行ってみた 第46回 京都・大阪
桜と紅葉の季節にはムダに関西に行きたがるクスリっぽい中年のSYUNJIです。
今年も11月に三連休となりましたので、関西方面への遠征を画策。
京都も毎年のように行くことを続けていると、行動の善し悪しがだいたい判断できるようになります。
まずこの季節は極力バスで移動しない。
東福寺・清水寺・金閣寺といった直球な観光名所にも近づかない。
帰り際にJR伊勢丹で土産を買おうとしない。
理由は簡単でいずれも混雑しているからです。
これまでも混雑を極力避けて様々な観光スポットを巡りましたが、今年は洛北をターゲットにすることにしました。
もちろん洛北とて紅葉の季節は無人ではありませんが、東福寺や金閣寺のような混雑ではないでしょう。
ということで、多少地味ですが曼殊院・圓光寺・詩仙堂といった紅葉の名所をターゲットにしました。
この地区は出町柳で叡山電鉄に乗り換えて一乗寺あたりからアプローチするのが一般的ですが、今回は自転車を利用しました。
実は京都で自転車に乗るのは初めてです。
結論を先に書きますが、自転車は正解でした。
この洛北地区は以前にも訪れたことがあり、多少土地勘はあったので、おそらく自転車で問題ないだろうと予想していましたが、その通りでした。
各寺社は山沿いにあり、近づくにつれて自転車はきつくなります。
でも上り坂は自転車を押して歩けばいいだけで、帰りは坂を下りますので、非常にラクです。
徒歩に比べて短い時間で各スポット間を移動でき、とても便利でした。
出町柳で自転車を借り、最初に曼殊院を目指します。
10年近く前に一度来たことがありますが、その時は平日だったので混雑はそれほどでもありませんでした。
今回は土曜日だったのでやはり人はそれなりに多いです。
紅葉はピークに若干早い感じでしたが、見応えは充分でした。
続いて圓光寺。
ここも人はかなり多かったです。
少し驚いたのは、寺までの道はかなり狭いにもかかわらず車で乗り付けようとする人がたくさんいたことでした。
タクシーはまだわかりますが、他にも自家用のでかいワンボックスなんかがぐいぐい入ってくるので、人も車も大渋滞。
駅から歩いて来るのが大変なため車を使うんでしょうけど、道も駐車場もそうした状況を受け入れるようにはできていないので、混雑が起こるのは当然ではあります。
その混雑の間をぬって素早く自転車で移動できたのは良かったです。
寺の周辺には飲食店もあまりありません。
そこでいったん一乗寺駅前まで戻ることにしました。
この判断も自転車だったからこそできた話です。
徒歩ではとてもそこまでする気は起きません。
一乗寺駅のそばの「インキョカフェ」という変わった名前の店に入ってみました。
店内はブルースのレコードやギターが飾られた、こだわりのありそうな雰囲気。
後で調べたら、テレビや雑誌でも採り上げられたことがある店のようです。
BGMもブルース中心のようでしたが、ホール&オーツやイーグルスなんかもかかっていました。
ランチのポークソテーを注文しましたが、これがうまかったです。
自転車で疲れたところにありがたいボリュームでした。
再び山に向かって自転車を走らせ、詩仙堂へ。
詩仙堂は3回目で、数ある京都の寺社の中でも好きな場所です。
ここもたくさんの人がいました。
以前来た時は10月で紅葉には早い時期だったので、ほとんど人がおらず庭をゆっくり眺めましたが、さすがにこの日は立ち止まって写真を撮るのにも苦労するくらいでした。
詩仙堂に近い金福寺にも行ってみました。
この寺は初めてです。
今回自転車で移動が楽だったこともあり、寄ってみました。
曼殊院や詩仙堂に比べてこぢんまりしていて人もあまりいません。
紅葉もハデではありませんが、ほっとするスポットです。
今回自転車を利用したことで、以前から行きたかった場所に行くことができました。
ガケ書房です。
京都では有名な個性派書店で、行ってみたいとは思っていたのですが、駅や観光スポットからやや離れており、行程に組み入れることはしてこなかった場所でした。
店内は確かに独特な世界観の充満する棚で、自分と同様に遠方からここを目指してやってくる客も多いようです。
ただしそこは京都市左京区北白川という立地のせいでしょうか、外壁にクルマが刺さっているという刺激的構えの割には、どこか品の良い雰囲気が漂う書店です。
中野や下北沢にありそうな、サブカルやアングラといった香りは思ったほどありません。
今回は残念ながら自分の趣味に合致するような本はありませんでしたが、来ることができてよかったです。
夕方大阪に移動。
今年も大阪駅ホームの上にある広場にはイルミネーションが輝いていました。
毎年デザインは変わっているようです。
夕飯は大丸梅田店の「トラットリア アルレッキーノ」。
ここは昨年飛び込みで入った店ですが、パスタがあまりにもうまかったので、今年はピンポイントで照準を合わせて来てみました。
サーモンのクリームソースリングイネ、気まぐれピッツァを食べましたが、やはりうまいです。
基本小食なんでいわゆるなじみの店を持つなどといったグルメなことをあまりしない人間ですが、この店は今後もひいきにしたいと思います。
この日の夜、1年ぶりにモンスリー師匠と面会しました。
師匠とのおつきあいも10年になりましたが、この夜はかなりコアな?音楽談義となりました。
ブライアン・アダムスの最高傑作はどれか?ジョン・マット・ランジはブライアンのサウンドにどんな影響をもたらしたのか?パープルの歴代ジャケットはなぜあれほどにイケてないのか?など、隣の席の若い女性二人組が完全に引くような熱い音楽論が、梅田の夜にこだましたのでした。(表現ダサすぎ)
今回の宿はUSJ前にあるホテル近鉄ユニバーサル・シティです。
でもこの旅ではUSJに行く予定はなし。
目の前のホテルに泊まりながらUSJには行かない・・・
おそらくこの日の宿泊客でUSJに行かなかった非国民なヤツは我々夫婦だけだと思います。
計画に出遅れて結局ここしか予約が取れなかった、というだけの話なんですが・・・
当たり前ですけど、フロントから客室まで完全にUSJ仕様。
アメニティやハンドソープにまでウッドペッカーがあしらわれています。
我々はふつう?のカジュアルルームという部屋でしたが、ウッドペッカーが散りばめられたキャラクタールームという部屋もあるようです。
いずれにしても、USJの目の前というロケーション。
こんなところに泊まって大人しく寝る子供もいないでしょう。
隣の部屋からは深夜までテンションの上がりまくった子供達の叫び声が聞こえていました。
そんなポール・スタンレーばりの狂気の叫びのおかげですっかり寝不足のまま、翌朝は奈良方面へ向かいました。
旅はまだ続きます。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント