ってみました的な経験はほとんどない。
例えば電化製品のプラグがちぎれたので新しいものに交換したりとか、脚が折りたたみ式の小さなテーブルを組み立てたことはあるが、プラグ交換なんて小学生でもできることだし、テーブルにしても全部そろったキットを買ってネジを締めただけなので、とてもDIYとは呼べない。

自分が中学生の頃は技術家庭という授業があり、基本的に男子は技術と称して木工や電工の実習を行っていた。
実習と言うと聞こえはいいが、これも学校側とぎっちり癒着した業者からラジオ組み立てキットや本棚作成セットを買わされて組み立てるだけである。(←見方がすさんでる)
当然仕上がりのレベルに差は出るが、まあよほどのアホウな生徒でない限り説明書どおりに組み立てれば成功するという、あまり創造性のない授業だった。
成果品については失敗した記憶はないけど、取り立てて褒められたこともない。
それよりウチの中学では「他人の完成品を盗んで自分のものとして提出する」というズルが横行していて、作業中は自分の作品から片時も目を離さないことが絶対条件という治安の悪さだった。
書いててイヤになる話だなぁ・・
そんな野蛮な学校だったので、授業をきっかけにDIYに開眼した・・なんて夢みたいな話は全く起こらず、その根性は今もあんまし変わっていない。
いや、根性が変わらないのは別に出身中学のせいじゃないですけど。

自分のDIY心のなさは家庭環境も大いに影響している・・と言いたいところだが、実は全く当てはまらない。
父親が全く不器用で金づちひとつ満足に使えないのであれば、少しは親のせいにもできるのだが、我が家の場合はかなり話が違う。
父親が言うには「オレは昔鳶をやっていた」とのことで、棚や机を作るなんてのは文字通り朝飯前。
人が入れるくらいのでかい鳥小屋を庭にこしらえたり、屋根付きのバイク庫を家の横にいつの間にか全部自前で作ったりしている、そういう人間だった。
家の前の畑(よその土地)に放置されていた折れた電柱(コンクリート製・1.5mくらい)を、地主や東電に断りもせず起こして立てた上に、下に穴を開けてレンガで囲い、見事な暖炉風焼却炉を作ってしまったこともあった。
ほっとけば家のひとつもひとりで建てそうなDIY親父だったのだ。

そんなわけで今も家には父親が生前使っていたいろいろな道具がある。
木工で言えばカンナは大小合わせて5つも6つもあるし、ノミも10本セットで残っている。
筋毛引きや墨壺、ラチェットドライバーや水道レンチなんていう一般家庭にはあまり置いてないものもある。
ラチェットドライバーくらいは自分もたまに使うことはあるが、カンナやノミは手入れもしておらず正しい使い方もよくわからない。
残念ながら父親からは道具の使い方をほとんど教わっておらず、完全に宝の持ち腐れ状態。

ちなみに墨壺ってのはでかい板や長い木材に長い直線を一発で描ける優れた道具である。
墨壺についてはかろうじて使い方を教わっていたので、高校の学校祭でベニヤにマス線を引くのに使ったりしたが、結局それっきり。
学校で墨壺を使うというちょっと珍しい高校生だったのだが、その後何も起こらなかった。(もったいない)

最近は男女を問わずDIYがブームだそうで、若い女性でもインテリアとして机や棚を自作する人が増えているらしい。
二子玉川や吉祥寺には女性をターゲットにしたDIY専門店も登場しているし、タレントの森泉や中田喜子がテレビで腕前を披露したりと、業界的にも乗っかりたいところのようだ。
非DIY中年男の自分としては肩身の狭い世の中になりつつあるが、トシとって突然目覚めるような性質のものではないような気がする。
大げさだけどDIYにはやはりある程度才能や創造性が必要であり、自分みたいな素質のない人間は今さらムリだと思うのだが・・

ということで、DIY。
自分はこの先もたぶんDIYにのめり込むようなこともなく、持ってる道具のほとんどを使いこなすことなく死の床につくような予感はするのですが、みなさまのDIY活動や成果について教えていただければと思います。

| |

« 聴いてみた 第128回 ウィンガー | トップページ | 見ていない 第37回 あぶない刑事 »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
DIYは私も全くしません。
ですので、東急ハンズやロフトも行きません。しかし、
私と同様にDIYをしないはずの妻がなぜかこの2軒を
好きなので、たまに鞄持ちで付き合います。お客がたくさん
いるので、毎回驚きます。

近所のホームセンターにも日用品を買いに出かけますが、
ここの結構な人出です。
世間は、DIYをしない人の方が少数派???

投稿: モンスリー | 2015.10.26 20:37

モンスリーさん、コメントありがとうございます。
そうですかDIYやってないですか、この物言いもヘンですけど・・

>ですので、東急ハンズやロフトも行きません。

ハンズやロフトはどっちかっつうとDIYというより文具店の要素が強いですよね。
我が家は妻が多少絵や手芸などをやるので、材料の確保にハンズを使ったりします。
少なくとも都内では渋谷や新宿のハンズで木材やセメントを調達する人もそれほどいないような気はしますが・・

>近所のホームセンターにも日用品を買いに出かけますが、ここの結構な人出です。

自分もDIYやらないくせにホームセンターに行くのは結構好きです。
使えないのにプロ仕様の道具を見たりすると「いいなぁ」などと思ったりします。(発想が小学生並み)

投稿: SYUNJI | 2015.10.26 22:31

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やってない 第34回 DIY:

« 聴いてみた 第128回 ウィンガー | トップページ | 見ていない 第37回 あぶない刑事 »