聴いてない 第198回 シーナ・イーストン
先日国民投票により連合王国からの分離独立が回避されたスコットランド。
そのスコットランド出身で美貌の女性シンガーといえば、この人をおいて他にないシーナ・イーストン。
いえ、他にスコットランド出身の女性歌手を知らないだけですけど。
80年代の幕開けと同時に登場した人なので、全く聴いてないわけではないが、自分としては好んで追っていたという位置づけではない。
柏村武昭や小林克也が紹介するのを従順に受け入れていただけである。(失礼)
ヒット曲は多いので、聴いた曲を積み上げるとそれなりの数になりそうだ。
全部書き出してみるとこうなる。
・Modern Girl
・Morning Train (9 to 5:9時から5時まで)
・A Little Tenderness
・For Your Eyes Only
・Just Another Broken Heart(涙のブロークンハート)
・Machinery
・It's Christmas All Over the World(世界中のクリスマス)
・Telefone
・Almost Over You(悲しみ色に染めて)
・Strut
・Sugar Walls
・Magic Of Love
・So Far So Good
思ったより多いぞ。
かき集めるとベスト盤1枚くらいはできそうなレベル。
デビューアルバムもいちおう貸しレコード屋で借りて聴いたことはあるので、聴いてない度は4。
80年代後半以降は全然聴いていない。
80年代女性シンガー戦いのワンダーランドを生き抜いてきたシーナ・イーストンだが、同時期に活躍したオリビア・ニュートンジョンやリンダ・ロンシュタットやシンディ・ローパーやマドンナといったハデな人たちに比べると、やはり日本のリスナーから見ても少し後ろに回っていたような印象だった気がする。
ついでに自分の興味対象は上記のいずれの方々でもなく、デボラ・ハリーに向かっていたのでした。
スコットランド出身という肩書きはなんとなく知ってはいたけど、それ以上の細かなプロフィールは押さえていなかった。
ということでシーナ・イーストンに関するスコットランド・ヤードばりの内偵を開始。
本名シーナ・シャリー・オール。
1959年4月にスコットランドは造船の街グラスゴー郊外に生まれる。
バーブラ・ストライサンドにあこがれたシーナは、グラスゴーの王立スコットランド音楽演劇学校に入学。
20歳の時に最初の結婚をし、この時の相手の姓であるイーストンを今でも芸名としている。
(旦那のイーストンさんとはすぐ離婚したらしい)
80年に「Modern Girl」でデビュー。
BBCの音楽ドキュメンタリー番組でデビューまでの過程が放送され、人気が沸騰。
セカンドシングル「Morning Train」は全英3位・全米1位を記録した。
81年には映画「007/ユア・アイズ・オンリー」のテーマ曲として「For Your Eyes Only」を発表。
デビュー間もない女性シンガーが、歴史ある名画シリーズで主題歌を歌うという快挙を成し遂げる。
その後本格的に全米市場を主戦場とすべく、ダンス&ファンク路線に方向性を定め、「Strut」「Sugar Walls」などをヒットさせる。
プリンスから曲を提供されたり、ケニー・ロジャースとデュエットしたり、スペイン語で歌うなど、アメリカのマーケットを意識した活動が続く。
しかし80年代後半からは本国イギリスでの実績は下降し始めてしまった。
88年頃まではアメリカでの売上げは好調だったものの、イギリスと同様に厳しい展開に陥る。
90年代以降、今度は日本をターゲットにしてはみたが、それほどの数字は残せていない。
その後はCDやテレビといったメディア路線からは一歩引いた形となり、主にラスベガスなどでのディナーショーで歌うというステージ重視の歌手になっているそうだ。
今年の6月には日本にもやってきて東京や大阪で歌ったとのこと。
確かに80年代半ばまでは、ノエビア化粧品のCMに使われたり、焼酎のCMに本人が登場したりと、日本でもメディア露出は多かった人である。
自分は前述のとおり夢中になったというわけではなく、あの甲高い声はやや苦手な感じもしていたのだが、「A Little Tenderness」「It's Christmas All Over the World」「Almost Over You」なんかはいい曲だと思う。
なお「It's Christmas All Over the World」はニュー・エディションのカバーだそうです。
日本ではこの人とシーラ・Eが混同されることが多かったようである。
同じプリンス・ファミリーで名前の音が似ているからという情けない理由からだと思うが、雑誌で顔写真と名前が整合しなかったこともよくあったらしい。
「夜のヒットスタジオ」にシーラ・Eが出演した際、司会の吉村真理が「この人がシーラ・イーストンさんでぇーす」と大声で紹介してしまい、日本中の洋楽少年少女が一斉に脱力したという事件も起きた。
この番組は海外アーチストを出演させる時は基本的にクチパクで、楽器にさわる前に音が出てしまったり、フェードアウトする音にどう対応していいものやら困惑しスタジオを見回すボーカルの表情がイタかったりで、当時の洋楽好きなナウいヤングからの評判は良くなかったはずである。
シーナも「夜のヒットスタジオ」出演経験があり、新曲「Telefone」を歌った(合わせた?)そうです。
この曲、スペルが「Telephone」でないのはなぜ?
個人的にはこの人はバラードでこそ輝くシンガーではないかと思っていたので、ダンスやファンクに傾倒したスタジオ盤を聴くよりは、バラード集みたいな企画盤でもあったらいいのにと考えたりする。
まあシーナ・イーストンに限らず、聴かず嫌いなだけかもしれませんが・・
「そう言わずにファンクなアルバムも聴けよ」といったご意見などございますでしょうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
最近のコメント