行ってみた 第48回 金沢
ここ数年は桜の季節になると京都を中心に関西を徘徊してきた中高年のSYUNJIといいます。
今年も当然京都への遠征を画策するはずでしたが、今回は行き先を金沢に変更。
なぜなら新幹線が開通したからです。
・・・と当然のように断定しましたけど、自分は鉄道マニアではありません。
自分のように南関東に生息する者にとって、金沢はなかなか足を運びにくい土地でした。
それが新幹線開通で東京から2時間半の場所に変わったのです。
昨年9月にも金沢は行っていますが、やはり一度は桜を堪能したいと考え、2月には宿も新幹線も手配をすませてしまいました。
ということで初めて北陸新幹線に乗ってみました。
朝8時半頃東京を出る列車で、相当な混雑を覚悟してましたが、長野から先では空席も目立つような状態。
開業当日こそ大盛り上がりな北陸新幹線でしたが、その後はネットでも空席が目立つようなコメントがありました。
この日は土曜日でしたが、休日午前便でも空席ありというのが実情です。
また個人的な感覚ですけど、揺れは東海道新幹線に比べて少ない気がしました。
朝に家を出て、昼前には金沢に着いてしまいました。
あらためて近くなったことを実感。
ただしこの日は天気がいまいちで、気温もやたら低く花冷えの一日でした。
駅ではひゃくまんさんがお出迎え。
金沢駅前で昼飯を食ってる間になんとか雨はやんだので、昨年も利用した「まちのり」というレンタサイクルを使うことにしました。
通常レンタサイクルは3時間とか半日とか決められた時間内で借りるものですが、「まちのり」は市内各所にあるポート間の移動に自転車を使う方式です。
始めに200円を払えば、30分以内の移動であれば無料。
通常のレンタサイクルと違い、自転車を停めた場所まで戻る必要がないのはとても便利です。
まずは駅から長町という武家屋敷の残る場所へ向かいます。
自転車で移動するとよくわかりますが、金沢も桜の木が多い街です。
ソメイヨシノは散り始めでしたが、まだ充分楽しめる状況でした。
しかし。
とにかくこの日は異様な寒さで、気温はおそらく10度以下だったと思います。
あちこちで地元の人がシートを広げてぽつぽつと花見をしてましたが、我慢大会のようで気の毒でした。
昨年も関西でムダに寒い花見でしたが、この日の金沢はそれ以上の寒さ。
とにかくマメに店や施設に入って暖をとらねば耐えられないくらいでした。
にし茶屋街を経て犀川に移動。
川に沿ってソメイヨシノや紅しだれ桜が咲いていました。
京都の鴨川沿いを思わせる風景です。
このあたりは特に他の観光スポットもなく、駅や繁華街からも遠いため観光客はほとんどいませんでした。
今回の宿はキャッスルイン金沢。
キャッスルという名前ですけど城より駅に近く便利なホテルです。
翌朝の朝食はバイキング。
ある程度予想はしてましたが、やはり外国人客は多いです。
朝食をとっている3分の1くらいはロシア人のようでした。
この日は晴れました。
予報で晴れると言っていたので、兼六園や金沢城観光を2日目に持ってきたのですが、正解でした。
まずは兼六園。
さすがに人出は多く、また中国・タイ・ドイツ・フランスなど様々な国の言葉が飛び交っています。
みんな東京から来たのかはわかりませんが、やはり新幹線の効果は表れている気がします。
兼六園は昨年の秋口にも来ましたが、やはり桜の季節は様子が違います。
ここまで桜の多い庭園だとは思いませんでした。
しかもこの時期、入園料が無料というナイスなはからい。
いったん兼六園を出て、城との間の道を歩いてみましたが、ここも桜がたくさんあります。
金沢城には天守がないのですが、それでも桜が咲くと時代劇のセットみたいなすばらしい眺めです。
特に城の内堀にある桜は破壊力抜群で、今回見た中でもっとも勢いがありました。
金沢城公園は19年前にも来ているはずですが、全く記憶がありません。
城内はあちこちでかつての城の復元が進んでいるようでした。
近江町市場の中にある「ゆず」という店で昼飯。
写真は郷土料理「治部煮」のついたかなざわ御膳。
治部煮はおそらく初めて食べましたが、うまかったです。
午後は主計町へ。
ここも重要伝統的建造物群保存地区に指定されている古い街並みですが、近くのひがし茶屋街に比べて範囲が狭く、また店もハイクラスで観光客にはややハードルが高い印象があります。
なので自分の目的はもっぱら桜鑑賞。
浅野川沿いにソメイヨシノが咲いており、緑水苑という公園にはしだれ桜もあります。
浅野川大橋を横断してひがし茶屋街へ移動。
ここも金沢の著名な観光スポットです。
ひがし茶屋街側にも川に沿って桜並木があり、散り始めでしたがソメイヨシノは見事でした。
というわけで、金沢桜の旅も終了。
初日はやたら寒かったですが、その寒さのせいか桜も予想以上に長持ちしたようで良かったです。
今後は新幹線を使って富山や高岡を訪ねてみたいと思っています。
| 固定リンク | 0
コメント