« 聴いてない 第193回 カーリー・サイモン | トップページ | 聴いてない 第194回 ハロウィン »

やってない 第28回 腕時計を買う

個人のセンスや志向が強く表れるアイテムのひとつが腕時計だ。
世間の人は腕時計をどのくらい持っているものなのだろうか?
もちろん年齢や収入や趣味志向によって大きく違うだろうし、腕時計も100円ショップから高級ブランド店まで、置かれる場所にものすごく幅がある商品だとは思う。

自分の場合、生涯で腕時計を自分のカネで買った経験はほとんどない。
香港に行った時、土産にブランドの偽物を半分ギャグで買ったことがあったが、ほとんど使わないうちにやっぱり壊れたという安っぽい経験があるくらいだ。
特に腕時計に興味があるわけでもなく、その日の気分やファッションに合わせて時計も変えるといったこともしない。
しかしこだわりはそれなりにある。
こだわりが出てきたと言ってもいいだろう。

では今使っている腕時計は誰が買ったのかというと、父親である。
父親に買ってもらったのではなく、父親が生前使っていたものだ。
自分が成人する前に亡くなっているので、いちおう形見ということにはなる。
腕時計が形見なんてどこかアンティークでかっこいい話のように聞こえるが、実はデジタル時計だ。
驚くなかれ、自分の腕時計は少なくとも買ってから30年は経っているのだ。
もちろん電池はたまに交換してきたが、30年間で故障は一度もない。
これだけ年数が経てば液晶表示がおかしくなっても不思議ではないが、今のところその兆候もない。

Casio1

モノはCASIOのリチウム時計である。
商品名はカシオトロンだと思うが、正確なところはわからない。
ネットでいろいろ検索したのだが、自分のものと全く同じ製品の情報や画像は見つかっていない。
G-SHOCKが登場したのはもう少し後のことだったと思う。

まだ父親が生きていた頃、高校入学を機に腕時計を買ってもらった。
父親をまねて自分もデジタル時計にしたのだが、オリエントの太陽電池付き製品だった。
太陽電池なんだから空に太陽がある限り動き続ける・・と思っていたのだが、電池以前に液晶が先にイカレてしまい、寿命は3年程度だった。

前後して父親の形見が自分に回ってきたので、それを使うことにした。
太陽電池付きの腕時計でも3年程度しか持たなかったので、おそらくこの形見の時計もそう長持ちするまい・・
そう考えていたので、扱いは結構雑だった。
防水かどうかもわからない(たぶん違うと思う)わりに、雨に当たったり水に落としたりもしてきたが、壊れるようなことはなかった。

なのでわりと最近まで「壊れたら新しいのを買おう」と考えていた。
自分は針の時計はあまり好きではなかったことも、使い続けてきた理由のひとつでもある。
しかしいっこうに壊れる気配がない。
気がついたら自分が使い始めてから30年を超えていた。
たまに会社の同僚から「ずいぶん懐かしい感じの時計してるな」などと言われたが、「昔父親がしてたんだよ」と言うとやはり驚かれた。

で、今年自分は父親の亡くなった時の年齢を超えてしまった。
腕時計はまだ動いている。
父親がいつ買ったものなのかははっきりしないが、32年以上経っていることだけは間違いない。

こうなるともう他の時計は使えないし使いたくない。
もしどこか壊れたら、相当カネがかかってもいいからとにかく直してもらって使い続けようと思っている。

ここ数年、この懐かしいデザインに似たデジタル腕時計がまた店頭で見られるようになってきた。
一時期はこんな昔風の腕時計なんて誰もしていなかったのに、30年以上使っているうちに復活してきたのだ。
ファッションは数十年サイクルで回帰するという現象が時々起こるが、時計の世界でもそういうことがあるようだ。

自分が腕時計を買っていない理由は以上である。
買う必要がなかったところから始まっただけなのだが、買いたくないところにまで達してしまった、という状態。
「こだわりが出てきた」というのはそういう意味だ。

こうしてデジタル腕時計が30年以上長持ちしているというのは、事例としてわりとある話なのか極めて珍しいことなのか、それもよくわからない。
いずれにしてもCASIOの技術には驚くばかりだ。
世界中でG-SHOCKが支持される理由がなんとなくわかる気がする。

ということで、腕時計。
これは個人差の非常に大きいものだと思いますが、みなさんは今までに腕時計をいくつ買ってますか?
また自分同様デジタル腕時計だけど長持ちしているという方がおられましたら、ぜひ教えていただけたらと思います。

| |

« 聴いてない 第193回 カーリー・サイモン | トップページ | 聴いてない 第194回 ハロウィン »

コメント

こんにちは。私は腕時計をする習慣がなくて、就職した時には懐中時計を一つ買いました。結婚した時には相手が指輪をする習慣がない(ピアノ弾きで邪魔になるそう)でオメガの時計を買いました。その後、ロレックスの時計を一つ買い現在に至っております。
ロレックスの時計は本当にいい。休日にしかしないのですが、つけたとたんに自動巻全開!って感じで動いてくれます。でも、デジタルでも事足りますので住宅ローン払っておけばよかったって感じですけど。自慢話のようなオチのない話ですいません。

投稿: ぷくちゃん | 2014.06.08 07:15

ぷく先輩、こんばんは。
さすが先輩、時計の話にはさっそく反応されましたね。

>その後、ロレックスの時計を一つ買い現在に至っております。

あれ?先輩は確かブルガリからフランク・ミュラーからタグ・ホイヤーまで、肩から手首までずらっと並べて新幹線で頬杖をついて眠るのが趣味、と聞いてましたが・・(すべっている)

>ロレックスの時計は本当にいい。休日にしかしないのですが、つけたとたんに自動巻全開!って感じで動いてくれます。

いいなあロレックス。
あたしは自動巻の腕時計って一度もしたことがありません・・
先輩が中華街で紹興酒を飲み干して「これもうオマエにやるよ」とロレックスを投げてよこす日を夢見て待っています。(キモイ上にずうずうしい)

投稿: SYUNJI | 2014.06.08 23:13

SYUNJIさん、こんばんは。

>こうなるともう他の時計は使えないし使いたくない
形見とか愛着とか、色々な思いがつまっている言葉ですね・・・
時計の写真は確かにものすごく懐かしいです。
私はアナログの指針タイプが好みですが、CASIOは凄いですね。
壊れないというのは確かに凄いです!!!

私は高級時計や舶来ものにはトンと興味なくてずっとSEIKOの一万円前後を買い換えています・・・


投稿: ボレロ | 2014.06.09 22:45

こんばんは、JTです。

私、最初の腕時計は高校入学時に父親から譲り受けたSEIKOの自動巻きでした。

大学1年の時に動かなくなり、CASIOのリチウム時計を購入。SYUNJIさんの時計と似てるなぁと思って現物を見比べたら少し違ってました。

社会人になってからは、SEIKOの1万円代のアナログを2つ使ってました(1つはやはり動かなくなった)。

で7年ほど前、テレビ番組で時計修理を専門に行っているお店が紹介されていたので、最初のSEIKOの自動巻きを持って行こうと引き出しから取り出した所、あら不思議、20年以上動いてなかった時計が動き始めた!!

でもオーバーホールに持って行き、それ以来その自動巻きを愛用しています。SYUNJIさん同様、お金が掛っても修理して使い続ける所存です。

なお、父親は今年他界したので、形見(生前に譲り受けてた物も形見なのかな)となりました。

しかしSYUNJIさんの時計、すごいですね。自分のCASIOも電池入れ替えれば動くのかな?

投稿: JT | 2014.06.10 01:16

自分はマリンスポーツするので、防水マストなんです。で、もう30年前セイコーレディースダイバーを自分で買ったのが積極的な時計との付き合いですかね。で、この時計 ウレタンのベルトが切れる切れる。電池の交換に金かかる。結局、壊れるまで10年ほど使いましたが、このかんにかかったメンテナンス代でいくつ新品が買えたのでしょう?で、その後時計とは少し縁がなく。やはり10年ほど前にシチズンのエコドライブ チタンベルトに変え。この時計今だに現役。メンテナス2000円かかってないです。嫁がロレックスや、タグ・ホイヤーだとか一時期買ってますが、それは今やケースの中。自分が買ったシチズンの数年後にでた同じシリーズ。エコドライブ電波時計を購入。最強ですね。自分もこれに買い換えたいがなにせ 今のが壊れない。
自分にとって腕時計は 壊れない メンテナンスいらない狂わない。チタンにこだわらなければ2万もだせばカシオにもありますけどね。どうも腕にするもの金属にはこだわりたい。そんな感じです。

投稿: マルチオーディオ | 2014.06.11 16:29

ボレロさん、こんばんは。

>時計の写真は確かにものすごく懐かしいです。

そうですね、世代が近い方だと懐かしいとわかっていただけると思います。
最近はこういう感じのデジタル時計がまた店に並んでいるので、若い人は自分の腕時計が30年以上前のものだとは気づかないかもしれません。

>私は高級時計や舶来ものにはトンと興味なくてずっとSEIKOの一万円前後を買い換えています・・・

なるほど。
時計はやはりお金をかける人とそうでもない人に分かれますね。
SEIKOの1万円前後のものは耐久性はどんなもんなんでしょう?

投稿: SYUNJI | 2014.06.11 22:37

JTさん、コメントありがとうございます。

>大学1年の時に動かなくなり、CASIOのリチウム時計を購入。SYUNJIさんの時計と似てるなぁと思って現物を見比べたら少し違ってました。

おっと、同じCASIOのリチウムですか?
それは自分のものと時期も近いですね。
電池を入れてみてはいかがでしょうか?

>でもオーバーホールに持って行き、それ以来その自動巻きを愛用しています。SYUNJIさん同様、お金が掛っても修理して使い続ける所存です。

なるほど・・みなさんけっこう時計にも愛着を持って使われてますね。
自動巻きはメンテナンス次第で相当長く使えそうですね。

投稿: SYUNJI | 2014.06.11 22:46

マルチオーディオさん、コメントありがとうございます。

>自分はマリンスポーツするので、防水マストなんです。で、もう30年前セイコーレディースダイバーを自分で買ったのが積極的な時計との付き合いですかね。

そうか、マリンスポーツ用という条件だと当然チョイスも変わりますね。
ダイバーズウォッチって象が踏んでも壊れないようなイメージがありますけど、ベルトはやはり切れるんですね・・
知らないことばかりだなぁ・・

>10年ほど前にシチズンのエコドライブチタンベルトに変え。この時計今だに現役。

これも光で動く時計ですよね?
メンテナンス代があまりかからないなら、本体が高価でも経済的かもしれないですね。

投稿: SYUNJI | 2014.06.11 23:06

ども、SYUNJIさん。

自分も、自分では腕時計を買うということをした事が殆どありません。
兄弟から送ってもらった時計も5年位使って不調になり、それっきりなんです。

今現在付けている時計は、カシオのGショック・GW-300ですね。
40すぎのおっさんが、Gショックというものなんですが、壊れなくて防水。
仕事をしていても、壊れる心配がないのがいいです。

このGショック。
実は、貰ったんですがかれこれ10年近くになるのでは。
人生の中で、唯一使い続けている時計です。
バンドが切れそうなので、今度変えてみようと思います。多分それほど掛からないと思う、、。

自分も、かなり今ではこのGショックに愛着を感じています。
限定版なんで、身内には俺はこのGショックと伝えておけば震災の時のようなトラブルでも身元判明の助けになるのでは、、とすら思っております。

投稿: daimatu | 2014.06.13 22:19

だいまつさん、おはようございます。

>今現在付けている時計は、カシオのGショック・GW-300ですね。

ネットで画像みましたが、かっこいいですね!GW-300。
やはりCASIOはデジタル時計だなぁ。
G-SHOCKなら年齢は関係ないと思ってますけど?

>自分も、かなり今ではこのGショックに愛着を感じています。

デジタル時計でも愛着があれば大切にする、というのはやはりあるんですね。
特にG-SHOCKはそういう対象になっておかしくないシリーズですね。

投稿: SYUNJI | 2014.06.14 08:51

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: やってない 第28回 腕時計を買う:

« 聴いてない 第193回 カーリー・サイモン | トップページ | 聴いてない 第194回 ハロウィン »