聴いてない 第205回 ブロンディ
苦節11年半恥辱の金字塔企画、本日はBLOG創設以来最大の告白になるかもしれません。
ご存じブロンディ、実は「聴いてない」に該当していたのでした。(場内大荒れ)
あー静粛に。
静粛に。
座布団を投げないでください。
いや、確かにこれまでデボラ・ハリーが好きだと発言はしてきたよ。
ただブロンディとしてまともにアルバムを聴いたことが実はないのであった。
こんなことを書くときっと明日にもぷく先輩やルドっちが「ライアーライアーらんらららライアー」と歌いながら我が家の周りをぐるぐるまわるんだろうなぁと不安な気持ちでいっぱいだが、聴いてないのは事実なのでしかたがない。
我がBLOGにおける「聴いてない」の定義は「アルバム=オリジナル・スタジオ盤の鑑賞履歴が1枚以下」というもので、ベスト盤・ライブ盤などはカウント対象外。
ブロンディはベスト盤だけ聴いており、オリジナルスタジオ盤は実は通しで聴いたものがない。
ムリヤリ言うとFMで放送したアルバム「Autoamerican」の特集番組をまるごとエアチェックはしたが、全曲オンエアではなかったのだった。
LPもCDも1枚も持っていないし、借りたこともない。
あーあ。
なので定義に当てはめると聴いてない度4に該当する。
偽装がバレて記者会見でアタマを下げながら謝罪の弁を棒読みする企業の広報担当者のような心境。
その代わりエアチェックで集めた曲は相当あるよ。(言い訳)
ウィキペディア(日本語)に掲載されてるシングルは22曲だが、このうち16曲は録音している。
その他にもシングルカットされていない曲も10曲以上はあるので、聴いてることにしてもいいのかなとも思ってはいたのだが。
やはり曲単位で評価されるバンドだしね。(勝手に決めてる)
アルバムを聴かなかった理由に深いものは何もない。
たまたま貸しレコード屋に在庫がなかったとかカネがなかったとか、どうでもいい理由だったと思う。
曲はたくさんエアチェックしたのでそれで満足してたと思われる。
聴いてない危機感も今まで全然無かった。
初めて聴いた曲は「Heart Of Glass」である。
当時まさに偏差値の低い病める中学生だったのだが、その時見たプロモ・ビデオは鮮烈に印象に残る映像であった。
今見ると別にどうという内容ではなく、ミラーボール輝く中で歌う妖艶なデボラと演奏する男どもといった予算の少なそうなミュージックビデオである。
だが全然勉強もしないでうさぎちゃんとかモモンガー・ユミとか麻生れいらとか水島裕子とかナース井手などが出てる夜中のテレビばっか見ていた金髪妖艶熟女に免疫のない極東の中学生にはやはり衝撃だった。(長い)
この頃デボラはすでに30歳を超えていたことになるが、当時そんな細かい情報も知らず、歌うデボラを呆然とながめていた。
中学生の感想として少しおかしいとは思うが、このビデオにしても雑誌やジャケットにしても、デボラの顔を自分は「かわいい」と思っていたのだ。じじいか。
数年後にはオリビア・ニュートンジョンが、さらにその数年後にはマドンナが、それぞれエロいとされる映像を伴ってヒット曲を世に放つのだが、自分の基準では二人ともデボラのレベルには遠く及ばなかった。
こんな有様なので、ブロンディを楽曲や音楽性から考えたりしたこともあまりなかったが、今回記事を書くためにネットでブロンディを少し調べてみた。
ネットでブロンディを検索すること自体が初めてなのだが、当然知らない話もたくさんあった。
まずブロンディというバンド名は当然デボラが金髪だからだと思っていたが、半分は当たりで半分はずれのようだ。
ウィキペディアによれば、デボラが通りがかりのトラック運転手に「Hey Blondie!」と声をかけられたことに由来するそうだ。
しかもデボラの金髪は染めたもので、ナチュラルに金色ではないそうです。
そうだったのね・・・全然知らなかった・・・
バンドの原型は70年代半ばに結成されたスティレットーズというグループで、デボラとクリス・スタインはスティレットーズ解散後に別のメンバーを募ってブロンディを結成。
76年にデビューシングル「X Offender」を発表し、翌年の「Denis(デニスに夢中)」が全英2位を記録した。
78年発表のアルバム「Parallel Lines(恋の平行線)」で初めて全英1位を獲得し、シングル「Heart of Glass」は英米で1位、「Sunday Girl」も全英1位となった。
なお「Heart of Glass」はもともとはタイトルもテンポも違う曲だったが、当時流行のディスコ調の曲に変えてリリースされた。
さすがは流行に敏感なブロンディ、と思いきやデボラ自身はこの頃すでにディスコソングなんてもうダサい音楽だと思っていたらしい。
このあたりの感覚は極東のイケてない中学生にはわかるはずもなかったが、デボラは「まあ1曲くらいディスコソングでもいいかも」くらいの考えだったそうだ。
80年に「Call Me」で頂点を極めたが、82年にはクリスの病気を理由にいったん解散。
この時の解散前の最後のシングル「War Child」はちゃんとエアチェックしている。
その後15年間以上のブランクを経て再結成、99年「Maria」をリリースし全英1位となる。
2006年ロックの殿堂入りを果たし、結成40周年の2014年にはベスト盤+新盤という2枚組アルバム「Blondie 4(0)-Ever」を発表した。
さすがに加齢による声や容姿の劣化は否めないが、日本で言うと今年古希を迎える女性がロックバンドでまだ歌ってるというのもすごい話である。
ブロンディはついついデボラの容姿やボーカルばかりに気を取られがちだが、あちこちのサイトに書いてあるとおり「楽曲の多様性」も大きな魅力のひとつだ。
言われてみれば確かにその通り。
パンクロックありレゲエありバラードありラップありテクノありディスコあり、ジャンルの枠にとどまらないブロンディは「ニューウェイヴ」などと呼ばれたりもしたが、その後のミュージックシーン拡散を示唆するような多面的な表現で人気を確保してきたのだ。
そのためか、思ったよりもカバー曲が多い。
「Tide Is High(夢見るNo.1)」はカバーだと知ってはいたけど、「Hanging On The Telephone」「Denis」もカバーだとは知りませんでした。
81年のヒット曲「Rapture」は、ジャンルとして確立される前のラップをポップミュージックとして堂々と採り入れ、しかも全米1位を記録した曲として有名である。
今でもラッパーの間では先駆的な曲として支持されており、また2010年にはアリシア・キーズがカバーしているそうだ。
ヒット曲の中には、「Dreaming」「Atomic」「Sunday Girl」など本国アメリカよりもイギリスのほうがチャート順位が上だったものがいくつかある。
見るからにアメリカンな人たちだと思っていたので、この実績も意外だ。
特に再結成後の「Maria」は全英1位の大ヒットなのに、本国アメリカでは50位にも入らなかったそうだ。
なぜ?
自分はやはり明るい曲やキーの高いメロディが好みだった。
具体的には「In the Flesh」「Denis」「Heart of Glass」「Sunday Girl」「Dreaming」「Union City Blue」などである。
最大のヒット曲は「Call Me」だと思うが、これはそれほど好きではない。
一番好きなのは「Shayla」というもの悲しい曲である。
というわけで、ブロンディ。
創設以来最悪のグダグダな内容(いつものこと)ですけど、すぐ聴きます聴きます。(軽い)
「妖女ブロンディ」「囁きのブロンディ」「恋の平行線」「恋のハートビート」のどれでも大丈夫のはずですので、すぐに聴くのでお待ちください。
なお皆様の鑑賞履歴も教えていただけるとありがたいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント