聴いてない 第206回 ケニー・ロジャース
カントリーの大御所、ケニー・ロジャース。
ケニー・ロギンスとの区別はとりあえずつく程度で当然聴いてないのだが、単純にカントリーというジャンルに入れて問題ないのかもよくわかっていない。
聴いている曲は79年の「Coward of the County」(弱虫トミー)だけ。
他にも聴けば思い当たる曲はありそうな気もするが、録音したことをはっきり覚えているのは「弱虫トミー」だけである。
これは例によって柏村武昭の紹介による。
当時激しく偏差値の低い中学生だったが、友人と「ウジ虫トミー」「サナダ虫トミー」などと言い合ってはバカ笑いをしていた記憶がある。(低脳)
他にはU.S.A for Africaへの参加を覚えているくらいで、シーナ・イーストンやキム・カーンズやドリー・パートンとのデュエットもヒットしたそうだが、全く聴いていない。
従って聴いてない度は2。
カントリーの大御所というキャッチはなんとなく知っているが、そもそもカントリー自体が全然わからないジャンルであり、日本でいえば大物演歌歌手といったところかと勝手に思っているのだが・・・違いますかね?
ケニー・ロジャースをネットで調べてみると、やはり意外な話が結構見つかる。
ケニー・ロジャースは1938年テキサス州ヒューストン生まれ。
スタートはロカビリーのバンドの一員で、フォークグループのニュー・クリスティ・ミンストレルズに参加し、その後ロックバンドのファースト・エディションに加入。
1976年にソロ歌手に転向し、カントリー界で活躍する。
80年代にはポップスのチャートにも時々出てきたので、カントリーだけの人でもなさそうだと思っていたが、売れるまで相当ジャンルを転々としていたようだ。
その経歴からか、純粋なカントリーミュージックのファンからは批判的に見られることもあるらしい。
1980年、ライオネル・リッチーが作った「Lady」がポップチャートでも全米1位となる。
83年にはドリー・パートンとデュエットした「Islands in the Stream」も全米1位を記録した。
・・・って書いてあるけど、どっちも知らない・・全米1位なのに・・柏村武昭は何をしていたのだろうか?
「Lady」って、コモドアーズの曲とは違うんだよね?
なお「Lady」はライオネル・リッチーがトイレにこもって作ったという話を、ケニーがテレビ番組で明らかにしたそうだ。
ライオネル・リッチーという人は、どうも追い込まれないと曲作りができないらしく、ケニーが「はよ作れや」とせかしたらトイレにこもってしまった、という話。
またアルバム収録曲として同じくライオネル・リッチー作の「So In Love With You(君に夢中)」という曲もあるのだが、日本ではスタン・ハンセンの入場曲として有名。
えっそうだっけ?
ハンセンのテーマソングって「Sunrise」って曲じゃなかった?と思ったら、あれって3つの曲がつながってるんですね。
最初の馬のいななきやピストルの音で始まるウェスタン調の曲がケニーの「So In Love With You(君に夢中)」、続いて突然メロディもスピードも変わって旋風調に鳴り出すのがスペクトラムの「Motion」、最後に同じくスペクトラムの「Sunrise」。
なんか急に雰囲気が変わるんで、違う曲をつなげてるんだろうなとは思っていたが、イントロがケニー・ロジャースの曲だとは知りませんでした。
今の若者の中には「Motion」「Sunrise」を石橋貴明が暴れる時のBGMだと思ってる人もいるらしい。
ちなみにブロディとハンセンがタッグチームで登場する時は、会場ごとに「移民の歌」と「Sunrise」の順序を変えて、二人のプライドに配慮していたそうです。
1985年、ケニー・ロジャースはU.S.A for Africaに参加し、「We Are the World」のソロパートで4番目(ポール・サイモンの次)に登場。
かつてダリル・ホールはこの曲がイマイチだったと雑誌のインタビューで語ったことがあったが、ケニー・ロジャースは「実によくできた歌だと実感した」と絶賛している。
スターが一堂に集結した夢のプロジェクトに参加者も興奮し、ケニー・ロジャースやダイアナ・ロスは他のアーチスト全員のサインを集めて回ったそうだ。
こうした浮ついた雰囲気をクインシー・ジョーンズやボブ・ゲルドフがたしなめたという噂もあったらしいが、真偽は不明。
自分がケニーの歌にふれたのはここまでである。
しかし以降もケニーは精力的に活動を続け、企画盤も含めて70枚以上のアルバムを発表しているそうだ。
2013年にも新作「You Can't Make Old Friends」をリリースしている。
ウィキペディアを見ると、略歴は10行もないのにアルバムやシングルはやたらたくさん書いてある。
これだけでもすごい歌手であることがわかるけど、こんだけ作品があると素人が聴くならどれが良いやら見当もつかない。
大物歌手でもあり、実業家としても有名なケニー・ロジャース。
「ケニー・ロジャース・ロースターズ」という鶏肉料理レストランを経営し、カリフォルニアの他、中国やマレーシアやインドネシアにも店があるそうだ。
このレストラン、日本にも96年頃上陸し、1号店が用賀に開店したがすぐ撤退したらしい。
そうスか・・これも全然知らなかった・・
公式サイトの鶏肉写真はうまそうですけどね。
一方でケニー・ロジャース、顔の整形手術を何度か試みているという華麗な経歴も持っている。
しかしながら本国での評価は厳しく、失敗例としてからかわれることが多いそうだ。
確かにネットで画像検索すると、若い頃とはかなり違った顔になってるなぁ。
まあ日本の大物演歌歌手にも顔を何度もいじって明らかにおかしくなってる方もおられますが・・・
というわけで、ケニー・ロジャース。
1曲しか聴いてない自分が言うのもナンだが、ケニー・ロジャースの魅力は、やはりあの味わい深い歌声にあると思う。
じっくり聴かせる野太い声は、ムードあふれる大人の音楽そのもの(表現が昭和)だが、好みかと言われるとそうでもない。
しかし自分も年齢だけは立派な中高年になったので、ケニー・ロジャースくらいたしなむようにならねばならない・・・かなぁ?
こんな万年初心者の自分でも聴けそうなアルバムがあれば教えていただきたいと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント