« 聴いてみた 第121回 シンディ・ローパー | トップページ | 聴いてない 第201回 ネイキッド・アイズ »

聴いてみた 第122回 イーグルス その2

昨日の夕飯ももう思い出せないSYUNJIといいます。
日常でもこんな有様なので、いったい自分はイーグルスのどのアルバムを聴いていたのだろうかということが未だに不明。
あまりにも間抜けな話だが、長い年月の間に「Desparado(ならず者)」「On The Border」「One Of These Nights(呪われた夜)」のどれを聴いたのか完全に忘れてしまったのだった。
で、昨年「On The Border」は聴いていなかったことを確認。
今日は「呪われた夜」を確認してみることにした。
聴く前から不安のかたまりである。

One_of_these_nights

「呪われた夜」は1975年発表。
グループ最初の全米1位を獲得したアルバムである。
原題は「One Of These Nights」。
ネットでレビューなどをいろいろ見たが、「一番好きなアルバム」「最高傑作」という声もあり、高く評価する人は多いようだ。
イーグルスと言えば「Hotel California」・・というのは素人のステレオタイプな見方なのだろうか。

またバーニー・レドン参加の最後のアルバムでもある。
バーニーはカントリーテイストなサウンドこそがグループの魅力であると感じており、ドン・フェルダー加入後のロックに傾倒し始めたバンドの方向性には反対の姿勢だったようだ。
しかし「呪われた夜」はドン・フェルダーのギターをより前面に押し出し、バーニーの主張はあまり受け入れられなかったらしい。
不満がたまったバーニーはグレン・フライのアタマにビールをかけてバンドを脱退というインディーズ団体みたいな事件が勃発。
そもそもイーグルス結成当時グレンとドン・ヘンリーは無名に近かったが、バーニーはすでにいくつかのブループで実績を積んでの参加だった。
後輩芸人と思っていたグレンとドンがバンド運営を進めることが、バーニーは面白くなかったのだと思われる。

・・・といった輝かしいモメ事の概要を調べても、もちろん聴いたことがあったかどうかは判明しない。
果たして自分は昨日の夕飯がなんだったのか記憶を呼び覚ますことができるのでしょうか。(関係ない)

・・・・・聴いてみた。

1.One Of These Nights(呪われた夜)
タイトル・ソングである「呪われた夜」はベスト盤で聴いている。
ただしタイトルを見てすぐにメロディが脳内再生できる状態ではなく、聴いてみて「ああこの曲か」と思い出すレベル。
名曲に対する扱いがあまりにも雑で申し訳ないが、イーグルスの曲の中では特に好みではない。

2.Too Many Hands
ランディの作でボーカルもランディだが、あまり楽しそうな曲ではない。
後半でグレンとドン・フェルダーがギターを掛け合うのが聴きどころだそうだが、少しとっつきにくい印象。

3.Holywood Waltz
西海岸ほのぼの路線の典型みたいなサウンド。
ドン・ヘンリーの憂いに満ちたボーカル、美しいコーラス、カントリー風の調べ、タイトルどおりのワルツ。
でも作ったのはバーニーだそうだ。
こういう曲は安心して聴ける。

4.Journey Of The Sorcerer(魔術師の旅)
LPではA面ラスト、バンジョーをギターのように使った不思議なインスト。
ストリングスも導入していながら暗いメロディがどうも違和感。
構成も少し複雑でプログレっぽい香りもする。
試みとして面白いとは思うけど、やはりバンジョーは楽しいカントリーソングでこそ生きる楽器なのでは・・という先入観のためか、いまいちなじめない。

5.Lyin' Eyes(いつわりの瞳)
再びほのぼのイーグルスで一安心。
これもベスト盤で聴いている。
グレン・フライの曲はどちらかと言えばロックのほうが好みではあるが、この曲はいいと思う。
メロディはおだやかだが歌詞は愛のない結婚生活を語る厳しい内容らしい。
レゲエ調のリズムにカントリーなサウンドを乗せるというお得意の建て付けがやっぱり秀逸。

6.Take It To The Limit
ランディ作の名曲で、これもベスト盤で聴いている。
個人的にはこの曲がアルバム中最大の目玉だと思う。
イーグルスの全曲の中でもベスト5には入る。
グレンやドン・ヘンリーの作品ともひと味違う壮大なメロディ。

7.Visions
ミドル・テンポでギター中心のサウンド。
ボーカルはほとんどコーラスになっているが、メインで歌っているのはドン・フェルダー。
他のどの曲とも雰囲気が違う。

8.After The Thrill Is Gone
一転スローなバラード。
この曲もベスト盤IIで聴いている。
二人のドンの共作で、ボーカルはヘンリー。

9.I Wish You Peace(安らぎによせて)
ラストはゆったりとしたバラード。
バーニーとパティ・デイビスの共作とのことだが、パティとは誰?・・と思ったら、レーガン大統領の娘だそうだ。
バーニーはメンバーの反対を押し切ってこの曲をアルバムに収録させたが、それがメンバーとの間に溝を作ることになってしまったらしい。

ということでこのアルバムも聴いていなかったことが判明。
知っている曲は全てベスト盤で仕入れたものである。

全体的な感想としては、やや複雑な印象である。
通しで聴いてみて「いやー良かったなぁ」という素直な肯定感情が出てこない。
悪くはないんだが、繰り返し聴こうという意欲はさほどない。
もちろん「Holywood Waltz」「Lyin' Eyes」「Take It To The Limit」など名曲もあるが、「On The Border」よりもさらに難しい感じだ。
イーグルスのどのアルバムにも感じる、好みのレベルが曲単位で極端に違うという状態がここでも起こる。

前回の記事でも書いたが、自分にとってイーグルスは未だに不思議で謎の多い音楽なのだ。
知らない曲にふれると「こんなバンドだったっけ?」と思うことが多いのである。
比較は無意味だが、ストーンズについては知らない曲にふれると「おお、こんな曲もあるんだ!」といった発見感に満たされるのだが、どういうわけかイーグルスにはそこまでの盛り上がりを感じない。

このアルバムの次が鬼盤と言われる「Hotel California」である。(言われてない)
しかしあの鬼盤についても自分の感想は似たようなもので、タイトル曲こそ素晴らしい名曲だとは感じるが、かえってアルバム全体の印象はかすんでしまい、評価はよくわからなくなっている。
なので、という説明に何の説得力もないけど、ここまで聴いてきたアルバムの中では「The Long Run」が一番よい、という評価になっている。
結局それは今回「呪われた夜」を聴いてみても変わらなかった。

さて。
解散前のスタジオ盤で残る未聴疑惑アルバムは「ならず者」だけになった。
昔聴いたことがあった可能性も残ってはいるが、おそらくもう記憶も戻らないので初めて聴くのと同じだろう。
全盤制覇の野望など全くなかったのだが、これはやはり聴いて確かめるしかない。
近日中に、「ならず者」を聴いてみようと思います。

| |

« 聴いてみた 第121回 シンディ・ローパー | トップページ | 聴いてない 第201回 ネイキッド・アイズ »

コメント

昨日の夕食のメニューが思い出せなくていつもやきもきするので、手帳に書きとめているかまぼこRockです。

私は、友人に録音してもらったテープ『グレテスト・ヒッツ19771-1975』からイーグルスに入門し、その冒頭の曲<呪われた夜>は相当聴きこんでいますが、このアルバム本体はあまり聴いていません。

イーグルスの好きなアルバムと言えばリアルタイムで聴いた『ロング・ラン』かな?先日、<ハートエイク・ナイト>がすごく聴きたくなり、どんな曲だったか確かめたばかりです。

イーグルスは、もっぱらドライブする時の“旅のおとも”のような感じで、『ファーストアルバム』『2枚組ベスト盤』など運転しながら聴いたりしています。

投稿: かまぼこRock | 2015.02.22 15:23

かまぼこRockさん、コメントありがとうございます。
最近人の名前も出てこないことが多く困っております・・

>イーグルスの好きなアルバムと言えばリアルタイムで聴いた『ロング・ラン』かな?

あ、自分も同じです。
ベスト盤から入った点も同じですね。
他のアルバムはどれも悪くはないんですけど、「The Long Run」を超えるものはないという感想になります・・

>イーグルスは、もっぱらドライブする時の“旅のおとも”のような感じで、『ファーストアルバム』『2枚組ベスト盤』など運転しながら聴いたりしています。

なるほど。
自分も感覚的には近いものがありますね。
イーグルスは繰り返し聴きたくなるというよりは、たまに聴きたくなる音楽です。

投稿: SYUNJI | 2015.02.22 17:42

SYUNJIさん、こんばんは。
個人的には「ホテ・カル」と並ぶ傑作だと思っていましたが、
SYUNJIさんの感想を拝見して、自信がぐらついております(笑)

捨て曲はあります。フェルダーの「Visions」はいらないと
思います。(フェルダーは作曲とギター&コーラスで十分に貢献)
しかし、他の曲は素晴らしいです。

「ホテ・カル」につながるタイトル曲の退廃的でヘヴィなロック路線。
「いつわりの瞳」のカントリータッチのアコギとたまらないコーラス。
レドンの置き土産になった「やすらぎによせて」は、関係が
悪化していたとは思えないほどの見事なハーモニー。
そして珠玉の名曲「Take It To The Limit」。

無理矢理ではありますが、初期と後期のイーグルスが融合
しています。そして、この後はヘンリーにかたよるリード
ボーカルも、メンバーが均等に分け合っているところが好きです。

・・・・と、文章にしてみますと「ああ、やっぱりこのアルバムが
好きだ」と再確認できましたので、SYUNJIさんの記事に
感謝しております(^^;)

投稿: モンスリー | 2015.02.23 20:45

モンスリーさん、コメントありがとうございます。
モンスリーさんの感想を拝見して、自信がぐらついております(マネ)

>「ホテ・カル」につながるタイトル曲の退廃的でヘヴィなロック路線。

ここを読んで思ったのですが、自分はイーグルスに対しては「陽気なロック」「憂いに満ちたバラード」「壮大なメロディ」という、かなりはっきりした様式美を求めていると感じました。(単純ですけど)
なので、「One Of These Nights」「Too Many Hands」「Journey Of The Sorcerer」など、どちらにも当てはまらない(と感じる)曲はどうも評価が厳しくなるようです。

>無理矢理ではありますが、初期と後期のイーグルスが融合しています。

これはなんとなくわかります。
自分は後期に行くほど好きな曲が多いようですが、「ならず者」を聴いたら評価は変わるかもしれません。
この歳になるまで、これほど聴き方が適当だったとは思いませんでした・・(遅い)

投稿: SYUNJI | 2015.02.23 22:10

こんばんは、JTです。

イーグルスはオリジナルアルバムは、ホテカル、ロングラン位しか聴いたことがなく、初期の曲はベスト盤で間に合わせていました。
で最近、偽紙ジャケのCD-BOX(Eagles Studio Albums 1972-1979)を買ったのですが、一通り聴いてそれっきりです。

ベスト盤の曲の印象が強いのかもしれません。

あと最近ヒストリービデオも見たのですが、SYUNJIさんの好きそうな話満載でした(笑)。人間関係とかお金関係の話、すごいです。

例えばランディー・マイズナーがハイトーンが苦しいから「Take It To The Limit」をライブのセットリストから外してほしいとマネージャーに言ったらしいです(メンバーでなく、マネージャーってところがすでにアレです)。

でグレン・フライが「俺だってTake It Easy歌いたくない時もあるんだけど、客が聴きたがっているから歌ってるんだ!だからお前も歌え」と説得したらしいですが、拒否られたので「だったらやめちまえ!」って言われて脱退したそうです(えー!)。

ちなみにこの手の話はグレン・フライがらみが多く、ビデオでも本人が得意げに語っています。う~ん....。

投稿: JT | 2015.03.01 23:45

JTさん、こんばんは。
楽しい情報ありがとうございます。

>イーグルスはオリジナルアルバムは、ホテカル、ロングラン位しか聴いたことがなく、初期の曲はベスト盤で間に合わせていました。

ええ~??そうだったんですか?
自分とあまり変わらないですね。(安心)

>あと最近ヒストリービデオも見たのですが、SYUNJIさんの好きそうな話満載でした(笑)。人間関係とかお金関係の話、すごいです。

がぜんやる気がわいて来ました。(邪道)
いやーこれは面白そうですね。
ぷく先輩んちのホームシアターでみんなで鑑賞したいですね!(迷惑)

>ちなみにこの手の話はグレン・フライがらみが多く、ビデオでも本人が得意げに語っています。

はぁーなるほど・・さすが「西海岸のリッチー」と言われるだけのことはありますね。(言われてない)
しかし「ハイトーンが苦しい」とか「だからお前も歌え」って・・世界中を感動させるプロの言葉とは思えませんね。
予想以上に楽しそうなイーグルス、アルバムよりもヒストリーの学習に精進しようと思います。(どういうまとめだよ)

投稿: SYUNJI | 2015.03.03 22:18

ひさびさすぎますね!すいません。
このアルバムはリアルタイムだったし、個人的にホテルカルフォルニアがきらいなんで。このアルバムはロックバーでよくリクエストして聴きました。一人のみの20代前半カフェバーなんてものが流行る前。ホワイトをボトルキープして夜一人で時間をつぶす。読む本は宝島。いい空間と時間だった。そんなときにこのアルバムはここちよかった。まあ、今はこんな気分にはなりませんが。

投稿: マルチオーディオ | 2015.03.06 18:36

マルチオーディオさん、ごぶさたです。

>このアルバムはロックバーでよくリクエストして聴きました。

そうスか・・やはり人気は高いアルバムですね。
他のアーチストでもそうでしょうけど、イーグルスもアルバムごとに個人の評価が大きく違うバンドなのではないかと感じます。

>ホワイトをボトルキープして夜一人で時間をつぶす。読む本は宝島。いい空間と時間だった。

なんだか小説のような情景・・
今こういうことのできる店ってあるんでしょうかね・・?

投稿: SYUNJI | 2015.03.07 09:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 聴いてみた 第122回 イーグルス その2:

« 聴いてみた 第121回 シンディ・ローパー | トップページ | 聴いてない 第201回 ネイキッド・アイズ »