« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

聴いてみた 第123回 ブラック・サバス

ようやく春めいて桜の便りもあちこちで聞かれる季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。(NHK調)
今日はそんな桜の季節にふさわしいミュージックとして、ブラック・サバスを聴くことにしました。

サバスを聴くのは生まれて初めてである。
1曲も知らないし、(中古だけど)CDを手に取ったのも初めてだ。
10年前にBLOGでも採り上げたけど、結局全く聴いていない。
昨年末に渋谷のレコファンを物色していて、発作的に購入。

Black_sabbath

買ったのはサバスのデビューアルバム。
タイトルはバンド名と同じだが、邦題は「黒い安息日」である。

聴く前にサバス発生の秘密を拙速に学習。
サバスの結成は60年代末と言われている。
バンド結成前のオジーはチンピラとミュージシャンの間を行き来するしょうもない不良で、仕事もなく盗みを繰り返していたそうだ。
そんなオジーとオカルト大好きベース芸人ギーザ・バトラーが出会い、さらにドラムのビル・ワードとギターのトニー・アイオミが加わり、アースというバンドを結成。
69年にバンド名をブラック・サバスと変え、デビューシングル「Evil Woman」を発表。
その後わずか2日間で7曲を録音し、70年にアルバム「黒い安息日」をリリースした。

当時のセールスとしては全英で8位、全米で23位などの記録があるそうで、売れたアルバムであることは間違いない。
しかも発売日を2月13日の金曜日に設定という手のこんだこともしている。
ジャケットも沼のほとりに立つ黒い服の女という、オカルト映画のポスターみたいないやーな絵である。
このジャケットにも見覚えがあったわけではないが、LPだとやはり相当気味悪かったんだろうなぁ。

元祖メタルと呼ばれ、セバスチャン・バックやマーティ・フリードマンなど多くの信者を集めるブラック・サバス。
一方でサバスを語る形容詞として必ず目にするのが「重い・暗い・遅い」。
やはり聴く前からなんとなく気も胃も重いが、とにかく聴いてみることにしよう。
果たして本当に重く暗く遅い音楽なのでしょうか。

・・・・・聴いてみた。

1. Black Sabbath(黒い安息日)
2. The Wizard(魔法使い)
3. Behind The Wall Of Sleep(眠りのとばりの後に)
4. N.I.B.
5. Evil Woman(魔女よ、誘惑するなかれ)
6. Sleeping Village(眠れる村)
7. The Warning(警告)
8. Wicked World(悪魔の世界)

1曲目。
2曲目。
3曲目・・・・・あれ?

「げぇーキツイ・・」「なんだよこれ・・」という拒絶感は意外にも全くない。
あれ?サバス、もしかしていいかも?
直感的にそんな感じ。

まずトニー・アイオミのギターだが、難解な進行ではないし、メロディも思ったほど突飛なものはない。
トップのタイトル曲「Black Sabbath」は、クリムゾンのようにも聞こえる。
「The Wizard」はブルースを基調とした重いサウンドだが、思いのほかベースの裏メロが渋くてこれもなかなかいい。
「N.I.B.」という曲はどこかクリームの音にも似ているし、「Sleeping Village」「The Warning」なんて意外にポップなサウンドにも思える。
とにかく、不思議とイヤな音がどこにもない。
なにこれ。
サバスってこんな音楽だったの?

どうやら自分は大幅に誤解していたようだ。
ブラック・サバスなんてお不良の人たちが聴く音楽・・・とまでは思ってなかったけど、暗く重く遅いんだったら当然自分には合わないだろう、と長いこと(さっきまで)思っていた。
ところが聴いてみると自分の聴ける音楽の範疇からあまりはずれていない。
この感覚はクリムゾンELPを初めて聴いた時のものに近いし、もっと言うとクリムゾンやELPよりも抵抗がない。
そうだったのか・・・

「重く、暗く、遅く、怖い」という恐怖の四重奏が評判のサバスだが、印象としてはまあ確かにその通りだ。
速い曲はなく、ぼんぼんどすどすというゆるいリズムにぶんぶんびんびん響くギターと甲高いボーカル。
たまにドラムだけ忙しかったりする。
重いのはベースとギターで、怖いのはオジーの声と顔。
基本的にはオジーと各楽器の掛け合いで構成される曲が多い。
どこかプログレの香りも漂うような、独特の世界がそこにある。
でもこれが決して悪くない。

楽しい音楽ではないのに、なぜ悪くないと感じるのだろうか。
おそらく、各パートとボーカルに調和がとれているからだと思う。
重く暗く遅く怖く、そして美しく。
これができているので、イヤな音にはなっていないのだろう。たぶん。
ツェッペリンのような毒キノコサウンドも、パープルのような垢抜けなさもない分、むしろ誠実な印象を受ける。

オジーのボーカルを聴くのもほぼ初めてだが、このアルバムに関しては、絶叫したりうなったりというケモノっぽい歌い方はしておらず、わりと堅実?に歌っている。
これも悪くない。
特に好きな声でもないと思うが、続けて聴いても疲労がこないタイプのボーカルである。
比較するのも気が引けるが、自分にとってイアン・ギランは長く聴いてると疲れるボーカリストだ。

あとオジーについて思うのは、話し声とあんまし変わらない気がする点。
以前テレビで、オジーの大ファンであるふなっしーがオジーの自宅を訪問する、という番組を見たのだが、その時のオジーの話し声はこのアルバムで聴ける声とあまり変わらなかった。
まあ加齢はしてるけど同じ人だしね。
ちなみにその番組では最後にお約束どおりオジーがふなっしーをプールに突き落として大笑い、という内容でした。

というわけで、初めて聴いてみたサバス。
予想以上によかったです。
もっと若い頃に聴いておけばよかったなぁ。(こればっか)
なおサバスといえばモメ事も多く出入りの激しいバンドであるが、自分のような初心者はやはりオジー時代から順を追って学習すべきだろう。
(個人的にはロニーは好きなボーカリストの一人ですけど)
とりあえず次もオジー在籍時のアルバムを聴いてみようと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

聴いてない 第202回 ブルース・スプリングスティーン(70年代)

徐々にシリーズ化しつつある「70年代聴いてない」パターンだが、今回も超大物を惜しげもなくさらす開き直り企画。
我らがボス、ブルース・スプリングスティーンである。

今さら紹介など不要なスターなので、いきなり本題。
聴いたアルバムは以下のとおり。
・Born in the U.S.A.(1984)
・Human Touch(1992)
・The Ghost of Tom Joad(1995) 
・Greatest Hits(1995)

ご覧のとおりボスに関しても全然マジメなリスナーではない。
CDを持っているのはベスト盤だけで、後は全てレンタルである。
「70年代」と書いたが、厳密にはデビュー以降82年の「Nebraska」までは全く聴いていない。

初めて聴いた曲は80年の「Hungry Heart」である。
でかい顔ジャケだったアルバム「The River」は、貸しレコード屋にあったことは覚えているが、2枚組で高かったので借りなかった。(貧乏人)
シングル「The River」を聴いたのはずっと後のことだ。

続いて82年に「Nebraska」「Atlantic City」をエアチェック。
ここまでの3曲は特に悪くはないけど、アルバムに手を出すほどの意欲はわかなかった。

しかし84年に柏村武昭の案内で「Born In The U.S.A.」「Dancing In The Dark」を録音したあたりで様子が変わってくる。
アルバム「Born In The U.S.A.」は鬼のように売れ、シングルカットされた曲はどれもたやすくエアチェックできた。
当時の自分はパーソンズやピンクハウスなどに身を包む偏差値の低い極東の大学生だったが、さすがにボスがスーパースターであることに気づき、あわててアルバム「Born In The U.S.A.」を借りに行った。
このアルバムにある「Glory Days」は、今でも一番好きな曲である。
また「No Surrender」「Bobby Jean」「I'm Goin' Down」「My Hometown」などB面は名曲揃いだ。 

87年の「Tunnel Of Love」は結局聴かなかったが、この頃まではFMでもよくボスのヒット曲特番をやっていて、ベスト盤が作れそうなくらいの曲を録音することができた。
またたぶん東京公演だと思うが、ライブの特番も録音したテープが1本残っている。

結局80年代は「Born In The U.S.A.」とエアチェックでだいたい満足してしまい、過去の名盤をさかのぼるような模範的な行動には移らなかった。
こんな不良リスナーだったが、なぜか90年代にもアルバムをいくつか聴いている。
92年、アルバム「Human Touch」「Lucky Town」の2枚が同時に発表されたが、「Human Touch」だけを借りた。
理由はあまりよく覚えていないが、たまたま店に在庫があったのが「Human Touch」だったから、くらいの話だと思う。
タイトル曲と「With Every Wish」は好きだが、他の曲はもうほとんど覚えていない。
さらに95年の「The Ghost Of Tom Joad」も聴いたが、これも印象に残った曲はない。

自分の鑑賞履歴は以上である。
ベスト盤CDを買ったのは10年くらい前のことだ。

他にもこういう事例はたくさんあるのだが、結局自分はボスの魅力がなんなのかあまりよくわかっていないままなのだ。
流行っていたから聴いていたという主体性のないいつものパターンである。

歌うボスはかっこいいとは思うが、曲単位ではわりと好みははっきりしている。
パワフルなロックよりは明るい曲や美しいバラードのほうが好きだし、暗く重いブルースや地味なフォークソングは苦手だ。

「Born In The U.S.A.」は鬼のように流行っていたのでよく聴いてはいたけど、自分はU.S.A.で生まれてないので、ボスが本当に何を言いたいのか実はよく理解できていない。
本国でも「Born In The U.S.A.」はタカ派のテーマソングという印象のようだが、ボス自身は民主党支持者であり、この曲が愛国歌のように扱われることに困惑もしていたらしい。
「オレはアメリカ生まれだ」を連呼する歌だが、それを肯定的にではなく「仕方がないだろ」というような苦悩に満ちた叫びである、ということだろうか。
後から他の曲を聴いてみて少しわかったのは、この大ヒット曲はどうやら「ちょっと変わっている」ということだった。

当時日本でも、この曲を聴いてこぶしを突き上げることがファッションとしてイケてることだと信じられていたと思う。
我が家は米軍施設のすぐ近くなので、休日には米兵がムダにでかい音で「Born In The U.S.A.」をカーステレオで鳴らして走っていたし、それをマネして自分も夜中に友人たちと大音量で「Born In The U.S.A.」をかけて歌いながら環八通りを中古車で走る、なんてことを結構誠実にやっていたのだった。

スタジオよりもライブを重視し、プライベートは非公開でインタビューにもあまり応じないボス。
見た目も歌い方もパワフルなので「強いアメリカ」の象徴のように扱われることが多いと思うが、きっと本人は我々が考えるよりもずっと繊細で不器用な人なのかもしれない。

さて聴いてない82年までのアルバムは以下となる。
・Greetings From Asbury Park, N.J.(アズベリー・パークからの挨拶)
・The Wild, The Innocent & The E Street Shuffle(青春の叫び)
・Born to Run(明日なき暴走)
・Darkness on the Edge of Town(闇に吠える街)
・The River
・Nebraska

邦題がいい感じで付いてるのが70年代っぽいが、曲目を見て興味がわくのは「明日なき暴走」かな?
アルバムの雰囲気はそれぞれ異なるとは思いますが、みなさまにとっての「これぞボス」がどれなのか、教えていただけたらと思います。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

読んでみた 第46回 ミック・ジャガーの成功哲学

ローリング・ストーンズが今なお現役のロックバンドとして君臨し続けられる理由として、ミック・ジャガーの非凡なビジネス手腕をあげる人は多い。
バンドの音楽性やグルーヴ感やメンバーの技量やキャラクターが人気の秘密であることは言うまでもないが、タダの音楽集団ではこれだけ長い期間活動できるわけではない。
音楽産業の中での確固たるバンド経営理念というものがあり、それに裏打ちされた方針・戦略・戦術を打ち出してはPDCAサイクルを回してきたのがミック・ジャガーである。
今回読んでみたのはそのミック・ジャガーを語る本だ。

Mickjagger

「ミック・ジャガーの成功哲学」、原題は名前そのまま「Mick Jagger」。
著者は音楽評論家のアラン・クレイソン、訳者は大田黒奉之。
初版発行2008年11月、2,381円、320ページ。
版元はブルース・インターアクションズだが、この会社は現在解散しており、事業はスペースシャワーネットワークに譲渡されている。

ロック・ミュージック関連の書籍は、基本的にはミュージシャン伝記ものが大半であると思われる。
まあ中には著者の勝手な解釈や妄想を延々綴ったり、純粋に音楽性を説く本もあったりするだろうが、アーチストの生い立ちからデビュー、バンドの変遷、栄光と挫折、絶頂と没落、対立と葛藤、離合と集散、女と暴力、おカネとトラブル、聖地後楽園ホール、海賊男、馳浩と山田邦子、なんて構成で進んでいくものが多いはずである。(後半適当)

ところがこの本は「成功哲学」という、ロック本ではあまり例のない角度からのタイトルが付いている。
ミックのような有名なミュージシャンに付帯するのであれば違和感のない言葉ではあるが、「ありそうでなかった」典型のような気がする。

経済書や自己啓発本にもありがちな題名だけど、版元側にもそれなりの計算はあったのだろう。
ミック・ジャガーなので当然主たるターゲットは自分のような中年男性である。
日々金策やノルマや納期や刷り直しやシール貼りや乱丁や返品に追われるサラリーマン諸兄に響く文字列として、「成功哲学」が見事企画会議で通ったのだ。(知ったかぶり)
果たしてあたしもミック・ジャガーの成功哲学を見習ってピケティ理論を撃破することができるでしょうか。(意味不明)

・・・・・読んでみた。

本書の目次は以下のとおり。

プロローグ:ビッグ・ボス・マン 
第1章:スクール・デイズ 
第2章:ブルースに焦がれて 
第3章:ロンドンの外れで 
第4章:クロウ・ダディ 
第5章:デビュー 
第6章:ブリティッシュ・インヴェイジョン 
第7章:スウィンギング・ロンドン 
第8章:サイケデリックの時代 
第9章:悪魔を憐れむ歌 
第10章:70年代の幕開け 
第11章:結婚 
第12章:スタジアム・バンド 
第13章:再びツアーへ 
第14章:パンク・ロックの時代 
第15章:スタート・ミー・アップ 
第16章:ソロ活動 
第17章:ストーンズ再始動 
第18章:サー・マイケル・フィリップ・ジャガー 
エピローグ:最後に笑う者

目次を見ると、構成はやはり伝記ものの定型である。
当然ミック・ジャガーの立身出世物語ではあるが、ストーンズという粗野で野蛮なバンドを、粗野で野蛮で女にだらしないミック・ジャガーが、しっかり管理運営して業績を残している、という対比に重きを置いている。
若きミックとストーンズならではのやんちゃ話がある一方、業界関係者の「ミックは交渉において手強い相手だった」という談話もいくつか書かれている。
「野蛮な女たらしだけど商才に長けている。ミック・ジャガーはやっぱりすごいよ」というのが著者の主張のようだ。

文章中にはミックの家族、メンバーを含む音楽仲間、業界人など様々な人物が登場するが、キース以外のメンバーは思ったほど出てこない。
またブライアンの死やオルタモントの悲劇についても、それほどページをさいているわけではなかった。
このあたりは個人的には多少物足りないと思う。

むしろ多いのはマリアンヌ・フェイスフルやビアンカといったミックの恋人たちの話である。
特にマリアンヌについては、ミックと縁が切れて心身ともにぼろぼろになった以降も追い続けて書いており、「成功哲学」の裏側にはこうした影の話もあると強調しているようだ。

自分はストーンズのファンとはとても言えないし、ミック信者でもないので、ミック・ジャガーのすごさは表層的にしかわからない。
エピソードの大半は知らなかった話だが、コアなファンであれば知っている・聞いたことがあるというものが多いのかもしれない。

純粋にロック本としては充分に面白いのだが、経済書や啓発本の類とは違うし、著者も経済学者ではなくロック評論家という肩書きであり、内容も特に経済学やマーケティングの視点からミックの活動を分析するようなものではない。
もちろんあちこちにミックの非凡な商才を示す発言やエピソードは出てくるのだが、まずはふつうのロック本と思って間違いない。
結局テーマとしての「成功哲学」は文章の根幹をなすものではなく、ところどころで匂わす程度。
ある意味秀逸な編集であり、自分のような中年サラリーマンの手にとらせた時点で「タイトル勝ち」である。

ロンドンのスクールで経済学を学んだミックの経歴が、その後のバンド運営において大いに役立った、という見方もありだとは思うが、あんまし関係ないような気もする。
ミックの商才はもっと本質的なもので、学歴はたまたまそうだっただけ、というところではないだろうか。

一方で編集の観点から気になった点はいくつかあった。

訳本にはよくある構成だが、注釈がかなり多い。
しかも説明は巻末に集約されているので、丁寧に読もうとすると本文と巻末を行き来しなければならず、使い勝手はいまいちよくない。
巻末に行ってみると注釈は出典資料を英文で紹介しているだけのものも多く、日本の読者にはあまり必要のなさそうな内容だったりで、少し疲れる構成である。
注釈を付けたければ、ページの下にスペースを作るとか、レイアウト上の工夫はもう少しできそうだが・・・

ちなみにその巻末にある注釈の記述で、「皮肉屋のミックは、好きなシンガーとしてジミー・ペイジの名前を挙げていた」という話に一番笑った。
こういうことはぜひ本文中にもっとふくらませて書いてほしいものだ。

またこれは個人の感覚的な話だが、書体がやけに古くさい。
最近の書籍ではあまり見られない明朝で、80年代発行の古本を読んでいるような感覚になるのだ。
ハードカバーだし、確かに50年以上前のエピソードもたくさんあるので、編集サイドはあえてこの書体を使っているのかもしれないが、2008年発行の書籍としてはどうなんだろう・・と思う。

というわけで、「ミック・ジャガーの成功哲学」。
タイトルに過剰に反応せずふつうに読めば非常に面白い本ですが、モメ事の好きな自分としては、もう少し事件事故の話があるとよかったのに・・と感じたりもしました。
同じ著者・版元による「キース・リチャーズの不良哲学」という本もあるそうなので、近いうちにこちらも読んでみようと思います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

聴いてない 第201回 ネイキッド・アイズ

辺境BLOGの聴いてないシリーズ、150回を超えるあたりから完全にネタ枯れのSYUNJIといいます。
「オレ様にはもう聴いてないものはない」という尊大な話ではもちろんありません。
仕方なく殺到するトラックバック(死語)をブロックしつつネットサーフィン(死語)しながらネタ探しをしてみると、ふと目に止まったバンド名があった。
ネイキッド・アイズである。

ネイキッド・アイズは80年代に活躍した大英帝国エレポップ・デュオである。
ただし二人の名前や顔まではわからない。
当然聴いてないのだが、詳細は少し変わっている。
まず2曲知っていながら、エアチェックは1曲もできていない。
アルバムは全く聴いていないので、聴いてない度は3。

知っているのは大ヒットナンバー「Always Something There To Remind Me(僕はこんなに)」と「Promises Promises」。
どちらもFMやMTVで流れているのをぼんやり聴いた程度。
なぜかエアチェックの機会には恵まれなかった。
柏村武昭も当然紹介していたはずだが、きっとテープのセットが間に合わなかったとかポーズボタン解除のタイミングを間違えて柏村武昭のトークを録音してしまってパニックになったとか、その程度の理由と思われる。(どうでもいい)

「Promises Promises」は大学で友人と話題にしたことは覚えている。
漫研の錦織くんが「Promises Promises」を聴いたと話しかけてきたので、大して聴いてたわけでもなかった自分も知ったかぶりで「あの曲はいいよね」などと軽い相づちを打ったのだった。
ちなみにこの錦織は「ニシゴリ」だった。(さらにどうでもいい)

この2曲以外に情報は一切ないので、少し調べてみた。
ネイキッド・アイズ、結成は79年。
メンバーはボーカルのピート・バーンとキーボードのロブ・フィッシャー。
二人はイギリスのバース出身で、ネイキッド・アイズ以前にはネオンというバンドでティアーズ・フォー・フィアーズの二人とバンドを組んでいたらしい。

82年にアルバム「Burning Bridges」を発表。
プロデューサーはトニー・マンスフィールド。
本国よりもアメリカで人気が出て、全米チャートでは8位を記録した。
シングルカットされた「Promises Promises」もアメリカのほうが売れて11位まで上昇。

シングル「Always Something There to Remind Me」はバート・バカラック作曲で、ディオンヌ・ワーウィックやサンディ・ショウ、カーペンターズもカバーしている。
自分がカーペンターズのバージョンを聴いたのはネイキッド・アイズよりもずっと後だった。
サンディ・ショウの邦題は「恋のウエイト・リフティング」というヘンなタイトルがついていたそうだ。

84年の「(What)In The Name Of Love」という曲のアメリカ盤シングルは、当時流行の「ジェリービーン・ミックス」としてデビュー前のマドンナも参加(ただし歌ではなく語り)しているとのこと。
「What」がカッコで付けられているのは、同時期にU2が同名の曲を発表したためだそうだ。

同年、アルバム「Fuel for the Fire(邦題はイン・ザ・ネーム・オブ・ラブ)」をリリース。
しかし結果は惨敗で全然売れず、バンドは解散。
えっそうなの?
活動期間3年?アルバムは2枚?
うーん・・・日本じゃ一発屋と思ってる人もいるようだけど、3年しか活動してないんじゃそう思われてもしかたないよなぁ。
アルバム2枚だけどベスト盤も発売されたそうです。

解散後ロブ・フィッシャーはサイモン・クライミーと「クライミー・フィッシャー」を結成。
「Love Changes Everything」をヒットさせるが、やはり伸び悩み結局90年に解散。
ロブは99年に39歳の若さで亡くなっている。
そうだったのか・・・
クライミー・フィッシャーは名前だけ知っていたが、片方はネイキッド・アイズの人だったのね。
一方のピートはネイキッド・アイズとして(実際はほぼ一人のプロジェクトらしい)、2007年にアコースティックのセルフカバーアルバムを発表するなど、活動は続けているそうだが、引退したと書いてあるサイトもあり、真相は謎のまま。

自分の感覚では先日採り上げたニック・カーショウ同様、「流行っていたけどエアチェックできなかった」という悲運のミュージシャンである。
またそのうちかかるだろうと思ってのんびり過ごしていたら、柏村武昭は二度とネイキッド・アイズをかけてくれなかったのだった。(誤解)

ということで、悲運と誤解のネイキッド・アイズ。
1曲半程度しか聴いてなかったけど、悪くはなかったと思う。
もし当時2曲エアチェックできていたら、アルバムも借りに行ったかもしれない。
アルバム2枚なので全盤制覇もたやすいとは思うが、まあ聴くとしたらファーストになるだろう。
みなさん、ネイキッド・アイズをご存じでしょうか?
思い出などありましたら教えていただければと思います。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »