« 行ってみた 第47回 奈良・神戸 | トップページ | 聴いてみた 第119回 クイーン その2 »

やってない 第30回 テレビゲーム

慟哭の非国民シリーズ、今回はテレビゲームです。
この呼び方が果たして今の世の中で適切なのかどうかすらわかりません。
驚くほどやっていない。
ポータブルゲーム(でいいの?)も含め、全っっ然やってません。

一般家庭にテレビゲームが普及して30年以上は経っていると思うが、自分の意志でハードやゲームソフトを入手したことは一切ない。
友人の家でひたすらゲームして過ごすとか、ゲーセンに入り浸りで「小岩の俊」と異名をとどろかしたとか、ネトゲにハマり廃人寸前まで行ったとか、そういうことも全然ない。

世間ではゲーム業界の話題が日経新聞にふつうに掲載されるようになって久しい。
テレビでも新しいゲーム機や新作ソフトのCMが日々流され、CMの中でもリアルな世界でも家族は子供からお年寄りまでゲームを通じて団欒に興じ、関連会社は球団経営するくらいの規模になっている。
あって当たり前の娯楽であり産業なのだが、自分はこのトシになるまで全く関わることなく生きてきたのだ。

それにしてもマリオとかテトリスとかぷよぷよとかFFとかドラクエくらいはやったことあるんでしょ?と聞かれたら、「ないに等しい」という回答になる。
一度姉夫婦の家でマリオカートをやらせてもらったことがあったが、日々楽しんでいる姉夫婦とド素人の自分ではまったく勝負にならず、全く勝てなかった。

やってみて初めてわかったのだが、マリオカートとは単なるカーレースではなく、相手の進路を妨害したりクルマに物を投げつけたりという野蛮な行為が許されており、幾度となく姉(の車)に物を投げつけられ自分の車は毎回大破。
こんな人でなしの遊びなんぞやめてやる!と逆ギレし、姉の家を飛び出して雪の札幌をさまよった・・というつらい経験だけが残った。
いえ、雪の札幌は捏造ですけど、とにかくこれでマリオカートに対する興味は消え失せた。

こんな調子なので対戦型とか競争型のゲームには全く向いていない。
ではロールプレイングとか構築型とか、一人黙々とやれるものはどうなのかと言うと、根気根性がない。
クイズとかパズルになると飽きっぽくてダメ。(同じだよ)

パソコンは仕事でもプライベートでも比較的早くから使っていたクチだが、ゲームで遊んだことはほとんどない。
昔ウチの会社では「仕事中のソリティアはやめましょう」などといったバカなおふれが出されたくらいだが、あんなのも少しやってすぐ飽きてしまった。

・・・書いててなんだか憂鬱になってきたが、ゲーム全般については村上春樹以上に興味がないのである。
こんなおっさんが日本にもいたんだ・・とお嘆きの方も多いと思われる。
政府指定非国民の資格充分だと思うが、今さら失われた30年は取り戻すことも不可能だ。
どうしよう・・

なお基本はインドア寄りなタイプであり、「ゲームよりもアウトドアで体を動かすことが好きです!」という人間では全くない。
世代や性格という要素から照らしても、ゲームに親しむ人間になっていて少しもおかしくないはずなのだが、なぜかそうはなっていない。
「キライ」「遠ざけた」「拒絶」という意識もなく、遠い国のできごとのようにぼんやりと過ごしていただけである。

ではテレビゲームではなく、リアルなゲームはどうだろうか。
これもあらためて考えると何もやっていないに等しい。
将棋や囲碁をやる習慣はなく、トランプやカルタやオセロも疎遠だ。
若い頃は好きだった麻雀も今は引退して久しく、雀荘にはもう10年以上足を運んでいない。

自分のような中年になると「ゲームに夢中になりすぎて生活や学習に支障をきたしている子供」にどう対処するか、という教育的問題にも直面している人も多いだろう。
こんな自分でも、もし20歳若かったら、おそらくゲーム産業の波にはそれなりに飲み込まれていたような気はする。
ただし生来根性なしで万事長続きせずのクソガキだったであろうから、廃人になるまで没頭・・という展開も考えにくい。
お友達とつきあい程度にゲームをやり、腕も大して上がらずという半端な子供時代を過ごしていたと思われる。

今は若い人から自分みたいなおっさんまで、電車の中でスマホのゲームをしてる人が非常に多い。
少し前まではポータブルなゲーム機で恐竜と戦ったり冒険に必要な秘密のアイテムを入手したりという人もいたが(知ったかぶり)、最近はそれほど見なくなったように感じる。
自分はスマホを使うようになってそろそろ3年になるが、やはりゲームは全然したことがない。
先日ある資格をとったのだが、その学習にクイズアプリみたいなものを使ったくらいである。(それゲームじゃねえよ)

というわけで、テレビゲーム。
書いてみてこれほどまでに自分がやってないとは思ってませんでした。
でも美容院ビリヤードと同じく危機感も全然持っていません。
近い将来、老人ホームでとなりの部屋のじいさんから「SYUNJIさん懐かしいテレビゲームやりましょうよ」と誘われたはいいけど、「自分ゲーム全然やって来なかったんで・・」とつれない返事をしてしまい、「あ、そうなの?そんなひといるんだね」と露骨に舌打ちされて気まずい空気に・・といった展開になる予感がします。(長い)
みなさん、テレビゲームって好きですか?
今からでもこれだけは学習しとけよというゲームってありますかね?

| |

« 行ってみた 第47回 奈良・神戸 | トップページ | 聴いてみた 第119回 クイーン その2 »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
>姉の家を飛び出して
>雪の札幌をさまよった・・・
もう・・・やめてくださいよ~(大爆笑)

あっ!!失礼しました・・・ゲームでしたね。
家庭用コンピューターゲームは私も洗礼を受けたのは小学校の時だと思いますが、ハードやソフトは持ってませんでした。
友達の家でやるくらいでしたね。

それから時は過ぎて・・・24歳の時、プレステが世界を席巻した時代に【トゥームレイダー】にハマリ現在まで唯一プレイしているシリーズです。

今年の初めに長年使っていたプレステ2が壊れたので来年はプレステ4を購入しようか迷っています。SYUNJI さんには初代のトゥームレイダーがいいと思います。(独断すぎますね・・・)


投稿: ボレロ | 2014.12.14 19:28

ボレロさん、早々にコメントありがとうございます。
すいません、ネタに困るとつい雪の札幌を使ってしまいまして・・

>友達の家でやるくらいでしたね。

なるほど。
そう言われると友人の家でゲーム、という経験もほとんどなかったなぁ・・
ゲーム好きな友人が近所にいましたけど、そいつはゲーム以上にプロレスが好きだったので、自分が遊びに行くと前田vs藤波のビデオを見ながらタテ回転キックに二人興奮するという展開ばかりでした・・

>SYUNJI さんには初代のトゥームレイダーがいいと思います。(独断すぎますね・・・)

そうですか。
と言われてももちろんどんなゲームなのかすらわかってませんが、少し調べたら96年から続くアクションアドベンチャーゲームだそうですね。
たぶん自分の場合、闘いに敗れてゲームオーバーになると、生活に支障を来すほど落ち込むような気がするんですけど・・(気が弱すぎ)

投稿: SYUNJI | 2014.12.14 20:40

SYUNJIさん、こんばんは。早速ですが、
>>「仕事中のソリティアはやめましょう」

爆笑!
私の場合、学生時代に初めてのバイト代で初代ファミコンとスーパー
マリオブラザーズを買い、3日間深夜までやり続けて、3日目に
高熱が出ました。
ゼビウスなどシューティングもやりましたが、にぶい私には
無理と気がついて、ドラクエ2に移行しました。
ドラクエは一度ゲームを終えても、「レベル100まで」
など何度でも出来ますので、1個ドラクエを買うと最低1年は
遊べました。
その後、スーパーファミコンでドラクエ6までやって、ついでに
ファイナルファンタジーの5と6もやって、ここで終了です。

なぜ終了したのかといえば、ニフティサーブの会議室にはまって
しまったからです。

で、アマゾンではファミコン/スーファミの互換機が安く
売られています。これを買って昔のゲームを古本屋で安く仕入れて
もう一度遊んでみたい、という郷愁にかられることがありますが、
ここは大人の我慢をしています。
もしSYUNJIさんがどうしてもゲームをしてみたいとおっしゃるならば、
ドラクエの3,4,4,6あたりをおすすめします。確か最新の
ゲーム機にも移植されていたと思います。ただし「どうしても」
の場合のみです。中毒になりますのでくれぐれもお気をつけて(^^;)

投稿: モンスリー | 2014.12.15 22:17

モンスリーさん、コメントありがとうございます。
「仕事中のソリティアはやめましょう」は実話です。
壁に張り紙で告知されてました。

>3日間深夜までやり続けて、3日目に高熱が出ました。

それは怖いですね・・
健康を害してまでハマってしまうものなのか・・
全然わかってませんが、ドラクエやFFってのはじっくりやるゲームなんですよね?
反射神経を競うものよりはまだ出来そうな気はしますが・・

>なぜ終了したのかといえば、ニフティサーブの会議室にはまってしまったからです。

なるほど、あの頃のことですか。
自分もFROCKLにはそれなりに出入りしてましたので、その理由はわかる気がします。
というか自分の場合、当時のノリとなんら変わらず今もBLOGを続けている感覚ですね。

>もしSYUNJIさんがどうしてもゲームをしてみたいとおっしゃるならば、ドラクエの3,4,4,6あたりをおすすめします。

そうスか・・高熱出るかなぁ・・(そこじゃない)
ドラクエって今スマホ版もあるんですよね?
昔はまった人達が懐かしさを楽しむという話ですが・・
自分がやってみるとしたら手軽なスマホ版のほうがいいのかもしれないですね。

投稿: SYUNJI | 2014.12.15 23:15

いつも隠れて見てます。私もゲームにまったく興味ありません。職場の話について行けません。喫茶店のインベーダーゲームの時代は、あんなものに1回100円使えるかと手を出さなかったからかとずっと思ってましたが、本日謎が解けました。

パソコン通信に、精力吸われてたからだった。

投稿: nr | 2014.12.18 08:09

nrさん、初めまして。
コメントありがとうございます。

そういえば自分もインベーダーゲームすらやりませんでした。
ゲームセンターに行くという習慣は全くなかったですね。

パソコン通信を始めたのはもっとずっと後の話ですが、初めはビジアカだったんで、会社にバレない程度におそるおそるやってましたね。
ニフティサーブのFROCKLのチャート・ポップス部屋に3年くらい出入りしてました。

投稿: SYUNJI | 2014.12.18 21:40

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

年末ちょーっとお邪魔出来なかったのですが、ゲームについて書かれていたとは。
出遅れて悔しい(笑)。

私の場合、趣味とゲームが結びついてしまいました。
一時期は『週刊ベースボール』を毎週買う程の野球おたくだったのですが、野球ゲームをやりたくてゲーム機を買ったのがテレビゲームとの出会いでした。

音楽ゲームにもハマりましたよ。
『バンドブラザーズ』は楽器が弾けなくても演奏してるような気分が味わえて、楽しかった♪ 洋楽がほとんど無いのが玉にキズでしたけど。

そして、幕末好きなんで、幕末のゲームにもハマった……。
人生で一番ハマったのは『維新の嵐~幕末志士伝』という誰も知らないであろうマイナーなPCゲームです(^^;;;;)。
幕末が舞台だからという理由だけで、不覚にも乙女ゲームにも手を出してしまったなぁ(恥)。
「オンラインゲームには手を出さない」と思っていたのに、幕末のゲームが出ちゃったら、そんな枷も外れてしまったし……幕末の魔力は恐ろしいです。
でも、課金はしません!!

とか言いつつ、ご多分にもれず、RPGやパズルゲームにもハマりました。
その気になれば、延々とやってられます。
許されるなら、寝ないでやります。
FROCKLにハマりつつ、ゲームもやってました。
でも、寝た方がいいに決まってるし、ゲームなんてやらない方がいいと思います(泣)。
「ゲームになんて出会いたくなかった」という思いと「ゲーム万歳!!」という思い、両方を抱えて葛藤する私です(^_^;)。

投稿: YAGI節 | 2015.01.06 01:16

YAGI節さん、明けましておめでとうございます。
昨年はあまりお邪魔もできずすみません・・
今年もよろしくお願いします。

>野球ゲームをやりたくてゲーム機を買ったのがテレビゲームとの出会いでした。

なるほど、野球ですか・・
あの近鉄ロッテ戦をご覧になったというYAGI節さんらしい動機ですね。(ムリヤリ?)

>そして、幕末好きなんで、幕末のゲームにもハマった……。

これもYAGI節さんならではのエピソードですねぇ。
ゲームがお好き、という土台に加えて、野球や幕末といった趣味の分野が多いのでハマる、ということなんでしょうかね?
自分の場合、そもそも趣味自体も貧弱という状態なので・・

>その気になれば、延々とやってられます。
>許されるなら、寝ないでやります。

う~ん・・そうですか・・
お好きな方はそういうもんなんですかね・・
若い頃はたまに徹夜で麻雀したりしましたけど、あれに近い感覚なのかな・・

投稿: SYUNJI | 2015.01.06 22:45

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やってない 第30回 テレビゲーム:

« 行ってみた 第47回 奈良・神戸 | トップページ | 聴いてみた 第119回 クイーン その2 »