« 更新停止のお知らせ | トップページ | 行ってみた 第45回 東尋坊・伊吹山・長浜 »

行ってみた 第44回 三方五湖・永平寺・金沢

努力・鍛錬・研鑽の三語とは一切無縁の人生を歩む雑な中年のSYUNJIといいます。
とある事情で10年半続けた音楽BLOGを3ヶ月ほど中断するという半端な真似をしてしまいましたが、この度ようやく再開の運びとなりました。
以前にも増して音楽鑑賞に精進いたしますので、引き続きご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

さて、今回は北陸の旅に行って参りました。(音楽BLOGはどこに・・)
目的はズバリ、福井県訪問です。
全47都道府県の中で、通過すらなかった前人未踏・空前絶後・一期一会・立直一発・嶺上開花の地、それが福井県でした。(うるさい)
最後になった明確な理由は特にないのですが、これまで仕事でもプライベートでも訪れたことがなく、知り合いもおらず全く縁がありませんでした。
ということで、福井県を中心に隣接する石川・滋賀を含めた約束の地をめぐる終わりなき旅を計画。(意味不明)

福井へのアクセスですが、現在福井空港には民間の定期便がありません。
調べたら1976年以降の話のようで、定期便が飛ばなくなって40年近く経過してるそうです。
知らなかった・・・
従って空路であれば小松空港からとなりますが、搭乗前後の手続き時間を考えると、新幹線のほうが便利だと考え、米原駅からのアプローチを選択しました。
米原駅はひかり号が1時間に1本は停車するので、意外に便利です。

Harie1

米原駅でレンタカーを借り、まず彦根で昼食をとることにしました。
4年前にも来た「クラブハリエ・ジュブリルタン」。
バームクーヘンで有名なクラブハリエが手がけるパン専門店です。

Harie2

Harie3

カフェも併設されていて、ランチメニューもあります。
食事はもちろんですが、やはりとにかくパンがうまい店です。
実はここにちょうど昼時に到着するため、あえて少し遅めの時間の新幹線を予約したのでした。

Mikatagoko1

彦根を後にして向かったのは三方五湖。
初めて訪れる福井県の、最初の観光地です。
若狭湾に面して5つの湖が並んでいる有名な景勝地です。
と言っても今回福井県旅行を計画して詳細を知ったのですが・・・

Mikatagoko2

5つの湖はつながっているものの、それぞれ淡水や海水など水質が異なるため、水の色や生態系も様々だそうです。
全湖を一望できる山頂公園にはリフトやゴンドラで登ることができます。

Mikatagoko3

初めて見る福井県の景勝地は素晴らしい景色でした。
「恋人の聖地」の石碑ががっちり建っていたり、ロープに恋人たちが着けた南京錠が鈴なりになっていたり、ボタンを押すと五木ひろしの歌が聴けるステージみたいな場所があったりと、まあ観光地としては昭和のノリが充満するスポットではありますが、眺めはとにかく良かったです。
すでに9月で平日でもあったため、人もあまりおらずゆっくり眺めることができました。

この日の宿は福井駅前に取りました。
夕飯は福井名物と言われるソースカツ丼。
これも今回旅行を計画して初めて知ったメニューです。
市内にソースカツ丼を出す店はいくつかあるようですが、その中でも最も有名な「ヨーロッパ軒」という店で食べてみました。

Katudon1

Katudon2

これはうまかったです。
カツが3枚も乗っていてハードな絵になってますが、実際にはかなり肉が薄く、またソースの味もわりとマイルドでくどさがなく、小食の自分でも問題なく食べられました。
ちなみにこの店では、ソースカツ丼のソースだけをビン入りで販売もしていました。
なおソースカツ丼は駒ヶ根や会津、前橋でも名物となっているそうです。

Oono1

翌日は越前大野に行ってみました。
1576年金森右近が築城。
石垣が野面積みというワイルドな工法で造られています。

Oono2

Oono3

小高い丘の上にあるので、城からは大野の街がよく見えます。
大野も古い街並みが残る城下町です。

続いて大野の北に位置する勝山に移動。
勝山にもでかい城がありますが、これは築20年ほどの博物館です。

Katuyama2

ではこの場所にかつて勝山城があって復元したのかというとそういうことでもなく、この地に伝わっていた築城の計画を元に建設されたもののようです。
高さは大阪城や姫路城よりも高いといった説明が書かれていました。

Eiheiji1

午後は永平寺に行ってみました。
曹洞宗の大本山で、福井県を代表する観光地でもあります。

Eiheiji2

福井県に来たことのなかった自分でも、永平寺の名は知っていました。
小学生の頃、NHKで永平寺の特番を見たことがあります。
ただし当時番組で見た時の荘厳で厳格なイメージとはかなり違い、門前には土産物店や飲食店が並ぶ観光地でした。

Eiheiji3

Eiheiji4

寺の中も見学自由な場所は結構多く、また写真撮影も「修行中の坊さんだけは撮らないように」との注意はありましたが、有名な天井画や仏像などはほとんどOKです。
若い修行僧たちも見かけましたが、法話を聞くための椅子を並べながら雑談してる坊さんもいて、思ったよりくだけた感じです。

この日は金沢に泊まりました。
金沢は18年前に一度来ていますが、記憶にはあまり残っていません。
5月だったのに30度を超えてやたら暑かったことだけ覚えています。
今回は9月でしたが、おそらく今回のほうが気温が低かったと思われます。
近江町市場にある「ひら井」という店で海鮮丼を食べました。

Kaisendon

翌朝、金沢駅から観光を開始。
ご存じのとおり来年春には北陸新幹線が開通します。

Kanazawaeki1

Kanazawaeki2

すでに立派な駅舎ができており、あちこちに新幹線開通のポスターや案内があり、新幹線に対する期待がうかがえます。
新幹線だと東京から最速で2時間半とのことですので、相当な時間短縮になるはずです。

Kenrokuen1

自転車で兼六園に移動。
この日は外国人観光客が多かったです。

Kenrokuen2

Kenrokuen3

ただ時期としてはやはりインパクトには欠ける感じ。
雪・桜・紅葉のいずれかに来ないと本当の良さはわからないだろうなと思いながら園内を歩きました。
新幹線が開通したらいずれかの時期にまた来てみたいです。

Museum1

続いて隣接する金沢21世紀美術館を見学。
これは有名な「スイミング・プール」という作品。

Museum2

Museum3

プールの下に小部屋があり、上からも下からも見ることができるという仕掛け。
水の深さは10cmくらいで、プールの底(小部屋の屋根)には透明なガラス板があるという構造です。

Oyama1

尾山神社に行ってみました。
一度来ているはずなのですが、全く記憶にありません。

Oyama2

神門の様式が西洋風で、ステンドグラスもあったりで和洋折衷な不思議な神社です。
この神門はオランダ人ホルトマンが設計したもので、国の重要文化財に指定されているそうです。

Higasi1

Higasi2

ひがし茶屋街という古い街並みの残るエリアに来ました。
雰囲気は京都の花見小路や上七軒にも似ており、映画のセットのような人気の観光エリアです。
ここも多くの外国人観光客でにぎわっていました。

Higasi3

町家のカフェで一休み。
タタミの部屋で抹茶などを飲んでいると、ますます京都にいるような気分になります。
平日の午後なので客は年輩のグループが少しだけでしたが、男子高校生が一人で店に入って来ました。
どうやら修学旅行か遠足のさなかのようですが、後から仲間が来る様子もなく、純粋に一人で町家カフェを目指して来たようです。
やや場違いな感じはしましたが、メニューについてお店の人に丁寧に説明を受け、おすすめに従ってあんみつなんかを頼んでいました。
なんとなくほほえましい光景でもあり、金沢のフトコロの深さを感じました。

金沢市内の観光には「まちのり」というレンタサイクルを利用しましたが、これは非常に便利でした。
時間貸し方式ではなく、ポートと呼ばれる専用の駐輪場が観光スポットごとに整備されていて、どこのポートで借りても返してもOK。
最初に200円を払うと、あとは30分以内に自転車をポートに戻せば無料です。
つまり移動の時だけ借りて、30分以内に次の観光地まで行ってポートに乗り捨てることを繰り返す、ということです。
時間貸しだと、当然ですが自転車を留めた場所にまた戻って来なければなりません。
兼六園のように広い場所を見学するような場合、この金沢の「まちのり」方式はとても便利です。
全国の観光地でもっと普及してほしいと思います。

Kyube1

この日は県南部にある山中温泉の「お花見久兵衛」という旅館に泊まりました。
食事は夕朝とも部屋で食べる伝統的なスタイルでしたが、量がちょうどよく、小食の自分にはありがたかったです。

Kyube2

Kyube3

温泉旅館だとムダに量の多い食事がどかどか出てくるところも多く、最近はそれを理由にその手の旅館はやや敬遠する傾向にあります。
泊まって食べてみないと量が適正かどうかなんてわからないのですが、この宿は良かったです。
まあ世間には量だけはやたら食べる人も多く、自分みたいな食の細いおっさんのほうが少数派だとは思いますが。
ちなみに知り合いには宿の食事が少ないと本気で怒るという面倒な男がいます・・・

というわけで、旅はまだ続きます。

| |

« 更新停止のお知らせ | トップページ | 行ってみた 第45回 東尋坊・伊吹山・長浜 »

コメント

SYUNJIさん、こんばんは。
再開おめでとうございます。
お気に入り先の更新があるのは嬉しいです。

SYUNJIさんの旅記事は私と違ってとってもオシャレ!!!
福井県が何処にあるのかも自信が無いです(笑)
金沢はなんとなく有名な地名ですね(この程度)

あぁ~私も何処か遠くへ行きたい・・・

これからもよろしくお願いします。

投稿: ボレロ | 2014.09.20 23:39

こんばんは、JTです。

ブログ再開、おめでとうございます。

奇遇な事に私も9月一週目に、金沢、山中温泉に行ってきました。「名探偵コナン・金沢・加賀ミステリーツアー」という謎解きツアーで行ったのですが。ツアーといってもツアーブックを元に各自勝手に推理して行動するものです。

金沢の立ち寄り場所もほぼSYUNJIさんと同じで、尾山神社でなく金沢城に行った位の違いです。ですので興味深く読ませて頂きました。

次回の山中温泉編(勝手に決めている(笑))も楽しみにしています。

投稿: JT | 2014.09.20 23:47

SYUNJIさん、ご無沙汰しています。
お元気そうで何よりです。

金沢方面は私も20年くらい前に行ったことがありますが、
全く覚えていません。

>>夕飯は福井名物と言われるソースカツ丼。

こんなB級グルメがありましたか。しかも上品なSYUNJIさんの
お口とお腹に合うとは、相当おいしそうです。
クラブハリエの鍋ものもすごくおいしそうです。
近江市場はお店がたくさんあって迷われたと思いますが、写真の
海鮮丼はガフガフといってしまいそうです。

というわけで、グルメネタにばかり反応してしまいました
が(^^;)、これからもよろしくお願いします。

投稿: モンスリー | 2014.09.21 08:51

ボレロさん、コメントありがとうございます。

>お気に入り先の更新があるのは嬉しいです。

いやーそう言っていただけるとうれしいです。
音楽の話題から再開ではないのが申し訳ないですが・・

>福井県が何処にあるのかも自信が無いです(笑)

自分も実際に行くまでは福井と言えば天龍源一郎くらいしか思い浮かばなかったですけど・・
でも景色も食べ物も良かったので、おすすめです。

投稿: SYUNJI | 2014.09.21 17:22

JTさん、こんばんは。

>奇遇な事に私も9月一週目に、金沢、山中温泉に行ってきました。「名探偵コナン・金沢・加賀ミステリーツアー」という謎解きツアーで行ったのですが。

ええ~?本当ですか?
そんなツアーがあるんですね。
調べたら自分の泊まった「お花見久兵衛」も選択宿に入ってますね。

>金沢の立ち寄り場所もほぼSYUNJIさんと同じで、尾山神社でなく金沢城に行った位の違いです。

そうですか!
では21世紀美術館も行かれたんですね。
あそこは以前ぷく先輩も訪れたというぷく組の聖地です。(適当)

>次回の山中温泉編(勝手に決めている(笑))も楽しみにしています。

えーと・・
実は山中温泉の旅館に泊まっている間だけひどい雷雨で、旅館から全然外に出てないんですよ。
翌日も旅館を出て次の目的地にすぐ移動してしまったんで、ホントに山中温泉は泊まっただけになってしまいました・・すいません・・
ということで次回はまた福井に戻る編です・・

投稿: SYUNJI | 2014.09.21 17:34

モンスリーさん、コメントありがとうございます。

>こんなB級グルメがありましたか。しかも上品なSYUNJIさんのお口とお腹に合うとは、相当おいしそうです。

いや、自分は上品じゃなくただの小食中年です・・
でもソースカツ丼は確かにうまかったです。
なぜ全国に広まってないのか不思議ですね。

>クラブハリエの鍋ものもすごくおいしそうです。

これもまたうまいんですよ。
今回はここだけでしたが、4年前に滋賀を旅行した時はほぼ毎日ハリエ・たねや系の店でなにかしら食べてました。

>近江市場はお店がたくさんあって迷われたと思いますが、写真の海鮮丼はガフガフといってしまいそうです。

いえ、平日の夜だったんで市場の店はほとんど閉まってました・・
でもうまい海鮮丼にありつけてよかったです。

投稿: SYUNJI | 2014.09.21 17:48

SYUNJIさん、お邪魔します。

ブログ再開おめでとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

10才前後(あやふや)に、親戚が福井にいたので夏休みに遊びに行った事があります。
その際、永平寺&兼六園に連れて行かれましたが・・・全く記憶に残っていません。自分でも驚くぐらい記憶に残っていません。写真が残っているので、行ったのは確実なんですけどね。

この際の旅行では、親戚の会社社宅(アパート)の空き部屋に特別に泊まらせてもらったのですが、その老朽化した社宅では幽霊が出る!との噂があると従兄弟から聞いて、怖くて夜眠れなかった事しか記憶に残っていません。(苦笑)

投稿: まったり男 | 2014.09.21 18:15

まったりさん、こんばんは。
またよろしくお願いします。

>その際、永平寺&兼六園に連れて行かれましたが・・・全く記憶に残っていません。

小学生の頃だと記憶も残らないこともあるでしょうね。
金沢は18年ぶりだったのですが、兼六園くらいしか覚えてませんでした。
あまりの記憶のなさに愕然としましたが・・

>その老朽化した社宅では幽霊が出る!との噂があると従兄弟から聞いて、怖くて夜眠れなかった事しか記憶に残っていません。(苦笑)

怖いなぁ。(震え)
で、出たんでしょうか?(聞くなよ)
そういえば自分も相当なビビリですが、いわゆる霊感というやつには全く感度がないようで、47都道府県全部まわりましたがそっち系のエピソードは一切ないですね。

投稿: SYUNJI | 2014.09.21 21:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 行ってみた 第44回 三方五湖・永平寺・金沢:

« 更新停止のお知らせ | トップページ | 行ってみた 第45回 東尋坊・伊吹山・長浜 »